misachi395 の回答履歴

全1254件中61~80件表示
  • いつから乳首・乳房マッサージをすればよいのでしょうか?

    只今、妊娠8ヶ月に入ったところなのですが乳首や乳房マッサージはいつから始めればよいのでしょうか?ちょっと触るのがこわいし、実際どうやって皆さんしているのか分からないので是非教えてください!お願いします。

    • ベストアンサー
    • pikoko
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 脳内出血で意識がまだ戻りません

    義父(77歳)が5日前に脳内出血で倒れ、まだ意識がハッキリしません。倒れて搬送されるまでは30分ほどのようです。当初はまだ意識がハッキリあったようですが今は、一日中眠っているような状態です。医師からは出血の範囲が広いので意識がハッキリするまでは時間がかかるかもしれないと言われました。意識が戻っても左半分は麻痺が残り、車椅子の生活になるだろうと言われました。たとえ車椅子でも意識が早く戻ってくれたらとそればかりです。  時間がかかっても意識はもどるでしょうか。

  • 出産内祝いについて

    先日出産して色々な方からお祝いをいただきました。 それで、そろそろお祝い返しの準備をしなくてはいけない時期なのですが、わからないことがあったので質問させてください。 親戚などはお祝いの宛名を主人と私の名前を書いて送ってくださったので、内祝いも送り主の欄は夫婦連名で名前を書いて送るつもりです。 ですが、私の友達は(主人も結婚式で顔くらいなら知っています)私の名前のみでお祝いを送ってくれました。 この場合、内祝いを送る際の送り主の欄は夫婦連名で名前を書いたら不自然なのでしょうか? 手渡しできれば一番良いのですが、遠方なのでどうしても宅配することになってしまいます。 そんなこと・・・と思われるかもしれませんが、知識不足で(汗) よろしくお願いいたします。

  • はじめての中耳炎、わからないことがいっぱいです

    1歳になりたての子供が中耳炎になりました。今回はじめて熱を出しました。3日間、昼間は37.5度、夜中は38.5度の熱がでました。風邪になりかけ~熱が出たときまで、小児科にかかりました。 ちょうど小児科でもらった薬が終わるとき(風邪の治りかけのような状態)、中耳炎が心配で小児科ではなく耳鼻科にいきました。その時は中耳炎にはなっていないが、治りかけになりやすいので、抗生物質を出してもらい様子をみることになりました。1日おきに耳鼻科に行き、鼻水を吸ってもらいました。症状がよくなってきたので抗生物質はやめましょうということになり、耳鼻科3日目、鼻水と咳どめの薬に変更しました。耳鼻科に行って6日目に、珍しくぐずって耳を触るようになり、結果中耳炎になってしまいました。 という経緯なのですが、以下の点がわからず悩んでいます。(ちなみに4月から保育園に通っています。) (1)耳鼻科に行くタイミングはよかったのか。小児科と耳鼻科の使い分けがよくわかりません。小児科&耳鼻科という病院が近所にないので、2つの病院を通う必要があります。 (2)1日おきに耳鼻科に行っていたのに、中耳炎になってしまうものですか?防ぎようはなかったのものかと思いまして。実は保育園の帰りにいける耳鼻科は診察時間的に1つしかなくて、耳鼻科選びに少々不安がある状況なんです。 (3)中耳炎になって点耳薬(耳科用ホスミシンS)をもらいました。耳を洗うようにとのことです。ほかは風邪薬(抗生物質、咳止め、鼻水止め)のみです。そういうものですか? その他、これから気をつけることなどあれば、教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wao1001
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 里帰りって、した方がいいものでしょうか?

    11月出産予定の現在4ヶ月。初めての妊娠です。 実家が遠く、また旦那が11月は多忙で私の実家まで来られないだろう事もあって パパなのに子供に会えないのは可哀想だし里帰りしないと母に伝えました。 すると母に、現在実家が姉夫婦と同居する為に二世帯住宅建設中なのですが、 「あなたの為に一部屋作ったのに!」と言われました。 おそらく客間の事だと思うのですが、もちろん私が望んだわけではないのです・・ その後「失言だった」と言ってくれましたが、私は親不孝者なのか?と思ったり ひっかかっています。 里帰りって、した方がいいものなんでしょうか? なんか漠然とした質問で申し訳ないのですが、誰かに話してしまいたくって書き込んでみました。 また、旦那の協力もあまり得られそうにないのですが  里帰りしないのは無謀でしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#260399
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 10インチ 幼児用自転車

    娘に自転車を買ってあげたいと思っています。 赤ちゃん用品専門店の日替わり特売に10インチ自転車3980円というものがありました。 実際に試してから購入をと思ったのですが、台数限定なので、朝一番に母に買いに行ってもらおうと思っています。 「教えて…」の過去ログを読んでいると3歳で14インチとか12インチでは2歳児でも小さかったと書いてあったりします。 現在身長82センチの2歳1ヶ月の子には10インチは小さすぎるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • koimito
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 悩んでます…

    初めまして。jyanoと申します。 今日,習い事があり友達が『ピアスあけた』と言ってて耳を見たら本当に穴がありました。どうやら親に内緒でピアスあけたらしいのです。その子の中学校は皆あけてるらしいのですが,私も好奇心であけたくなりました。親は反対してます。今私は中1です。停学とかになる学校もありますが(耳が)私は髪で隠れるので,バレないのかな?って思いました。 体験談や意見待ってます。

  • 四ヶ月児との日中の過ごし方

    恥ずかしい話ですが、四ヶ月の娘との昼間の過ごし方が分からず悩んでおります。 うちの子はお腹が空いたとき以外はほとんど泣きません。お昼寝からいつのまにか起きて、1人で指しゃぶりをしています。 そんなときは話しかけたり、歌をうたったり、体操をしたりしてあやしてあげます。すると娘は喜びます。 でも一日中話しかけるわけにもいかず、今日、ちょとと疲れたな、、、って思ってしまいました、、、。 だからといって、娘は泣くでもなく、ただただひたすら指しゃぶりをして1人で時間を過ごしています。そして自然と眠くなって寝てしまいます。 そんな娘をみてると申し訳なくて、自己嫌悪に陥ってしまいました。 でも正直、疲れました。 お散歩にも行きますが、1時間程度です。 引越ししてきたばかりで近所にお友達はいません。 厳しいお言葉でも真摯に受け止めます。是非アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yaya400
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 手づかみ食べについて(8ヶ月)

    離乳食を始めた頃、ぐずったり少し手が出たのでスプーンを持たせていたのですが、その後食事中にぐずりがなくなって口をあ~んと開くようになったので、私がスプーンで口に運んでいました。 もう8ヶ月を迎えるのですが、あえて手づかみ食べをさせた方がいいのでしょうか?手づかみで食べなくても食べる意欲はあり、量も固さも月齢より多目を食べられています。 手づかみ食べをさせるメリット、させないデメリット、 また毎回の食事でさせるべきなのか、お菓子(ボーロやおせんべい)を手づかみで食べるだけではダメなのか、など教えてもらえたら、大変助かります。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • snowcoo
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 腹痛・熱

    こんにちは。 友達のことなんですが、最近になって(2ヶ月前くらいから)なぞの腹痛があるらしくとても辛そうなんです。 熱を伴う腹痛(下腹部・しゃがむと楽になる)で下痢はしてないそうです。 小さな(総合病院ではない)病院で診察を受けて、腸炎ということで薬ももらったみたいなのですが、下痢をしないのに何度も腹痛が起こるなんて聞いたことがないので、心配です。 私自身腸炎になったことがあるのですが、そのときは下痢と腹痛で2,3日で治りました。 総合病院に行って調べてもらったほうがいいと言ったのですが、家から遠いらしく電車に乗っていくのが辛いみたいです。 余計お世話なのかもしれないのですが、かなり辛そうにしているので心配になってしまいます。 なので、どなたかこのような経験したことのある方いらっしゃいましたら、なにか対策など教えてほしいです。 ちなみに整腸剤は飲んでいて、繊維質のものもとっています。

    • ベストアンサー
    • ayami2
    • 病気
    • 回答数1
  • 意見を聞かせてください

    来春からの息子の幼稚園の事です。 皆さんなら、どちらの園にしますか? 1 高校3校がある付属幼稚園(英才教育ではありません)    1学年5クラス、各35名   パソコン、英会話、運動に力をいれている 築10年ほど。グランドが広い  家から歩いて10分ほど。 2  1学年2クラス、1クラス30~35人   地域行事に力をいれている   (地元の大きいお祭り等に鼓笛参加、仏教なので花祭り等)   家から車で15分ほど。 築15年    (園バスの通る地域ではないが、入園後にルート変更を考慮) メゾネットタイプのタウンハウス(全6棟)に住んでいるのですが この少子化にしては珍しく、同級生が4人います。 1人は公立の保育園に行っているのですが、 残りの2人は来春から1の幼稚園に行く予定だそうです。 そのうちの1人はおねえちゃんがいて、今1の幼稚園の年長さんなのですが、 逆上がりが前回より上手にならないと、お昼の時間でも鉄棒をやらされる 等で、登園拒否をしています。 一応、体験保育には行く予定ですが、こんなスパルタでなくてもと思い、 1の幼稚園は私の気持ちの中で遠のいてます。 2の幼稚園は10年ほど前に知り合いの子供が通っていて 園の行事等も色々見に行ったのですが、 のびのびしていて、いいなぁという印象があって。 ただ、市を南北にわけるJRをはさんで反対側から通っている子が今現在いないので それが悩みの点なのですが  (主人も私も仕事が2の園の近くなので、2の園に来春から通う予定のお友達はいます) 漠然としていますが、皆さんならどちらの園にしますか?

  • 6ヶ月の娘が遊び飲みを始めました。授乳間隔が不規則で、職場復帰するのに困っています。

     完母で育てています。3月末位まで昼間はほぼ3時間おきで一日6・7回と規則正しかったのが、最近遊び飲みの為授乳間隔がものすごく不規則で回数も4・5回、昼間は殆ど飲んでくれず(飲まそうとするとすごく嫌がり、乳首を噛む時もあります)6時間以上おっぱいを飲まないということもあります。  5月半ばから職場復帰しますが、完母を続けたいので、休憩時間と育児時間の2回保育園へ通い授乳する予定です。今は家にいるので欲しがる時におっぱいをあげることができますが、復帰すれば大体決まった時間にしか保育園に行く事が出来ないので、行った時に飲んでくれないと次のおっぱいまで待てず、ぐずられても対応のしようがありません。(困った事に哺乳瓶も最近全く受け付けてくれないので、搾乳したものを預けて飲ませることも出来ないのです)  授乳間隔が短すぎるのも困りますが、6時間以上も空くと母乳が止まりそうですし、脱水症状を起こさないかも心配です。周りはそれだけ空くのは母乳が足りているから大丈夫と言ってくれますが、おしっこの回数や量が大分減っています。  こんなに授乳間隔が空き回数も減って大丈夫なんでしょうか?遊び飲みの対策を教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#29019
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 少し心配になることがあります・・・

    付き合って一年、一つ年下の彼がいます。 20代後半の女性です。 このサイトを知り、お世話になっていると、 「セックスレス」という言葉を見かけることがあります。 未婚の私には想像がつかない分野なのですが、 一緒に暮らしていて愛し合う行為が無いということは、 本当に皆さんお辛いだろうと思います。 セックスレスって、なってしまうタイプがあるのですか? 今、彼とは一ヶ月に一度だけ、身体を重ねる状態ですが、 一晩に一回で、お互い満足して眠ってしまいます。 多くの人の平均を聞いたことは無いですが、 これって、やっぱり淡白なほうですか? 淡白だと、結婚してからセックスレスになりやすいのでしょうか・・・ 今からこんなことを気にかけても仕方ないかもしれませんが、 ご意見お聞かせ願えれば幸いです。 お礼は、遅くなっても必ずいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#250839
    • 性の悩み
    • 回答数4
  • 哺乳瓶嫌い!

    3ヶ月の娘がある日を境に哺乳瓶を咥えなくなりました。それまでは一日に一度哺乳瓶でミルクを飲んませる習慣にしており、問題なく飲んでいました。ある日一日だけ完母で過ごしたところ、翌日からミルクを拒否するようになりました。 先日これについて質問をさせて頂きアドバイスを頂いたので色々試してみました。 試したのは 1)粉ミルクをスプーンで飲ませる→拒否 2)市販の粉末果汁を哺乳瓶で与える→拒否 3)同じくスプーンで与える→拒否 4)パイナップル果汁を絞って哺乳瓶で与える→拒否 5)同じくスプーンで与える→飲んだ 6)母乳を哺乳瓶で与える→拒否 舌に哺乳瓶が触れると即座に押し出します・・・ 粉ミルクも嫌いそうですが何せ哺乳瓶が嫌な様子です。ちなみにピジョンの母乳実感を使用しています。シリコンゴム製なので大人の感覚では一番癖のない乳首だと思っています。同じくシリコンゴム製の他種の乳首を一つ使用しましたがダメでした。 来月から実家に預けて働きに行く予定なので哺乳瓶を受け入れてくれないと大変なことになりそうです・・・何かいい手段はないのでしょうか?

  • 産後の尿もれ

    初産婦です。 はじめての出産は30時間以上かかる難産で、とてもつらいものでした。(涙) 出産から2ヶ月たった今、尿もれで悩んでいます。 (入院中は尿もれもなくすごしていましたが、帰宅後にこの症状が出始めました。) 最初の頃は、尿意のあるときに我慢できずに出てしまう感じでしたが、最近は知らないうちに少量出てしまっていることがあります。 「トコちゃんベルト」を購入し、締めてみているのですが、つい先日、ベルトをはずした直後「ジャー」と失禁してしまいました。 その時はまったく尿意を感じておらず、出ている感じすらありませんでした。(ショック。) 産院で教わった「キーゲル運動」をやっていますが、いまいち良くなっている実感がなく、本当に治るのかどうかとても不安です。 どのぐらいでよくなるものなのでしょうか? また、他にも何か良い治療方法はあるのでしょうか? 尿もれと関係ないかも知れませんが、出産後、なんというか、膣がゆるくなったようなきがします。 以前はタンポンを入れるときなど、入口を探さないといけない感じだったのに、今はもう全体が入口のように感じます。 今後どうなってしまうのでしょう。 このまま子宮脱にもなってしまう可能性があるのでしょうか? 同じような経験をされた方、アドバイスをお願いします。 切実です。

  • 二人目妊娠 上の息子の心配

    お世話になります。 2歳1か月の男の子がいるのですがこの度予定外の2人目妊娠となりました。 息子は体力があり身体を動かすのが好きなので公園や児童館にも良く行き毎日身体を動かすようにしていて4月からはスポーツクラブにも通い始めました。 今日スイミングをして楽しそうにしている息子をみて「これからたくさんつれてこよう♪」と思った矢先帰ってきて検査をしたらまさかの陽性でした。 スポーツクラブでは2歳半までは保護者も一緒に運動をします(体育、スイミング共に) 妊婦は参加できない規定があるので今後通うのは無理です。 前回の妊娠で立ち上がれないほどのつわりを経験しており、今度前回のようなつわりがきたら息子と遊んであげることができません。 近くに身内は居なく、主人の休みはほとんどありません (土曜日は間違いなく仕事で日曜日休みもほとんどありません) 息子は活発で最近お友達を押しのけたりするのでいつも背後霊のように後を追い掛け回しています。 体力はかなりあるようで今日もスイミングに午前中から行ったのにもかかわらずお昼寝をしませんでした。 同じように上のお子さんが活発で二人目妊娠(つわりあり)をされた方、周囲に誰も頼れる身内がいない方はどのようにして上の子を遊ばせましたか? 市の保育園情報を調べたのですが「妊娠中」というのも保育園の入所基準の中に入っていました。 実際に妊娠を理由に保育園に入られた方はいらっしゃるのでしょうか? (しかし私の住んでいる所はものすごくこどもの多いところなので待機児童がかない多いと思われます。) 一時保育で乗り切るのがいいのでしょうか。 ちなみに一時保育で月に1~4回位預けていますが保育園は大好きです。 すこし動揺しているため読みづらい文で申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 1才半の娘と一ヶ月の娘との生活

    年子で、気が狂いそうな忙しい毎日を送っております。 上の子が絵本を読んだりおもちゃで遊んだり、ビデオを見たり、一通り室内でのあそびをし、もともと外遊びが大好きな子なのに、下の子がいるせいでなかなか外遊びをさせてやれないのに心が痛みます。 下の子もまだ一ヶ月なので抱っこしながら上の子の外遊びに付き合う(人見知りしない子なのでどこにでも行き、走るし、やんちゃざかりなので追いかけたりしないといけません)のにどうしてよいか分かりません。 何かよい方法はありませんでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 意見を聞かせてください

    来春からの息子の幼稚園の事です。 皆さんなら、どちらの園にしますか? 1 高校3校がある付属幼稚園(英才教育ではありません)    1学年5クラス、各35名   パソコン、英会話、運動に力をいれている 築10年ほど。グランドが広い  家から歩いて10分ほど。 2  1学年2クラス、1クラス30~35人   地域行事に力をいれている   (地元の大きいお祭り等に鼓笛参加、仏教なので花祭り等)   家から車で15分ほど。 築15年    (園バスの通る地域ではないが、入園後にルート変更を考慮) メゾネットタイプのタウンハウス(全6棟)に住んでいるのですが この少子化にしては珍しく、同級生が4人います。 1人は公立の保育園に行っているのですが、 残りの2人は来春から1の幼稚園に行く予定だそうです。 そのうちの1人はおねえちゃんがいて、今1の幼稚園の年長さんなのですが、 逆上がりが前回より上手にならないと、お昼の時間でも鉄棒をやらされる 等で、登園拒否をしています。 一応、体験保育には行く予定ですが、こんなスパルタでなくてもと思い、 1の幼稚園は私の気持ちの中で遠のいてます。 2の幼稚園は10年ほど前に知り合いの子供が通っていて 園の行事等も色々見に行ったのですが、 のびのびしていて、いいなぁという印象があって。 ただ、市を南北にわけるJRをはさんで反対側から通っている子が今現在いないので それが悩みの点なのですが  (主人も私も仕事が2の園の近くなので、2の園に来春から通う予定のお友達はいます) 漠然としていますが、皆さんならどちらの園にしますか?

  • 披露宴終了後に贈ってもOK?

    教えて下さい。 私は24歳(今年25)の女です。 先日15日に友人Aの東京での結婚式へ 友人Bと2人で名古屋から行きました(式・披露宴・二次会)。 結婚式前からいろいろとあやふやなことがあり (交通費が出る?出ない? 二次会会費が8千円と少し高額。いる?等) ご祝儀を2万円にし、二次会開場で会費の8千円を払い 全部で2万8千円にしようと友人Bと決めました。 当日ご祝儀の2万円は披露宴の受付時にお渡ししたのですが、 二次会の受付で会費をお渡ししようとしたところ、 「披露宴から出席している人は結構です」と 受け取っていただけませんでした。 とても良いお式で、友人Aも私たちの出席をとても喜んでくれ、 なんだかお祝いが2万円になってしまったことが心苦しくて・・・。 友人Bと2人でお金を出し合い、 1万円くらいのお祝いを贈ろうと思うのですが、 結婚式も披露宴も二次会も全て終わってしまった後での お祝いはおかしいでしょうか。 家も遠いため持参することもできないので 宅配になってしまいます。 どういった方法が彼女に対して失礼のないように できますでしょうか。 皆様のお力をお借りしたく思います。 よろしくお願いします。

  • 肺炎の完治日数って(長文です)

    4月に入って、ずっと風邪を引いていたので、仕事を行きながら病院に通院していましたが、4月7日に入院することになりました。その時のレントゲン等の検査の結果、急性肺炎と脱水症ということで持続点滴と抗生物質の点滴を受けていました。15日に退院しましたが、体のだるさが取れず、19日に仕事に行こうとしたら激しい嘔吐をし、一切の食べ物が食べれなくなり、病院へ点滴をしに行き容態は落ち着きましたが、今現在もまともに食事が取れず、一体いつになったら出社できるのか不安になりました。 入院中も胃が痛かったので胃カメラを飲んだら出血性胃炎になっており、胃が切れておりました。 何故急に嘔吐したのか、(主治医も何故こんな吐いたのかよく分らないといっていました。考えられることは抗生物質の副作用と、出社をあせるストレスじゃないかとのことです) 入院自体はじめてです。また激しい嘔吐をするかもしれないと思うと不安で仕方ありません。当方27歳の女性です。 同じ様な思いをされた方、いらっしゃいましたら経験談等お聞かせ頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • yu-ka86
    • 病気
    • 回答数1