c2662fly の回答履歴

全143件中101~120件表示
  • 甘い。の反対語はなんですか?

    辛い 苦い しょっぱい すっぱい どれになりますか?

  • 甘い。の反対語はなんですか?

    辛い 苦い しょっぱい すっぱい どれになりますか?

  • “氏”という字(ことば)

     “氏”という字は人の名前の下に付して、敬称につかいます。  また、氏族とか氏神とか、或いは氏子と言う場合のように、一定のつながりを示す言葉として認識(理解)しておりました。  三皇五帝などではお名前の後にというか、お名前の最後に、この“氏”がある方とない方とがあります。    1. 付してある、この“氏”は敬称なのでしょうか?  2. その方のお名前の一部なのでしょうか?     (お名前の一部だとすると、雅彦、益男 というようなものなのでしょうか?)   例:    燧人氏 炎帝神農氏 少昊氏 高陽氏 高辛氏 帝堯陶唐氏   どうかお教えくださいますように。

  • こういう意味を含む四字熟語あるいは故事を教えてください

    どうも思い浮かばなくて困っています。 下記の意味合いを含む 四時熟語か故事は 何でしたでしょうか? 物事の小さいことにこだわり(あるいはとらわれ)大きな本筋のようなものを見失ってしまう(あるいは見えなくなっている) 的確な熟語が、あったはずなのですが・・・ お分かりの方がおられたら教えてください。 お願いします。

  • 対義語

    宜しくお願いします。 「そのまま」の対義語は何になりますでしょうか。 「へんこう」、かなと思っていますが、他の可能性がありましたら 教えて頂けますか。 宜しくお願い致します。

  • 子という字(ことば)

     “子ども”、“ね(ねずみ)”などのときに、この“子”という字ないしは言葉が使われます。  これは慣れっこになっていて、一応呑み込んでいる状況です。  1. 孔子、孟子、孫子などにもこの“子”という字が入っています。    この場合の“子”という字はお名前の一部ではなさそうです。    では尊称なのでしょうか、どんな意味なのでしょうか?  2. 子、曰く ・・・という論語の文章ではどんな意味なのでしょうか?  3. “遊子”という言葉があります。(「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子悲しむ(藤村))    “遊子”で一つのことばなのでしょうが、この場合の“子”は、どんな意味なのでしょうか?  4. “振り子”、“拡張子”などの場合の“子”はどんな意味なのでしょうか?  もうしわけありません、どうかお教えくださいますように。  字書を見たのですが、このことは載っていませんでした。

  • 「遡」の許容字体

    漢検準一級の勉強をしているのですが、許容字体について質問があります。 「遡」は、2点しんにょうが正解になっていますが、 1点しんにょうでも正解でしょうか? 高橋書店の問題集には許容自体に1点しんにょうの記載が ありませんでした。 変わりに「さんずい」+「遡のしんにょう無し」が許容字体として 書いてあります。 ちなみに他の「逼」等の2点しんにょうは許容字体として1点しんにょうが 書いてあります。

  • 対義語

    宜しくお願いします。 「そのまま」の対義語は何になりますでしょうか。 「へんこう」、かなと思っていますが、他の可能性がありましたら 教えて頂けますか。 宜しくお願い致します。

  • 「だらけ」、「まみれ」、「めく」、「ずくみ」について

    お世話になります。 日本語を勉強している中国人です。 タイトルに書いてあるように、「だらけ」、「まみれ」、「めく」、「ずくみ」について、それぞれの違いとか、詳しく説明していただけないのでしょうか? (中国語で説明していただければ、助かります) 宜しくお願いします。

  • 接続語 ~も の使い方

    医療関係の仕事をしているものですが 最近 報告書などで気になる文章があるんです。 意味は分かるんですが、なぜわざわざその書き方にするのかな?と感じています。 ただ 私が馴染んでいないだけのものであれば、私もこの使い方を学ぼうと思っているので、正しい使い方などを教えてください。 例文:◎歩行器をレンタルするも、使用していない。     →歩行器をレンタルしたが、使用していない。      (こっちの方がすっきりと意味が分かります)    ◎座ることが出来るも、姿勢は悪い。     →座ることは出来るが、姿勢は悪い。(すっきり) もっとあったはずなんですが、思い出せず、、、  こんな感じの使い方なんですが、質問の意味を分かっていただけたでしょうか?

  • 「遡」の許容字体

    漢検準一級の勉強をしているのですが、許容字体について質問があります。 「遡」は、2点しんにょうが正解になっていますが、 1点しんにょうでも正解でしょうか? 高橋書店の問題集には許容自体に1点しんにょうの記載が ありませんでした。 変わりに「さんずい」+「遡のしんにょう無し」が許容字体として 書いてあります。 ちなみに他の「逼」等の2点しんにょうは許容字体として1点しんにょうが 書いてあります。

  • 「骨起」この漢字の読み方と意味をおしえてください。

    医学関係の本などを読むと「骨起」という漢字を見たのですが、どうしても辞書に載っていないので分りません。どなたか体の単語に詳しい方、読みと意味を教えてください。お願いします。

  • 接続語 ~も の使い方

    医療関係の仕事をしているものですが 最近 報告書などで気になる文章があるんです。 意味は分かるんですが、なぜわざわざその書き方にするのかな?と感じています。 ただ 私が馴染んでいないだけのものであれば、私もこの使い方を学ぼうと思っているので、正しい使い方などを教えてください。 例文:◎歩行器をレンタルするも、使用していない。     →歩行器をレンタルしたが、使用していない。      (こっちの方がすっきりと意味が分かります)    ◎座ることが出来るも、姿勢は悪い。     →座ることは出来るが、姿勢は悪い。(すっきり) もっとあったはずなんですが、思い出せず、、、  こんな感じの使い方なんですが、質問の意味を分かっていただけたでしょうか?

  • 西郷隆盛の辞世の漢詩を書き下し文に

    新発見の西郷隆盛の辞世の漢詩を書き下し文にすると どうなりますか? 肥水豊山路已窮 墓田帰去覇図空 半生功罪両般跡 地底何顔対照公 意味は、「【西郷南洲顕彰館による漢詩の解釈】  肥後や豊後への道はすでに窮まった。故山に帰り骨を埋めよう。維新完遂のために覇を唱えたが、今となってはもうむなしい(ここで戦いをやめよう)。我が半生を振り返ってみると、功罪両様の跡が残ってしまった。泉下で一体どんな顔をして、照国(島津斉彬)公にお会いすることだろうか。」だそうです。(読売新聞)

  • 西郷隆盛の辞世の漢詩を書き下し文に

    新発見の西郷隆盛の辞世の漢詩を書き下し文にすると どうなりますか? 肥水豊山路已窮 墓田帰去覇図空 半生功罪両般跡 地底何顔対照公 意味は、「【西郷南洲顕彰館による漢詩の解釈】  肥後や豊後への道はすでに窮まった。故山に帰り骨を埋めよう。維新完遂のために覇を唱えたが、今となってはもうむなしい(ここで戦いをやめよう)。我が半生を振り返ってみると、功罪両様の跡が残ってしまった。泉下で一体どんな顔をして、照国(島津斉彬)公にお会いすることだろうか。」だそうです。(読売新聞)

  • 「遡」の許容字体

    漢検準一級の勉強をしているのですが、許容字体について質問があります。 「遡」は、2点しんにょうが正解になっていますが、 1点しんにょうでも正解でしょうか? 高橋書店の問題集には許容自体に1点しんにょうの記載が ありませんでした。 変わりに「さんずい」+「遡のしんにょう無し」が許容字体として 書いてあります。 ちなみに他の「逼」等の2点しんにょうは許容字体として1点しんにょうが 書いてあります。

  • 「矜持を保つ」の反対の態度を指す言葉は?  

    「矜持を保つ」の反対の態度を指す言葉は?  

  • 水は燃えて水になる

    ブラウンガスや深井利春の水から水素多量製造新技術など 既存の概念を根本から粉砕する実験結果が出てきている 「水は燃えて水になる」 この現実から宇宙の真理を哲学していただきたい そして命とは何なのか その意味を宇宙の真理から照らしてほしい

  • 絵を描くこと

    小説や文章を書くことを「執筆」と言いますが、 絵を描くことは同じように二字熟語で何というのでしょう?

  • 読み方が分かりません

    文字の読み方がわかりません 旧漢字ではないようなのですが、どのようにして調べたら良いのかもわかりません。よろしくお願いを致します。 文字は「山」の下に「京」と書いてあります。