hashioogi の回答履歴

全671件中561~580件表示
  • 2階微分の差分法

    こんにちわ。 現在、差分法にてプログラムを作っています。 やりたいことは、場所によって空間分解能を変え、重要な部分は細く計算し、そうでないところは分解能を下げて粗く計算したいと思っています。 その際、2階微分の空間分解能が変わる境界での差分はどのように書けばいいのでしょうか? 何か確立された方法をご存知であれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学の多項式の除法の問題

    1/(x-1)x+1/x(x+1)+1/(x+1)(x+2) この問題の解説に、「前から順に加えても良いが、各項の分数式の差に変形する方法もある」 とあったのですが、この方法がイマイチ理解できません。 なぜ差なのですか。この方法の仕組みを教えてください。 後これはどのような式のときにつかえるのですか

  • 今年28歳女性 プログラマー未経験での就職について

    プログラマーを目指して市販のJava入門の本で勉強している者です。 私は十代後半から2年前までキャバをしていました。結婚を機に辞め最近までパートをしていましたが、夫の仕事の都合で引越しをして辞めました。 この歳になって手に職を付けたいと思いプログラマーになろうと決めました。 1冊終わったら就活をしようと思って頑張っていますが、プログラムをまったく知らずに独学で勉強しているので焦りもあり不安になったりします。 勉強している本は、翔泳社出版の「これならわかるJava入門の入門{第2版}」という本で、今3/2ほど終わっていますが、分からなくなると1つのサンプルプログラムに3時間近くかけてネットなどで調べたり本を読みかえしたり、違うパターンでプログラムしてみたりしています。 分かればこんなことか!ということもあるのですが、もっと頭が良ければすぐにわかるんだろうなぁとか焦ってしまいます。 けれど、勉強をするのも分からないことを調べて分かったときのスッキリ感も好きです。 今はただ、本を見ながらプログラムを組んでいますが、今勉強していることを組み合わせて自分の思ったとおりにプログラムが動いたら楽しいだろうなって思います。 プログラマーとは違いますが、キャバをしながら、4年ほどCADを使って図面を書いていました。独学ですが・・ CADもすごく好きだったのでCAD関係の仕事も考えましたが、親がプログラム関係の仕事をしていたこともあってかプログラムをやってみたいと思うようになりました。 そこで、質問させてください。 1、プログラマーとして必要だと思うことってどんなことですか? 2、私は高校を中退しています。(一応大検は持っています)数学があまり得意ではありませんが大丈夫でしょうか? 3、独学ではなく、どこかスクールに通ったほうがいいでしょうか? 4、私は結婚していて、子供はまだいません。30代前半にはほしいと思っていますが、産んだら仕事に復帰したいと思っています。残業があるのは大丈夫ですが、どのくらいありますか?また、土日祝休みと書いてあっても土日祝出勤はどのくらいありますか? 未経験でプログラマーになった方、そうじゃない方も質問以外でもいいので思ったことを教えて頂けると嬉しいです。 長い文ですみませんがよろしくお願いします。

  • 三角関数の方程式、解ける?解けない?

    sin(2x-1)+sin(3x+4)=0 ⇔ 2sin(3x-2)cos(x-1)=0 ⇔ 3x-2=nπ または x-1=π/2 + nπ と解けますが、 sin(2x-1)+sin(3x+4)+sin(5x+6)=0 や sin(2x-1)+√2sin(3x+4)=0 などは(近似値でなく初等関数を用いて)解けるのでしょうか?

  • 極限と呼ばれる数学の世界は宗教的思考が混じっている

    極限と呼ばれる数学の世界は宗教的思考が混じっていると考えてしまうことについて、とくに eのπi乗+1=0 この式をみて感じるのですが、現実世界でいうとただのでたらめにしかみえません(;_;) どうとらえるべきでしょう?

  • 全微分や勾配ベクトルの幾何学的な意味

    数学があんまり得意じゃないのに、今ライブラリを使って3Dのプログラミングで遊んでるんですけど 数学として、行列とか三角関数とか普通の微分とかは、座標系の回転だとか微分でキャラクタの進行方向の決定とか、直接使うのですんなりイメージできるんですけど 具体的な例で言うと全微分や勾配ベクトルってどういう場面でつかうんですか?教えてください、イメージできなくて困ってます。偏微分はあるパラメタにおけるニ変数関数の断面という理解は出来るんですが・・・

  • 定数関数

    定数関数について質問させて下さい。 オイラーの公式を関数の微分を使って証明する際に、 f(x) が定数関数であることと同値という事を使おうと考えています。 f(x)=(cos-isinx)e^ixに関して、f’(x)=0より 定数関数と同値ということになります。 例えば、 y=2は定数関数だと認識していますが、 f(x)=2というような表記はしないですよね? f(0)=2というように表記することはOKなんでしょうか? 定数関数の表現の方法に疑問を持ちました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ポインタ配列の開放について

    いつもお世話になっております。 C++言語初心者です。 ポインタ配列の開放(delete)について質問です。 ※includeは省略します。 int main(){   int *a[10];   for(int i=0;i<10;i++){     a[i]=new int[5];   }   delete[] *a;   return 0; } ポインタ配列を開放する場合、 上記のような書き方で正しいのでしょうか? ただ、上記のような記述方法が間違っている場合、 for(int i=0;i<10;i++){   delete[] a[i]; } とやるのはスマートでない気がするので、 もし他に方法がありましたらお願いします。

  • aの0乗が1になる理由とaの1乗とは?

    質問:aの0乗が1になる理由は、aのn乗の指数nを1減らすと、減らす前の1/a倍となるから。よって、例えば2の2乗=4, 2の1乗=4*1/2=2,2の0乗=2*1/2=1。 質問2:2の1乗とは、どういうことですか?2の2乗=2*2ですが、2の1乗は? 上記のような掛け算の式で表すとどうなりますか?

  • 3次元の三角形平面の内挿

    空間に三角形があります。 座標(x1,y1,z1),(x2,y2,z2),(x3,y3,z3) 値は(u1,u2,u3) 三角形平面内の場所x,y,z(例えば重心)を入れたらその値uが求まるようにしたいです。 つまり u=N1 u1 + N2 u2 + N3 u3 となるときの N1=a1 x +b1 y + c1 z + d1 N2=a2 x +b2 y + c2 z + d2 N3=a3 x +b3 y + c3 z + d3 の a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3を求めたいです。 2次元平面の三角形はよいのですが、3次元平面の三角形は分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 3次元の三角形平面の内挿

    空間に三角形があります。 座標(x1,y1,z1),(x2,y2,z2),(x3,y3,z3) 値は(u1,u2,u3) 三角形平面内の場所x,y,z(例えば重心)を入れたらその値uが求まるようにしたいです。 つまり u=N1 u1 + N2 u2 + N3 u3 となるときの N1=a1 x +b1 y + c1 z + d1 N2=a2 x +b2 y + c2 z + d2 N3=a3 x +b3 y + c3 z + d3 の a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3を求めたいです。 2次元平面の三角形はよいのですが、3次元平面の三角形は分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • (C言語)スキャンライン法による三角形作成

    こんにちは! 先週C言語のプログラミングの課題が出て土日もずっと考えたのですが全く意味が分かりません>< どなたか教えてください泣 内容は、スキャンライン法で二次元三角形を作り(三角形の塗りつぶし)、BMPファイルへ出力せよというものです。 1. 3角形を囲む長方形・ (xmin,xmax,ymin,ymax) 2. Y座標をymax~yminまで, 1ずつ減らしながら以下を繰り返す (a)スキャンラインSL(Y=y)発生 (b)SLと3角形との交点(線形補間) (c)交点間の画素を 表示色(r,g,b)で塗る *端点や水平線に注意 よろしくお願いします><

    • ベストアンサー
    • noname#152791
    • C・C++・C#
    • 回答数3
  • 3÷7のあまりは「3」ですか?

    3÷7のあまりは「3」ですか?もし、そうならなぜですか?「2」ではないのですか?

  • この問題の解き方を教えて下さい!

    ⇒sin70°+cos100°+sin170°+cos160°

  • FEM(有限要素法)の問題の解答を教えてください

    2次元空間直交座標系ポテンシャルAについて ((∂^2)A)/(∂x^2)+((∂^2)A)/(∂y^2)=0 が成立する 0≦x≦1,0≦x≦1 A(0,0)=1,A(x=1)=A(y=1)=0 x=0,y=0の境界で (∂A)/(∂h)=0 この時 X(1/2,1/2),Y(3/4,1/4) におけるAをFEMを用いて求めよ

  • 最小二乗法とラグランジュの未定乗数法

    ラグランジュの未定乗数法って最小二乗法の手法の一つですか?

  • 数学の問題です

    y=3/4x y=-4/3x+25/3 の二つの直線の上側にあり、両方の直線に接し、 円(x-5)^2+(y-10)^2=25に外接する二つの円のうち 半径が短い円の中心のx座標を求めよ。 という問題です 答えは7-2√2 と分かっているのですが 計算過程がしりたいです。 お願いしますm(_ _ )m

  • 分数を含む計算について

    ^2は2乗です。分子/分母です。・掛けるです。 1-(12/13)^2 = (1+12/13)(1-12/13) = 25/13・1/13 = 25/13^2 = 5/13 この分数計算が間違っていない場合、 左辺の 1-(12/13)^2 1- の部分が後続で 利用されていない部分や、 = 25/13^2 から、どのような計算で = 5/13  になるのか? わかりません 解説のほどよろしくお願いします。

  • C言語 二分法

    初投稿です。 お恥ずかしながらパソコンが苦手で、Cゲッが難しくてできません。 今回二分法です。 途中まではやったのですができません。 演習 0~1の乱数を12個発生させ,これらの平均をxi,yi とする。(s,tは乱数) xi=1/12(x1i+x2i+....x12i) yi=1/12(y1i+y2i+....y12i) このようなを1000個作り,(xi,yi)で散布図 を作りなさい。またx,yのそれぞれの平均を求 めよ。 この演習で #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<math.h> #define eps 1.0e-5 float f(double x); void nibuin(void); int main () { int count; double a,b,m; count=0; printf("範囲の左の値を入力してください。\n"); scanf("%lf",&a); printf("範囲の右の値を入力してください。\n"); scanf("%lf",&a); if(count==1000){ printf("収束しませんでした。\n"); exit(1); } } while(!(fabs(a-b)<eps)); printf("解の値は%f\n収束するのに%d回かかりました。"m,count); } float f(double x) { reurn x*sin(x)+log(x); } まではできたのですが、 scanf("%lf",&a);とif(count==1000){の間に入る命令が打てません。 よろしくお願いします。

  • 代数学と線形代数

    代数学と線形代数を独習しようと思うのですが、どちらからはじめるといいですか?