org1 の回答履歴

全295件中61~80件表示
  • ピクリン酸(2,4,6-トリニトロフェノール)について

    ピクリン酸(2,4,6-トリニトロフェノール)は、なぜフェノールよりも 強い酸性を示すのですか?  高3の自分にも分かるような内容でお願いします。 m(_ _)m

  • 最近食べるとすぐ眠くなります…

    そんなに満腹になるまで食べてませんし、夜は8時間程睡眠をとっています。 偏食をしているつもりも無いのですが食べた後ものすごい眠気に襲われます・・・ 仕事に集中できませんしとてもとても困っています、どなたか教えて下さい;:

  • 高校中退からの大学受験について

    私は現在高校二年生ですが高校を中退しようと思っています。 しかし大学には行きたいので、一年後の受験を目標に受験勉強と並行して高認の勉強をして高認を取ろうと思っています。 一人では自己管理等難しいと思うので、今まで学校に行っていた時間を高認の予備校に使おうと思っているのですが大学受験のほうが不安です(志望校は早慶クラスですがかなり勉強しないと厳しいです)。 そこで大学受験の予備校にも通いたいのですが、現役生や浪人生向けのコースはあるのですが、私のようにな高認と並行しての場合、高認を取って受験資格があるならともかく、高認を取るまでは大学受験専門の予備校に通ったり、模試を受けたりはできないんでしょうか?それとも一年で高認と大学受験はやはり無理があるんでしょうか? また高認からの大学受験の場合、現役生と比べて苦労する点なども併せて教えていただきたいです。

  • うつの回復について

    たびたびお世話になります。 うつの回復途中と診断されています。仕事に復帰し、10日たちました。 かなりキツイです。仕事はうまく減らしています。特に起床から出勤時がツライです。 うつの回復は右肩上がりの直線ではなく、右肩上がりのジグザグ曲線らしいです。今の私はそのジグザグ曲線の下向きの部分にいるらしいです。(意味は通じましたか?) だから辛いのだそうです。  元の悪い時に戻るような感じがあります。 経験のある方、またはこのことにご理解のある方、ご意見やアドバイスをお願いします。とにかく回復最中なのに辛いです。先の不安でいっぱいです。 医師は先の予定の話や約束をしても大丈夫だよ、と言います。 必ず回復すると言われました。

  • 公立高校受験の答案の採点

    来月に埼玉の公立高校を受験します。 答案の採点は、その高校の先生がするのでしょうか? それともどこかの機関に委託するのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 逐次反応 各速度定数

    ある化学系で,分子BはAについての1次反応A→Bで生成し,自身についての1次 反応B→Cで消滅する.各速度定数をkA,kBとし,いずれの逆反応も無視できるものとする。 この場合反応時間tによる[B]の変化ってどうやって求めるんですか?

  • 銀はなぜ一価イオンしかないのでしょうか?

    同じ周期の銅は一価イオンと二価イオンがあります。 でも、銀には一価イオンしかでてきません。 なぜでしょうか? 銅に一価イオンと二価イオンがある理由でもいいです。 一応、大学教養レベルの量子化学は理解しています。 よろしくお願いします。

  • 空と気温と絶対零度について。(長年の疑問をぶちまけてみます!!)

    1、授業中、空を眺めていて疑問に思ったことがあります。オゾンは淡青色と習ったので、だから空が青いのかー、と納得しました。ですが、おかしな点があって・・・地球を覆っている空(オゾン)が淡青色なのに、なぜ宇宙から地球を見たら、青い丸い物体に見えないのだろう??と思いました。完全な青じゃないから透けて見えるんですかね?・・・にしても(森とかの)緑色とかクッキリ見え過ぎているように思います。 2、これは夏頃におかしいと思ったのですが、僕の教室は四階です。とても暑かったです。先生は「室内じゃ上のほうに熱いのがくるから最悪だねココ。」と言っていました。そこで質問なんですが「室内では熱いのが上にいく」とよく聞きます。ですが山を登れば上が寒いです。何で正反対になるのですか??僕は馬鹿なので太陽に近いほうが熱いと思っています。なので熱いのは上に行くのはあっていると思います。ですが、山の頂上が寒いのも事実です。あぁ、もう何がなんだか・・・(;_;) 3、これが一番気になっていることです!!!!冷たいものって限界がマイナス273℃です。熱いものって限界がないです。(と思っています)ではポケモンみたいに両者をぶつけてみたら、熱いものが勝つんですかね?でも絶対零度は熱運動も止める、みたいなこと書いてたので、どんなに熱いものでも、冷たいものが勝つんですかね? 長々とすいませんでした。ものすっごいくだらない質問ですが、ずっと気になっていたので、僕でも分かりやすく説明してもらえると嬉しいです;;お願いします!!

    • 締切済み
    • rej
    • 化学
    • 回答数3
  • 血糖値が少ない?

    よく年を取ってくるとメタボになってきて血糖値を下げようとしますが、僕の場合は逆なんです。 高校生くらいからずっと標準体重よりもやせていて、30代後半になった今でもほど同じ体重です。身長175で体重も55キロ程度です。もっとも少ないときは53キロくらいで多いときでも56キロくらいです。 体質的にも汗かきで、食べた分はすべてエネルギー・熱となって放出されてしまい、脂肪がつかないのです。食欲等は普通だと思いますが、最近はあまり肉は食べなくなりました。 そのために、たまにですが仕事中などに空腹になったりすると、血糖値が下がってしまうようで、冷や汗が出て手足が震えてしまうことがあります。何か食べると落ち着きます。夜寝るときに、ちょっとでも空腹気味で寝ると、突然夜中に起きてしまい、台所でお菓子を食べたりすることもあります。発作のような感じでかなりヤバイです。 今のところ月に1回程度のことなのですが、年をとるにつれ、悪い影響が出てくるのはないか?と不安です。 何かいい治療法はないのでしょうか?医者に診てもらうべきでしょうか?

  • 京大を受験するに当たって

    現在高2(単位制)理系のものです 僕は受験に化学1と2、物理1と2を使って受験したいのですが、僕の学校は物理2か化学2どちらかしか授業をとることが出来ません。 そこでお聞きしたいのですが、京都大学は化学2か物理2どちらかを履修してなくても受験は出来るのでしょうか? (自分の問題集を持っていって質問することはぜんぜん大丈夫です) このままいくと僕は、物理1と化学1、2を履修することになります よろしくお願いします

  • 酸性酸化物

    第3周期までで構成される酸性酸化物の化学式 と 常温・常圧で有色の気体の分子式 を教えてください…!

    • ベストアンサー
    • rei8
    • 化学
    • 回答数4
  • 炭酸バリウム?

    学生実習で生薬の抽出を行いました。 生薬の抽出ろ液に含まれる糖の確認としてTLCを行ったのですが、その前の抽出で硫酸を用いたため、濾液を中和するために炭酸バリウムを用いました。 なぜ、炭酸バリウムを用いたのでしょうか? 他の塩基ではいけないのでしょうか? 炭酸バリウムは硫酸と以下のように反応します。 BaCO3 +H2SO4 → BaSO4+ CO2 + H2O 反応して出来る物質が、硫酸バリウムと二酸化炭素と水であるため、後のTLCに影響を与えないというのが理由と考えたのですがどうでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 気液平衡についてのしつもんです。

    密閉容器に液体を入れ熱を加えた時一定の温度になると、蒸発する分子の数と凝縮する分子の数が等しくなり蒸発が止まったように見える、気液平衡の状態になる。とあったのですが、開放容器中で液体を加熱したときには、液体から飛び出した分子が容器外へと飛び出してしまい分子が液体に凝縮されず気液平衡の状態にはならないと思うのですが、開放容器中で液体を熱したときも気液平衡の状態になるのはなぜですか?

  • 炭酸バリウム?

    学生実習で生薬の抽出を行いました。 生薬の抽出ろ液に含まれる糖の確認としてTLCを行ったのですが、その前の抽出で硫酸を用いたため、濾液を中和するために炭酸バリウムを用いました。 なぜ、炭酸バリウムを用いたのでしょうか? 他の塩基ではいけないのでしょうか? 炭酸バリウムは硫酸と以下のように反応します。 BaCO3 +H2SO4 → BaSO4+ CO2 + H2O 反応して出来る物質が、硫酸バリウムと二酸化炭素と水であるため、後のTLCに影響を与えないというのが理由と考えたのですがどうでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 履修不足にならないの?

    息子は兵庫県立の工業高校に通っています。 1年生の時は英語の授業があったのですが、 2年生になってからは英語は必修科目ではなくなり、選択科目になりました。 つまり、選択で英語を取らない生徒は英語の授業が全くないということです。 もちろん、他の外国語がある訳ではありません。 外国語というのは必修科目ではないのでしょうか? 履修不足にならないのですか?

  • イオン結合による化合物はなぜ共有結合性をもつのですか?

    イオン結合についての質問です。 イオン結合とは陽性の強い原子から陰性の強い原子へと電子が移動することにより、陽性の強い原子が陽イオンとなり陰性の強い原子が陰イオンとなりお互いがクーロン力によって結びつくのがイオン結合だと習ったのですが、そのように考えると電子が陰性の強い原子の方へ移動してしまい原子間で電子を共有していないのになぜイオン結合している化合物は共有結合性をもつのですか?

    • ベストアンサー
    • playbas
    • 化学
    • 回答数4
  • 炭酸バリウム?

    学生実習で生薬の抽出を行いました。 生薬の抽出ろ液に含まれる糖の確認としてTLCを行ったのですが、その前の抽出で硫酸を用いたため、濾液を中和するために炭酸バリウムを用いました。 なぜ、炭酸バリウムを用いたのでしょうか? 他の塩基ではいけないのでしょうか? 炭酸バリウムは硫酸と以下のように反応します。 BaCO3 +H2SO4 → BaSO4+ CO2 + H2O 反応して出来る物質が、硫酸バリウムと二酸化炭素と水であるため、後のTLCに影響を与えないというのが理由と考えたのですがどうでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 水素結合の数の決定要因は?

    水とフッ化水素の沸点の違いは「フッ化水素は1分子あたり2本、 水は4本の水素結合を作ることができるから。」で説明されますが、なぜフッ化水素は1分子あたり2本、水は4本の水素結合を作るのでしょうか? 電子軌道に原因があるのでしょうか?

  • 血糖値が少ない?

    よく年を取ってくるとメタボになってきて血糖値を下げようとしますが、僕の場合は逆なんです。 高校生くらいからずっと標準体重よりもやせていて、30代後半になった今でもほど同じ体重です。身長175で体重も55キロ程度です。もっとも少ないときは53キロくらいで多いときでも56キロくらいです。 体質的にも汗かきで、食べた分はすべてエネルギー・熱となって放出されてしまい、脂肪がつかないのです。食欲等は普通だと思いますが、最近はあまり肉は食べなくなりました。 そのために、たまにですが仕事中などに空腹になったりすると、血糖値が下がってしまうようで、冷や汗が出て手足が震えてしまうことがあります。何か食べると落ち着きます。夜寝るときに、ちょっとでも空腹気味で寝ると、突然夜中に起きてしまい、台所でお菓子を食べたりすることもあります。発作のような感じでかなりヤバイです。 今のところ月に1回程度のことなのですが、年をとるにつれ、悪い影響が出てくるのはないか?と不安です。 何かいい治療法はないのでしょうか?医者に診てもらうべきでしょうか?

  • 在学中に受けた検定の成績を問い合わせたい

    高校在学中に受けた検定の証書などの一部を紛失してしまいあやふやになってしまっているので問い合わせてみようと思うのですが、こういった記録は学校で保存されているのでしょうか? また、教えてもらう際になんらかの手続きはありますか? ご存知の方、よろしくお願いします。 2006年卒業です。