hirunechuu の回答履歴

全312件中221~240件表示
  • こんばんは。

    こんばんは。 詳しい方よろしくお願いします。 親戚の話なんですが、自分が働いた給料をお母さん名義の通帳で貯めていたんですが、そのお母さんが亡くなり遺産相続でもめています。 いくら自分で働いた給料でも、故人名義の場合兄弟でわけなくてはいけないんでしょうか? 本人は自分の金なんだからわけたくないと言って話が止まったままです。 何かいい方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国側

    国側 小沢氏提訴 国側は却下求める意見書 地裁は一両日にも決定 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101018-00000529-san-soci に関してなんですが、国側っていったい誰ですか?

  • 盗品の処理についてお聞きします。

    盗品の処理についてお聞きします。  例えば 高級腕時計が盗まれたとしましょう。  その腕時計がある店で展示販売せれているのを被害者が見つけました。  店の方がい言うには盗品と知らず仕入れたとの事  この場合その腕時計は返してもらえますか? この腕時計が複数の方を得てこの店に来たとも考えれた時はどの様になりますか?  教えて下さい。

  • 「和解条項(案)」とは???

    「和解条項(案)」とは??? 裁判所から「和解条項(案)」が 弁護士宛にFAXで送られ、先日私に連絡がありました。 「和解条項(案)」というぐらいなので、あくまでも「案」であり、決定されたものではないということでよろしいのでしょうか? またその内容に対して、異論がある場合は、弁護士を通して条項を修正することが可能でしょうか? 実は弁護士に異論を唱えたら、「自分を解任してくれ、直接相手と話してくれ」と今頃になって言われて困っております。 どうしたらよいでしょうか?ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 全治一カ月の傷害罪の加害者になってしまいました。

    全治一カ月の傷害罪の加害者になってしまいました。 路上で言い合いになってしまい あまりに一方的に怒鳴らられ 胸倉をつかんで襲いかかってきたので危険を感じ抑え込みました。 周りの方にあまりやりすぎない方がいいよ と声を掛けられ こちらも抑えこんだ手を離しましたが その後殴りかかられ それは何とかよける事が出来たのですが その後も勢い良く蹴られ ころすぞ! 等と大きな声で罵声を浴びせられました。 その後に向こうがこちらを無視して仕事場に戻っていったようで その場はそれで終わり こちらも腹は立ちましたが 大事にする事は無いと思い警察も呼びませんでした。 念の為病院にも行きましたが 怪我という怪我でも無かったもので 診断書書きますか? と聞かれましたが結構ですと断りました。 すると次の日 警察の方が来られ 被害届が出ています  と任意同行され そのまま事情聴取となりました。 まさかこちらが加害者になるなんて と思いすぐにこちらも 相手方へ暴行の(診断書が無い為)被害届を出しました。 相手方は抑え込まれた事による首ねんざとアバラ損傷指骨折等で全治一カ月との事です。 正直こちらとしては相手に危害を加えようとしたつもりもなく 正当防衛として相手の動きを封じたつもりだったのですが 相手が怪我をしている以上は傷害事件になりますと警察の方に言われ 謝罪をしようにもどうしても納得がいきません。 このまま普通に行けば刑事事件として起訴されると思いますが 起訴猶予や不起訴になるという可能性はあるでしょうか? 今後がとても不安です。 弁護士にも近々相談に行く予定です。

  • 夫と離婚しても、夫の兄の子(甥)と、私が結婚する事は無理でしょうか?

    夫と離婚しても、夫の兄の子(甥)と、私が結婚する事は無理でしょうか? この場合の甥は、私とは血縁関係にはありませんし、夫と離婚する事で、甥とは、何の関係も無くなりますが、日本の法律では、結婚する事は可能なのでしょうか? モラルに関しましての、今回は御割愛下さい。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答を宜しくお願い致します。

  • 行政事件訴訟法の義務付け訴訟の「かつ」と、差止め訴訟の「ただし」につい

    行政事件訴訟法の義務付け訴訟の「かつ」と、差止め訴訟の「ただし」について 行政事件訴訟法37条の2の義務付け訴訟の要件に、 ...重大な損害を生ずるおそれがあり、"かつ"、その損害を避けるために他に適当な方法がない... とあります。これは 「重大な損害」and「損害を避けるために他に適当な方法がない」 ということだと思います。 ところで、 行政事件訴訟法37条の4の差止め訴訟の要件に、 ...重大な損害を生ずるおそれ、"ただし"、その損害を避けるために他の適当な方法があるときはこの限りでない。 とあります。 表面的に読むと、この差止め訴訟の要件も上記の義務付け訴訟の要件と同じになってしまいますが、わざわざ書き方を変えているのは何か意図があるのではないかと思います。 ご教示願えないでしょうか。

  • 最終口頭弁論、当日9時に相手方当事者にFAXで準備書面を送り

    最終口頭弁論、当日9時に相手方当事者にFAXで準備書面を送り 午後からの陳述で、陳述させて貰えるのでしょうか? (実務上そのような事はよくある、とも聞きますので)

  • 確認訴訟における「請求の原因」の記載不足、その後の欠席判決についての質

    確認訴訟における「請求の原因」の記載不足、その後の欠席判決についての質問です。 【問題】Xは、Yに対し甲土地の所有権確認を求める訴えを提起したが、訴状の「請求の原因」欄に所有権取得原因を記載しなかった。 設問1 この訴状について、裁判長はどのような対応をするべきか? 設問2 仮に、この訴状がそのままYに送達され、Yが答弁書を提出しないまま第1回口頭弁論期日に欠席したとする。裁判所は、この事件をどのように進行させるべきか? 【設問1】は、「請求の原因」は訴訟において必要的記載事項(民訴133条2項2号)とされているが、確認訴訟においては、「請求の趣旨」だけで請求(訴訟物)は特定できてしまうので、「請求の原因」の部分は確認の利益を基礎づける事情などなど、を書けばいいので、補正命令(137条2項)はすることができず、却下もできないので、裁判長は訴状を受理しなければならない。という回答でいいのでしょうか? 【設問2】は、この場合は、原告Xの勝訴ということで終局判決をするといった回答でよろしいのでしょうか? 基本書にはこの事例では書いていないのでこの答えで合っているのか困っております。どうかご教授をお願いいたします。

  • 聞いた話なんですが

    聞いた話なんですが 僕の先輩[当時16歳]がバイクに二人乗りをして後ろに乗っている人がひったくりをしたそうです するとその引ったくられたおばあちゃんはカバンを体に強く挟んでいたため 転けて亡くなったそうです しかしその先輩たちは止まらずに逃げてしまったそうです しかしとんでもないことになったと思って数日後自首したそうです そして今刑務所にはいっているそうなんですが バイクに乗っていた二人は勿論わるいですがどっちが一番罪がおもいんですか? あと関わったひとも何人かいるそうです それぞれどのくらいの罪を問われるんですか? すごく気になります よろしくお願いいたします

  • 3日前の12日に、旦那が泥酔状態で警察官を殴り(相手は鼻の骨を折る怪我

    3日前の12日に、旦那が泥酔状態で警察官を殴り(相手は鼻の骨を折る怪我だそうです)、公務執行妨害と傷害で逮捕されました。 ただいま勾留中で、起訴されるかどうかは25日までに決まると言われました。 この場合起訴される可能性は高いですか? また、本日面会に行ったところ、担当になった(?)国選弁護人の連絡先を渡されたのですが、起訴される前だとまだ国選弁護人はつきませんよね?もう起訴されたということですか?

  • 都内で建築業を営んでいるものです。

    都内で建築業を営んでいるものです。 どなたか知恵をお貸しください。宜しくお願いいたします。 最近、あるお客様の家で塗装工事をおこないました。 工事も終わり、支払になると施主は250万円の請求を160万円しか払わないとの一点張りです。 8年前から現在に至るまで、大なり小なりいろいろな工事をさせていただき、お支払も滞りなくすませていただいていたお施主様でした。 また「ご近所だから。」という事もあり契約書も交わさず今まで工事をしてきました。 ところが今回は「仕事の出来が悪い」、「庭の木の枝を折る」、「値段が高い」などと事実とは異なることを言い始める始末。 口頭、口約束での契約を第3者も合わせて施主からも了承を受けました。 工事中は休憩時にお茶や御菓子などを出していただき、たまにはお土産に日本酒なども持たせてくれるほどのお付き合いでした。 ところが、工事が終わったら手の平を返したように「ぼったくりだ!」「高い!」などの暴言を吐いています。 支払督促を送ったら異議申し立てをされ、現在、施主側は代理人に弁護士を立て通常の裁判に進行中です。 こちらは弁護士を立てる余裕も無ければお金もありません。法律や裁判に関しては、全くのド素人です。 この裁判、私共に勝ち目はあるのでしょうか? 現在、いろいろな本読み、試行錯誤の日々で準備書面などを書き起こしております。 どなたか知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 会社の車で自損事故をおこし修理代等を全額請求されました。

    会社の車で自損事故をおこし修理代等を全額請求されました。 お世話になっております。 前回http://okwave.jp/qa/q6234182.htmlで質問させていただきました。 皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。 その後ですが、友人は会社に行くにくくなったので 「病気で病院にかかったので少し休みたい。」と嘘の理由を言ってしまったそうです。 上司が家に来て、家族の者に聞いたら 「病気?いやぁ、今日も弁当持って出勤しましたけど…??」 どうやら家の者にも事故のことを黙ってたようで全て発覚。 それで先日会社からとりあえず一度来てほしいと言われたので行ってきたそうです。 友人 「まず最初に謝らせて下さい。ご迷惑とご面倒をおかけして本当に申し訳ありませんでした。全て自分の馬鹿な行動によるもので何も弁解はできません。本当に本当に申し訳ありませんでした。」 と土下座をしたそうです。 会社 「そうですか。それでは退社の手続きに入るので書類を書いて下さい。」 友人 「こんな事を言える立場じゃないのは重々承知なんですが、もう一度だけ頑張らせていただけないでしょうか?」 会社 「無理です。あなたの様ないい加減な人は今後一切雇いません。」 「それでは車の修理費用や直るまで運行できなかった分の損害金、私が取引先に謝罪等に回った出張費用が総額で70~80万円ほどになるので、全額を弁済するという念書にサインして下さい。」 その念書には 「私は何日に自分の過失で事故を起こし、会社のトラックを破損させました。それに伴って発生した全ての損害を賠償します。金額が確定してから7日以内に全額をお支払いします。」 という旨の内容が書かれていたそうで、これを全て写してサインして下さいと言われたそうです。 友人は不安になってサインする前に一旦両親に相談させて下さいと言ったそうなんですが、 会社 「今書いてもらわないと法的手段に出るぞ。そうなったらもっと面倒な事になる。家族にこれ以上迷惑かけるのか?」 と怒鳴ってきて 「じゃ返済期日のところはまだ書かなくていいからそれ以外は書いてくれ。」 と言われ書くしかなかったそうです。 その友人は 「嘘をついたりと本当に馬鹿なことをした。23歳にもなって自分が恥ずかしい。」 と涙ながらに悔いて、これ以上家族に迷惑はかけれないが80万を数日以内に全額は現実的に無理だと言っています。 よく分かりませんが分割だと金利が20%近く発生するとか…? 昔からの仲ですが、彼の家は母子家庭で裕福とは言えないようです。 自分が起こした事故だから初めから払う意思はあったそうですが、私もどうしたものかな~と思っています。 念書にサインしてしまったのも気になりますし…。 もし裁判とかになったらその費用なんかも気になります。 こんな時はどこに相談すればいいのでしょうか? 長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 提訴が先?後?

    提訴が先?後? 当方が所有する塀が壊されました。 壊した人は話し合いが通じる人ではありません。 ですから、修理代を請求し、民事を考えています。 この場合、提訴は『塀の修理前が良いのか』『修理後が良いのか』、教えて下さい。

  • なぜ強姦致傷罪は親告罪ではないのでしょうか。

    なぜ強姦致傷罪は親告罪ではないのでしょうか。 法律を学んでいて疑問に思いました。

  • 3日前の12日に、旦那が泥酔状態で警察官を殴り(相手は鼻の骨を折る怪我

    3日前の12日に、旦那が泥酔状態で警察官を殴り(相手は鼻の骨を折る怪我だそうです)、公務執行妨害と傷害で逮捕されました。 ただいま勾留中で、起訴されるかどうかは25日までに決まると言われました。 この場合起訴される可能性は高いですか? また、本日面会に行ったところ、担当になった(?)国選弁護人の連絡先を渡されたのですが、起訴される前だとまだ国選弁護人はつきませんよね?もう起訴されたということですか?

  • 相続放棄後の代位弁済催告について。

    相続放棄後の代位弁済催告について。 今年の3月に父が亡くなり、多額の借金があったため相続放棄しました。その後、いくつかの金融機関から父宛に催促の手紙が来ましたが、相続放棄したので大丈夫だろうと思い無視していたところ、先日私宛に代位弁済の催告書というものが来ました。そこには私が父の相続人になっていると書かれており、私の口座番号も記載されていました。 相続放棄したにも関わらず相続人となってしまうことなどあるのでしょうか。それとも相手は私が相続放棄したと知らずに催告しているのでしょうか。放置すれば私の口座が差し押さえられたりするのでしょうか。教えてください。

  • 判決文が間違えてやがる

    判決文が間違えてやがる 判決文の文章がまちがえてやがる これって書記官に言えばいいのか? でも、そしたら、原告、被告に 訂正した判決文を再送達、になって、 送達証明書を取るのが、遅くなるのではないか?

  • 民法の対抗要件について教えてください。

    民法の対抗要件について教えてください。 Aが自己所有の建物をBに売却したが、登記はいまだAのまま。 その後、Bが当該建物をCに賃貸し引渡しも終えた。 さらにその後に、AはAB間の売買契約を解除した。登記はまだAのまま。 こういう時は、Cは建物賃借権をAに対抗できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失権約款と手付解除の違いを教えて下さい。

    失権約款と手付解除の違いを教えて下さい。 【失権約款】 売主買主その何れかを問わず当事者の一方が本契約の一たりとも違背したる時は、各々その違約したる相手方に対し、所定の手続きを経て本契約を解除することが出来る。 【手付解除】 売主および買主は、相手方が契約の履行に着手するまでは、相手方に通知のうえ本契約を解除することができる。 2.前項により売主が、本契約を解除するときは、売主は、買主に対して受領済の手付金の倍額を支払うものとし、買主が解除するときは、買主は、売主に対して支払済の手付金を放棄しなければならない。 新築一戸建てを買いました。 契約書の第12条に【失権約款】と書いてあり、特約条項には【手付解除】が記載してあります。 内容の説明を受けず、ずらずらと読み合わせのみでしたので不安になりました。 読んでるだけでは同じ様なことが書いてあるのですが、どう違うのか教えて欲しいです。宜しくお願いします。