org1 の回答履歴

全295件中121~140件表示
  • pHが上がる理由が分かりません

    こんにちは。環境関連の会社に勤める者です。 今抱えている案件の中で、原因が分からず困っている問題があり、皆様の知恵をお借りしたく質問致しました。 ある工場内に硫化水素を排出する設備があり、それを苛性ソーダ(水で4%に希釈したもの)を使い、スクラバーで処理しています。 硫化水素を吸収した苛性ソーダには、20%硫酸を加え中和した後、放流するのですが、なぜか中和したはずの処理水を1~2日放置しておくとpHが8.5程度まで上がってきます。(数回テストしましたがいずれもpH8.5付近で安定します) 試しにこの水を攪拌しながら放置してみると数時間でpH8.5まで上昇します。おそらく空気接触が何か関係していると思われます。 また、一旦pH8.5まで上昇した水を硫酸で中和し、放置しておいてもまたpHは8.5付近まで上昇してきます。 ですが、同じ中和作業を繰り返してみると、安定するpHが0.05位ずつ低下してくる様子がうかがえました。 検討が行き詰まってしまって本当に困っています。宜しくお願い致します。

  • 東大に向けて

    失礼します。僕は今高校2年生で東大を目指しているものです。 今回投稿させていただいたのはできれば受験関係者の人に答えていただきたいことがあるからです。 1.英語のリスニング対策を高2の冬から始めようと思っているが、NHKの英会話入門でいいでしょうか? 2.数学が自学自習では青チャートをやっているのですが、すべての問題が完璧になるまで繰り返したほうがいいでしょうか?それとも、ある程度(基本例題がすべて完璧のように)できるようになれば次のステップ(たとえば一対一)に移ったほうがよいのでしょうか? 3.物理を学校で配られたアクセスという問題集で勉強しているのですが、2年終了までにどの程度のレベルまでもっていかなければならないのでしょうか? 4.化学の勉強の仕方に非常にこまっています。家にはセンサー(学校配布)と兄の使っていた化学計算問題エクササイズ(河合塾)というほんがおいてあります。たぶん化学は理論の基本的な計算にも少し苦戦するかもしれません。 5.国語は本当に苦手で、でも勉強する時間もなくこまっています。現代文、古文、漢文など普段学校の授業を利用しながら得点力をあげる工夫などがあれば教えてください。 長文失礼しました。よろしくおねがいします。

  • 東大に向けて

    失礼します。僕は今高校2年生で東大を目指しているものです。 今回投稿させていただいたのはできれば受験関係者の人に答えていただきたいことがあるからです。 1.英語のリスニング対策を高2の冬から始めようと思っているが、NHKの英会話入門でいいでしょうか? 2.数学が自学自習では青チャートをやっているのですが、すべての問題が完璧になるまで繰り返したほうがいいでしょうか?それとも、ある程度(基本例題がすべて完璧のように)できるようになれば次のステップ(たとえば一対一)に移ったほうがよいのでしょうか? 3.物理を学校で配られたアクセスという問題集で勉強しているのですが、2年終了までにどの程度のレベルまでもっていかなければならないのでしょうか? 4.化学の勉強の仕方に非常にこまっています。家にはセンサー(学校配布)と兄の使っていた化学計算問題エクササイズ(河合塾)というほんがおいてあります。たぶん化学は理論の基本的な計算にも少し苦戦するかもしれません。 5.国語は本当に苦手で、でも勉強する時間もなくこまっています。現代文、古文、漢文など普段学校の授業を利用しながら得点力をあげる工夫などがあれば教えてください。 長文失礼しました。よろしくおねがいします。

  • 東大に向けて

    失礼します。僕は今高校2年生で東大を目指しているものです。 今回投稿させていただいたのはできれば受験関係者の人に答えていただきたいことがあるからです。 1.英語のリスニング対策を高2の冬から始めようと思っているが、NHKの英会話入門でいいでしょうか? 2.数学が自学自習では青チャートをやっているのですが、すべての問題が完璧になるまで繰り返したほうがいいでしょうか?それとも、ある程度(基本例題がすべて完璧のように)できるようになれば次のステップ(たとえば一対一)に移ったほうがよいのでしょうか? 3.物理を学校で配られたアクセスという問題集で勉強しているのですが、2年終了までにどの程度のレベルまでもっていかなければならないのでしょうか? 4.化学の勉強の仕方に非常にこまっています。家にはセンサー(学校配布)と兄の使っていた化学計算問題エクササイズ(河合塾)というほんがおいてあります。たぶん化学は理論の基本的な計算にも少し苦戦するかもしれません。 5.国語は本当に苦手で、でも勉強する時間もなくこまっています。現代文、古文、漢文など普段学校の授業を利用しながら得点力をあげる工夫などがあれば教えてください。 長文失礼しました。よろしくおねがいします。

  • 東大に向けて

    失礼します。僕は今高校2年生で東大を目指しているものです。 今回投稿させていただいたのはできれば受験関係者の人に答えていただきたいことがあるからです。 1.英語のリスニング対策を高2の冬から始めようと思っているが、NHKの英会話入門でいいでしょうか? 2.数学が自学自習では青チャートをやっているのですが、すべての問題が完璧になるまで繰り返したほうがいいでしょうか?それとも、ある程度(基本例題がすべて完璧のように)できるようになれば次のステップ(たとえば一対一)に移ったほうがよいのでしょうか? 3.物理を学校で配られたアクセスという問題集で勉強しているのですが、2年終了までにどの程度のレベルまでもっていかなければならないのでしょうか? 4.化学の勉強の仕方に非常にこまっています。家にはセンサー(学校配布)と兄の使っていた化学計算問題エクササイズ(河合塾)というほんがおいてあります。たぶん化学は理論の基本的な計算にも少し苦戦するかもしれません。 5.国語は本当に苦手で、でも勉強する時間もなくこまっています。現代文、古文、漢文など普段学校の授業を利用しながら得点力をあげる工夫などがあれば教えてください。 長文失礼しました。よろしくおねがいします。

  • pHが上がる理由が分かりません

    こんにちは。環境関連の会社に勤める者です。 今抱えている案件の中で、原因が分からず困っている問題があり、皆様の知恵をお借りしたく質問致しました。 ある工場内に硫化水素を排出する設備があり、それを苛性ソーダ(水で4%に希釈したもの)を使い、スクラバーで処理しています。 硫化水素を吸収した苛性ソーダには、20%硫酸を加え中和した後、放流するのですが、なぜか中和したはずの処理水を1~2日放置しておくとpHが8.5程度まで上がってきます。(数回テストしましたがいずれもpH8.5付近で安定します) 試しにこの水を攪拌しながら放置してみると数時間でpH8.5まで上昇します。おそらく空気接触が何か関係していると思われます。 また、一旦pH8.5まで上昇した水を硫酸で中和し、放置しておいてもまたpHは8.5付近まで上昇してきます。 ですが、同じ中和作業を繰り返してみると、安定するpHが0.05位ずつ低下してくる様子がうかがえました。 検討が行き詰まってしまって本当に困っています。宜しくお願い致します。

  • 小学生の実験器具の購入先は?

    小学生の子供が2人います。まだ低学年ですが、ちょっとした実験(砂糖の溶け方とかカルメ焼き作ったりとか)を家庭でやって見せてあげようと思っています。 アルコールランプ、三脚、石綿、ビーカーなど、小学校の理科室にある程度の器具ってどこかのサイトで購入できますか?いろいろ調べたのですが、どうも見あたりませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。

  • 微熱が2週間も直りません。

    微熱が2週間も直りません。風邪薬は飲んでいますが、36.7度くらいの微熱がつずいています。(平熱36・0度) 免疫力を上げるためにどうしたらよいでしょうか? タバコは10本ほど1日に飲んでいます。 お願いします。

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 全身麻酔について

    手術の為、全身麻酔を行うらしいのですが、以前全身麻酔の手術をしたという方から聞いた話なんですが……麻酔が効かない事があるというのは本当でしょうか? その方の話によると、意識はあるのに身体のみに麻酔が効いていて、動けないけど手術の痛みは感じ、痛いまま手術をした、と言っていました。 あと、眠剤や精神安定剤を服用していると麻酔がかかりにくいという話は本当でしょうか? 1年ほど前、胃カメラの際に麻酔をしましたが、効きませんでした。 2年程、精神安定剤を毎日服用しています。眠剤はここ1年ほど使用していません。

  • 酸化剤・還元剤の所で教えて欲しいことがあるのですが

    酸化剤や還元剤の半反応式を書くときは、酸化剤の過マンガン酸カリウムだったら、酸化数が変わる式{MnO4(-)→Mn2(+)}を覚えておかなければ半反応式が作れませんよね? それで、こんな問題があったとします ・銅板を硝酸銀水溶液に入れると、銅が銅(II)イオンとなって溶け、銀が析出する この問題のイオン反応式を書いてくださいとあったら これは、銅の酸化数の変化の式{Cu→Cu(2+)}銀の酸化数の式{Ag→Ag(+)}を覚えておいて、この二つの式からそれぞれ半反応式、銅だったら{Cu(2+)+e(2-)→Cu} 銀だったら {Ag→Ag(+)+e(-)}を作って、その二つの式を足してイオン反応式を作るのでしょうか? やっぱり酸化数の変化の式を覚えておかなければ問題は解けないのでしょうか? 教えてくださいお願いします

    • ベストアンサー
    • yamuchi
    • 化学
    • 回答数4
  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 頬骨あたりがガンガン痛みます

    37度程度の微熱があり、頬骨の内側(奥歯の奥)辺りがガンガン痛んでいます。鼻水の出る風邪をひいたときに副鼻腔炎になると全く同じ痛み方なのですが、いつもなら黄色いドロッとした鼻水が大量に出るところが今回は鼻水がまったく出ませんし鼻もつまっていません。それでもやはり副鼻腔炎なのでしょうか? 現在海外におり、病院に行った事が無いのでまずはここでお聞きしたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • うつの寛解ってどこまで来たらそういうの?

    抑うつ状態と診断されています。以前はうつ病と診断されていました。総合して2年4ヶ月になります。このところ薬を飲むと症状はでません。切れ掛かってきたときにうっすらとでたり、たまーに気がめいったり不安になったり、何か事があると頭の中で考えがまとまらなかったりするくらいまでに落ち着きました。 寛解とはどの程度をいうのでしょう?薬を飲まなくても症状がでないことですか?それとも飲んでいれば治まることでしょうか?私のように、多少はあるけどまあなんとか普通でいられるくらいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cat333
    • 病気
    • 回答数6
  • リタリンの代替薬?

    うつ病(病状悪化?)再発で治療中です。(主治医の診断は遷延性うつ病) 症状が良くなってきたので、職場復帰OKになりました。 12月から復帰するのですが、今まで、業務上どうしても「リタリン」を服用して、モチベーションを上げざる負えない事があり、処方して貰っていました。 今回のリタリンの件は聞いており、代替薬として「ベタナミン」になりました。 主治医の説明では「リタリン」10mg=「ベタナミン」30mgとの事です。 業務のトラブル時は拘束時間が長時間に渡り、「ベタナミン」3T/1dayの処方では間に合いません。 そこで、向精神薬ではないのですけど、覚醒作用のある「塩酸エフェドリン」か「カフェイン」の追加処方をお願いしようかと考えています。 そこで質問です。 1、「塩酸エフェドリン」と「カフェイン」いずれの追加が「リタリン」の効能に近いか 2)「ベタナミン」の副作用は肝機能障害、「塩酸エフェドリン」の副作用は動悸、頭痛、不整脈、「カフェイン」の副作用は中毒、動悸、頭痛等と思いますが、他に重大な副作用はあるか 3)他に、「リタリン」の代替薬になるものはあるのか この何れかの情報や体験をお持ちの方に回答をお願いします。

  • リタリンの代替薬?

    うつ病(病状悪化?)再発で治療中です。(主治医の診断は遷延性うつ病) 症状が良くなってきたので、職場復帰OKになりました。 12月から復帰するのですが、今まで、業務上どうしても「リタリン」を服用して、モチベーションを上げざる負えない事があり、処方して貰っていました。 今回のリタリンの件は聞いており、代替薬として「ベタナミン」になりました。 主治医の説明では「リタリン」10mg=「ベタナミン」30mgとの事です。 業務のトラブル時は拘束時間が長時間に渡り、「ベタナミン」3T/1dayの処方では間に合いません。 そこで、向精神薬ではないのですけど、覚醒作用のある「塩酸エフェドリン」か「カフェイン」の追加処方をお願いしようかと考えています。 そこで質問です。 1、「塩酸エフェドリン」と「カフェイン」いずれの追加が「リタリン」の効能に近いか 2)「ベタナミン」の副作用は肝機能障害、「塩酸エフェドリン」の副作用は動悸、頭痛、不整脈、「カフェイン」の副作用は中毒、動悸、頭痛等と思いますが、他に重大な副作用はあるか 3)他に、「リタリン」の代替薬になるものはあるのか この何れかの情報や体験をお持ちの方に回答をお願いします。

  • うつの寛解ってどこまで来たらそういうの?

    抑うつ状態と診断されています。以前はうつ病と診断されていました。総合して2年4ヶ月になります。このところ薬を飲むと症状はでません。切れ掛かってきたときにうっすらとでたり、たまーに気がめいったり不安になったり、何か事があると頭の中で考えがまとまらなかったりするくらいまでに落ち着きました。 寛解とはどの程度をいうのでしょう?薬を飲まなくても症状がでないことですか?それとも飲んでいれば治まることでしょうか?私のように、多少はあるけどまあなんとか普通でいられるくらいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cat333
    • 病気
    • 回答数6
  • うつの寛解ってどこまで来たらそういうの?

    抑うつ状態と診断されています。以前はうつ病と診断されていました。総合して2年4ヶ月になります。このところ薬を飲むと症状はでません。切れ掛かってきたときにうっすらとでたり、たまーに気がめいったり不安になったり、何か事があると頭の中で考えがまとまらなかったりするくらいまでに落ち着きました。 寛解とはどの程度をいうのでしょう?薬を飲まなくても症状がでないことですか?それとも飲んでいれば治まることでしょうか?私のように、多少はあるけどまあなんとか普通でいられるくらいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cat333
    • 病気
    • 回答数6
  • うつの寛解ってどこまで来たらそういうの?

    抑うつ状態と診断されています。以前はうつ病と診断されていました。総合して2年4ヶ月になります。このところ薬を飲むと症状はでません。切れ掛かってきたときにうっすらとでたり、たまーに気がめいったり不安になったり、何か事があると頭の中で考えがまとまらなかったりするくらいまでに落ち着きました。 寛解とはどの程度をいうのでしょう?薬を飲まなくても症状がでないことですか?それとも飲んでいれば治まることでしょうか?私のように、多少はあるけどまあなんとか普通でいられるくらいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cat333
    • 病気
    • 回答数6
  • うつの寛解ってどこまで来たらそういうの?

    抑うつ状態と診断されています。以前はうつ病と診断されていました。総合して2年4ヶ月になります。このところ薬を飲むと症状はでません。切れ掛かってきたときにうっすらとでたり、たまーに気がめいったり不安になったり、何か事があると頭の中で考えがまとまらなかったりするくらいまでに落ち着きました。 寛解とはどの程度をいうのでしょう?薬を飲まなくても症状がでないことですか?それとも飲んでいれば治まることでしょうか?私のように、多少はあるけどまあなんとか普通でいられるくらいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cat333
    • 病気
    • 回答数6