org1 の回答履歴

全295件中101~120件表示
  • 腸が弱い

    24歳の主婦です。 昔から腸が弱く、よくお腹の調子が悪くなります。 心配事がある時など、精神的に不安定になる時もお腹にきます。 寝る時にお腹が少し出てるだけでもお腹が痛くなるので、いつもシャツを中に入れて寝るぐらいです。 特に夏場は毎日便が出ていても、2週間に1度くらいのペースでものすごくお腹が痛くなります。 腸はどうすれば強くなるのでしょうか? 体質だから治らないのでしょうか?

  • 炎色反応の仕組みについて教えてください

    理科の授業で炎色反応をやりました。 しかし仕組みまでは教えてくれなかったので 教えてください! よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • ikamu
    • 化学
    • 回答数3
  • 保険会社との示談

    母が介護タクシーの後部座席に乗ってて横から車に追突され、今だにむち打ちで手足にしびれがある状態なのですが、半年がちょうど経過し、保険会社から「示談」の話をされてます。いまだに全くしびれの状態は改善されない状態ですが、半年を過ぎると裁判になりややこしくなると人から聞いて、示談に応じようとしてるのですが、どうするべきなのでしょうか?示談に応じるべきなのでしょうか? この示談の話は加害者側の保険会社からのもので、介護タクシーの方からの保険会社からはなんの音沙汰もない、治療費、補償?とかまったくないようなのですが、それっていかがなものでしょうか? 保険の知識が全くないのでお願いします。

  • 進学校の生徒はテレビドラマで描かれているように勉強以外に関心は無いのですか?

    教えてください。

  • 血糖値測定器に詳しい方、教えてください

    http://item.rakuten.co.jp/hourenso/a276-01/ こちらの商品を購入しようと検討中ですが、調べても分からない事があるので、ご存知の方は教えていただけないでしょうか。 (1)このページから注文すれば、到着後、即測定が可能なんでしょうか? (2)この器具だと、採血は色々な場所では出来ないのでしょうか? (3)この器具に合う針のサイズは1サイズだけなんでしょうか? (4)この器具のプラス点、マイナス点があれば教えていただけないでしょうか? (5)他に使いやすい血糖値測定器はありますか? 今のところ以上です。ご存知の所だけでも有難いですので、よろしくお願いいたします。

  • MRIについて

    先日人身事故にあい、左の後頭部がしびれたような感じがします。 しびれた感じがしていてもMRIを受けても大丈夫でしょうか? また歯に銀をかぶせていますが支障ありませんか? かなりうるさいと聞きましたがどのような感じですか? 不安で仕方ないので教えてください。

  • 咳が治まりません

    こんにちは。20歳男です。 ここ1ヶ月咳が治まりません。 最近はだいぶ良くなってきているのですが、それでもまだ咳が出ます。 2週間前に医者に行き、レントゲンや痰の検査などしましたが、異常はありませんでした。咳以外の症状はなく、胸の音もきれいで、胸痛や息切れなどもありません。 今処方されている薬はメジコン錠、ムコソルバン錠、キプレス錠です。 たぶん薬は効いてると思います。実際1ヶ月前と比較すると緩和しているので。 咳以外に症状はないのですが、長い間続いているので心配です。 医者を変えようとも思いましたが、あまりコロコロ変えるのは良くないと 親にも言われたので継続して通院しています。 このような経験のある方などおられましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#225139
    • 病気
    • 回答数3
  • 服薬の副作用、射精障害について

    43歳男性です。治療のためにSSRIを服用しています。服用するようになってから勃起はするのですが射精ができません。何をやってもだめです。病気が治り、SSRIを飲まなくてよくなるまで待つしかないのでしょうか?男性ならおわかりでしょうが大変なことなのです。真剣に困っております。ちなみに子作りはとっくの昔に終わっておりますのでそれは大丈夫です。夢精は全くしません。あと、長く射精しないと男性機能としていわゆる「枯れてしまう」。=病気が治っても長い間射精してないため射精することができなくなってしまうなんてことないのでしょうか。

  • 化学電池について

    塩酸に亜鉛板と銅版をさす(表現が適切ではないかもしれませんが)と 電気が取り出せますよね このとき亜鉛がイオンになって溶け出しているので、水素よりイオン化傾向が大きい金属なら反応すると思うのですが、何故鉄板+銅版だと反応しないのですか?? また食塩水に銅版と亜鉛版をさしても電気が取り出せますよね でも、ナトリウムより亜鉛はイオン化傾向が少ないのになぜ、電気が取り出せるのですか?? 教えてください!!

    • ベストアンサー
    • hk208
    • 化学
    • 回答数4
  • 化学電池について

    塩酸に亜鉛板と銅版をさす(表現が適切ではないかもしれませんが)と 電気が取り出せますよね このとき亜鉛がイオンになって溶け出しているので、水素よりイオン化傾向が大きい金属なら反応すると思うのですが、何故鉄板+銅版だと反応しないのですか?? また食塩水に銅版と亜鉛版をさしても電気が取り出せますよね でも、ナトリウムより亜鉛はイオン化傾向が少ないのになぜ、電気が取り出せるのですか?? 教えてください!!

    • ベストアンサー
    • hk208
    • 化学
    • 回答数4
  • 化学電池について

    塩酸に亜鉛板と銅版をさす(表現が適切ではないかもしれませんが)と 電気が取り出せますよね このとき亜鉛がイオンになって溶け出しているので、水素よりイオン化傾向が大きい金属なら反応すると思うのですが、何故鉄板+銅版だと反応しないのですか?? また食塩水に銅版と亜鉛版をさしても電気が取り出せますよね でも、ナトリウムより亜鉛はイオン化傾向が少ないのになぜ、電気が取り出せるのですか?? 教えてください!!

    • ベストアンサー
    • hk208
    • 化学
    • 回答数4
  • 目を見て話すと顔がひきつる

    こんにちは。表題の件自分で最近気がついたのですが、 自分と近い距離の人に対して、目を見て話すと顔がひきつります。 そして、声の調子が通常と異なり、ややテンションが高めで、時には、 支離滅裂になります。シナリオを用意して話すときは(上司への報告など)にはそのような現象は発生しませんが、即興的に後輩に業務指示するときなどは神経が高ぶったような状態になります。相手が女子社員であったり、自分より年齢が下に離れていたりすると顕著です。 話す前に頭の中で文章を描いてそれを台本として話をすすめるととても落ち着いた記憶があります。が、いつもそういうことができるわけではありません。メンタルなトレーニングの必要性を感じております。お勧めのノウハウ、トレーニングコース、書籍または体験談などありましたらご紹介いただくとありがたいです。

  • どうしてNaClは水に溶けるのか?

    先日、大学の講義で、なぜNaClは水に溶けるのか?と聞かれて答えることができませんでした。 NaClがNa+とCl-に分かれるから、エネルギー的には不安定になる、 という風に考えると矛盾が生じてしまいました。 いろいろ考えてみて、水に溶かす場合は水分子が極性を持っているので それが電気的に何らかの影響を与えて、イオンを安定化しているのではないかと考えました。 しかし確証が得られなくて困っています。実際のところどうなんでしょうか?

  • 化学反応式について

    化学反応式で分からないところがあります。教えてください。お願いします。 (1)塩化バリウム水溶液+硫酸銅水溶液の反応 (2)塩化バリウム水溶液+炭酸カルシウムの反応 お願いします。

  • 一つでも答えられるならお願いします

    毎回お世話になっています、下記の質問に一つでも答えられるなら 教えてください 1:硫化水素や塩素について 塩酸に硫化鉄やさらし粉を入れると硫化水素や塩素が発生しますよね でも、硫化水素や塩素は水に溶けやすいはずなのに何故塩酸の溶媒の水に溶けないんですか?? 硫化水素を水に溶かしたときに生じる水素イオンや 塩素を水に溶かしたときに生じる塩化物イオンが塩酸(塩化水素水溶液)中にあるからですか?? 2:塩酸と硫酸について 考えることが少し子供ですが 普通、硫酸を水で薄めるとき硫酸が飛び散らないよう水に硫酸を注ぎますよね だとしたら万が一塩酸と硫酸を混ぜるようなことがあったら どっちにどっちを注ぐんですか?? 教えてください

    • ベストアンサー
    • hk208
    • 化学
    • 回答数2
  • 有効数字のあれこれ

    化学の、有効数字のことについて、こんな問題があったのですが― 酸素分子10gの中には約(ア)個の分子が含まれている。 したがって、酸素分子1個の質量は(イ)gとなる。 補(アボガドロ定数6,0×10^23/mol、O=16、有効数字2桁)  という問題で、(10/32)×6,0×10^23=1,875×10^23 アは1.9×10^23でOKだったのですが、 イに関しては、問題集では、10/(1,87×10^23)で計算しており、 自分は、10/(1,875×10^23)で計算していて、答えとは違いました。 (1)1,87 (2)1,875 (3)1,88((2)の小数点第3位を四捨五入して、(1)のようにしたもの) どれが正しいのでしょうか?もしくは、どれも正しいのでしょうか? よろしくお願いします!!!!

    • ベストアンサー
    • v0cos30
    • 化学
    • 回答数5
  • こんにちは

    医学部を目指している高校生ですが、人の血や内臓などをテレビなどで見ると力がぬけてしまいます。医者になるならそんな事には全然気にならない人がなるべきなのですか? 教えてください

  • 自分の学力以上の高校に推薦で入った場合

    中2男子の母です。 もうすぐ受験生になりますので、質問させていただきます。 息子は偏差値60位の私立高校を第一希望としています。 夫も私もその学校に行くことは賛成しています。 現在は大手の塾に通っていまして、定期的に塾生対象の模試を受けていますが、偏差値が48~55程度です。 偏差値だけ見ると厳しいですが、私立の推薦の内申基準(5教科20)は今のところキープしています。 出題範囲の決まった学校のテストは平均点より15点以上あり、提出物も出しているので、内申がそこそこありますが、偏差値60の学校に入るには本当の意味での学力が足りないかもしれません。 難関公立高校を受ける生徒達の併願校としても人気が高いので、偏差値60という高い数字が出るような気もしますが、仮に今の内申がキープできるとして推薦入学で合格した場合、授業についていけるものでしょうか? (本人の努力次第だとは重々承知していますが)

  • SnO2の溶解について pH

     SnO2の膜を溶解させる為に用いる塩酸はpHをどの程度にすべきでしょうか。pH及び時間による溶解の量もできれば検量したいのですが、酸化スズについての溶解の参考になるデータなどはどこかに無いかご存知の方教えてください。

  • NNジメチルアニリンについて

    NNジメチルアニリンは無色液体なのに、空気に触れると黄色になるのは何故ですか?あと、そもそも可視光を吸収する原理がわかりません。