c2662fly の回答履歴

全143件中61~80件表示
  • 「ずにはすまない」に関しての使い方

    「~~ずにはすまない」に関しての使い方は 誰かさんが詳しく教えていただけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「放ける」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味がわからない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/issyun/pg06.html 「しかし、この看板を見るかぎり、そんな人の努力も自然の力の前に放けてしまったようにも思えるのだ。」  「放ける」は何と読むでしょうか。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ~後、~後で、~後に、~後から、どんな違いがありますか

    私は中国人で、日本語を学んでいます。 「~後、~後で、~後に、~後から」はどんな違いがあるか私には分かりません。 例文を読んだが、「~後から」を除いて、上位の三つはほとんど同じです。区別を教えていただけませんか。

  • ~後、~後で、~後に、~後から、どんな違いがありますか

    私は中国人で、日本語を学んでいます。 「~後、~後で、~後に、~後から」はどんな違いがあるか私には分かりません。 例文を読んだが、「~後から」を除いて、上位の三つはほとんど同じです。区別を教えていただけませんか。

  • ~後、~後で、~後に、~後から、どんな違いがありますか

    私は中国人で、日本語を学んでいます。 「~後、~後で、~後に、~後から」はどんな違いがあるか私には分かりません。 例文を読んだが、「~後から」を除いて、上位の三つはほとんど同じです。区別を教えていただけませんか。

  • 『「この前やった昼食会は楽しかった」は自然だが、「この前した昼食会は楽しかった」とは書かない』の理由

     日本語を勉強中の中国人です。「やる」と「する」のことについてなのですが、日本の方から『「この前やった昼食会は楽しかった」は自然だが、「この前した昼食会は楽しかった」とは書かない」』という意見をいただきました。なぜそうなるのか理由を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 水が飲みたい

    人が水を飲む時「水が飲む」とは言わないのに、水を飲みたい時は「水が飲みたい」と言うのはなぜですか?

  • 水が飲みたい

    人が水を飲む時「水が飲む」とは言わないのに、水を飲みたい時は「水が飲みたい」と言うのはなぜですか?

  • 水が飲みたい

    人が水を飲む時「水が飲む」とは言わないのに、水を飲みたい時は「水が飲みたい」と言うのはなぜですか?

  • 水が飲みたい

    人が水を飲む時「水が飲む」とは言わないのに、水を飲みたい時は「水が飲みたい」と言うのはなぜですか?

  • 分、才などの前に付く数字について

    いっぷん、にふん、さんぷん、よんぷん、 いっさい、にさい・・・はっさい など、小さな「つ」になるのは何か規則があるのですか。 外国人に説明するんですけど、困っています。 日本語を教えたことはありません。 よろしくお願いします。

  • なんぴと、ににん組み、など

    何人、と書いてなんぴと  と読んだり、二人組みをニュースでは ににんぐみ と言います。 なぜ?

  • 水が飲みたい

    人が水を飲む時「水が飲む」とは言わないのに、水を飲みたい時は「水が飲みたい」と言うのはなぜですか?

  • 敬語について

    仕事で困っています。 次の二つの文章は、日本語として正しいのでしょうか? ・お求めやすくなりました。 ・ご実感いただけます。 自分でも調べてみたのですが、いまいちわからなくて・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 水が飲みたい

    人が水を飲む時「水が飲む」とは言わないのに、水を飲みたい時は「水が飲みたい」と言うのはなぜですか?

  • 「美しい」を表すことば

    徒然草などを読んでいるとさまざまな言葉で「美しい」を表しています。 例えば、 「清げ」・・・清楚で美しい 「艶(なま)かし」・・・優美である などがあります。このように一つの物事をさまざまな言葉によって表しているところなど日本文学の面白いところだと思いますが、他にも「美しい」を表す言葉はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「美しい」を表すことば

    徒然草などを読んでいるとさまざまな言葉で「美しい」を表しています。 例えば、 「清げ」・・・清楚で美しい 「艶(なま)かし」・・・優美である などがあります。このように一つの物事をさまざまな言葉によって表しているところなど日本文学の面白いところだと思いますが、他にも「美しい」を表す言葉はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 又はと及びについて

    法律の勉強をしています。 添付書類に関することで、こういう文章があります。 「申請者の写真及び本籍の記載された住民票の写し又は戸籍抄本若しくは戸籍記載事項証明書及び本籍の記載のない住民票の写し」 これの意味を先生にメールで聞いたら、 「申請書の写真」+「本籍の記載ある住民票の写しか、戸籍抄本か、戸籍記載事項証明書」+「本籍の記載のない住民票の写し」と答えが帰ってきました。 しかし、先生の回答だと、「本籍の記載のある住民票の写し」と「本籍の記載のない住民票の写し」の両方を添付する事になり、いまいち納得できません。 又は、及び等の使い方に詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 『○○した人が勝ち』 の丁寧語

    小学2年生の国語の問題なのですが、 『○○した人が勝ち。』 を丁寧語にしなさい。 ... というようなものでした。 『○○した人の勝ち。』 なら、『○○した人の勝ちです。』 でいいと思います。 ... が、『○○した人が勝ち。』 の場合、『○○した人が勝ちです。』 でも、『○○した人が勝ちます。』 でもいいと思うのですが、正しくはどちらなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「発布する」、「公布する」、「発表する」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「発布する」、「公布する」、「発表する」の違いは何でしょうか。次のような文の中でその中の1つを使いたいです。適切するのはどれでしょうか。 国務院は1987年10月30日に「野生薬材資源保護管理条例」を( )。 1.発布した 2.公布した 3.発表した  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。