hashioogi の回答履歴

全671件中541~560件表示
  • 高校数学:相加相乗平均の問題についてです.

    a>0,b>0のとき, a+b+1/a+1/b≧4 が成り立つことを証明せよという問題なのですが,よくわからないので,どなたか解説お願いします.

  • 数学の身近な事例

    身近なところで数学が活用されている事例って何かありますか? 20日までにまとめなければいけないのですが、思いつきません。 みなさんの力をお借りしたいです。 できればたくさん教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!!。

  • Wordでのベクトルの入力方法

    学校の宿題で、ベクトルについてのレポートをまとめなさい!というものが出ました。 まとめたいのは山々なんですが、ベクトルの、記号の矢印(→)をうまいぐあいにアルファベットの上に書く方法が分かりません。 A4の紙の表面にしか書けないというリミットもあるので、出来る限り字数を少なくしたいです。 使ってるのはmicrosoft office word 2007 です。 早めの回答、お願いします!

  • 関数の最大値と最大値を教えて下さい

    0≦x<2πの時に関数の y=3(sinx)^2+2√2sinxcosx+4(cosx)^2 の最大値と最小値を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • C言語の型変換(int~short)について

    Renesas HEWで、平均値を求める下記の様なプログラムを書いています。 unsigned short data[100] ; unsigned int total ; unsigend short avg_short ; unsigend int avg_int ; for (i=0; i<100 ; i++) {total += data[100];} avg_short = (short) (total / 100) ; avg_int = total / 100 ; とした場合、avg_intには、平均値が32bit(上位16bit=0)で格納されますが、 avg_shortは、0 が格納されます。 avg_intの下位16bitだけを格納するには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 開平法の筆算

    √2の近似値をもとめているのですが、 1.4142135623730… の0の場合、 2828427124746×0をすれば0になってしまうんじゃないのでしょうか? わかりにくくてすみません。

    • ベストアンサー
    • noname#161720
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 高次方程式の問題教えて!

    高次方程式の問題を教えてください。 次の方程式を解け。 2x^3*-5x^2+1=0 x^4-7x^2+1=0

  • 動的メモリ利用の目的

    情報分野を学習中の大学生です。 C言語の動的メモリ利用について質問させて頂きます。 先日、基数ソートを実装している際に、動的メモリを利用しました。 ソートデータ数の都合上(最大10桁100万個)、確保すべきバッファ領域が膨大だったためです。 ※実際に必要だったバッファ:buf[0][0] - buf[9][1000000-1] ここで私が動的メモリを利用した動機は「バッファ領域でかすぎるからメモリ圧迫するし動的メモリのほうがいいかな?」といったものです。 コードを書いているうちに、この認識の正誤と、どういったケースで動的メモリを扱うべきか気になりました。 御回答宜しくお願いします。

  • 数学の丸みをもったエックス

    数学の丸みをもったエックスはどうやったらパソコンに打てるんですか?

  • データ解析について質問です!教えてください!

    データ解析についての問題で、次のようなものがあったのですがさっぱりわかりません>< 何からやればいいのかもわからないので教えてください。 問題: バネに質量M[g]の重りをつるして、その長さL[cm]を測定した。測定結果を以下のように示すただし、バネの長さの誤差は0.2cm、重りの質量の誤差は無視できるものとする。 重りの質量M[g] 200 300 400 500 600 700 800 900 バネの長さL[cm] 5.1 5.5 5.9 6.8 7.4 7.5 8.6 9.4 バネの伸びがフックの法則に従うとすると、バネの長さは、L=b・M +a となる。ここで、a.bは定数で、bはバネ定数に関する量、aはバネの自然な長さである。この理論を使ってデータ解析を行ってみる 。 (1)α行列、βベクトルを求めよ。(プログラムを作成して要素の値を求める。) (2)ε行列を求めよ。(要素は浮動少数点数で表記すること。) (3)a,bを求めよ。それぞれの誤差も求めること。(表記する桁数に注意すること。) よろしくお願いします。

  • オブジェクト指向が先?言語が先?

    これからプログラミングを勉強するとして、オブジェクト指向の本と言語の本があるとすれば、どちらを先に読むべきなんでしょうか? オブジェクト指向って考え方ですよね? どんな分野も考え方の部分って、やる前に教わるより、ある程度経験を積んでからの方が理解できることが多いと思います。 となると、プログラミングもまずは言語を覚えて、ある程度いろいろ作れるようになってからオブジェクト指向に手を出した方が良いんでしょうか? それともオブジェクト指向を勉強してからの方が、言語を理解しやすくなったりするのでしょうか? そもそも個人が趣味レベルでプログラムをするのに、オブジェクト指向って必要なんでしょうか?

  • 数学の微分の問題教えてください。

    問題 ・水平な平面上に半径aの円があります。その円の中心の真上に1点の光源をおいて真下を照らします。光源をどの高さにおけば、円周が最もよく照らされますか? ただし、平面上の点の照度は光の投射角θの余弦に比例し、光源からの距離の2乗に反比例するとします。 一応、ヒントがこれです。 求める高さをxと置きます。 ただし書きの箇所を式に直し、 xで微分して、微分学-28 の定理9.1(i)と(ii)とに従って 極値を判定し、照度が最も明るくなるxを求めて下さい

  • 唐煕体とは

    “唐煕体”についてごく簡単に教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • マイコンのプログラム(C言語)について

    マイコンのサンプルプログラムの中に以下のような記述がありました。 ヘッダーファイル内 struct st_hudi { union { unsigned short WORD; struct { unsigned short TI:8; } BIT; }SDIR; }; #define HUDI (*(volatile struct st_hudi *)0xFFFE2000) そして、この構造体の使い方は HUDI.SDIR.WORD = 0; と、いった感じです。 通常は、構造体の宣言(struct st_hudi aなど)を行わないと使えないと思うのですが、以上のプログラムでエラーは出ません。 1.上記のような場合は、構造体の宣言はいらないのでしょうか? 現在は、#defineの部分でアドレスを指定してあるため、構造体の宣言はいらない、という認識を持っています。 2.volatileがなくても動きそうなのですが、これは必要なのでしょうか? アドレスを明記しているため、volatileがなくても正常に動きそうな気がします。 回答よろしくお願いします。

  • アルゴリズム : 円描画

    画像を作ってるのですが、円描画のまともな方法が分かりません。 現在は、数学っぽいサイトを検索した所円の方程式は r2乗 = X2乗 + Y2乗 と言うのが出てきたのでそれを元に作ってます。 具体的には、y軸に近い部分はx軸から。x軸に近い部分はy軸から描画を始め、 それそれ8回に分けて一つの円を描画しまてす。 イメージ的には rを定数とし、y軸の直下や真上付近ならx軸を一つづつずらし、yの値を求めます。 x軸の右側付近とかならy軸をずらします。 数学風に書くと y ** 2 = (x + n) ** 2 + r ** 2 みたいなイメージです。(n = 何個目のドットを描画しているか。**はPerlなどでべき乗)。 これの平方根を求めて端数を四捨五入してます。 この方法だと軸から遠ざかると塗りつぶすドットが飛び飛びになるので8回(もしくは4回)の描画が必要です。 問題はまず、 それが一般的な方法かどうかと言う点です。8回に分けるもんだから処理が汚いです。 さらになぜか、円も汚いです。 いや理由はだいたい分かるんですけど、ドット数に少数点とかないから四捨五入とかしてます。 すると、どうもちゃんとした円にならないです。そこドットの描画一個ズレてるだろコレ? おまえそれ、明らかに1ドットずらしたほうが綺麗な円になるぞ? みたいことが起きます。 もう一つ、他の疑問なんですがちょっと数学的な疑問で、 円を1/8づつ描画させるにはnのループ回数を n = r / (1.4140 < m < 1.4146) くらいの値に設定しなきゃならないことが分かりました。 なぜ割り算させたのかはもう覚えてません。 一つづつ手作業で確かめて絞り込んだ数値なのですが、 どうもmが2の平方根に似ている気がします。 なぜこうなるんでしょう。たぶん数学的な何かだと思うのですが。 なお数学的な知識は全然ないです。学校では一日中寝るのが特技でした。 まさかこんな技術が必要になるとは…。

  • この数式の解法の途中式を教えて下さい

    100=60/(1+a)+60/(1+a)^2 の式のaの値です。答えは0.13066のようですが、 途中式がわかりませんので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#154679
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • この式でGに入れるべき値

    加速度センサから取得した情報で歩行情報を検出するためのフィルタとして画像の式が見つかりました ここでGに入れるべき値はどのようなものでしょうか (Gは閾値のようです)

  • アルゴリズムとは何なのでしょうか?

    学校でアルゴリズムを習っているのですが、 アルゴリズムとは何なのでしょうか? 教科書として、 「新・明解 C言語によるアルゴリズムとデータ構造」という本を買ったのですが、 内容的には以前C言語を勉強するために読んだC言語の勉強本とあまり変わらないような気がします。 スタックやキュー、ソートに検索など確かにC言語を教わる本には書いてないことはありましたが、 要するにC言語の別の面ということだと思いました。 意味的にはアルゴリズムは数学でいう計算方法、 つまり答えを求めるための色々な方法というように考えたのですが、 実際アルゴリズムとはどのようなものと理解すればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#177863
    • C・C++・C#
    • 回答数6
  • 勉強をしないと置いていかれる

    こんにちは、僕は小学校、中学校とロクに勉強していませんでした、その結果周りの人達の態度は冷たいです、やはり勉強しないと置いていかれますか?僕は自分が哀れで高卒認定試験の勉強を初めました、勉強をする事でどんなメリットがありますか?

  • 高速フーリエ変換での質問

     高速フーリエ変換を勉強している者ですが、数式がさっぱり分からない状態です。 高速フーリエ変換を理解するには高校数学くらいだと何を学べばいいんでしょうか? それだと足りないと思うので、それ以外に何を理解する必要があるのでしょうか? 学んだばかりで正直全くわからない状態でのスタートなのですがよろしくお願いします。