• ベストアンサー

センター過去問の利用法

org1の回答

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.1

赤ペンで書き込めば 赤いシートで見えなくなりますよ 赤い透明な下敷きとか 専用のシートとペンセットも市販されています

関連するQ&A

  • 模試・過去問の復習法について

    こんにちは。 私は今高校3年生の受験生です。 もうセンター試験まで残りわずか…。 そこで、今まで受けた模試をそのままにしてきてしまっていました。今から、せめて3年生になってから受けた分の見直しをしようと考えているのですが… 各教科ごとの、お勧めの復習法があれば教えてください。 ちなみに受験教科は 国語(現古漢) 地理B 現代社会 数学IA 数学IIB 生物I 理科総合A 英語 です。よろしくお願いします。 あと、過去問の良い復習法があれば教えてください。 こちらもよろしくお願いします

  • 青山学院のセンター利用

    青山学院を受験しようとおもっている者です。 経済学部現代経済センター利用を 英語(リスなし) 国語(現) 数学IA で受験しようとおもうのですが、 まだ過去問を解いていても7割しかとれません。 実際、センター本番では8割5分とりたいとおもっています。 あと26日という短い時間で、とても無理があるのは分かっています。ですが、どうしても合格したいんです! (>_<) この時期からセンター本番までで2割近く点数を伸ばすことは可能ですか?そしてもし可能ならば、どのようなことをするべきですか? どなたか教えてください!

  • 青山学院のセンター利用

    青山学院を受験しようとおもっている者です。 経済学部現代経済センター利用を 英語(リスなし) 国語(現) 数学IA で受験しようとおもうのですが、 まだ過去問を解いていても7割しかとれません。 実際、センター本番では8割5分とりたいとおもっています。 あと26日という短い時間で、とても無理があるのは分かっています。ですが、どうしても合格したいんです! (>_<) この時期からセンター本番までで2割近く点数が伸びることは可能ですか?そしてもし可能ならば、どのようなことをするべきですか? どなたか教えてください!

  • 大学受験のセンター利用の場合の利用できる科目、教科について

    大学受験にセンター利用をしようと思っているのですが、教科と科目の違いがいまいちよくわかりません。 受験に使うのは4つのテストで国語と英語は必須で残りの2つは自由選択です。 そしてその選択科目についてなのですが、募集要項には「英語+国語」と「選択2科目 200点(1科目 100点)」と書いてありますが、それは数学なら「数学1、数学1A、数学2、数学2B、情報基礎関係」とあるのですがこれはこの中から1つしか選べなくて、残りの1つは理科や地歴公民から選ばないといけないということなのでしょうか?それとも数学1Aと数学2Bで2科目ということはできるのでしょうか? そかなり根本的な質問で申し訳ありません。あと一応受験大学は近畿大学で、使える科目、教科はセンター試験でするほぼすべてのものを使えます。

  • センター過去問か予想問題どちらをやるか。

     前にも同じような質問をした者です。センターまであと10日あまりなのですが、一般受験との兼ね合いもあり対策をあまりしていませんでした。どちらをやったほうが良いのでしょうか?受けるのは国語(現代文)・数学・英語です。また、どのくらいやったほうが良いのでしょうか?

  • センターの受験の仕方について

    センター試験を出願するときに、たとえば英語と国語と数学と地理と生物を希望したとします(必要な試験科目は英語と国語とあと1教科の3教科までとします)。試験当日になって国語と英語は当然受けますが、残りの数学、地理、生物のなかで数学だけを受けたいと気持ちが変わったとすれば数学のみを受験してあとの地理、生物の2強かは受けなくてもいいんでしょうか?

  • 赤本やセンターの過去問について

    こんにちは!今パソコンをしている場合じゃないと思うのですが、質問したいのでアドバイスを下さいm(__)m 一度やった問題は復習した方がいいと言いますが、英語の長文、国語の現代文・古文などは話の内容がわっかっているので2度もやるといい加減に読んでしまいそうなのです。みなさんはどうやって復習していますか?過去問(センター、私大)はたくさん解いて慣れた方がいいですか?私は、日本史を使うのですが、英語や国語と違って2度くらい解きなおしたほうがいいですか? あと、今の時期は過去問をやるなら基礎が中心のセンターのものをやるといいと聞きます。でも、私大とは問題が違うので、センターばかりでなく私大のものもやっておかないといけない気がするのです。みなさんは時期をきめてやっていましたか?

  • センター過去問について(至急)

    至急回答お願いします! センター過去問について質問です。 センターまで60日を切り、そろそろ過去問をはじめようと思うのですが どの教科の過去問を解くべきですか? 数学と英語は解かなくていい、 と学校の先生が言っていたのですが (傾向が変わりやすいかららしいです) 本当に解かなくていいのか心配です・・・ (数学と英語は、センター形式の予想問題みたいなのを解いてます) また、どこから出ている過去問がおすすめですか? 明日買いにいくので急いでます; 回答よろしくお願いします!

  • センター直前に

    僕は今年センター試験を受験する文系の高3です。センター試験の本試験の過去問は河合塾のを大体やったのですが追試はやってません。追試の過去問もやったほうが良いのでしょうか?僕の受験科目は、数学(1)A(2)B・国語・英語・生物(1)B・現代社会・世界史Bです。数学は130ぐらいで後は大体75%くらいです。教科は問わないのでよろしくお願いします。

  • センター対策と予想問題集について

    高校3年、受験生です。 センター9割を目標に毎日10時間ほど勉強しています。 過去問を一日に一年分全教科やっています。 今、英語の傾向が2010より前だと違うので予想問題集をやるべきか迷っています。 また、国語も手持ちの過去問は終わったので、こちらも問題集を買うべきか悩んでいます。 歴史は過去問をひたすら復習していくつもりです。 生物と数学は過去問をやっています。 この時期に問題集を買うのは少し気がひけるんですが、問題演習をこなさないとなんとなく落ち着きません(笑 特に国語は慣れが大事だと思うので、センターと傾向がズレているのも承知で予想問題をやりたいです。 また点数も160-170くらいで安定しなくて不安です。 アドバイスをお願いしますm(_ _)m