c2662fly の回答履歴

全143件中41~60件表示
  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(「銀杏の実」)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    銀杏の実  公園の小道を散歩する時に、何かを拾っている夫婦に出会った。2人は大きな袋を持って、地面から何かを拾い出して、その袋に入れる。  何を拾っているのかと聞いたら、銀杏という木はご存知かと聞かれた。その銀杏の実を拾い、加工してから食べると教えてくれた。見せてくれた実を見ると、葡萄よりちょっと小さい感じがする。小道に大きな銀杏の木がある。黄金色の落ち葉の周りに、銀杏の実があたり一面に散り落ちていた。この夫婦は楽しそうに銀杏からのプレゼントを拾っていた。  この秋、初めて銀杏の実を見た。そして、その実は食べられるとも知った。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 同音異義語・同訓異義語の例文

    みなさんのお知恵とお力を拝借させていただきたいのですが、同音異義語や同訓異義語が含まれている例文を探しています。 一つの文章で複数の同音異義語や同訓異義語が含まれている、という文章がほしいのです。 (有名な)例として「きしゃのきしゃがきしゃできしゃ」(貴社の記者が汽車で帰社)というようなものです。 よろしくお願いします。

  • 爽々しい

    「爽々しい」 この形容詞。最近よく見かけますが、なんて読むのでしょう? 意味は見てなんとなく分かるんですが、 正式に調べると、意味も読み方さえ出てきません。 勝手に「すがすがしい」と読んでいましたが すがすがしい=清々しい です。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 漢字が分かりません

    「ダイナマイト」 を、漢字で教えて下さい。

  • 漢字が分かりません

    「ダイナマイト」 を、漢字で教えて下さい。

  • 漢字が分かりません

    「ダイナマイト」 を、漢字で教えて下さい。

  • 快刀乱麻の語源

    快刀乱麻を断つ の語源について質問です。 杜甫の漢文のようですが、解説をお願いします。 アレキサンダー大王の逸話にもとづいていると思っていたのですが、関連はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢詩 張籍の牧童詞について教えてください。

    漢詩、牧童詞(張籍)の訳がしりたいです。 教えてください。

    • 締切済み
    • noname#100290
    • 中国語
    • 回答数1
  • 快刀乱麻の語源

    快刀乱麻を断つ の語源について質問です。 杜甫の漢文のようですが、解説をお願いします。 アレキサンダー大王の逸話にもとづいていると思っていたのですが、関連はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 魚は泳ぐ、河童も泳ぐ、しかしボートは

    魚は泳ぐ、河童も泳ぐ、しかしボートや舟は泳ぐとはいいません。 なぜですか、教えてください。

  • 宮沢賢治の「雪渡り」で、「…人をそねまず…」そのそねまずの意味を教えてください。

    宮沢賢治の「雪渡り」で、「…人をそねまず…」そのそねまずの意味を教えてください。 宮沢賢治の「雪渡り」で、狐の幻燈会が終わり、きつねのごんさぶろうが、みんなに言った言葉「みなさん。今晩の幻燈はこれでおしまいです。今夜みなさんは深く心に留(と)めなければならないことがあります。それは狐のこしらえたものを賢(かしこ)いすこしも酔わない人間のお子さんが喰べて下すったという事です。そこでみなさんはこれからも、大人になってもうそをつかず人をそねまず私共狐の今迄(いままで)の悪い評判をすっかり無くしてしまうだろうと思います。閉会の辞です。」の中の「…人をそねまず…」の意味を教えてください。(広辞苑は、のってないです。) 宮沢賢治が「雪渡り」で一番言いたかった事とだと思うのですが?

  • 書道の手本、書き下し文と意味を教えてください。

    真ん中の三行の文の漢字の読みも含めて、 書き下し文と意味を教えてください。 自分でも調べていますが、詳しい方がいらしたら よろしくお願いします。

  • 「おいたわしゅうございます」とはどういう意味ですか?

    いたわしい(労しい)を広辞苑で調べたら 気の毒だ、不憫である、とあるので 「それはかわいそうに。。」 というような意味ですか?

  • 敬語の正誤問題

    「このポスターは田中さんが((1)お書きになられたものです。) リサイクルに関するもので、まだ((2)着れる)服を簡単に捨てずに、必要な方に((3)差し上げよう)というものでした。そのポスターには「物を大切にする心を育てたい」という田中さんの想いが込められています。必要な方は窓口まで((4)お伺い下さい)。」 この(1)~(4)の表現の正誤問題ですが、正しくないのはどれでしょうか? 私は(2)と(4)が正しくないと思うのですが、どうでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 「アクセント」と「声調」

    朝鮮語(中期朝鮮語)のアクセントを解説した下記ページ、 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/cgi-bin/enc/korenc.cgi?%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88#.E6.96.B9.E8.A8.80.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.83.88 の中の、 3. 「アクセント」と「声調」 に、「朝鮮語のアクセントは実際には日本語の高低アクセントと同様のものであり、中国語のようないわゆる声調とは異なるので注意を要する。」とありますが、朝鮮語、日本語の高低アクセントと中国語の声調は何が違うのでしょう。 ちなみに朝鮮語のアクセントは各文字の左に傍点を付けて、「低調」、「高調」、「上声」等を表します。

  • 補助動詞&接続助詞

    行成、その時、蔵人頭にておはしけるが、 敬語の識別の問題を解いていたとき、上の文章の「おはし」は尊敬の補助動詞、「に」は断定の助動詞、「て」は接続助詞と言うことでした。 (1)僕の理解では、補助動詞とは、動詞、動詞の下に助動詞があれば、その下につくというものなのですが、上の文章の「おはし」はその原則にあてはまらないのに、なぜ補助動詞になるのでしょうか。 (2)文と文の切れ目でもないのに、接続助詞を使うというのは不自然な感じがします。 なぜこの場所で使っているのでしょうか。

  • 「居ぬ」の解釈

    いろは歌の一種で「鳥啼歌」というものがありますが、 古文文法が苦手なため一箇所つまずきました…。 「鳥啼く声す 夢覚せ (とりなくこゑす ゆめさませ)  見よ明け渡る 東を (みよあけわたる ひんがしを)  空色栄えて 沖つ辺に (そらいろはえて おきつべに)  帆船群れ居ぬ 靄の中 (ほふねむれゐぬ もやのうち)」   この場合の「居ぬ」はどういう意味にとればいいでしょうか。 居る?居ない?「ぬ」の意味の見分け方がわかりません…。 ・「ぬ」が完了形であるとして、  「沖合いの靄の中に帆船がたくさん見えた」状況でいいのでしょうか。 ・「居ぬ」は「往ぬ」のことでしょうか。  完了なら前述の「見えた」より「夜が明けて帆船が沖に出て行った」  のほうが意味が通るような気がします。 ・そもそも完了でなく否定なんでしょうか。  帆船が居ない?靄の中に蜃気楼でも見たんでしょうか? 学生時代、真面目に古文を学んだ人には「今更何言ってるんだ」と言われそうですが なんだか無性に気になってしまったのでお願いします…。

  • 「暗唾」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味がわからない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/issyun/pg76.html 「そういえば、シベリアを旅行している間、暗唾をしている人を見なかった。」  ここの「暗唾」は何と読むでしょうか。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「滴れる」

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに意味がわからない言葉があります。教えてください。 http://www.tatematsu-wahei.co.jp/kita/issyun/pg78.html 「子供は鳩の海の中で滴れそうになってしまったのだった。 」  ここの「滴れる」は何と読むでしょうか。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 補助動詞&接続助詞

    行成、その時、蔵人頭にておはしけるが、 敬語の識別の問題を解いていたとき、上の文章の「おはし」は尊敬の補助動詞、「に」は断定の助動詞、「て」は接続助詞と言うことでした。 (1)僕の理解では、補助動詞とは、動詞、動詞の下に助動詞があれば、その下につくというものなのですが、上の文章の「おはし」はその原則にあてはまらないのに、なぜ補助動詞になるのでしょうか。 (2)文と文の切れ目でもないのに、接続助詞を使うというのは不自然な感じがします。 なぜこの場所で使っているのでしょうか。