hashioogi の回答履歴

全671件中601~620件表示
  • Cの最初の行に

    #ifndef PQFORMAT_H #define PQFORMAT_H のようなものがあったりしますが #define PQFORMAT_Hで変数PQFORMAT_Hに何も割り当てていません このようなマクロはどういう時に使うのでしょうか? PQFORMAT_Hは一例で一般の変数と考えてください 何も割り当てない#defineの使い道を教えてください よろしくお願いします

  • 解読されにくい規則性のある十数桁の英数

    十数桁の英数字(ID)をユーザーに与え、ユーザーがこのIDを使って ユーザー名やパスワードを登録するシステムを考えています。 IDを所有する者だけが登録できるようにしたいので、IDには ある規則性が必要だと思います。 イメージとしては、缶コーヒやペプシに付いているシールがそうです。 めちゃくちゃな番号を入力しても、「この番号は無効です。」とエラーになります。 このようなIDを発行する場合、どのような規則性を英数に持たせればいいでしょうか? 思いついたのは、 案1:偶数奇数の順を決めておく。 案2:あらかじめ不規則な英数をシステムに記憶しておき、ユーザーにその内どれかを与える。 他に何か良い案がありましたら教えてください。

  • 進路について

    進路について こんにちは、進路についての相談です。 自分は将来、インターフェースデザイナーという仕事をしたいと思っています。それにむけて、現在高校から専門学校へ行こうと思っているのですが、どんな科へいったらいいのか全くわかりません… 先生に質問しても、職業自体がわかっていないようで、答えられないようです…。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 進路について

    進路について こんにちは、進路についての相談です。 自分は将来、インターフェースデザイナーという仕事をしたいと思っています。それにむけて、現在高校から専門学校へ行こうと思っているのですが、どんな科へいったらいいのか全くわかりません… 先生に質問しても、職業自体がわかっていないようで、答えられないようです…。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • c++について

    以下のプログラムをコンパイルしてみたのですが、うまく作動しません。 どこかに欠陥があるのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> #pragma warning(disable : 4996) #define N 3 typedef struct Shop { char name[10]; int sale; } Shop; void pp(Shop*a) { int i; printf("\n"); for(i=0; i<N; i++,a++) printf("Name , Sale = %s ,\t%d\n",a->name,a->sale); printf("\n"); } int main(void) { double sum; //売上高合計 double ave; //売上高平均 double hensa1; /* double hensa2; */ /* double sd; //標準偏差 */ Shop*data,*t; int i,j; data=t=malloc(sizeof(Shop)*N); for(i=0; i<N; i++,t++) { printf("店舗名を入力してください\n"); scanf("%s", &t->name); printf("売上高を入力してください。\n"); scanf("%d", &t->sale); sum += t->sale; } ave = sum/N; for(i=0; i<N; i++,t++) hensa1 += (pow(ave-t->sale, 2)); t=malloc(sizeof(Shop)); for(i=0; i<N-1; i++) { for(j=i+1; j<N; j++) { if(data[i].sale > data[j].sale) { t[0]=data[i]; data[i]=data[j]; data[j]=t[0]; } } } printf("\n"); printf("%g\t:Sum\n%g\t:Average\n%g\t:Standard deviation\n", sum,ave,sqrt(hensa1)/N); pp(data); return 0; }

  • 教えてください。

    y=2x*+ax+b の計算方法を教えてください。 なお、2xの後につく*の部分は、二乗です。 よろしくお願いします。

  • 中2 数学のこの問題がイマイチ分かりません;:

    画像を見てくだされば大丈夫だと思うのですが、問題文を掲載しときます。 下の図(画像のことです)はAB=5cm、BC=10cm、AC=8cmの直角三角形の上に各辺を直径とする半円をかいた図です。円周率をπとして、下の図の斜線部の部分の面積を求めなさい。 できれば、どうしてその答えになるかなど途中式も交えながら説明していただけるとありがたいです。 ちなみに答えは24cm2らしいです。 後、これは決して夏休みの宿題ではなく人の回答でずるしようとか、そんなものではありません(笑)

  • 高校数学の行列、ってなんの役に立つの?

    行列、ってなんの役に立つのでしょうか? いや、別に 「四則演算さえ出来れば町での買い物に不自由しない。  これ以上の数学なんて学者のお遊びに過ぎないんだ!」 などというような無意味な批判をするつもりはないのです。 ただ、日常生活とか、ハイテク社会のどの辺にあの「行列」の解法が役に立ってるのかな? と思いまして。 「待ち行列理論」なら役立ち度がわかるんですけどね。 どなたかご回答をお願いします。

  • ミリ秒→緯度、経度変換

    すいません、当方、理解に人一倍かかりますので、それを承知の上で詳細に教えていただける方 お願いいたします。 ※小学生でもわかるレベルで(汗 ミリ秒を緯度、経度変換を行う方法を詳細に教えていただきたいです。 1.128355152[ミリ秒]→変換後の緯度「○○゜△△'□□''」 2.128355152[ミリ秒]→変換後の経度「○○゜△△'□□''」 大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • C#で複数の画像を重複なしでランダムに表示する方法

    C#で複数の画像を重複なしでランダムに表示する方法に困っています。 サンプルソースコードを書いていただけると助かります。

  • 2次関数って何の仕事で必要なのですか?

    学校や塾の講師といった職業以外でお願いします

  • C言語のプログラミングIの問題です。

    問:n人の成績を入力し、最高点、最低点、合計点、平均点、分散を求めるプログラムを作成せよ。 #include<stdio.h> int main(void) { int tensu[100]; から始めてください。解答お願いします。

  • 頭の体操です

    下記の問題がわかる人回答をお願いいたします。  ○に入る数字は3~35です  □の数字の最大値-最小値が小さくなるように○に数字を入れてください。  最小値が2までは行くのですが、0又は1になるのでしょうか?  ○+○-○=□  +  ×  ×  ○×○+○=□  +  -  +  ○×○-○=□  =  =  =  □  □  □    最大値□-最小値□=0~2

  • QRコード 何通り?

    QRコードについて あらゆるパターン、あらゆる文字列を、あらゆるサイズやエラー訂正コードを使用して埋め込んだ場合、何種類になりますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191253
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • QRコード 何通り?

    QRコードについて あらゆるパターン、あらゆる文字列を、あらゆるサイズやエラー訂正コードを使用して埋め込んだ場合、何種類になりますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#191253
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 三角形をひとつずつ抽出するには

    Visual Studio2005 + C言語でプログラムを書いています。 不定形の画像20枚に、サイズ、位置、角度が様々な三角形が一部重なって描かれています。 画像に背景はありません、三角形は必ず青い太線です。 20枚の画像からひとつずつ三角形を取りだし、「正解の三角形」との近似率を取得したいのですが どのような方法で三角形を順次抽出できるでしょうか。 「正解の三角形」と、いろいろな三角形の近似率は、OpenCVのMatchShapes関数で実現できましたので、その前の手順の「画像中の全ての三角形の抽出」もOpenCVで実現できないかと思ったのですが どうもうまくいかず困っています。 もし何かヒントでもご存知でしたらぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 三角形をひとつずつ抽出するには

    Visual Studio2005 + C言語でプログラムを書いています。 不定形の画像20枚に、サイズ、位置、角度が様々な三角形が一部重なって描かれています。 画像に背景はありません、三角形は必ず青い太線です。 20枚の画像からひとつずつ三角形を取りだし、「正解の三角形」との近似率を取得したいのですが どのような方法で三角形を順次抽出できるでしょうか。 「正解の三角形」と、いろいろな三角形の近似率は、OpenCVのMatchShapes関数で実現できましたので、その前の手順の「画像中の全ての三角形の抽出」もOpenCVで実現できないかと思ったのですが どうもうまくいかず困っています。 もし何かヒントでもご存知でしたらぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 三角形をひとつずつ抽出するには

    Visual Studio2005 + C言語でプログラムを書いています。 不定形の画像20枚に、サイズ、位置、角度が様々な三角形が一部重なって描かれています。 画像に背景はありません、三角形は必ず青い太線です。 20枚の画像からひとつずつ三角形を取りだし、「正解の三角形」との近似率を取得したいのですが どのような方法で三角形を順次抽出できるでしょうか。 「正解の三角形」と、いろいろな三角形の近似率は、OpenCVのMatchShapes関数で実現できましたので、その前の手順の「画像中の全ての三角形の抽出」もOpenCVで実現できないかと思ったのですが どうもうまくいかず困っています。 もし何かヒントでもご存知でしたらぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 6 line c code です

    #include<stdio.h> #define sqr(x) (x)*(x) int main(){ printf("%d\n", 50/sqr(2+3)); } 結果は50になりました xは()の中にあるのでsqr(2+3)は25だとしても 50/25はなぜ50なんでしょうか? 2だと思いましたが 教えてください

  • 最大値を見つけるプログラム。

    最大値を見つけるプログラム。 現在Cでプログラムを作成しているのですが、よくわからないので質問させていただきます。 最大値を見つけるのですが、まず、2次元データをもつファイルから数値データを読み込みます。 次に、ある一点(例として図の@)に注目し、そこにある値と、その周りの8つの値とを比較し、最大値を持つ点を判定します。 ただし、端の部分では周期的に接続されるものとします。 (下図で言えば、4列目が1列目と同じ値、5列目が2列目と同じ値…といった感じです。行についても同様です。) 最後に、今度はその点を@として、@の位置が最大となる(周りに@より大きな値がない)までループさせ、その状態になったらそこでプログラムを終了させる、というものです。 * | * | * ----------- * | @ | * ----------- * | * | * 単純に最大値を見つけるだけなら全部走査すれば良いだけなのですが、隣接したものに移動しながらというのがいまいちよくわかりません。どのようなアルゴリズムで進めればいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします…。