marun_2008 の回答履歴

全1486件中161~180件表示
  • 車が趣味の人のイメージは?

    趣味が車の人って、 どんなイメージを持ちますか? いいイメージですか? 悪いイメージですか? 彼氏や旦那の趣味が車だったら?

  • 結婚する理由・過程ってなんでしょうか?

    純粋に、自分の家族が持ちたい、自分の子供が欲しいから結婚するのでしょうか? それとも、異性に恋愛感情があった上での事でしょうか? 結婚する理由や、その過程、モチベーションには何があるでしょうか? 例えば、恋愛や異性に丸っきり興味の無い人でも、ゲイ・ビアン ・Aセク・ノンセクであったとしても、結婚するものですか? もし、自分の家族が持ちたい、自分の子供が欲しいから結婚するのであれば、そういう事情があっても結婚せざるを得ません。 「好きな人」というよりは「この人となら一緒に生活してもいいかなー」程度で、結婚するって事になります。 恋愛感情がないので独身で居る訳にも、あるいは同性愛者なので同性で結婚する訳にも、いかないってことになります。 それとも、恋愛感情がないと、結婚しようとはしないものでしょうか? 仮に、恋愛結婚をすることができなくて、「お見合い」という形になったとしても、「異性が好きだから、お見合いだけど、こんな人なら結婚しても良い」というのは最低条件でしょうか? 結婚の理由・過程・モチベーションとして、重たいのは「家族や子孫」なのか、それとも「異性のカップル」なのかどっちなのでしょうか? 近頃、Facebookなどを見ていると、同年代の親戚や同窓生が少しずつ結婚しているので、皆どんな感じで結婚に行き着いているのかな?と思ったのでです。 かく言う自分は、回りはそういう環境なのにも関わらず、「彼女欲しい!」とも「結婚したい!」とも思わず、なんか子供気分がずっと抜けないので、皆がいかにしてどういう理由で結婚したのかが、よく分からないのです。 まあ、子孫・家族だのっていう意味で言えば、自分の血がここで完全に絶えたら、まあそれはそれで勿体ないとは少し思いますし、親がおらんくなったら苦境に陥っても自分をアシストする人が居なくなるし、老人になって身体が弱って来た時も助け合う人が居ないしって事にはなるので、そういう不安は当然有ります。 とは言え、具体的に彼女作りたいか、結婚自体をしたいか、という事になると、それはあまり欲求がないし、元々自分はそんなに異性に興味がない感じです。 ゼクシィとかがやっている、新婚夫婦にインタビューした様な番組が時々ありますけど、ああいうのを見ていると、すごく恋愛色が強かったり、異性との強い出会いが重かったりして、自分には親近感が全くもてないと感じます。 あんなのばっかりなんですか? それともあれはごく一部の物ばかりを取り上げているんですか? 結婚をしようと思う理由・過程・モチベーションって、どこにあるものなのでしょうか?

  • 母娘の関係

    私は二人姉妹で、姉は実家を離れて独り暮らしをしています。 私も独り暮らしをして働いていたのですが、体調を崩し実家に帰りました。 母とは趣味が会い、一緒に同じスポーツクラブに通っています。 その帰りにスーパーに寄って買い物したり、洋服なども買ったりします。 元々一人で行動するのが平気で、買い物や外食、カラオケやライブなども一人で行きますが、最近母としか買い物などに出掛けでいないことに気がつきました。 友達と遊びに行ったりしますが、私は買い物に時間がかかるので、なかなか友達とは買い物に行きません。 20代も半ばを過ぎ、こんなに母とべったりでいいのかなと思いました。 母は、私と一緒に行きたい!と駄々をこねたりはせず、「ちょっと服欲しいから見立ててくれない?」と買い物に誘う感じで、私も同じです。 母は余り口うるさくなく、友達みたいに話しやすいので居心地がいいんです。 一体、どの辺りから「異常なべったり」になるのでしょうか。 自分も母も普通だと思っています。 周り(母の友人)なんかは、「いいなー仲良くて…」と言いますが、 裏では「いいとしして親にべったりして…」と思われてるのではと不安です。

    • ベストアンサー
    • noname#176584
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • 子供がいる方、ご意見お願いします。

    現在、小学校1年生の息子の育て方について、夫婦で意見が割れています。 離婚は視野に無く、なんとか夫婦で分かりあいたいので、どんなご意見でもいいので、よろしくお願いします。 小学校1年生の息子は、発達障害です。 と言っても、日本の医療機関でも2~3テストをしましたご、カナダで受けた時と同じ診断でしたが、日本での扱いは発達障害には該当せず、頭の良い子扱いです。 (カナダでは発達障害扱いです) 息子の脳は、人より倍近い速度で成長し(頭脳、知識)、感情は敏感です。 なので、小さい時から子供らしくない子供ではありました。 保育園時代から算数ではなく数学的思考をしていたり、現在は天文学に興味を持ったり。 また、精神年齢が7歳時点で14歳との診断で、大人のような対応が見受けられます。 一例を挙げれば、息子が校内に落ちていた落し物を、学校管理室に届けようと廊下を歩いていた際に、ある先生から「それはお前のものでは無いだろう。どこから盗んだんだ?」といきなり怒鳴られた事があったのですが、息子は黙り込んだそうです。 (一部始終を見ていた大人の人からの情報です) その一部始終見ていた大人の人が、怒鳴り続ける先生の対応を見兼ねて、息子に声をかけてくださり「それ、どうしたの?」と聞くと、校門前に落ちていたから届にきたと話したそうで、それを聞いた怒鳴り続ける先生は、謝りもしなかったそうです。 息子に直接聞いたところ、「あの先生は偏見を持ってるから、優等生以外が何を反論しても聞く耳を持たないから、反論しなかった。」とのこと。 これは入学直後の話なのですが、その件から息子はその先生には挨拶しかしないそうです。 苦手な人とは最低限の挨拶だけでいいだろうとの判断だそうです。 と、挙げればきりがありませんが、このように年齢にはそぐわない態度の息子です。 その息子の事で、当然担当医師、スクールカウンセラーと、月1程度で面談しているのですが、息子の事を倍の年齢だと思って接してあげてほしい、つまり、現在は思春期真っ只中だから、周りが敵でも親だけは貴方の味方だよと伝えてあげてほしい、小さい子供ではないから指示を出すのではなく、意見するようにして、意見を聞いて息子が考えた行動は応援してあげてほしい、と、そのような事を言われました。 なので、その診断が出るまでは、「早く宿題やりなさい」と言っていたのを、「夕飯迄に宿題を終わらせてね」とタイムリミットを決めて、自分でスケジュール管理させるように変えました。 その診断迄は、友人との距離感を掴めなかったり、私達親からの一方的な押し付けからイライラしていた息子も、自己責任である程度行動するようになってから、逆にしっかりしたような気がします。 とりあえず、診断してもらってから現在まで、子供らしくない子供ではありますが、何にも問題がなくなりました。 前置きが長くなりましたが、こんな息子と、妹が3人の4人の子供がいます。 主人は男の子を所望していただけあって、息子を可愛がっています。 ですが、主人は40代だからなのか(私は20代)、男の子はガツンと叩いたり怒鳴ったり、なんて言うか昔スタイルの育児です。 前に書いた通り、息子の精神年齢は14~16歳相当。 なので、そもそも反抗期でもありますし、発達障害の特製から理不尽な事が嫌いで、かつ納得出来ない事に理由を求めます。 例えば大人で言うと、今日は怠いから20分くらい横になってから家事をやろうと思って横になった瞬間に、「今すぐ起きて、家事が終わってから横になりなさい」と注意されるのと同じ感覚です。 主人の場合、この発言が多く、例えば今日の朝支度が全て完了し、登校までまだ30分以上あるから読書をしている息子に対して「今すぐ上着を着なさい」と注意。 「上着は出る直前に着るから」と息子も一言いえば良いのですが、父親に何を言っても聞く耳を持たないと判断し、黙り込みます。 それに腹を立てた主人が息子を殴ります。 そして、こんな事があった日は、学校でも荒れるそうです。 主人には、息子は理論的に話せばわかる。例えば今朝も「上着を着なさい」ではなく「あと30分で登校時間だからね」と声をかけておけば、息子は25分で読書を終了し上着を着る。また「まだ上着着ないのか?」と聞いたとしたら、「まだ着ない」と息子も答えたと思う。 声の掛け方1つで、全然違うのだから、いきなり怒鳴る、殴るではなく、息子が間違ってるのであれば目を見て冷静に叱ってほしいと話しました。 (この類の話は、診断されてから常々しています) しかし、主人の言い分としては、俺はそんなに気を使われなかった。(子供時代) そうやって親が子供に気を使うから、平成生まれ、と呼ばれる弱い子供が増えたんだ。 俺の時はよく親父には殴られた。 と。 そして最終的には、「俺には無理だから、息子の育児は任せた」と言って、息子を無視。 私は何も顔色を伺えとは言っていません。 息子の行動をなるべく見守って欲しい事。 思う事があるのであれば、怒鳴る叩くではなく、「目をみて叱る」事。 (主人はゲームをやりながら叱るのが殆どなので) 朝という1日の始まりの時間と、寝る前と言う1日が終わる時間には、嫌な気持ちにさせないこと。 (朝、腹が立ったら、夜まで待つ。夜叱ったらその夜のうちに説教をおわらせて持ち越さないと言う意味です) そして、どんなに腹が立ったとしても、子供を無視しない事。 の、これだけです。 ですが、これが改善されません。 しかも、息子に対してだけで、娘には叱る事すらありません。 私は20代、ギリギリ昭和生まれなのですが、確かにナヨナヨした平成生まれの社会人も多数みかけ、親が過保護過ぎるからだとは思います。 私も正社員にて長らく働いてますが、入社後に親から「息子に残業させないで」なんて会社に電話がきた事もあり、それには驚いた経験もあります。 しかし、私が主人に対して助言しているのは、親と子が関わる上では当たり前だと私は思っています。 しかし、主人には当たり前の事ではないので、私の理論が可笑しいのかもしれません。 この私の発言自体、やはり甘いものなのでしょうか? どうしたら、夫婦で良い子育てが出来るのでしょうか? 息子だけではないかもしれませんが、少なくても息子は筋の通った意見に関しては、しっかり考え発言しています。 理不尽な事に反発と言うか、黙り込んでしまいます。 その黙り込むことが、主人には許せないそうです。 長くなりましたが、助言をお願いします。

  • 本当に父親は好きですか?

     父親を好きな女性で,できれば15歳から20代前半までの女性の方に答えてもらいたいと思います。その年代以上でも父親好きな方は,お答えくださって結構ではあります。    なお,男性で娘さんが中高生,または少しそれ以上の方で,絶対に娘から好かれていると自身のある方は,どのような様子か教えて下さい。例えば娘さんが中高生だけど,一緒に風呂に入るとか,娘さんとご自分で外出とか外食とかされるなど。     3月初め,ひなまつりの頃に某飲料水メーカーの年頃の女性に対する父親への印象を訪ねるアンケート結果が公表されました。  概要で最近は,父親を好き,どちらかと言うと好きという人が多いというものでした。  ちょうど彼女たちの父親と言えば,私自身も含めた中年のおっさんであるわけですが,嫌われる年代だと思っていましたので,このアンケート結果が信じられません。  私が考えるに,このアンケート結果が本当なのであれば,甘えさせてくれる,物を買ってくれる,うるさく言わないとかが理由なのかなと思います。  そこで,質問です。 1 父親を好きなあなた。その理由を教えて下さい。 2 あなた以外に父親を好きという女性は,どんな人ですか?年齢とか好きなわけとか,あなたから見たそのご家庭の雰囲気とか。

  • 身内の痴漢被害(想定)を客観的に分析する事について

    3ヶ月の娘を持つ30代の夫です。 1ヶ月ほど前に、妻と世間話をしている中で、痴漢冤罪の話などとの絡みで 【身内が痴漢にあったらどうするか】という話になりました。 そのときの私の回答が妻の中で想像外のものであったらしく、 今でも「あなたを夫として見れなくなった。あなたに対して何の感情も抱けない」と言います。 私は自分の考えを素直に述べただけですが、妻からすると「異常」だそうです。 そうは言われても、生来のものの考え方なので、変えることは容易でありませんし、変えるつもりもありません。 漠然とした質問で恐縮ですが、このことについてどう思うか皆さんの意見を頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ◆痴漢に関する話の要旨 娘が痴漢被害にあったらどうするか。 ◆妻の回答 被害にあった娘の言うことを100%信じる。 ◆私の回答 まずは、娘の話や感情をしっかり受け止める。 その上で、実際に何があったのかをよく調べ、考える。 場合によっては、相手がどうであるか、何か勘違いがあったのでは、なども含めて考える。 ◆私の回答に対する、妻の意見 第三者ならともかく、家族のことを100%信じられないなんて、異常。 こんな人とは関わりたくない。 ◆妻の反応に対する私の意見 職業柄(エンジニア)、物事を客観的に見ることから目を背けることはできない。 まずは娘のことをしっかり受け止めるけれども、それを100%信じるかどうかは状況次第。 そういう考えを隠して、「自分は無条件に100%娘のことを信じるよ」とは言えない。 そのときになってみないと分からない。 # なお、私は妻の「娘の言うことを100%信じる」態度を否定しているわけではありません。 # ただ、自分のような考え方も理解してほしい、と思っているだけです。

  • 一番の親孝行とは?

    初めて質問します。 私の母は、病気がちで いつまで長生きできるかわかりません。 まだ、私は二十歳ですが、 いつ母親を失うかと思うと怖くてたまりません。 学生なので、お金はありません。 皆さんの思う、一番の親孝行は なんだと思いますか? 参考にさせて下さい。

  • カンシャク、何もしない、出来ない息子にイライラ

    3歳になったばかりの息子がいます。 下に生後2ヶ月の娘がいます。 問題は3歳の息子のことですが… 言い聞かせても聞かない、分かっているくせにわざとダメな事をする 片付けしない、何かしようとして出来ないと物を投げてカンシャク。 挙げ句には「もういらない!」「捨てようか!」「出来ない出来ない」と 泣きながら手当たり次第当たり散らし、自分の進行方向に何かものがあると 無理矢理押しのけ、棚から何が落ちようが、イスが倒れようがおかまいなし。 都度言い聞かせたり、「一緒にやろうね」と声をかけますが 自分でやりたい気持ちもあるのか、一緒にやるのを拒みます。 また、駐車場など屋外の広い場所では思いっきり走り回り 追いかけるとふざけて逃げて、手をつなごうとするとその場に寝そべります。 もう、一日中怒りっぱなしで、疲れました。 してほしくない事ばかり、ダメなことばかり、大きな声で泣くと下の子も起きます。 旦那は忙しいのであまり家にいないため、平日は一日中子供とべったり。 私のイライラもMAXで、今日駐車場で走り回って車に戻って来ず、道路で寝そべったりしてふざけた息子の顔を平手打ちしてしまいました…。 泣いて黙らせるしか、もう私は出来ない気がします。 言い聞かせても「わかった」「もうしない」「約束する」と言うのに出来ない。 何度も何度も、同じ事を繰り返します。 駐車場で、家の中で、お風呂で、寝る時も何をする時もです。 こんなに怒って悩んでいるのに「ママ嫌い。パパ好き」とまで言います。 心の中の気持ちは虐待手前まで来ている気がします。

  • 育児休暇は正社員なら誰でもとれるんですよね?

    育児休暇は正社員なら誰でもとれるんですよね? 会社の福利厚生ではなく法律で決められたことなんですよね? それなのになぜ女性は結婚して子供が出来たらせっかくの正社員を辞めちゃうんですか? 子供が出来たからって会社が女性をやめさせるのは法律違反なのですよね?

  • お小遣いと祖母のオヤツ

    今度中学に上がる息子についての質問です。 近所に住む金満家の義母が世話好きで息子のためにコンビニでオヤツを買い与えます。 以前から息子が中学生になるときから毎月お小遣いをやる約束にしています。 主な使い道は外で買い食いするオヤツとマンガ1冊くらいを考えており、家庭内のオヤツや学習用品等は親持ちです。 しかし息子からすればオヤツを買ってもらえるのだからお小遣いをまるまる浮かせようと思えばできないことはないと考えるでしょう。義母にオヤツはもう買わないでと頼みましたが、陰で買い与えると思われます(義母の性格と実績から判断)。 義母のオヤツを公認してお小遣いをそのぶん減らす方法も考えましたが、自分としては釈然としません。 このような状況なのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 非常識な場所で遊ぶママ友からの、誘いの断り方

    普通に考えれば「子供を遊ばせてはいけない」とわかる場所で、平気で子供を遊ばせるママ友っていますよね。 スーパーのおもちゃ売り場や本屋さんなど、ちょっと商品を見ながら「これ可愛いねー」なんて言う(本当に必要になれば、きちんと買う)くらいなら良いと思いますが、遊び場と勘違いしていて、買う気はないのに遊ばせる人とか…。 他にも面倒な誘いをうけることがあります。 あまりハッキリ断ると角が立つけど、毎日「今日は用事があるの」と断るのは嘘くさいし、子供はまだよくわからないから誘われればついつい「あそびたーい」と言ってしまうし。 それを、誘った人の目の前で「それは、これこれこういう理由で駄目なんだよ」と説得するのって、けっこう大変ですよね。 皆さんは、誘われても困る場合にどうかわしましたか? できれば、毎日誘われた場合の上手い断り方も教えて頂けたら嬉しいです。

  • ドキドキ感無く結婚するカップルについて

    中にはいるみたいですけど、 ドキドキ感無く結婚するのっていけないと思いますか? 本人に言わせてみれば、 いくらドキドキ感あってもプレイボーイ(もしくはガール)だったり 家の事してくれない人だと困るから・ それが第一優先じゃないからなどという理由みたいですが。 それに、理想通りの人と結婚できるとは限らないし…と。 自分がどういう結婚をしたい(もしくはしたかった)かという感想ではなく、 こういうカップルがいる事について回答お願いします。

  • 母との接し方

    私の話に対して否定から入る母。 「ああ言えばこう言う」。 大学になってやっと 母が嫌な理由が明確に。 意を決して 言いました。 すると 「だってテキトーに話してる」 「あんたの話しがおもしろくないら」 「それを気を遣って言ってないのにわからんの」 私はびっくりして、今まともに顔も見れません。 母の通り、話す私が悪いのでしょうか。 助けてください

  • 素直に喜んでもいいのか悩んでます。

    仕事上会わなくなって以来、久々に好きな人に飲みに誘われました。 久々で飲みはなんかなと思い、「夜は厳しいかもです…」と送ったら、 「じゃあ昼間どこか遠くに行こうか」「三月の予定分かったらまた連絡します」と返ってきました。 相手は10個年上でバツイチ男性です。単純に会いたいと思ってくれてるんでしょうか? 最近、メールの最後に「またメールしようね」って書いてあり、今までとは違う相手の変化に戸惑ってしまいます…。 好きだけど、素直に喜んでいいのでしょうか?

  • 男心がわかりません・・

    私は20代既婚女性で医療事務してます。1年前位から同じ職場の30代独身の医者と仲良くなりました。見た目はオシャレで高級車に乗って、遊び慣れてそうな感じに見えます。 仕事の愚痴や世間話、メールを時々する程度ですが、最近○○(私)が独身だったら結婚したいとか、好きとか飲みに行きたいと言ってきます。もちろん本気にはしてませんが、さりげなくお土産をくれたり、残業をしているとわざわざ差し入れを買ってきてくれる時があり、断っても俺が勝手にしたくてしてるからと言われたり。。遊び慣れてると仲良くしてる人には既婚者でも関係なくそういう事が出来たりするのですか?私はあまりそういうのがどういう気持ちでの行動なのか、男心がわかる方ぜひ教えてください。

  • 子供がいない事によるデメリット

    20代OLです。 会社の女性(50代既婚子持ち)が40代既婚子なしについて 「子供が居なくて将来どうするつもりかしら?」と言っていました。 私はそう言われた時になんて答えればいいかわからなかったので適当に相槌をうってたのですが 子供がいないと何が心配なのかわかりません。 その40代女性は子供が嫌いで子供を作らないそうです。 旦那様も人並みの稼ぎがあり、持ち家もあり、子供がいないだけなのですが 子供がいない事によるデメリットがわからないので教えてください。

  • 高校生活のなやみ

    高2女子です。 私は本格的にピアノを学んでいて、音楽高校に通っています。 大好きな音楽づけの毎日で、同じように音楽を学んでいる友達と過ごすことができて、とても幸せです。 でも小さいころから楽器ばかり弾いてきた友達には地味な人が多く、普通校の友達とはだいぶ雰囲気がちがいます。 私は中学のころまで男女でわいわい騒ぐタイプだったので、高校に入ってからはそれまでの自分をあまり出せずにいます。 かといって自分に嘘をついて過ごしているというほどではないのですが、中学のときの友達の高校生活の様子を見ると本当にうらやましく思います。 放課後友達とごはんを食べたり、カラオケに行ったり、お買いものをしたり。 そんな生活にあこがれます。 その中で自分なりに頑張っていることが将来の糧になるだろうというのは十分わかっています。 毎日ピアノが弾けて、いろいろな楽器を学ぶ友達と過ごせて、楽しいし幸せです。 でも真面目な楽しさ、というか。 くだらないことをしてバカみたいに笑いたいときがあるんです。 中学のときの友達は今の高校生活がとても充実しているらしく連絡しづらいですし。 どうしたらいいでしょうか?この変な気持ち。 回答をお願いいたします。

  • 相手を察するとは、どういうことですか?

    コールセンターの研修で実際の電話対応と想定して私がオペレーターで上司がお客様役 という設定でロープレしましたが気になることがありました 私の部署は故障した機械のお客様相談窓口です 私『それでは機械の場所を特定するために機会に書かれている番号をお読みいただけますか?』 上司『うーんあかん!文字がかすれて読みへんわ…………これ”Z”か数字の”2”と読むんちゃいます?』 私(なれないロープレで多少あわて気味に)『そ、それでは設置場所の電話番号を教えて頂けますか?』 と一連の流れに沿ってロープレが終わり次は担当者に前の内容をお伝えするという別のロープレを 同じ上司としました 私『△△の@@です(私の名前)先ほど通報者の方から××とおっしゃっていましたよろしくお願いします』 …………という感じでロープレが終わりましたが上司は微妙な表情で 『@@さんさっき僕が”文字がかすれて自分が読みにくい”と言ったでしょ?ということは担当の方に”機械の 番号も読みにくいと仰っていましたので対応お願いします。”とか言って欲しかったな』 『なんていうか、こう相手の気持ちを察するというかな』 と私の予想の1歩2歩さきのことまで言うのです! 上司はベテランでそのようなことを言うのかもしれませんが私は正直そんな余裕ありませんでした …………もうマニュアルを対応を間違わないことに全神経を集中していたのです 彼は何を私に期待したのかわかりませんが、どうすれば相手の気持ちを察することができますか?

  • 皆さんは両親との関係はどうですか?

    私は現在20代後半です。両親との距離感、皆さんはどのような感じなのか知りたく質問をさせて頂きます。 私の家族構成は両親と姉の4人家族です。私は小さい頃から、こうしなさい、あぁしなさい、私の言うこと以外はやらなくていいから・・と母に言われてきました。例えば、学生時代に将来について考える時ってあると思うのですが、私がこれをやりたいなぁとかあんな職業もいいなと考えていても、それはダメ、あの仕事がいいから資格をとるためにこの学校にいきなさい・・等。色々言われているうちにやりたいことが何なのかもわからなくなりました。高校卒業時はやりたいこともなかったので就職するつもりでしたが、ぎりぎりになり結局進学しました。親に言われるがままに(笑)高校を卒業してから一人暮らしをはじめましたが、新しい世界で驚きが多かったです。親以外と外食をしたこともなければ外泊もはじめて。友達と遠くへ出かけることも実家暮らしの時は許されなかったため初めてでした。 そして現在、一人暮らしをはじめて10年がたちます。社会人になり、色々大変なことも経験しました。就職が決まった時は、普通親ならよろこんでくれると思うのですが、何それ?就職するなんてありえないとなぜか怒られました(笑)お盆など家に帰ると、親戚の~君は立派な会社で働いてるし、~ちゃんは手に職をつけてるし・・と延々言われます。正直実家にいるとどっと疲れるので、最近は実家をさけて帰っていません。 ちなみに姉は看護婦なのですが、学生時代看護婦になりたいと打ち明けると猛反対。看護学校を受験した際、姉がいない時に、学校なんて落ちればいいのに・・と言っている母に小さいながらドン引きした記憶があります。実家を離れて看護婦になり、帰省した時に仕事の愚痴をいうとだから反対したじゃない?周りがわるいんじゃなくあなたが悪いのよ、ばかり。 色々あり、実家は私にとって正直居心地の悪い場所でしかなくさけています。周りの友人は、学生の時は仲悪かったけど社会人になってからは仲良しだし何でも話すよ、と言っている友人が多いです。皆さんはご両親との関係はどうですか?ご回答お願い致します。

  • 銀行事務職の女性の婚活(退職・転職も検討中)

    私は、25歳の銀行員(女)です。 事務職で、窓口や営業事務などをやらせていただいてます。 (現在2年目で、今度の4月から3年目です。) 就活難で困っていたところ、今の会社が縁故採用してくださいました。 質問は、銀行事務職の女性の結婚についてです。 婚活を始めようと考えています。(婚活パーティーへの参加や結婚相談所への登録など) 今まで男性と真剣なお付き合いをしたことがなく、また、男性と接することが苦手(というより下手!)なので、そろそろ婚活を始めたほうがいいと思ったのです。 また、仕事ですが、人員削減による業務量の増加や自分の能力不足などから仕事の厳しさについていけず、退職、転職も考えています。 が、しかし… 両親や友人、会社の上司から、銀行員の肩書を使って婚活した方がいいと言われました。 銀行員には知的・安定・常識人・身元が安心…などといったイメージがあるからだそうです。 だから、両親や友人は今の仕事を続けながら婚活をした方がいいと言います。 (両親は、今の仕事の状況が続くなら、辞めても仕方がないとも言ってくれています) しかし、私は、上記のような銀行員のイメージとは全く違う人間です。 知的でもなければ、上司に呆れられるくらい会社で使えない人間である上に、頭が悪く勉強ができないのに縁故採用で銀行に入ったお恥ずかしい身です。 銀行員の肩書にこのようなイメージが付いてまわるなら、仮に今の仕事を続けたとしても、詳細を聞かれない限り銀行員であることは言わずに、婚活をすると思います。 それに、実際にお付き合いを始めたら、職業とか関係ないのではと思うのですが… 質問は (1)銀行事務職員女性のイメージを教えてください。 (2)銀行事務職員であることは、婚活にどのような影響を与えるのですか。男性が結婚相手を選ぶとき、相手の職業は重要なポイントなのですか。 (3)仮に、銀行を2年務めて、その後退職または転職した場合、過去に銀行に勤めていたことが、今後の婚活に影響することはありますか。 長々と述べていまい申し訳ございません。 「甘い」と言った厳しいご意見でも構いませんので、ご回答お待ちしております。