hashioogi の回答履歴

全671件中501~520件表示
  • グループ分けの方法を教えてください

    ディスカッションをする授業で、グループ分けのお手伝いをすることになりました。 14人を3グループに、13回の授業分、なるべくかぶらないように分けなければなりません。 地道に書いてわけてみたのですが、すぐに混乱してしまいます。 よい方法をご存知の方はいらっしゃいまさんか? よろしくお願いします。 カテゴリーがよくわからないので数学にしました。 カテゴリー違いでしたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 二次方程式の利用

    横が縦より4センチ長い長方形の紙があります。 この紙の4すみから1辺が3センチの正方形を切り取り直方体の容器を作ったら容積が96立方センチになりました。 紙の縦の長さを求めなさい。 上の問題がさっぱりわかりません わかるかた解いてください(・_・;)

    • ベストアンサー
    • noname#163309
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 三角比の90°+θの公式の意味がわかりません

    sin(90°+θ) = cosθ となるのはθの時のx座標が、(90°+θ)のy座標と同じ数値になるため cos(90+θ)=-sinθになるのはθの時のy座標が(90+θ)のx座標と同じになるため この時(90+θ)は第二象限のx座標だからマイナスになっている。 ここまではまだわかるのですが tan(90°+θ)= -1/tanθ  というのは意味がわかりません。 tanというのはy/xのことではないのですか? 参考書に図は載っているのですが この図がなにを意味しているのか理解できません。 よろしくお願いします。

  • 一次関数 切片

    一次関数で切片が分数のとき、グラフでかくときにどの点をとればいいですか? 解説付きでお願いしますm(._.)m

  • Cの素人がやってしまう・・・と言われた使い方

    関数set()を作って、下にコメントアウトされているプログラム と全く同じ動作をするプログラムを完成させよ。 main内部を変更してはならない。 関数set()内では鈎括弧を使用してはならない。 という問題で、終わるときにチェックされたのですが どうもsetでの中身が素人がよくやるやつ、といわれました。 int x[MAX]とやれ?ということなのでしょうか それともやはり&(*(x+i))の部分がおかしいということでしょうか? 確かにアドレスにアドレスを聞いているような理解としか、今は言いようがないのですが そいえば前回&*を使ってる人がいるけど・・・という話を聞きました 何かご指摘あればうれしいです 以下がコードになります。 #include <stdio.h> #define MAX 10 void set(int *x); int main() { int x[MAX]; int j; set(x); printf("KEKKA\n"); for (j = 0; j < MAX; ++j) { printf("%d\n", x[j]); } return 0; } void set(int *x) { int i; for(i = 0; i < MAX; ++i){ scanf("%d",&(*(x+i))); } } /* int main() { int x[MAX]; int j; for (j = 0; j < MAX; ++j) { scanf("%d", &x[j]); } printf("KEKKA\n"); for (j = 0; j < MAX; ++j) { printf("%d\n", x[j]); } return 0; } */

  • 文字列を分割して変数に格納したい

    文字列を分割して変数に格納したいのですがうまくいきません。 ---以下ソース--- #include <stdio.h> #include <string.h> void main(void){ char tai[]="name1=value1&name2=value2&name3=value3&name4=value4"; char *tp; int a; int b; int i; int co=0; a=strlen(tai); for(i=0;i<a;i++){ if(tai[i] == '='){ co++; } } b=co; char *nameset[b]; char *valueset[b]; *nameset[0]=*strtok( tai,"&=" ); i=1; co=0; while ( tp != NULL ) { if(0==i%2){ co=i/2; *nameset[co] = *strtok( NULL,"&=" ); } else{ co=i/2; *valueset[co] = *strtok( NULL,"&=" );} i++; } for(i=0;i<b;i++){ printf("%s : %s\n",nameset[i],valueset[i] ) } } ---ソースここまで--- どうしたらちゃんと変数に格納されますか?

  • 日本語の「あがる」について

     日本語を勉強中の中国人です。中国人の日本語勉強体験談の本を読んでおります。そのなかで、日本語の「あがる」についての文章があり、読み終わってもう少し皆様にお伺いしたいところがあります。 1.日常で「雨がやんだ」と「雨が上がった」とどちらの言い方が多用でしょうか。 2.作者は、『「雨があがる」、「梅雨があがる」とは言えるが、「雪が上がる」、「雹が上がる」のような言い方は周りの何人もの日本の友人に聞いて、存在しなかった』という意見を言っています。これは本当でしょうか。大辞林の「上がる」の項目で確認してみましたが、「雨や雪などが降りやむ」と書いてあります。 3.「犯人は5年経ってもあがらなかった。犯人を捕まえようと峰たちが罠を仕掛けると、アフロヘア姿の犯人が捜査線上に上がる」は自然な日本語の例文でしょうか。「捜査線上に上がる」は犯人が捕まった意味でしょうか。それともまだ捕まっていないのでしょうか。 4.「バッテリーが上がる」という言い方は日常で使うでしょうか。携帯の電源が切れて相手に説明する時に、普通どのように説明するのでしょうか。「携帯の電池が切れた」でしょうか。それとも「携帯のバッテリーが上がった」でしょうか。 5.居酒屋での「あがりをください」は「温かいお茶をください」という意味なのでしょうか。大辞林で「あがり」の「温かいお茶」に近い解釈は見つかりませんでした。 6.「受話器が上がっているから、電話が繋がらない」の「上がる」は受話器がよく置かれていない意味に見えます。これは「上がる」のどういうような意味から転じたのでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。どれかひとつだけでも教えていただければ大変ありがたく思います。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文字列を分割して変数に格納したい

    文字列を分割して変数に格納したいのですがうまくいきません。 ---以下ソース--- #include <stdio.h> #include <string.h> void main(void){ char tai[]="name1=value1&name2=value2&name3=value3&name4=value4"; char *tp; int a; int b; int i; int co=0; a=strlen(tai); for(i=0;i<a;i++){ if(tai[i] == '='){ co++; } } b=co; char *nameset[b]; char *valueset[b]; *nameset[0]=*strtok( tai,"&=" ); i=1; co=0; while ( tp != NULL ) { if(0==i%2){ co=i/2; *nameset[co] = *strtok( NULL,"&=" ); } else{ co=i/2; *valueset[co] = *strtok( NULL,"&=" );} i++; } for(i=0;i<b;i++){ printf("%s : %s\n",nameset[i],valueset[i] ) } } ---ソースここまで--- どうしたらちゃんと変数に格納されますか?

  • 指数の使い方。

    指数を使ってできることを教えてください。 また、指数が理解できないとできない事を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#190383
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • ピクセル,dpiから容量(バイト数)を算出

    縦ピクセル×横ピクセル、72dpiの画像があり、 その容量(バイト数)を算出したいのですが、 どのようにすればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ENTRE
    • CSS
    • 回答数3
  • 「持っている」と「手に入れている」の違い

    日本語の質問です。 「持っている」と「手に入れている」の違いは何でしょうか? あるいは同じでしょうか? 宜しくお願いします m(__)m

  • 自作式【A×r+B×(1-r)】類似式はありますか

    表題についてお伺いします。 かなり不躾な質問です。 自作式:A×r+B×(1-r)=C 自作した式を使って画像処理を行っています。 A、B :参考画像 C   :作成画像 r    :画像Aと画像Bの相関係数 要するに、相関が高い場合、A画像の割合が多く 出力されるようになってます。 自作式を言葉で表現したいのですが良い言葉が見つからず・・ 当該式に類似した公式ってないでしょうか?

  • (x+1)(1-x^2)^(1/2)の微分について

    (x+1)(1-x^2)^(1/2)微分する際、 =(x+1){(1-x)(1+x)}^(1/2) =(x+1)^(3/2)(1-x)^(1/2) とおいてxについて微分すると、 うまく答えが出ないです。 おそらくはxの定義域の変化によるものなんじゃないかなと思っているのですが、 「定義域を変化させるような式の変換はNG」とは本に書いて無いです。 そういうものなんでしょうか? なぜ同じ答えにならないのかよくわかりません。

  • プログラムの作成について

    初めてプログラムを作成するのですが 4桁の2進数から10進数の変換を表示がうまくできません。 1100を10進に変換すると12のはずが 10進数=0となって手詰まりです。 if文などは使わずにやるのを前提にお願いします。

  • 数学の文書問題について

    問題が 3種類の硬貨500円、100円、50円が全部で10枚あり、その合計金額は2,000円である。 硬化はそれぞれ何枚か。 ですが、 解き方がわからないので 分かりやすく教えて下さい。 お願いします。

  • 最大公約数の求め方

    「2つの整数1271と1517の最大公約数を求めなさい」 という問題があります。 答えは「41」なのですが、 素数を順番に試していくしか方法しかないのでしょうか?

  • C言語のソースからコメントを抜出し、テキストに出力

    表題のプログラムを作成したいと考えています。 急ぎで作らないといけないため、教えていただけないでしょうか。 ・環境  Linux ・イメージ  *.cppファイル(複数)から「//」「/*~*/」で書かれたコメントをコピーし、  コピーしたコメントをテキストファイルに出力する。 お力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • C言語の問題です。

    以下のプログラムはどうなりますか? ----------------------------------------------------------------------------- 整数xを入力すると,A√B の形に変形するプログラムを作成.ただし,xが負の場合 A√B i と虚数を表示すること. また,√1 の場合はルート部は表示せず,また整数部が1の場合も同様に表示しない. -----------------------------------------------------------------------------

  • ビットマップファイルの形式

    昔作ったビットマップファイルが開けません。 古いので、形式がサポートされなくなった可能性があります。 最新の形式はどうなっているのでしょうか? お分かりの方、よろしくご指導下さい。 よろしくお願いします。

  • 中学3 数学

    解き方お願いします 1 nを自然数とします。√120nが自然数となるときのnのうちで、もっとも小さい値を求めなさい 2 体積が600㎤、高さが10cmの正四角柱があります。 この正四角柱の底面の1辺の長さをacmとします。 n<a<n+1とするときnにあてはまる 整数を求めなさい。