hirunechuu の回答履歴

全312件中161~180件表示
  • 実態を暴露したら、訴えるといわれました

    とある、リフォーム会社と契約しました。 納期をすぎても守ってもらえず、着手金も返してもらえません。 その後誠意ある対応もして頂けず、裁判も考えています。 他に被害者がいるかも思い、会社名を出して、実態をネットに書いたところ、 そのリフォーム会社が見ていたようで、他のお客との契約などの業務に支障をきたしたとの事で、こちらに訴えると言ってきました。 事実を書いただけなのですが、こういった場合どのように対処すればいいのでしょうか?

  • 《宅建》相続について教えて下さい。

    住居用建物を所有するAが死亡したが、Aに、配偶者B、Bとの婚姻前に縁組した養子C、Bとの間の実子D(Aの死亡前に死亡)、Dの実子E及びFがいる場合、BとCとEとFが相続人となり、EとFの法廷相続はいずれも1/8となる。 上記の問題で、配偶者は1/2。 残る1/2を代襲されたDとCに均分し、Cは1/4。 そして、Dを代襲したE・FはDの分を頭割りして各1/8。 となるそうなのですが、 この割合の計算方法がわかりません。 解りやすく教えていただけませんか?

  • 自己破産と連帯保証人について

    私の父が先日病気で倒れ、信用金庫や手形など債権者など支払いが総額約1500万ほどあります。母が連帯保証人となっており持ち家の1Fで美容師をしていますが、毎日の生活もやっとでとても返せることなどできません。抵当に入っている持ち家を手放す覚悟で自己破産を検討しています。 弁護士に相談したところ、父の自己破産、父の経営する工場の撤去代、母の廃業申し立てにかかる費用は150~200万くらいかかるが、それを勧められました。 ただ、苦しい生活の中、知り合い、家族、親戚中すべて当たりましたが誰からも返事を頂けなく、いまだ弁護士に頼めていません。。 正直、病気で入院中の父親の容態も悪く、どれまで持つか分かりません。。 そこで、何とか弁護士に頼むことができたとしても、万が一父が亡くなった場合、父の自己破産手続きはする必要はなくなるのでしょうか?ただ父が使っていた工場はそのままです・・・。撤去は必要にはなります・・・。また母が連帯保証人なので、どの道、家は取られることになるとは思うのですが、母だけの廃業と自宅の売却だけで終われば、父の自己破産にかかる費用は無くなるのではと、考えてしまいます。。 父の生死が、自己破産の申立ての前と後とで、何がどう変わってくるのか、どなたか教えて頂けたら有難いです。 追伸:自宅を売却した金額がもし負債1500万を下回る場合、差額は支払う義務がでてくるのでしょうか。。

  • 遺産相続についてお聞きしたいのですが。

    現在、私の妻の田舎(実家)で妻の父が亡くなった後、 遺産の件でややこしい問題があり、詳しい方のご意見を お聞きしたく、こちらに書きました。 ■妻の父(以後:父)は再婚で前妻(すでに死亡)に子供が 3人(男1人、女2人)、後妻(妻の母)に子供が4人(男2人、女2人)の 実子がいます。現在、後妻(妻の母)とその長男が そのまま家に住んでいます。 妻の父が7年前に亡くなりその時に母の方に今住んでいる 土地、建物の名義など変えているもんだと思っていましたら、 今だ父の名義のままだということが最近わかり、この理由が、 家(今まで住んでいる)を母の名義に変更しようとした時、前妻の子供達が 反対して(承諾書)に印鑑を押さなかったからだと聞きました。 母の方も、もう年(84歳)なので自分が元気なうちに遺産(今 住んでいる土地、建物、他にも何箇所か土地があるらしく)を分けたいと 言っているんですが、こういった場合、解決するには、どうすれば いいんでしょうか? 確認したいことは (1)名義が亡くなった父のままの状態で母が遺言書などで 今ある土地、建物のことを言えるのでしょうか? (例えば、そのまま住んでいる家を、自分の子供にあげる等) (2)それができない場合、 前妻の子供達が承諾しなければこれから先も分けることができないのでしょうか? (解決方法など) ※母としては自分の子供に全てあげたいと思っているみたいですが。。 以上2点を確認したいので、 詳しい方、または経験した方などの意見をお聞きしたいのです。 当然、最終的には弁護士など 詳しい方に相談するつもりですが その前に一般的な知識として 知っておきたいので、よろしくお願いします。 乱文長々とすいません。

  • 裁判費用の負担義務

    共同名義の土地を借家の家主に長年貸していましたが、土地の賃料値上げを共同名義人の一人が他の共同名義人の同意無しに勝手に借家の家主に請求し、こじれ裁判になり敗訴、他の共同名義人は、裁判の内容も知らされていなかったにもかかわらず、裁判費用を平等に負担してほしいと請求された。この場合、共同名義だから言われた通り、支払しないといけないのでしょうか?

  • 後見人は誰が

    成年後見人は、誰が誰を選任出来るのでしょうか。 直面している問題として、義母が認知症(健忘症)と思われる状態で判断能力の低下が顕著な状況にあります。この義母の財産の相続を受ける対象者は、後見人となれるものなのでしょうか。あるいはまったくに第三者でなければいけないのでしょうか。 (後見人は、財産に関するすべての事項を扱うもので、成年被後見人の法定代理人となる者とあるようですので、相続を受ける対象者が後見人にはなれないと理解するのですが・・・。) 何方か、簡便かつ具体的に誰が誰に何をということを、教えて頂ければ幸甚です。

  • 「親孝行」は民事で争えるか

    私は長年、母の面倒をみてきました。 妹がいますが、嫁いだことをいいわけにしてほとんどやっていません。 もっとも、独身時代からやっていませんでしたが。 最近になって、私は自宅が火災にあい、自分も妻も母親の面倒をみられなくなり 妹に実家の用事を頼んだところ、妹はあろうことか弁護士を代理人に立てました。 弁護士の言い分では、妹が実家の相続を放棄するので、実家の用事は言いつけるな ということらしい。 その弁護士は「あなたの相続の手続きに協力してあげます」などと 居丈高に言っていますが、 「親孝行」と相続は別の問題であると思うし (つまり、家を誰が相続しようが、娘として親孝行はできるだろうということ) そもそも私が相続したいから放棄してくれと妹に頼んだこともなく 実態は「相続の放棄」ではなく「相続の押しつけ」が正しい表現です。 ちなみに、私も相続は希望しておらず、その実家にも住んでいません。 最初は、弁護士を無視して、母の葬式に妹を呼ばない、などの報復を 考えましたが、それは、母の世話をどうするのか、という現実の問題の解決とは 少し離れてしまうので、現実的に考えて、妹からなにがしかの金を取ることにしました。 ただ、もし、妹が飲めばまとまるでしょうが 飲まなければ、向こうは弁護士が付いていることだし、 訴訟という展開にもなりかねませんが、 たとえば「過去の親孝行」というのは、金を取れる根拠になるのでしょうか。

  • 不動産の名義変更

     相続により、不動産の名義変更をしなければならない事態になりました。    そこで、お尋ねします。    (1) 不動産登記の名義変更に資格が必要なのでしょうか ?  (2) 必要でない場合、素人にできるでしょうか ?  幼稚な質問で、申し訳ありませんが、どなたか、ご存じの方、お答え下さい。

  • 法定代理人の同意の証明責任【民訴】

    こんにちは。 民事訴訟法を勉強している際に、 証明責任の分配で気になることがありました。 法律要件分類説によれば、 ある法律の規定に基づく法律効果の発生を主張する者が その規定の構成要件該当事実につき証明責任を負います。 例えば金銭消費貸借契約において 権利根拠規定の要件事実(貸金返還契約があったなど)は 権利を主張する側(貸主)が証明責任を負います。 これにたいし既に弁済したなどの権利消滅規定や、錯誤があったことによる契約無効などの権利障害規定の要件事実は権利を争う側(借主)が証明責任を負います。 以上の理解は正しいでしょうか? そして質問ですが、 未成年者が法定代理人の同意なしにした法律行為の取消しについて 取消しは、無効同様に、権利障害規定だと思うので これに対し、「法定代理人の同意の存否」については、 未成年者側と、法律行為の相手方のどちらが証明責任を負うのでしょうか? もし、売買契約の売り主に代金支払いを求められて訴えられた場合 取消しの主張は、権利を争う側が証明責任を負うことになるので 被告(未成年者側)が法定代理人の同意がなかったことまで証明責任を負うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地権付き住宅の撤去費用負担にいて

    築50年が過ぎる借地権付き住宅に祖父と叔父が住んでいました。祖父は2001年に他界しその後同居していた叔父は失踪しおります。現在は誰も住んでいない状態で10年近く経過しました、。地権者から立ち退きと古くなった建物の撤去の費用請求の申し立てを裁判所におこなったと叔父の姉である母に通知が届きました。撤去費の負担は妥当なのでしょうか。また、債務者と記載されている母の責任はあるのでしょうか。

  • 法学のレポートが難しくて・・・

    「応報刑論と、目的刑論の一般予防説と特別予防説。 これらの中でどれが一番刑罰を正当化していると思うか? 現在の社会情勢や犯罪の傾向などにも言及しつつ、その論拠を明確にしあなたの意見を述べよ。」というレポートが出たんですが、難しくて書けません。 論拠なんか無いですわ・・ なんとなくです しかもテスト期間中に宿題提示されてテスト期間中に出せってどういうことですか 舐めてました大学を 僕はどうすればいいんでしょうか?

  • 少額訴訟の回数について

    少額訴訟の回数について 現在少額訴訟について、調べている者です。 その中で気になった事なのですが、同一原告が同一簡易裁判所において訴訟できる回数は年10回に限られるとなっています。 という事は、異なる簡易裁判所であれば、申立てを出来るということなのでしょうか? 簡易裁判所は全国に438ヶ所あると聞いています。 各簡易裁判所毎に、年10回という認識で良いのでしょうか? 詳しい方からのご回答をお願い致します。

  • 夫が業務上横領しました。妻は離婚したら、なんの責任も負わなくてもすむの

    夫が業務上横領しました。妻は離婚したら、なんの責任も負わなくてもすむのでしょうか? 会社で経理を担当していた夫が、一生では返しきれないほどの額の横領しました。 使い道は株であり、家庭に持ち込んだお金はないです。 被害者の会社側もそれは調べ済みです。 子供がいるため離婚しようと思っています。離婚した場合、私には責任は着ませんか? また、子供にも責任はきませんか? 夫がなくなった場合は相続関係で子供に責任がくるのでしょうか? 現在は会社側に、妻や夫の親に誠意を見せてほしいとのことで、連帯保証人になれといわれています。 これはならないほうがいいですよね? 乱文になって申し訳ないのですが、お答えがほしいです。 よろしくお願いします。

  • どうして裁判では、必ずと言っていいほど双方の意見が食い違うのですか

    どうして裁判では、必ずと言っていいほど双方の意見が食い違うのですか 日本人の法律や道徳に対する観念と言うのはその程度なのでしょうか またこれから裁判は増えて行くのでしょうか また、弁護士を増やすことに問題は有りませんか

  •  どなたか教えてください。

     どなたか教えてください。 私の母は私の父とは再婚で、以前1度別の男性と結婚し子供を生んでいるため、私には異父兄弟の兄(A)が1人います。 付き合いはありませんでしたが、母の葬儀にも来てくれ穏やかな印象を持ちました。 私も異父兄弟の兄(A)も一人っ子だったため何かあれば協力しなさいと生前母から言われていました。家は歩いて30分ほどのところに住んでいました。母は数年前になくなりましたが、異父兄弟の兄(A)に会いたくて母は亡くなる数日前にもこっそり見に行っていました。 その兄が1ヶ月前に亡くなったと聞きせめてお線香だけでもと訪ねたところ兄(A)の叔父の子供(B)という方が同じマンションに住んでおり、このマンションの1部分建物と土地は兄(A)の物であるが遺言書が叔父の子供(B)にすべて渡すとなっているので了解してほしいと言われました わかっている事は下記の事です。 (1)異父兄弟の兄(A)は結婚は1度もしなかった為、配偶者も子供もいない。 (2)すでに異父兄弟の兄(A)の父親も亡くなり、母も亡くなっている。 (3)異父異母兄弟も含め、兄弟は私しかいない。 (4)叔父の子供(B)という方は異父兄弟の兄(A)の父親の兄弟でその子供という事です。 (5)遺言書はなくなる前に作成していた。 ・教えていただきたいことなのですが、叔父の子供(B)が近々、放棄の書類を持って行くので印を押して下さいと言っています。私は相続の権利は全く無いのでしょうか。急に言われ混乱しています。

  • 抵当権に関して質問がございます。

    抵当権に関して質問がございます。 (初歩的な質問で本当にすみません。。。) 抵当目的物が減失または損傷した場合、その減滅及び消損傷により抵当設定者が受けるべき金銭その他の物にも抵当権の効力が及ぶ。 と書いてありますが、全く意味が分かりません。。。。 抵当権に設定されている不動産を何らかの形で減失、損傷させた場合はその分のお金は払いなさい。と言う意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • 今民法を勉強していたら『債権譲渡に債務者の同意は必要ない』と書いてあっ

    今民法を勉強していたら『債権譲渡に債務者の同意は必要ない』と書いてあったのですが、 466条には当事者が反対の意思を表示した時はできないと規定してます。 これは債権譲渡はわざわざ債務者の同意を得なくてもできるが、債務者が反対の意思を表示したら譲渡が無効になるということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働基準法?六法?

    労働基準法?六法? 法律初心者です。 家に模範小六法があったので見ていたのですが、 六法とは「憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法」の6つですよね? では、労働基準法ってなんですか? 六法は上記6つのことで、これに含まれないものなのですか? それともこの6つの中のどこかに含まれている法律ですか?

  • 民法116条但書についての説明書きで、

    民法116条但書についての説明書きで、 追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたない。追認するまでの間に相手方Cから権利を取得した第三者Dは保護されるという趣旨である。しかし、その権利が債権の場合には優劣の問題を生じないし、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則である。したがって、Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合に適用されるにすぎない。例えば、AのCに対する債権をAの無権代理人Bが代理受領した後、Aの債権者が同一債権を差し押さえて転付命令を受けた後で、AがBの受領行為を追認する場合などである。 とありました。 116条但書きの趣旨はわかるのですが、 上記の 権利が債権の場合には優劣の問題を生じない、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則』 とはどうゆうことでしょうか? 例えに挙げているのは債権の場合とは別なのでしょうか(ToT) 頭が混乱してわけがわかりません。 詳しい方教えて下さい(>_<)

  • 労働基準法?六法?

    労働基準法?六法? 法律初心者です。 家に模範小六法があったので見ていたのですが、 六法とは「憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法」の6つですよね? では、労働基準法ってなんですか? 六法は上記6つのことで、これに含まれないものなのですか? それともこの6つの中のどこかに含まれている法律ですか?