org1 の回答履歴

全295件中81~100件表示
  • 扁桃腺の手術を考えています。

    お世話になります。慢性扁桃腺炎といわれ手術を考えております。 というのも、約5年前より年に4~5回喉が腫れて40度近い高熱を出し 仕事(自営)を休むことを余儀なくされてしまいます。 実は昨日まで40度出し耳鼻科へ駆け込みました。以前からお医者さんには取ることを薦められていたのですが、これほど日常生活に支障がでるようだと。。 腹をくくりました。 詳しいかたにお尋ねしたいのですが、まずかかりつけの耳鼻科で紹介状をかいて頂こうとおもっております。その後、大きな病院に、入院するまでに、検査などでどのくらい通院するようでしょうか?入院期間は1週間から10日、と聞いていますが。

    • ベストアンサー
    • noname#123487
    • 病気
    • 回答数4
  • 私立高校から 公立高校への 転入

    子供(高一)が公立に落ち、私立に通っています。 特進クラスに入っているのですが、 授業料以外の 課外費、合宿代、模試代など、 月7万以上掛かり、毎月赤字です。 クラスの半分以上が特待生(授業料等の免除)ですが、 息子はぎりぎり合格なので、全額負担です。 又、成績が悪いため、普通のクラス(レベルがかなり落ちる)になる可能性が出てきました。 そこで、主人の転勤に合わせ、公立への転入を考えているのですが、 埼玉は可能ですが、滋賀は私立からは受け入れてもらえないとの事。 公立に落ちたからいう理由ですが、息子が受験した公立はNO.2高です。 (偏差値63~65くらい) そこで、お尋ねしますが、関東圏、関西圏で比較的対応がいい(私立から公立に転入しやすい)県又は公立高校名を教えて下さい。

  • センター過去問の利用法

    今年受験生の者です。 近々センター過去問(他の問題集にも言えますが)をやろうと思うのですが、如何せん自分は書き込みをしながら解くので(数学などの別紙でも解けるのでまだしも、国語や英語などのような本文に書き込みをしていったりする教科もあり、コピーしようにも量が凄まじく、時間も掛かるため)一度解いた後の復習をどうやってしようか悩んでおります。 何かお勧めのやり方等あれば教えてください。

  • 女子高の先生になったら・・・

    女子高の先生になったら・・・ 女子高の先生になったら・・・ あなたは、何がしたいですか。 友達に女子高の先生になるって言ったら、ロリコンとかスケベーっていわれました。 中学校の先生ならロリコンだけど、高校の先生ってどっちですか

    • 締切済み
    • boti
    • 高校
    • 回答数6
  • ベタマック(ドグマチール)飲んでいる方いますか?

    20歳大学生女性です。1日量不安なときレキソタン2錠と元気がでる薬といわれベタマック50ミリ2錠処方されました。 ベタマックの副作用をネットで見ると生理不順、とても太る、便秘とありそれらのことに今でも不安なのに心配です。 薬は3週間分もらいました。 今度行った時ベタマックを変えてもらうよう頼んでいいのでしょうか。先生からこれらの副作用の説明はありませんでした。 飲んだ経験のある方、変えてもらった方どんな薬になったのか教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 酸化クロム?、もしくは三価クロム?について

    ある日常を綴ったブログで偶然読んだんですが、その人が洗濯した際に名前は忘れましたがAという物質を流してしまったかもしれなくて、もしそうなら報告が義務付けられてると慌てていて結果的には、さんかクロム(酸化クロム?三価クロム?)だったと安心していました。 仕事上で扱ったのか、日常で扱ったのか不明ですがこの人は若くて最近働き始めたようです。 状況からの推測で、この物質はどんな物質なのか、日常の場合はどうか或いは仕事上でも扱うとしたらどんな職業でどういう製品?を扱っていると思われますか?

  • お香がガンになる…という記事を読んだ気がするんですが・・・

    いつだったか今年 どこかのサイトで「お香を使うとガンになる確率が高くなる」というような記事を目にした気がするんです。 私自身たまにお香を使うのですが、心配になって記事を探そうとしましたがヒットしません。 気のせいでしょうか??? もちろん煙を直接嗅ぐようなことはせず、部屋の遠くで焚いて 残り香を楽しんでします(そうはいっても見えない煙くらいは吸っているのでしょうが・) もしご存じな方いらっしゃいましたら お教えください。

    • 締切済み
    • noname#80758
    • 病気
    • 回答数4
  • 擦り傷で破傷風になることはありますか?

    背中に、4,5個の擦り傷を作ってしまいました。 実は、浴室の木製の扉が壊れて、中に閉じ込められてしまい、 扉の下部にある通風口の羽目板をはずして、 やっと脱出したのです。 そのときに擦り傷をおってしまいました。 羽目板をはずして掃除などしたことがないので、 通風口の枠は結構汚れていました。 とりあえず、傷を石鹸で洗いマキロンで消毒し、 念のために以前病院でもらったフロモックスを飲みました。 でも、破傷風が心配で・・・。 擦り傷でも破傷風になることはあるのでしょうか。 病院で見てもらったほうがよいですか。

  • パキシル断薬症状の乗り越え方

    初めて質問します。よろしくお願いします。 パキシルを半年ほど服用してきました。 当初はパキシル10mgを毎晩、これを4ヶ月ほど。 体調が改善してきたので、一日おきの服用に変わりました。 それを一ヶ月ほど続けて、さらに週2回服用に減薬をしました。 これをまた一ヶ月ほど。 医師から「やめてみましょうか?」と促されても、 断薬症状にビビって(笑)引き伸ばすくらいに、 自分としてはゆっくり減らしてきました。 数日前に服用をやめ、昨日からめまい、ふらつき、吐き気が 発生しています。いずれも軽いものですがとても不快です。 しっかり時間をかけて薬を減らしてきましたので、 いよいよ断ち切る段階に来たと思っています。 もうパキシルを飲む気はありません。一歩も退かない決意です。 他の薬に切り替えることも望みません。 前置きが長くなりましたが、パキシルを無事卒業された方々は 断薬症状をどうやって乗り越えられたのでしょうか? 早寝早起き、バランスの取れた食事、適度な運動は実行しています。 (めまいはあるけどジョギング程度なら出来るので) ほかにやったほうが良いこと、効果的なことは何かありませんか? つらいときは酒でごまかすってのはまずいでしょうか? また断薬症状がなかったという方もぜひコメントください。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • うつ?睡眠障害?低血糖症?夫の病気がわかりません

    夫が先月”うつ病”と診断され、 現在処方された薬を服用しています。 ただ、きちんと薬を飲んでいても以前からあった過眠の症状が よくなりません。 もしかしたら他の病気なのでは?と思い、悩んでいます。 以下、夫の症状です。 ○以前から過眠の症状が月に1度以上あった。 ○眠りだすと食事もあまりせず、何日も布団に入っているが、ある時いつも通り会社に行きはじめ、普通の状態に戻る。(その際は睡眠4時間位になってしまう) ○布団に入っていても本人は”深い眠りについていない”と言う ○いびきをかく(大きいいびきで横向きだとあまり気にならない) ○眠りはじめるとイライラ、倦怠感、だるさが続いて別人のようになる ○健康診断で糖尿病、肝機能、血圧について注意が必要といわれている ざっとこんな状況です。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 糖尿病の兆候

    父が、最近「のどの渇き」が酷いと言っています。 私は糖尿病の疑いがあるのではないか? と思っているのですが、 糖尿病の兆候というか、初期症状にはどのようなものがあるのでしょうか? 1日も早く父を説得したいと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 進研模試について

    今年の11月にある2年生の進研模試の 範囲を教えてください。 ちなみに5教科というのは理科、社会共に 一教科ずつと考えていいのでしょうか?? 文系です。 返答よろしくお願いします。

  • 進研模試について

    今年の11月にある2年生の進研模試の 範囲を教えてください。 ちなみに5教科というのは理科、社会共に 一教科ずつと考えていいのでしょうか?? 文系です。 返答よろしくお願いします。

  • 水酸化イオンのように銅イオンと速やかに反応するイオンについて

    NaOHなどでアルカリに調整した溶液に CuSO4を添加すると銅イオンと水酸化イオンが反応し、水酸化銅が沈殿しますよね。 ここで質問なのですが 他にも銅イオンと速やかに反応するイオンを教えてください 化学は得意では無い自分なりに探してみたのですが見つかりません。 また、化学反応を理解している方には反応するイオンが少ない理由、もしくは存在しない理由がわかるのでしょうか?

  • 錯イオンについて(高校範囲でお願いします)

    よろしくお願いします。 錯イオンでアンモニアと反応する際、ニッケルだけがヘキサに なったり、 またヒドロキシイオンと反応する際アルミニウムだけが一価に なったりと、他と違った振る舞いをするものがありますが どのように理解したらよいでしょうか? 記憶の強化にしたいのですが、高校範囲でわかる内容の 解説をいただけたら幸いです

  • 水酸化イオンのように銅イオンと速やかに反応するイオンについて

    NaOHなどでアルカリに調整した溶液に CuSO4を添加すると銅イオンと水酸化イオンが反応し、水酸化銅が沈殿しますよね。 ここで質問なのですが 他にも銅イオンと速やかに反応するイオンを教えてください 化学は得意では無い自分なりに探してみたのですが見つかりません。 また、化学反応を理解している方には反応するイオンが少ない理由、もしくは存在しない理由がわかるのでしょうか?

  • みょうばんの再結晶<定温ろ過について>

    みょうばんの再結晶した後の溶液を一定の温度に保ちつつ、 濾過をしたいんですがどうすればよいでしょうか。 化学部員の中学生でもできる設備で濾過中の溶液温度を35±1℃に保つのはできるんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chemi3
    • 化学
    • 回答数6
  • みょうばんの再結晶<定温ろ過について>

    みょうばんの再結晶した後の溶液を一定の温度に保ちつつ、 濾過をしたいんですがどうすればよいでしょうか。 化学部員の中学生でもできる設備で濾過中の溶液温度を35±1℃に保つのはできるんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chemi3
    • 化学
    • 回答数6
  • 凍らせたスポーツドリンク、はじめが濃いのはなぜ?

    部活の時にスポーツドリンクを凍らせて持って行き、溶けたところを飲んでいくと、 はじめは濃いのにだんだん味が薄くなっていきます。 なぜですか? 自由研究で実験しようと思っています。

    • ベストアンサー
    • nbky01
    • 化学
    • 回答数3
  • 相手の言っていることをうまく聞き取れない。

    22歳の大学生です。 ここ数年、話している相手の言っていることが うまく聞き取れないということが良くあります。 いくつか具体例を挙げてみます。 ・バイト中、至近距離で友人に話しかけられた。 なんと言ったか分からなかったので聞き返したがそれでも分からず、 結局3回聞き返してもだめだった。最終的に分かったフリをして 適当に相槌をうってしまった。 ・ある人に仕事の指示を出されて、最初聞き取れなくて聞き返したが 分からず、分かったフリをして返事してしまった。距離はそれほど離れていない。 ・何を聞かれているかなかなか聞き取れず、3~4回目でやっと理解した。 他にも、何か話しかけられたり、会話をしたりしている時に、 相手の発言内容をうまく聞き取れず、聞き返すものの 結局分からず、分かったフリをしてしまうということが これまでに何度もありました。ついこの前もありました。 何度も聞き返すのも悪いと思って分かったフリをしてしまいますが、 分かったフリをしてしまった、相手の言ったことにちゃんと 返答できなかったことをさらに悪いと思ってしまいます。 うまく相手の言っている事を聞き取れないことで自己嫌悪に 陥ることもあります。 相手の言っている事をうまく聞き取れないということはだれにでも よくあることなのでしょうか。 耳が悪いのではないかと思い不安です。 バイトをしていても、ふつうに友人らと会話をしていても、 聴力に関しての不安が付き纏っています。 これは病気なのでしょうか。 返答お願いします。