hirunechuu の回答履歴

全312件中181~200件表示
  • 刑法の因果関係のところの『認識』と『予見』という言葉についてです。

    刑法の因果関係のところの『認識』と『予見』という言葉についてです。 相当性を判断する基礎としての事情について折衷説は『行為時に一般人が認識可能な事情及び行為者が認識していた事情を基礎とする』とあり、 相当性の判断について折衷的相当因果関係説は『行為当時に一般人が予見可能であった事情及び行為者が予見した事情を基礎に~』 とあるのですが、認識と予見の違いを教えて下さい!! 私は予見は未来のことなのかと思っていたのですが相当性の判断についてだけ未来形にする理由もよくわかりません… よろしくお願いします!!

  • 17歳で結婚している場合

    17歳で結婚している場合 結婚すると20歳未満でも成人扱いされるようになる。 ・・と、ここまで分かっているのですが、どこまで適用されるのでしょうか? 具体的に質問すると、各県の条例で 「18歳未満は23時以降出歩いてはならない、カラオケや、ネットカフェなどに行ってはいけない」 というものがありますが、結婚して"成人扱い"されている場合でもこれは適用されるのでしょうか? それとも、成人扱いなのだから結婚している証明書を見せれば大丈夫になるのでしょうか・・? 夫が成人しているので、一緒に出かける時などの行動が制限されてしまい、困っています。 1年待てば良い話なのですが、もし大丈夫ならとても助かるので質問させて頂きました。 もし分かる方がいたら回答お願いしたいです。

  • 民法116条但書についての説明書きで、

    民法116条但書についての説明書きで、 追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたない。追認するまでの間に相手方Cから権利を取得した第三者Dは保護されるという趣旨である。しかし、その権利が債権の場合には優劣の問題を生じないし、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則である。したがって、Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合に適用されるにすぎない。例えば、AのCに対する債権をAの無権代理人Bが代理受領した後、Aの債権者が同一債権を差し押さえて転付命令を受けた後で、AがBの受領行為を追認する場合などである。 とありました。 116条但書きの趣旨はわかるのですが、 上記の 権利が債権の場合には優劣の問題を生じない、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則』 とはどうゆうことでしょうか? 例えに挙げているのは債権の場合とは別なのでしょうか(ToT) 頭が混乱してわけがわかりません。 詳しい方教えて下さい(>_<)

  • 今日検察庁に…

    今日検察庁に… 7月の万引き(窃盗)の件で今日、区検に行って来ました。今日を迎えるまでの間に何度かこちらでも質問させていただいたり知り合いの弁護士さんにも相談してから行ってきた次第です。 弁護士さんやこちらでの多くの方が『起訴猶予』が濃厚でしょうと温かい言葉をいただいていたのですが、今日行って簡単な調書(2枚)の作成→読み聞かせ→署名→押印が済んだ時点で略式手続き(罰金)を促されました。 勿論、私は犯した事は全て認めた上ですが、窃盗では初犯…実は3月に夫の不倫相手方に無言電話という行為で罰金刑は一度体験しています。その時の弁護士さんに相談したんですが『窃盗では初犯だし弁済も済んでるから起訴猶予可能性大』と言われていたので、略式の書類にはすぐに押印できず今日は保留という形で帰って来ました。担当検事も3月の件が引っ掛かっているらしく…前回の件から4ヶ月後の万引きでしたので… 私は略式の話をされた時に『もう少し、その当時の事や今、改善するにあたっての日常生活で気をつけている事も調書に記載してほしい。』と申し出た所『もう作成して押印までしたから作り直しは無理』と言われました。高齢な検事さんでパソコンが苦手とは作成しながら言ってましたが。そして、上司とは相談はしてみるから自分と夫の上申書を書いて持ってきてとは言われました。 それがあるから起訴猶予とは言い切れない、あくまでも上司に話を持っていく時の資料みたいな感じです。 私は勿論、書きたいとは思っていますが、夫にまた嫌な事を思い出させてまで(万引き)書いてもらうのも悩みます。 検事の考えでは20万の罰金を考えている(場合によっては30万)ようですが、私にとっては高額です。前回の10万円もありますし…何とか起訴猶予という思いなんですがこのまま略式を了承してしまった方がいいのか… 今日行ってきて、私としてみれば、もう少し、調書に自分の気持ちを記載してもらいたかった次第です。 とても長くなりましたが皆さんのご意見お聞きしたく質問させていただきました。

  • 禁治産者、準禁治産者について質問です

    禁治産者、準禁治産者について質問です 現在は禁治産者という呼び方はなくなりましたが禁治産者の問題点として禁治産者・準禁治産者には欠格事由が多いのも禁治産者・準禁治産者制度の問題の1つと書かれていたのですがこれは具体的にはどういう意味なのでしょうか?

  • 今日、初公判からずっと傍聴していた覚醒剤取締法違反の23歳の女性の判決

    今日、初公判からずっと傍聴していた覚醒剤取締法違反の23歳の女性の判決公判を傍聴に行きました。検察官の求刑は、「覚醒剤取締法違反での執行猶予中の再犯なので、懲役1年6月の実刑が相当」という求刑でした。 それに対して弁護人は「執行猶予中の再犯なので厳しく批判されるべくだが、友人から覚醒剤を買ってきてくれと頼まれ、始めは自分が執行猶予中なので、頑なに断っていたが、友人が執拗に頼むので、買いに行くだけならいいだろうという安易の気持ちで密売所に買い行った所を現行犯逮捕されたのであって、同情すべきだとして再度の執行猶予を」と弁論をしていました。それに対にして、裁判所の判決は「主文、被告人を懲役1年に処する。但し、この裁判の確定した日か5年間、右刑の執行を猶予する。右猶予の期間中被告人を保護観察に処する」という判決でした。私はいくら友人に頼まれたからと言っても、この判決は甘いと思います。皆さんはどのように思いますか?理由も含めて、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 双務契約について、履行上の牽連関係、存続上の牽連関係について規定した

    双務契約について、履行上の牽連関係、存続上の牽連関係について規定した 条文はありますが、成立上の牽連関係を規定した条文はないのでしょうか?

  • 時効中断の事由の説明の例でわからない箇所があります。

    時効中断の事由の説明の例でわからない箇所があります。 XがYに対して自己の所有物の返還訴訟を提起したが、YがXに対する債権を被担保債権として留置権を行使した後に、その債権の時効期間が経過した。Xは、その債権の時効消滅を主張して留置権の主張を排除できるか、それとも、Yの留置権の主張は、その債権の時効を中断するのか。 上記の例の考え方の一つとして、 訴訟法説では、留置権の被担保債権の存否が訴訟物になっていないので、時効の中断はないことになる。 とありました。 この考え方がよくわかりません↓ 訴訟物を調べたら、原告から被告への主張?みたいな感じであって余計わからなくなりました(ToT) 詳しい方教えて下さい。 お願いします(>_<)

  • 土地改良区を法人として規制する法令名

    土地改良区を法人として規制する法令名 土地改良法 (昭和二十四年六月六日法律第百九十五号) (土地改良区の法人格) 第十三条  土地改良区は、法人とする。 とあります。 民法38-84条あたりが削除された2008年の改正に伴い、民法で規定されていた内容は、現在どの法令によって規定されているのでしょうか。 民法改正に関連した過去の質問内容 http://okwave.jp/qa/q3618306.html http://okwave.jp/qa/q4012402.html 土地改良法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO195.html 民法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html

  • 未成年者に対する支払督促については、債務者に法定代理人として親権者(親

    未成年者に対する支払督促については、債務者に法定代理人として親権者(親権者が共同親権を行使する場合は父と母)を連名で記載するのが一般的であると思いますが、診療所の治療費の場合も同様と考えるべきなのでしょうか。物の売買などのケースと比較した場合、未成年者(例えば2歳とか3歳)が債務者となるのは府に落ちません。また、仮に仮執行宣言を取得した場合でも、債務者を未成年とすると、強制執行の対象は未成年の財産となり現実的でないと思います。扶養義務がある父又は母(家族を養っている方)を債務者として支払督促をすることはできないのでしょうか。

  • 民事訴訟は同じ事件で何度も訴訟できるの?

    民事訴訟は同じ事件で何度も訴訟できるの? 民事訴訟をして証拠が不十分で負けてしまった場合、再度証拠をそろえてまったく同じことで 再度相手を訴えることは可能なのでしょうか?勝ち負けは関係なく可能かどうかを教えてください。

  • 免責後の給料について

    免責後の給料について 会社から借金がある状態で自己破産を行い免責がおりました。(会社の借金も免責の中に含まれています)会社が借金を返済するように言ってきました。免責がおりているので払う必要がないと思うのですが、会社のいうとおり払わないといけないのでしょうか? 会社からの借金の経緯ですが、もともと任意整理をしていて仕事が途中で今の派遣会社に移ったこともあり、給料が1ヶ月遅れで振り込まれるので給料の前借りを希望してたのですが結局は会社から借金をする形になりました。 任意整理の途中で生活が苦しくなり自己破産に切り替えたこともあるので、会社としては返して欲しいとのことです。

  • 窃盗を犯してしまいました。

    窃盗を犯してしまいました。 私は某大学生です。 先月、銀行でお金をおろしているさいに、隣に財布の置き忘れがあり そこから現金2万円程度をとって、財布を捨ててしまいました。 財布の中にはクレジットカードやキャッシュカードはありませんでした。 今日、警察の方から電話があり、話が聞きたいので来てくださいとのことでした。 いまとなっては遅いですが、とても反省しています。 これからどうなるのでしょうか?罰金や、留置されたりはするのでしょうか?

  • 質問しますー^^

    質問しますー^^ 抵当権付の不動産を取得時効した場合、その抵当権は消滅しますか?? 判例,もしくは通説の考えを教えていただけたら幸いです(^w^)

  • 未成年者に対する支払督促については、債務者に法定代理人として親権者(親

    未成年者に対する支払督促については、債務者に法定代理人として親権者(親権者が共同親権を行使する場合は父と母)を連名で記載するのが一般的であると思いますが、診療所の治療費の場合も同様と考えるべきなのでしょうか。物の売買などのケースと比較した場合、未成年者(例えば2歳とか3歳)が債務者となるのは府に落ちません。また、仮に仮執行宣言を取得した場合でも、債務者を未成年とすると、強制執行の対象は未成年の財産となり現実的でないと思います。扶養義務がある父又は母(家族を養っている方)を債務者として支払督促をすることはできないのでしょうか。

  • 65歳の年金生活者&非課税者です。

    65歳の年金生活者&非課税者です。 カードローン会社への返済が滞り調停で毎月返済を約束し2年は頑張りましたが、 ここ6ヶ月間更に滞るようになりました。このような場合、 (1)調停での約束を破ったということはこの後どんな罰が科せられるのでしょうか? (2)先方からは会社にも電話するぞとか強制執行するぞとの内容の手紙が来てますが、 強制執行とはどんなことをしてくるのでしょうか? (3)現在の借家は兄の持家で家具やテレビなど兄の所有物を借り受けて生活している 状態です。このような場合でも家財は差し押さえられるのでしょうか? (4)付近の銀行に年金振り替え用の口座を持っていますが、 入金と同時にこれも差し押さえられるのでしょうか?

  • 検察庁呼出し

    検察庁呼出し ここ何日か質問させてもらってる者です。 皆さんからのアドバイスとても参考になりありがたく思っています。 しかしやはり当日を迎えるまで不安な日々で度重なる同じ内容のようで申し訳ありませんが質問させていただきます。 7月に犯した万引き(窃盗)の件を伺いたいと検察庁から呼出し状が届きました。 その中の持ち物として認印があります。 これは半ば罰金刑と決まっているような物で認印が必要なのでしょうか? 呼ばれた検察庁は小さな検察庁で隣に簡易裁判所があります。 それとは関係なく検査官の調書の中で押印が必要なんでしょうか? 万引きした翌日に知り合いの弁護士さんに相談した時は『検察庁に呼ばれるか呼ばれないかは今時点でわからない。呼ばれるとしても何ヶ月後かで説論だと思う』とは言われました。 でやはり三ヶ月経過後の呼出しでした。 万引きに関して検挙されたのは初めてです。 今年の始め、無言電話をかけた事による罰金刑は受けています。 弁護士さんは窃盗関係では初犯だからと言われましたが… 全てが不安で不安で… 勿論反省はしてますし、気の迷いが起こらないように一人で買い物に行かないように心がけてるつもりです。 話がまとまらなくなってきましたが認印の必要性教えて下さい。

  • 義母の貯金を勝手に使いこんでいる夫についての相談です。

    義母の貯金を勝手に使いこんでいる夫についての相談です。 夫はギャンブル好きで、既に数百万の借金がありますが、やめるように言っても全く耳を貸しません。 ついにお金に困り、認知症の母の貯金通帳とキャッシュカードをこっそりと持ち出し、 勝手に使っています。 母にはこつこつと働いて貯めた貯金が2000万円ほどあるのですが、このままではあっという間に使ってしまいそうです。 夫は『どうせ俺のものになる金だから、何に使おうが俺の勝手や』と言います(義母の相続人は夫だけです) たとえいずれ相続するものであっても、今勝手に持ち出して使うのは違法行為ではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? 違法行為だとしたら、何とかやめさせる方法はないのでしょうか? 義母は何もわかっていないので、義母から訴えを起こすような事はできません。 義母が何もわかっていないのだからと、夫の行為を放っておくしかないのでしょうか? 一度、カードを使えないようにキャッシュカード停止の手続きをしたところ、 『お前に何の権利があって、そんなことができるんだ!』とすごい剣幕でした。 ちなみに、夫は仕事はきちんとして、生活費は入れています。 義母の介護は、私がしています。

  • 未成年者に対する支払督促については、債務者に法定代理人として親権者(親

    未成年者に対する支払督促については、債務者に法定代理人として親権者(親権者が共同親権を行使する場合は父と母)を連名で記載するのが一般的であると思いますが、診療所の治療費の場合も同様と考えるべきなのでしょうか。物の売買などのケースと比較した場合、未成年者(例えば2歳とか3歳)が債務者となるのは府に落ちません。また、仮に仮執行宣言を取得した場合でも、債務者を未成年とすると、強制執行の対象は未成年の財産となり現実的でないと思います。扶養義務がある父又は母(家族を養っている方)を債務者として支払督促をすることはできないのでしょうか。

  • 陳述書の書き方についてお聞きします。

    陳述書の書き方についてお聞きします。 原告Aさんに頼まれた陳述書を書く場合、 「私と原告は・・・・」と書くのがいいのか 「私とAさんは・・・」と書くのがいいのか。 たぶんどちらでもいいとは思うのですが、 一般的にはどちらでしょうか? よろしくお願いいたします。