c2662fly の回答履歴

全143件中81~100件表示
  • 「エリート」と「インテリ」の 違い

    「エリート」と「インテリ」の 違いは何でしょう? 私としては どちらも学歴が高い、知的、地位が高い というイメージです。 よろしくお願いします。

  • 手に (1)入(い)れない (2)入(はい)らない (3)入(はい)れない

    よろしくお願いします。 ■これは珍しいものなので、なかなか手に _______ 。                       (1)入(い)れない                       (2)入(はい)らない                       (3)入(はい)れない 答えはもちろん(2)番なのですが、解説に苦しんでいます。 (1)「いれない」を肯定文にして考えました。  「手にいれる」…【自動詞】努力をして、あるものを自分のものにすること。           改めて否定形を考えると、意味は、「努力してあるものを自分のものにしないこと」となると思います。だから、全体の文章の意味がおかしくなり、(1)は不的確だと思います。 (2)「はいらない」を肯定文にして考えました。  「手に入る」…【他動詞】努力無くして、あるものが自分のものになること。          改めて否定形を考えると、意味は、「努力無くして、あるものがあるものが自分のものにならないこと」となると思います。だから、全体の文章の意味が通り、(2)は的確だと思います。 (3)「はいれない」の元の形を考えました。 「はいる」→可能→「はいれる」→否定→「はいれない」 となり、「手にはいる」という文章を不可能の形にした「手にはいれない」が的を得ているような感覚に陥ってしまいました。 私のこれまでの考え方は、根本から間違っているのでしょうか。 それから、(3)はなぜ不的確なのか、説明をしてもらえませんか。 この問題は、どのように解説をしたらいいのでしょうか。 (悩みすぎて、良く分からなくてなってしまいました…。)

  • 「全かった」これはなんと読むのですか?

    サンテグジュペリ「人間の土地」の堀口氏訳(新潮)に 『このときはじめて、僕らの邂逅は全かったのだ。』 という文章があるのですが、「全かった」の読みかたと意味を教えていただけないでしょうか。

  • 部首

    ”巡”巡礼の”じゅん”の部首が テキストによって2種類でてきました。 しんにょう   かわ どちらが正しいのでしょうか?

  • 益者三友、友直について

    論語についてですが A:孔子曰、益者三友、友直、友諒、友多聞、益矣、友便辟、友善柔、友便佞、損矣 B:孔子曰、益者三友、損者三友、友直、友諒、友多聞、益矣、友便辟、友善柔、友便佞、損矣 AとBのどちらが正しいのでしょうか?

  • 陰陽

     “太極”から生じてきているという言い方が正しい言い方かどうかはわかりませんが、“陰陽”はどうして、順序として“陰陽”で、“陽陰”とはいわないのでしょうか?  やはり“陰”が先にでてきているのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 適応と適用

    適応→その場の状態・条件などによくあてはまること。 適用→法律・規則などを、事例にあてはめて用いること。 ある治療法や投薬などが健康保険の給付対象になることを、「健康保険を【適応】する」といいますか? 私は「健康保険を【適用】する」と思うのですが、健康保険法では「【適用】事業所」とある一方、医療では「保険【適応】疾患」、「保険【適用】疾患」の両方の言い方があるようです。 日本語としてどちらが正しいのでしょうか?

  • 頂く、の尊敬語で

    頂く、は謙譲語なので、自分が主語の時に使うということは分かるのですが、その尊敬語はどうなるのでしょうか? 例えば、 試してもらえたら嬉しいです、と言いたいとき、 「お試しくださったら嬉しいです」ですか? なんだかしっくりこないのですが・・・ 試すのは相手で、嬉しいのは自分なので、「お試し頂けたら嬉しいです」なのでしょうか? でもこれだと多分「頂く」の使用方法が間違っていますよね? アンケートにお答え頂いた方の・・・という場合の「頂く」も間違っていると聞いたので、上記のような場合は何と言ったらよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • いとけないの送り仮名

    文語の「いとけなし」から、この単語の存在を知ったのですが、 この単語の送り仮名がわかりません。 ネットで検索すると「いと.けなし」と「いとけな.し」の両方が出てきます。 実際のところはどうなっているんでしょうか。どっちでもよかったりするんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 標準語・共通語

    質問させてください。 標準語と共通語の違いって、簡単に言うと・・・・・ 標準語は、硬い言葉で東京の言葉とも言われるが、ほとんど使われていない。 共通語は、普段使っている言葉で、方言も含めて誰でもわかる言葉。      ↑ ↑ ↑    これって正しいですか? 例えば・・・ 昨日、家に先生がいらっしゃいました。 (標準語) =でも使われていない言葉ではないから標準語じゃないのかも? 昨日、家に先生がおいでなさった。 (共通語) =方言ではあるけど誰が聞いても、言っている意味はわかる。    ↑  あまりいい例えではない。 標準語t共通語が混乱しています。 どなたか、例文で両者の違いを教えてください。

  • 標準語と共通語の違いを例文で。

    友人の外国人は日本語を勉強している。 あるとき、共通語 と 標準語 の違いって何って? 考えたこともない質問だったから、上手く説明できなかったです。 外国人に分かりやすく説明したいと思いますが、標準語と共通語の例えの文章があれば、教えて頂けませんか? 例えで説明すると理解すると思います。 標準語と共通語の違いを、例文で説明したいと思いますが、思いつきません。 お願いします。.

  • 「あるまど」とは?

    長崎の県北の方に「あるまど」という食べ物があるのですが、さつま揚げ?に卵が1個まるまる包まれた食べ物です。 「あるまど」って何語でしょうか?? どういう意味でしょう?! 中国の言葉でもなさそう?!ちなみに、切ると龍の目みたく見える縁起物というのは知ってるんですが‥ 名前については、地元の人に聞いても謎です。 関係あるかはわかりませんが、almadoという文字をインターネットで見かけました。 どういう意味で何語でどういうルーツがある食べ物なのか謎です。 調べたんですが情報が少なくて断念しました(ToT)

  • いとけないの送り仮名

    文語の「いとけなし」から、この単語の存在を知ったのですが、 この単語の送り仮名がわかりません。 ネットで検索すると「いと.けなし」と「いとけな.し」の両方が出てきます。 実際のところはどうなっているんでしょうか。どっちでもよかったりするんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 文型「きる」と「ぬく」

    ▲長い間考え___計画ですから、失敗しても後悔はしません。   1、きった    2、ぬいた どちらがただしいですか。どのように説明したらいいですか。 お願いします。

  • 足繋く通う

    足繋く通う なんと読むのでしょう

  • 「あるまど」とは?

    長崎の県北の方に「あるまど」という食べ物があるのですが、さつま揚げ?に卵が1個まるまる包まれた食べ物です。 「あるまど」って何語でしょうか?? どういう意味でしょう?! 中国の言葉でもなさそう?!ちなみに、切ると龍の目みたく見える縁起物というのは知ってるんですが‥ 名前については、地元の人に聞いても謎です。 関係あるかはわかりませんが、almadoという文字をインターネットで見かけました。 どういう意味で何語でどういうルーツがある食べ物なのか謎です。 調べたんですが情報が少なくて断念しました(ToT)

  • 文型「きる」と「ぬく」

    ▲長い間考え___計画ですから、失敗しても後悔はしません。   1、きった    2、ぬいた どちらがただしいですか。どのように説明したらいいですか。 お願いします。

  • 「流行」と「風潮」の意味の違い

    「流行」と「風潮」を、うまく説明できません。 意味は把握していますし、感覚的に違うことはわかりますが、言葉で説明できません。 どういう風に言えば、一番スッキリわかりますか?

  • 「ご愛顧のほど」の「ほど」の意味は

    よく挨拶文に「ご愛顧のほど、よろしくおねがいします」とありますが、この時の「ほど」とはどういう意味なのでしょうか? 程度?

  • 古語(「やし」、「や」)の意味

    江戸時代の書物の中の 「お買なさいやし」 「(銭が)ありやせう」 という言葉について調べたいのですが、下記の言葉が辞書やWEBで探してもよくわからず皆様のお力をお借りしたいと思いました。 できれば、出典も載せていただくとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 わからない事 1.「やし」の意味。 (「まし」の転なのか、「やす」の未然・連用・命令のどれかなのか、その他なのか分かりません) 2.「ありやせう」の「や」の意味。 自分で調べた範囲で分かったことは以下のとおりです。 ・「お買なさいやし」の「お…なさい」は四段活用動詞「なさる」の命令形 ・「ありやせう」は「せう」は「しょう」の歴史的仮名遣い