hashioogi の回答履歴

全671件中521~540件表示
  • 「~ないとも聞きますから」という表現の意味

    皆さんこんにちは、 日本語を自分で勉強している私は、日本語話者にとって簡単な質問があるんですが。 「~学校を出ていないと就職できないとも聞きますから~」という文の「できないとも聞きますから」という部分の意味がよく分かりません。意味は何ですか? 手伝ってくれてどうもありがとうございます! エティエンヌ

  • 方べきの定理

    点Оを中心とする円が線分ABと点Pで接し、円Оと線分AOとの交点をQとする。 AP=3, BP=2,AQ=2であるとき円Оの半径と BOの長さを求めよ。 この問題の解き方を教えてください。

  • 数式の問題です。

    xの数式、P(x)= x^75 - 2x^50 + 3x^25 を、x^2 + x +1で割った余りを ax +bとする。ただし、a.bは実数である。 このとき、x^2 +x +1=0の解の1つをwとすると、 P(w)=□w +□ である。 □を宜しくお願い致します。

  • 数式の問題です。

    xの数式、P(x)= x^75 - 2x^50 + 3x^25 を、x^2 + x +1で割った余りを ax +bとする。ただし、a.bは実数である。 このとき、x^2 +x +1=0の解の1つをwとすると、 P(w)=□w +□ である。 □を宜しくお願い致します。

  • CRC-8-ATM

    CRC-8-ATMで質問です。x^8+x^2+x+1です。 既約多項式で因数分解するとどうなるのでしょうか? あと、なぜこの式を使うのでしょうか? いろいろ調べたのですがわかりませんでした。 教えてください。

  • 高等学校の教科書はどこで見せてもらえるか?

    大学入試センター試験の数学問題(特に論理)、には(数理論理学として)かなり重大な誤りがあります。 これと同じランクの間違いを殆どの参考書が犯しています。 これは、教科書に起因するものかどうかを知りたいので、数カ所の市立の図書館で、教科書を探したのですが(義務教育でないので)置いていない(参考書なら幾種類もあるが)ということでした。 大学の入試事務センターにはあることは知っていますが、そこには近づくべきでないところです。 高等学校へ入って行くこともしにくいので どうしようかと迷っています。 教科書を買ってまで見ようとはおもいません。   図書館には1種類ぐらい置いておくべきでないかな?

  • double型を文字列で。

    doubleが文字列表現したいのですが、printfで"%f"をしていしても桁が足りません。 検索で調べても桁を指定しているものが多く、汎用的ではないように見えます。 変数にセットされたdouble値をそのまま文字列で表現する方法はないのでしょうか?

  • 楕円の方程式について

    楕円の方程式について 原点に軸の端点が接し、円弧上通過する一点の座標が分かっている楕円があります。 この楕円の、短軸と長軸の比率が分かっているとき、楕円の方程式を作ることは可能でしょうか。式にして教えていただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 実数kを用いて、√(

    k^2+3k^2)=√(2k)^2となりますが、kは負か正か分からないから√(2k)^2=2kとしては駄目で、√(2k)^2=±2kとしないと絶対にダメなんですか? 後、±2k=4は±を移行して2k=±4、よってk=±2というように操作できるのでしょうか?

  • 数学の問題です。

    中学3年生で習う二次方程式の問題なのですが、 ある市のバスは、市内均一料金である。料金値上げのさい、料金をx%値上げすると、乗客の人数が 2/3x% 減ることが分かっている。次の問いに答えなさい。 (1)料金を15%値上げすると、バス会社の収入は何%増減するか答えなさい。 (2)収入の増減がなくなるのは、何%値上げをしたときか求めなさい。 教えてくださる方、お願いします。

  • 至急お願いします絶対値の問題です

    お願いします。

  • 整数演算と実数演算の速度が違いのプログラム

    こんにちは、C言語を独学しているものです。 すみませんがお助け頂けますでしょうか? 整数演算と実数演算の速度が違うという練習問題を テキストから全く同じものを作り、コンパイラしたところです。 #include <stdio.h> #include <time.h> #define LOOP 200000L/*ループ回数*/ void main(void) { time_t i1,i2,r1,r2; /*Stored for time*/ long l; /*loop counter*/ int idata; double ddata; i1=time(NULL); /*Store the time of starting the integ culculation*/ for(l=0L;l < LOOP;l++) { idata += 10; } i2=time(NULL); /*store the time of ending the integ cal*/ r1=time(NULL); /*Store the time of starting the double cal.*/ for(l=0L;l < LOOP;l++) { ddata += 10.0; } r2=time(NULL); /*store the time of ending the double cal*/ /* display the stored the time in above by transferred to local time + how long it takes.*/ printf("integer start : %s",ctime(&i1)); printf("integer end: %s",ctime(&i2)); printf("interger process time total : %f(sec)\n",difftime(i2,i1)); printf("Real start : %s",ctime(&r1)); printf("Real end: %s",ctime(&r2)); printf("Real process time total : %f(sec)\n",difftime(r2,r1)); } コンパイラ中に出たWarning C:\Practice>bcc32 831.cpp Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland 831.cpp: Warning W8004 831.cpp 15: 'idata' is assigned a value that is never used in func tion main() Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland 実行した結果 C:\Practice>831 integer start : Fri Aug 31 15:00:56 2012 integer end: Fri Aug 31 15:00:56 2012 interger process time total : 0.000000(sec) Real start : Fri Aug 31 15:00:56 2012 Real end: Fri Aug 31 15:00:56 2012 Real process time total : 0.000000(sec) 両方ともStart timeの結果しかできていない、LOOPがうまく動いていないような気がします。 何度Programを見てもどこを直してよいのか分からないので どなたか教えて頂けないでしょうか? (こんな簡単なこともわからずにお恥ずかしいです、、、。周りに教えてくれる先生がいないのでよろしくお願いします。)

  • 対数の微分についてです。

    f(x)=a^xの両辺の対数をとると、 lnf(x)=xlna となるらしいのですが、これは何故ですか? 申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。

  • テキストファイルのデータからバイナリを作りたい

    現在、テキストデータとしてCSVファイル1つあたり8バイトのデータが1000個ほどのデータが書かれているファイルがあります。このデータをバイナリファイルへ数値も変換して行きたいと思っています。 たとえば1個目のデータ”12345678”というテキストデータをバイナリの"12345678"に変換したらそれを0x00番地に並べて、そして2個目のデータ”87654321”というデータをバイナリにしたらそれを0x90離れた場所に置いていき、それを1000回繰り返して、結果をバイナリファイルで出力したいのですが、何か簡単にできるフリーソフトなどありませんでしょうか? また、プログラムとかでも簡単にできるのならそうしたいのですが、どうしたらよいか教えていただけないでしょうか?

  • 正負逆転のことをなんといいますか?

    1/a をaの逆数の呼びます。 それでは -a のことをaの何と呼べば良いですか? 逆符号、反符号などそれらしいキーワードで検索してみましたが 出てきませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • VC++2010で波形線を出力したいのですが・・・

    VC++2010で波形線を出力したいのですが、サイト探しても難しく自分にはわかりませんでした。 なのでまずは線を出力したいと思います。 VC++2010 MFCで どうやったら 線を出力できるかよろしくお願いします。 考えでは エディットボックスから値を入力し、それを読み取って線を出力するような プログラムにしたいと考えています。 ではよろしくお願いします。

  • 直線が空間の三角形内部を通るかどうか

    空間に3点(a1,b1,c1), (a2,b2,c2), (a3,b3,c3)と 2点(x1,y1,z1),(x2,y2,z2)を通る直線があります。 その3点がなす三角形内を直線が通るかどうか判別したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 因数分解

    -4x^+8xの問題でどうやって解いたらいいかわからないので回答お願いします。

  • 平方根について

    中学3年生受験勉強をしてる時に疑問に思ったんですが。画像をみてください。9は3にも省略出来ますよね?省略するんですか?

  • 行列・行列式が考えられたわけを教えてください

    行列・行列式がなぜ考えられたのか、歴史みたいのを教えてください。 なんでこのような概念が生まれたのかが分からないので、どうもすっきりしません。 以下のような感じで教えていただけると嬉しいです。 例. (微分積分の場合) 当時ヨーロッパでは、領土を拡大しようとたびたび戦をしていた。 当時の戦の武器で、威力を発揮していたのは大砲だった。 大砲をいかに正確に敵対国に打ち込むかということが研究されていた。 この問題を考えるにあたって、ある時間での弾丸の速さと向きを正確に知るのに用いられる接線について考察される。 結果、2点間の距離を限りなく小さくすれば接線になると気付き、そこから微分が発展。 一方積分の概念は古くからあり、曲線に囲まれた面積(四角形や三角形などの単純な図形でないものの面積)などを求めるために発展。 微分と積分が逆演算であることをニュートンが気づき、現在の形になっていく。 このような感じの、概念のひな型がどのように浮上したのかや、研究しようと思ったそもそものきっかけ、時代背景などを簡単に教えてもらいたいです! 数学史に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。 回答お待ちしております。