hirunechuu の回答履歴

全312件中201~220件表示
  • 遺言書・相続について教えてください。

    遺言書・相続について教えてください。 お世話になります。 姉(70)にはひとり娘(45)がいます。 姉は娘には少しばかりではありますが全財産を娘ひとりには残したくないと思い 普段、面倒をみてくれている妹(65歳)に、多少相続できるように 弁護士を頼んで遺言書を作成しました。 内容などの詳細はわからず、姉から、妹に上記のような話があったそうです。 とりあえず、全財産を妹にとなると、娘からの攻撃も考えられるので それはしてないそうで、ただ反対に全財産を娘に・・・というのはどうしても嫌だからということで 妹に・・・となったそうなのです。 姉は、娘の虐待で心神耗弱状態になり、今、後見人云々の話にもなっているそうですが 今はグループホームに入居し、健在な状態です。 お聞きしたい内容ですが、 将来、遺言書に記載された妹が相続するであろう財産の件ですが 姉が先に亡くなれば、妹の元に遺言書の金額が手元に入るのはわかります。 万が一、妹の方が先に亡くなってしまった場合には 妹に行くはずだった相続分は、どうなるのでしょうか? 姉も妹も、姉の娘に全財産が行くのは不本意なので、 妹が、もし自分が先に亡くなったら、姉からもらえる筈の財産は、 どこどこに寄付したい、または、誰々に相続してほしいと遺言を書きたいというのですが まだもらえてない相続分のことを、妹が自分の遺言書に記載しても有効なのでしょうか? 大変、わかりにくい文章で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 遺言書・相続について教えてください。

    遺言書・相続について教えてください。 お世話になります。 姉(70)にはひとり娘(45)がいます。 姉は娘には少しばかりではありますが全財産を娘ひとりには残したくないと思い 普段、面倒をみてくれている妹(65歳)に、多少相続できるように 弁護士を頼んで遺言書を作成しました。 内容などの詳細はわからず、姉から、妹に上記のような話があったそうです。 とりあえず、全財産を妹にとなると、娘からの攻撃も考えられるので それはしてないそうで、ただ反対に全財産を娘に・・・というのはどうしても嫌だからということで 妹に・・・となったそうなのです。 姉は、娘の虐待で心神耗弱状態になり、今、後見人云々の話にもなっているそうですが 今はグループホームに入居し、健在な状態です。 お聞きしたい内容ですが、 将来、遺言書に記載された妹が相続するであろう財産の件ですが 姉が先に亡くなれば、妹の元に遺言書の金額が手元に入るのはわかります。 万が一、妹の方が先に亡くなってしまった場合には 妹に行くはずだった相続分は、どうなるのでしょうか? 姉も妹も、姉の娘に全財産が行くのは不本意なので、 妹が、もし自分が先に亡くなったら、姉からもらえる筈の財産は、 どこどこに寄付したい、または、誰々に相続してほしいと遺言を書きたいというのですが まだもらえてない相続分のことを、妹が自分の遺言書に記載しても有効なのでしょうか? 大変、わかりにくい文章で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 再婚禁止期間についての初歩的な質問

    再婚禁止期間についての初歩的な質問 民法733条1項における女性の再婚禁止期間は6ヶ月であり、772条2項において、婚姻の成立から200日以降、あるいは離婚の日から300日以内に生まれた子は婚姻中に懐胎と推定とあります。 これはいいのですが、ここから導き出せる 「女性の婚姻禁止期間は父性推定であれば100日で足りる」 という理屈が理解できません。 初歩的過ぎてお恥ずかしい限りですがご回答よろしくお願いいたします。

  • 使用者責任と履行補助者

    使用者責任と履行補助者 手持の行政書士の問題集に、 「Aは、Bから店舗を賃借し、従業員Cを使ってコンビニを営業していたが、Cの火の不始末により店舗が全焼した。BがAに対し履行不能を理由として損害賠償を請求する場合、Aの帰責事由は、どのような法律構成によって認めることができるか。40字程度で記述しなさい。」 という問題があります。 私は、この答えは使用者責任のことと思って答えを考えていたのですが、問題集の答えは、 「CをAの履行補助者と捉え、Cの過失は、信義則上、Aの過失と同視できると構成する。」 とあり、解説を見ても「使用者責任」のことは一切述べられていません。 逆に使用者責任のことは書いてはいけない、という参考書もあるそうです。 そこで質問ですが、以上の問題ではなぜ「BはAに対して使用者責任を問う」ことができないのでしょうか?

  • 告訴

    告訴 単純な質問なんですが、告訴するには最低でもいくらぐらいかかるのでしょうか?内容にもよるかと思いますが、過去に付き合ってた同士の問題です。

  • 告訴

    告訴 単純な質問なんですが、告訴するには最低でもいくらぐらいかかるのでしょうか?内容にもよるかと思いますが、過去に付き合ってた同士の問題です。

  • 確定していない判決

    確定していない判決 各種の判例集がありますが、確定していない判決を掲載するのは 問題ないのでしょうか? 地裁判決 …> 高裁に控訴中(地裁判決を取消す可能性あり) 高裁判決 …> 最高裁に上告中(高裁判決を取消す可能性あり) の時は、判決は確定していませんよね、 そんな判決を判例集等に掲載しても問題は無いのでしょうか? 法律上は問題が無くても、その判例を参考にした事件が起きても 道義的には許されるのでしょうか? また、民事・行政訴訟と刑事訴訟の場合では違うのでしょうか?

  • 損害賠償求められています、助けて下さい。

    損害賠償求められています、助けて下さい。 マンションに住んでいるのですが駐輪場で吐血してしまい、その時に止めてあったバイクに血がかかって しまいました。その後持ち主よりそのバイクの清掃費用、パーツ代、計70万円請求されてます。 血が付いたバイクは乗れない、部品は全部交換するといってます。 賠償責任保険にははいってますがそんな人には使いたくありませんし、清掃代位しか出ないでしょう。 弁護士に相談したほうがいいのでしょうか?その場合の費用は幾らぐらい掛かるのでしょうか?(相談ではなく依頼したとき) 皆様の知恵をおかしください。お願いします。

  • 被害届を出されてしまった…

    被害届を出されてしまった… 先ほども相談させていただいたのですが… 相手は友人でお互い22才 前々から口だけで実行しないやら自分勝手で 約束の待ち合わせ時間にこず メール一通とかで[今日無理]などドタキャンされる事が多々あり その事で何度か話し合いをしたりしていました その時、自分は多少の暴力とか怒鳴ってしまったりで… 相手を威圧してしまいました 最終的に話し合ってお互い変ろうと約束をして仲直り みたいな事がホント頻繁にあり 何度も同じ事の繰り返しでした… そして 先月私の誕生日があり 相手が[誕生日プレゼントあげるよ]と、言われたので また口だけかなとも思いましたけど 正直何くれるのかなとも思ってしまいました しかし誕生日が来ても、しばらく日にちがたっても何もなく 本人に聞いたら [買うから待ってて] [今度買いに行く] [俺センス無いから現金渡すから自分で買って] [明日渡す] 日にちがたつにつれ現金を渡してくれる事になりました しかし、明日渡すと言うので待ち合わせの場所にまっていると [もぅ少ししたら行く]とメールがたのですが 一向にこずで 何度か連絡し(自分は苛立ってる状態でした)ようやくメールが一通 [今日無理]と、来たので 現金より話しがしたかったので、 何度か連絡をしても無視されるので(無視される事で頭に来ていました)相手の家の近くで待ってると出て来て場所を移動… 正直毎度毎度の事で頭に来ていて相手を怒鳴ってしまい 胸ぐらを掴んだり そして相手のタバコで腕に八ヵ所ほど押し付けてしまいました… やった後ホントに後悔しました… その後は話し合いをして 自分[出す気ないならはっきり言ってくれ!別にもういいし…俺もこんな事したくない] 相手[出すよ。分割で出すから待ってて] と、話しその場は別れました しかし、次の日(三日前) 相手の親がその腕を見てしまい連絡が来ました 相手の家に謝りに行きました…一方的に怒鳴られほとんど話しが出来ませんでした… そして、相手の親に[ウチの子とはもう二度と会わないで]と、約束させられました さらに被害届を出すからと言われてしまい… ホント後悔してます… 自分がイケないのも充分理解してます 今は警察からの連絡がいつ来るのかと不安でしょがないです 警察のお世話になるのは初めてです… この場合恐喝ですよね?

  • 新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半)

    新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半) 当方、現在23歳(大学4年)ですが、今年の私立の上位法科大学院(早慶中クラス、既修)に不合格してしまいました。 その下の法科大学院(明治上智クラス、既修)には合格できたのですが、法律の勉強期間が1年半しかなく、自分の現在の法律の実力に納得していないので、自分としてはもし国立も落ちた場合、一年浪人してなんとしても上位法科大学院に入りたいと考えています。 また、もし浪人してまた不合格するようなら自分には法曹の適性なしと考えて別の道に進む覚悟です。 ただ、浪人して上位ローに合格したとしても、自分の場合、年齢が一般的な新卒より若干高いので、将来弁護士事務所に就職活動する際に不安を感じています。 そこで、新司法試験合格者が弁護士事務所等に就職しようとする場合、年齢はどの程度重要な要素なのでしょうか? 浪人するとなると、最短でも27、8歳で就職活動することになるのですが、この当たりの年齢になると1歳の差でも大きく影響するのでしょうか? なお、大手の渉外事務所等はもはや無理なので、中規模以下の街弁を希望しています(できれば首都圏希望ですが、地方も視野にいれています)。 事情にお詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 確定していない判決

    確定していない判決 各種の判例集がありますが、確定していない判決を掲載するのは 問題ないのでしょうか? 地裁判決 …> 高裁に控訴中(地裁判決を取消す可能性あり) 高裁判決 …> 最高裁に上告中(高裁判決を取消す可能性あり) の時は、判決は確定していませんよね、 そんな判決を判例集等に掲載しても問題は無いのでしょうか? 法律上は問題が無くても、その判例を参考にした事件が起きても 道義的には許されるのでしょうか? また、民事・行政訴訟と刑事訴訟の場合では違うのでしょうか?

  • 確定していない判決

    確定していない判決 各種の判例集がありますが、確定していない判決を掲載するのは 問題ないのでしょうか? 地裁判決 …> 高裁に控訴中(地裁判決を取消す可能性あり) 高裁判決 …> 最高裁に上告中(高裁判決を取消す可能性あり) の時は、判決は確定していませんよね、 そんな判決を判例集等に掲載しても問題は無いのでしょうか? 法律上は問題が無くても、その判例を参考にした事件が起きても 道義的には許されるのでしょうか? また、民事・行政訴訟と刑事訴訟の場合では違うのでしょうか?

  • 確定していない判決

    確定していない判決 各種の判例集がありますが、確定していない判決を掲載するのは 問題ないのでしょうか? 地裁判決 …> 高裁に控訴中(地裁判決を取消す可能性あり) 高裁判決 …> 最高裁に上告中(高裁判決を取消す可能性あり) の時は、判決は確定していませんよね、 そんな判決を判例集等に掲載しても問題は無いのでしょうか? 法律上は問題が無くても、その判例を参考にした事件が起きても 道義的には許されるのでしょうか? また、民事・行政訴訟と刑事訴訟の場合では違うのでしょうか?

  • 詐欺は未必の故意ですか?

    詐欺は未必の故意ですか? 相手が必ず騙されるわけではないが騙されたとしても仕方ないと思ってるからです。

  • この前、交差点で軽い人身事故を起こして裁判になります。確実に青信号とい

    この前、交差点で軽い人身事故を起こして裁判になります。確実に青信号という自信がなく、もしかして赤信号になっていたかもしれません。目撃者はいないのですが、こういう場合正直に自信がないと言った方が良いのでしょうか?それとも、青信号だったと言い通した方が良いのでしょうか? なるべく急ぎで、ご回答の方よろしくお願い致します(>_<)

  • 元役員から「役員報酬を払え」と訴えられています。

    元役員から「役員報酬を払え」と訴えられています。 株式会社の形態です。元役員から「報酬を払え」と地裁に訴訟を起こされています。被告は「株式会社○○」です。  この間の地裁でのやり取りから、予測される判決は、会社は元役員へ役員報酬を支払わなければならない情勢となっています。しかし、会社には報酬を支払うだけの資金がありません。銀行等から借りることもできません。この際、会社は倒産しても良いと思っています。そうした場合、元役員への報酬はどうなるのですか?  社長や他の現役員は個人資産は有りますが、元役員は会社の「労働債権?」を基に現社長や現役員に対して未払い報酬の請求を別途起こさなければならないのでしょうか?  元役員に対する未払い報酬を、現社長や現役員が個人資産を処分しても支払わなければならないのでしょうか?  会社が倒産したらそこで終結とはならないのでしょうか? 詳しい方は、教えて下さい。

  • 新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半)

    新司法試験合格者の就職の際の年齢(20代後半) 当方、現在23歳(大学4年)ですが、今年の私立の上位法科大学院(早慶中クラス、既修)に不合格してしまいました。 その下の法科大学院(明治上智クラス、既修)には合格できたのですが、法律の勉強期間が1年半しかなく、自分の現在の法律の実力に納得していないので、自分としてはもし国立も落ちた場合、一年浪人してなんとしても上位法科大学院に入りたいと考えています。 また、もし浪人してまた不合格するようなら自分には法曹の適性なしと考えて別の道に進む覚悟です。 ただ、浪人して上位ローに合格したとしても、自分の場合、年齢が一般的な新卒より若干高いので、将来弁護士事務所に就職活動する際に不安を感じています。 そこで、新司法試験合格者が弁護士事務所等に就職しようとする場合、年齢はどの程度重要な要素なのでしょうか? 浪人するとなると、最短でも27、8歳で就職活動することになるのですが、この当たりの年齢になると1歳の差でも大きく影響するのでしょうか? なお、大手の渉外事務所等はもはや無理なので、中規模以下の街弁を希望しています(できれば首都圏希望ですが、地方も視野にいれています)。 事情にお詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 職場の同僚と喧嘩になり 相手が警察に被害届を出しました。診断書も提出さ

    職場の同僚と喧嘩になり 相手が警察に被害届を出しました。診断書も提出されない微々たる事だと軽く考えて相手を無視していましが、警察から連絡があり後日呼び出され調書を取られました。指紋や写真まで撮られ事の重大さに気付きました。 刑事さんからは暴行罪と言われ書類送検されるのでしょうが、起訴は確実なのですか? 恥ずかしい事ですが未成年の時逮捕歴が有り調書にも記載されていました。軽く考えていた自分が馬鹿なのですが これからの流れを教えて下さい。懲役刑になる可能性も有るのでしょうか?自業自得ですが非常に困っております。 冷やかしではない現実的な回答を教えて下さい。 今現在相手とは示談などの話さえしていません。 よろしくお願いします。

  • 義母の貯金を勝手に使いこんでいる夫についての相談です。

    義母の貯金を勝手に使いこんでいる夫についての相談です。 夫はギャンブル好きで、既に数百万の借金がありますが、やめるように言っても全く耳を貸しません。 ついにお金に困り、認知症の母の貯金通帳とキャッシュカードをこっそりと持ち出し、 勝手に使っています。 母にはこつこつと働いて貯めた貯金が2000万円ほどあるのですが、このままではあっという間に使ってしまいそうです。 夫は『どうせ俺のものになる金だから、何に使おうが俺の勝手や』と言います(義母の相続人は夫だけです) たとえいずれ相続するものであっても、今勝手に持ち出して使うのは違法行為ではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? 違法行為だとしたら、何とかやめさせる方法はないのでしょうか? 義母は何もわかっていないので、義母から訴えを起こすような事はできません。 義母が何もわかっていないのだからと、夫の行為を放っておくしかないのでしょうか? 一度、カードを使えないようにキャッシュカード停止の手続きをしたところ、 『お前に何の権利があって、そんなことができるんだ!』とすごい剣幕でした。 ちなみに、夫は仕事はきちんとして、生活費は入れています。 義母の介護は、私がしています。

  • 法的手段をとると脅されています。

    法的手段をとると脅されています。 5250円格安宿泊費で展開する旅館業者から いきなり内容証明郵便が送られてい来ました。 どのように対応したらよいのでしょうか? だれかご教授くださいませ。 あせっています。 経緯: 仲間内数名で、箱根などに展開する旅館に一泊したところ そのよるに、突然部屋のドアガラスの一部が割れました。 おそらくは強風で、ドアガラスが急激に開きベランダの縁にあたってわれたのではと思いますが、 なぜ割れたかはわかりません。 ただ、私どもが故意に割ったわけでもなく、過失もあったとも思えません。 その日は、ガラスが割れたことをホテルのスタッフに告げ 割れた部分をダンボールでふさいでいただきました。 (その際に、私どもへの安否確認等の配慮はありませんでした) ホテル側は後日、この件について連絡するとのことでした。 3ヶ月ほどたってから、いきなり内容証明郵便で請求書が届きました。 (ホテル側、内容証明郵便の前にクロネコヤマトメール便で請求書を送ったとのことですが 受け取っていませんし、ホテルからの電話もありませんでした) なんのことだかよくわからずに、横浜にあるという本社に電話連絡を取りましたが のらりくらり、たらいまわしで、まるで掛け合ってもらえずでした。 その後、消費者センターの片に間に入っていただき、ようやく担当者と電話がつながったのですが やはり、前出の内容証明郵便に書かれていることが全てであり、書面以外では返答できないとのことでした。 後日、「請求に応じることはできない」と内容証明郵便で返答し 前述のスタッフとのやりとりに不信感を覚えた私は、質問状も同時に送付しました。 それから、数日後、また 「入金が確認されませんでしたので、法的手段に移行いたします」 と内容証明郵便が送られてきました。 請求金額は25000円ていどで、たいした額ではないのですが、 この会社の不誠実さに怒り心頭しております。 どのように対応したらよいのでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いします。