c2662fly の回答履歴

全143件中21~40件表示
  • 古文 タリ活用について

    冬期講習を受けていて、タリ活用は実はすごく数が少なく、~タリの~の部分には、特殊な漢語名詞しか入らないといわれました。 1、○々 同字 2、○○ 同韻 3、○○ 同声 4、○□ □は接尾語(○乎、○爾、○然) これはどういう意味でしょうか。できれば、それぞれの例文を教えてもらえると、ありがたいです。

  • 漢文の書き下しをお願いします!

    漢文の書き下しをお願いします! 私、漢文を勉強させて頂いている者です。 以下の漢文の書き下しをお願いいたします。 (出来たらで構いませんので、ふり仮名付きで。。。) 湖廣鄖陽房縣有房山,高險幽遠,四面石洞如房。多毛人,長丈餘,遍體生毛, 往往出山食人雞犬,拒之者必遭攫搏。以槍炮擊之,鉛子皆落地,不能傷。相傳制之法, 只須以手合拍,叫曰:「築長城!築長城!」則毛人倉皇逃去。余有世好張君名敔者,曾官其地, 試之果然。土人曰:「秦時築長城,人避入山中,?久不死,遂成此怪。見人必問:『城修完否?』 以故知其所怯而嚇之。」數千年後猶畏秦法,可想見始皇之威。 お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。

  • 承前啓後という四字熟語の由来(語源・出典など)?をご教示ください

    承前啓後という四字熟語の由来(語源・出典など)?をご存じないでしょうか?新年の挨拶などに盛り込みたいのですが、インターネットで検索しても出てきません。ぜひご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 睡恋

    "睡恋" http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND74099/index.html この "睡恋" とは、どういう意味なのですか? "睡蓮" とかけた造語ですか?

  • 和歌の漢字について

    和歌の漢字についてお聞きします。 「くろがねも こがねも玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも」という和歌の正しい漢字を知りたいです。 どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。

  • この漢文を書き下し文にしてください

    古文書で、 「高栄入来メ述言御命之由可進取立条密々迎之軍勢ヲ進テ」 というのがあります。高栄は人名。 これを書き下し文にするとどうなりますか? みなさんのお知恵を拝借願います。

  • W杯(ワールドカップ)、五輪(オリンピック)

    「W杯」と書いて「ワールドカップ」と読むこと、あるいは「五輪」と書いて「オリンピック」と読むことなど、表記と読みが異なることを何といいますか?「当て字」じゃないですよね?また、ほかにこのような例があればご紹介ください。

  • 歌手は何をしゃべっているのか教えていただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ライブの録音を聴いています。聞き取れない内容があります。歌手は何をしゃべっているのか教えていただけないでしょうか。  「ありがとうございます。ありがとうございます。若干手が( )乾いているね。足が( )ということですね、せっかくみんなと( )体を( )ちょっとここで( )のレスポンス、ね、押してみたいなと思いますけれども、よろしくお願いできますか」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『健側上下肢』とは、何なのか教えてください。

    『』

  • 被害をよける?

    インターネットで”被害をよける”という表現を目にしました。 私の感覚では、「よける」というのは、衝突を避ける為に位置をずらすという感じなのですが、こういう用法も正しいのでしょうか? IMEで、「よける」と入れて、漢字に変換すると「避ける」が出てきて常用外と書いてあるところを見ると、「避ける」をよけると読む場合があったと言うことでしょうね。 「よける」の使用範囲と、根本的な意味は何でしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、お教えください。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(結婚式)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    結婚式  先日、友達の結婚式に出席した。白いウェーディングドレスを身にまとう彼女はとても美しかった。脚光を浴びた彼女のその姿に一瞬憧れた。  長い間、私は恋は単純に恋をするために存在するものだと思っていた。恋の延長戦は結婚なんて考えたことがない。でも、いま考え方は変わった。結婚もいい。結婚はお互いにとって、責任を意味する。親の身元を離れ、独自の家庭を作る苦しさを味わい始める。  最近、幻想的な世界から少し目がさめ、現実の世界に近づいてきたような気がする。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 安岡正篤先生の言葉の意味。

    儒は濡である。思想とか学問が単なる知識や趣味に 止まらずに、身につく、体になることだ。 孟子のいわゆる「面に見(あらわ)れ、背(せ)にあふる」に至って、 学問は真にその人の性命になる。 人間は面より背の方が大事だ。徳や力というものは 先(ま)ず面に現われるが、それが背中、 つまり後姿─肩背に攴れるようになってこそ本物といえる。 後光がさすというが、前光よりは後光である この中の「攴れる」の読み。と意味。を教えていただきたく・・宜しくお願い申し上げます。

  • 開夜車の語源を教えてください!

    半年前から中国語を学習しています。 とある本に3文字のイディオムが10個紹介されていますが、 語源が記載されてないんです。 10個のイディオムは、 開夜車(徹夜する) 開玩笑(冗談を言う) 拍馬屁(お世辞を言う) 吹牛皮(ほら吹き) 咬耳朶(耳打ちする) 穿小鞋(人をひどい目に合わせる) 走後面儿(コネを使ってずるいことをする) 拉関係(コネを付ける、渡りを付ける) 擺架子(もったいぶる) 撥冷水(水をかける、人の熱心さを削ぐ) です。 開玩笑(冗談を言う) 咬耳朶(耳打ちする) 穿小鞋(人をひどい目に合わせる) 走後面儿(コネを使ってずるいことをする) 拉関係(コネを付ける、渡りを付ける) 撥冷水(水をかける、人の熱心さを削ぐ) の6つは、大体文字通りなので想像がつきますが、 開夜車(徹夜する) 拍馬屁(お世辞を言う) 吹牛皮(ほら吹き) 擺架子(もったいぶる) の4つは、よく分かりません。 どうか教えていただけないでしょうか?

  • ◎緊急◎優しく微笑むってどう言いますか??

    ◎写真のタイトルを考えています。漢字2文字で優しく微笑むって どう表現すれば良いでしょうか??どうぞ、お教えいただきたく思います。

  • 漢字一字で多くのひらがなを当てる漢字

    「縦」という漢字は「ほしいまま」と読みます。 このように漢字一字で多くのひらがなを六文字以上 当てる漢字他にありますでしょうか?

  • 年代の読み方

    年代の読み方で、「40年」、「75年」について、20年で「はたち」と呼ぶようにこの2つの文字の読み方を教えていただけませんか

  • 年代の読み方

    年代の読み方で、「40年」、「75年」について、20年で「はたち」と呼ぶようにこの2つの文字の読み方を教えていただけませんか

  • 青森の尾鮫沼に関する和歌について

     19年前も前のこと、青森を旅した時に高速道路のパンフレットで、尾鮫沼(おぶちぬま)の説明があったのを覚えています。僕は沼縁のセイタカアワダチソウをかき分けて沼に出て、失恋の痛手を負った長い手記を破って湖底に捨てたんです。それから、気を取り直して帰り道新しい絵葉書を買って、尾鮫沼のパンフにあった平安時代のロマンチックな和歌を引いて、さよならの手紙を書いたんですよ。あの時の歌どんな歌だったのか今になって気になります。どこで調べたらいいんでしょうか。知ってる人がいたら教えてください。「尾鮫沼をモチーフにして悲しい恋を歌った和歌」知ってる人がいたら教えて下さい。こんなに心があなたに馴れちゃったのになんて内容だったような気がします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。特に、「見込みの代金回収日付より遅れていない30日内に」という箇所がどうもおかしいです。  「輸出企業は貨物を輸出した後で、見込みの代金回収日付より遅れていない30日内に、核銷書、税関通関書、核銷専用通知書及びほかに規定する核銷証拠を持参し、集中的にまたは1件あたりに外貨局に輸出代金回収核銷申告を行わなければならない。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 濁点の付いたカナの発音

    ふと思い付いた下らない質問ですが… 濁点の付いた仮名と付いていない仮名は、概ね発音の方法が似ていると思います。 例えば、「か行」と「が行」は口の形は殆ど同じで、ただ舌の根を上顎から離すタイミングが早いか遅いかの違いですよね? 「さ行」と「ざ行」も、舌先と歯を離すタイミングの違いの様に思います。 「だ行」も同様です。 きっと口の形が似ているからこそ、濁点を付けた文字で表すようになったのでしょう。 しかし、「ばびぶべぼ」だけは、「はひふへほ」と口の形が全然違います。「ばびぶべぼ」は上唇と下唇が触れるのに、「はひふへほ」は触れません。 で、思ったんですけれど、「ばびぶべぼ」の口の形は、むしろ「まみむめも」に近いですよね?「まみむめも」の唇を離すタイミングを遅らせると「ばびぶべぼ」になります。 で、質問なのですが、何故「ばびぶべぼ」の音は「ま"み"む"め"も"」と表記せずに、「ばびぶべぼ」と書く様になったのでしょうか?昔は今と音が違ったのでしょうか?