kannosuke9 の回答履歴

全331件中281~300件表示
  • 赤ちゃんに10円ハゲって出来る?

    いつもお世話になっております。 生後7ヶ月の赤ん坊なのですが、後頭部の髪の毛の一部がご飯がくっついたりとカビカビになってしまったので、(洗っても取れなかったので)そのその部分の髪を切ってしまいました。 それから2ヶ月くらいたったのですが、その部分は地肌が見え、髪の毛が生えてくる気配がほとんどありません。(後頭部ということで、年中布団にくっついているせいかもしれませんが...) このままこの箇所が10円ハゲみたいになってしまうことはありえるでしょうか? ちょっと不安に思っておりますので教えてください。

  • 磐田の前田が呼ばれない理由

    なぜ岡田は日本人で得点ランキングトップの前田を代表召集しないのですか?(冷遇) 今月の体力測定でも呼ばれなかったですよね ポストプレーと高さを持っていて岡田の構想するサッカーにも適すと思うのですが 岡崎や大久保等の小さいFWでワールドカップで店が取れると思っているのでしょうか そもそも自国リーグの得点王を召集しないならJリーグは必要なんですか?

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんの日中の過ごし方

    こんばんわ! 生後5ヶ月の赤ちゃんの日中の過ごし方について、気になるので質問させてください。 うちの子、本日5ヶ月になったばかりの女の子なのですが、朝起きてから夜寝るまでの時間、ほとんど一人遊びが出来ない(おもちゃにあまり興味がない)うえ、約1~2時間おきに眠たいと激しく愚図り(おしゃぶりを与えていますがそれでも泣きます)、やっと寝かせたと思ったら30分くらいで目覚めてしまいます。 夜は大体9時に寝かしつけ、朝は7~8時くらいには起き、夜中は起きたり起きなかったりで、起きたとしても一回だけです。寝起きはいいほうだと思います。 近くにいないとすぐ泣くし、しょっちゅう眠たいと泣くし、泣かせておこうと思って様子見ててもいつまでも泣き止まないし、なんか一日中泣き声を聞いているようで、正直イライラが止まらない毎日です>< 主人は朝早く仕事に行き、晩は子供を寝かしつけてからでないと帰ってこないので、最近ではずっとこの調子に耐えられるか不安になってきました。いや、耐えられなくなったときがものすごく怖いです。ある意味・・・。 赤ちゃんって十人十色なのでこんな子もいるよと言われれば仕方ないんですが、せめて日中少しでもまとまって寝てくれたら・・・ひとり遊びが出来るようになってくれたら・・・少しでも寝るときの愚図りがマシになってくれたら・・・と毎日毎日ずっと考えてしまいます。 こんな状況を少しでも変えるには、どうしたらいいでしょうか?? 経験豊富なママさん、なにかアドバイスあったらよろしくお願いします。

  • 小1男児クリスマスにDSはどう思います?

    息子はサンタにDS本体をお願いしています。 自分としてはまだゲーム機を持たせたくないと思っています。 もちろんどうするかは自身で決めますが、 持たせてよかった、持たせなければよかった。など経験と意見をお聞きしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 星闘士星矢 手代木史織さんの作品を読みたいのですが

    先日買った少女雑誌プリンセスGOLDに聖闘士星矢が載っていました。 初めて「聖闘士星矢」という作品を知り、とても面白かったです。 しかし、古本屋で「聖闘士星矢」を見つけ、昔に連載されていた漫画と知り、絵を見たら‥‥‥‥(汗)。 ファンの方には申し訳ありませんが、私は絵から入るタイプなので、残念ながら、読み続けることが出来ませんでした。 手代木史織さんは、聖闘士星矢を連載していらっしゃるのでしょうか? コメント欄で、少女雑誌は初めてだと書いてあったので、そのコメントからすると、別の雑誌で連載中のようですが‥‥ 手代木史織さんの聖闘士星矢はコミックになっているのでしょうか? 出版社と、完結が続刊か、教えてください。 手代木史織さんの他に、もう1人、誰か描かれているそうですが‥‥それは本当ですか?

  • 攘夷や侍の服装

    歴史の質問です。 攘夷戦争で戦っていた時、どんな服を着ていたのでしょうか。 また、戦争に赴いた人達はどのような身分だったのでしょうか。 戦時の服装についても、身分によって違ったり武者袴など種類が色々あって、いまいち戦っている時の服装が解りません。 身分が高い人間の服装ではなく、普通の人?一般兵?の場合で良いです。 また、侍が戦う時に着る袴、服の種類はなんでしょうか? 撮影で使用する予定なのですが、 身分というか位置的にも銀魂の攘夷志士的なイメージです。 何を購入すればいいのか教えて頂きたいです。 解り難くてすみません; よろしくお願いします。

  • 三国志の孫権が名君とされる理由

    三国志を読んでいると(具体的には「蒼天航路」というモーニングのマンガです。ご存じない方ごめんなさい)、孫権は孫堅、孫策に匹敵するあるいは上回る大器といわれてますが、具体的にどのようなところでしょうか?他の君主では劉備はすごい人望があるし、曹操は屯田制をやったり文学の才能があったりしてそれぞれに英雄だなあと思うのですが。孫権についてなにか具体的な功績や人柄にまつわるエピソードご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 園を変えるべきか?悩んでいます

    7月で4歳になる年少児を保育園に通わせていますが・・・園を変えるべきか?悩んでいます。人数15人で縦割り、野外保育で自主保育をうたっている園です。子供を自然の中でのびのび育てたい、そして一人っ子の内気なタイプなので少人数の方がうちの子にはあっている、また縦割りということで様々な年齢の子とふれあうことが出来ると思ったからです。体験にも何度か行きすんなりなじめたのであまり不安もなく入園させました。が・・・実際はいってみると私の思いとは全く別の様子です。よいと思った縦割りは年上の子達はとにかく強く権力ばかり主張し、だめ!仲間に入れない!うるさい!ついてくるな!と暴言をはき自分達のやりたい放題、強いものがルールをつくる。良かれと思った少人数はその年上の様子を年中さんや他の年少も見て真似をする。少人数なだけにうちの子には逃げ場がありません。うちのこはおとなしいので黙って何もいえないでいます。自主保育という事でその場で注意はするものの一向にかわらず・・・ほかのお母さん達は野外保育の外で自由にという部分をはきちがえているようで注意せず見てすらいない状態です。お母さん達に相談しても、そのうち変わるよ・・・また子供はやられた事はやりかえすもの、しょうがないよ・・・ともいわれました。変わるというのは、いずれ下の子が園にはいってきた時に下の子をいじめて強くなるということのようでそれはしょうがないとおもっている保護者も多いです。保育士に相談しましたがその保育士さんもとにかく待ちの保育というのを信念としているようで様子をみまもりましょう・・・自分で対処する方法を見つけるとと言った感じの答えがかえってくるばかりです。保育士さんの考えもわかるのですが手助けが必要なタイプの子もいるのではないか?と思うのです。自主保育ということもあるのか極力手出しはしません、子供の世界を見守ろうと言う事です。自主保育という部分も難しいところです。毎日行き渋り、つまらなそうな顔で帰ってくるわが子を見ていると、違う園に変えたほうがいいのか日々悩んでいます。ただ途中入園でなじめないかな?とか、行かせられる近所の公立の保育園は年少児50人の大人数で評判もいまひとつです。でも人数が多い分、気の合う子がみつかるかも・・・とも思っています。どちらがいいのでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 俗世を嫌った人たち

    歴史上で俗世を嫌い離れた人を教えてください。 歴史の中で全く有名でない人でもかまいません。 日本か中国の人物だとなおよいのですが。 俗世を離れて移った場所も知っていれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#125895
    • 歴史
    • 回答数5
  • 幕末体制: 倒幕への動きの中での尊王攘夷派藩主の働き

    倒幕への流れの中で、尊王攘夷派の薩長土佐では、藩主よりもむしろ、臣下の者の働きが歴史的によく語られております。 当時であれば藩命により人生が左右される程に藩主の力が大きかったと思うのですが、家臣が比較的自由に活動をしているように思います。(高杉、伊藤、西郷、大久保、坂本等) この点に関し、藩主と家臣の力関係の変化につき、ご見識のある方は、お教えください。

  • 幕末体制: 倒幕への動きの中での尊王攘夷派藩主の働き

    倒幕への流れの中で、尊王攘夷派の薩長土佐では、藩主よりもむしろ、臣下の者の働きが歴史的によく語られております。 当時であれば藩命により人生が左右される程に藩主の力が大きかったと思うのですが、家臣が比較的自由に活動をしているように思います。(高杉、伊藤、西郷、大久保、坂本等) この点に関し、藩主と家臣の力関係の変化につき、ご見識のある方は、お教えください。

  • 幕末体制: 倒幕への動きの中での尊王攘夷派藩主の働き

    倒幕への流れの中で、尊王攘夷派の薩長土佐では、藩主よりもむしろ、臣下の者の働きが歴史的によく語られております。 当時であれば藩命により人生が左右される程に藩主の力が大きかったと思うのですが、家臣が比較的自由に活動をしているように思います。(高杉、伊藤、西郷、大久保、坂本等) この点に関し、藩主と家臣の力関係の変化につき、ご見識のある方は、お教えください。

  • 会社からの身上調査は何を調べるのでしょうか?

    既に採用通知を頂き11月から勤務開始になるのですが…。 書類記入を求められ自宅に入社承諾書・保証人同意書・身上調査書が送られてきました。 身上調査は何を調べるのでしょうか? 私と同様に家族の名前を記入する所があり、調査と言う言葉から少し恐怖を感じています。 私自身の質問なのですが… 前職への在籍確認や勤務態度の確認はありますか? 一時期カード地獄に陥り信用情報機関へ登録されましたが企業に知られますか? 保険証が月払いで短と表記があります。 年金を払ったことがありません。 これらも調査されますか? その他調査される可能性があることを教えて頂けたら助かります。 回答宜しくお願いいたしますm(__)m

  • この言葉の意味合い、どうお取りになりますか?

    「 性を取り扱かった娯楽というテーマに正面から取り組んでいる作品は評価に値します。」 私は 「性を取り扱った芸術性の高い作品は、評価に値する、」と思っております。 この最初に「 」した文の場合だと、どういうことを意味しているのか、どう解釈されたか、あるいは、どう解釈すべきか、お聞かせ願います。

  • 坂本竜馬の死体はない?

    「坂本竜馬は、頭を切られて、死んだということになっているが、 実際には死体は見つかっていない」 と、友人に言われたのですが、これ本当ですか?

  • パチスロ店のバイトについて

    パチスロ店でバイトしようかと思うのですが、自給がいいだけにそれなりに危ないバイトなのかと思って;; おおざっぱでいいので仕事内容とか教えていただければありがたいです。 後、経験者さんの意見もあれば幸いです。 お願いします。

  • 自分がやったわけじゃない

    自分がパクって作ったわけじゃないからそれを使うのは全然恥ずかしくないと思う心理とは?

  • 「の+の」「が+が」の使い方

    日本語の使用方法を質問させて下さい。 「Aさんの会社のモチベーションが高い方が来ることで」という文章がメールに記述されていました。 「の+の」「が+が」に違和感を覚えたのですが、この日本語はビジネス上適切なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サービス残業、出勤

    サービス残業、出勤について伺わせてください。 私の会社ではどちらも普通に行われています。度がすぎるのでは?と疑問に思います。学習塾で働いているのですが、最低でも出勤時間の一時間前には全員そろいます。 毎日、定時の前後、2時間、計4時間はあたり前のようにサービス残業です。 もちろん時間で出社、退社をしても責められないのですが誰もしません。仕事を強制されるわけではありませんが、授業の準備や、研修(模擬授業の指導をうける)の準備が終わらず、勤務時間を越えて働きます。 定時に仕事が終わり、それからさて準備しなきゃと、仕事後に仕事か、はじまります。終わらない日は6時間とか残る こともあります。授業準備や研修準備は仕事ではない、と言われればそれまでですが… 週給二日ですが、うち一日はほぼ全員が出勤してきます。休みの日に、授業についてこれない生徒を呼んで個別に指導するためです。会社からの強制ではなく自主的にやる事なのですがあまりにもあたり前な文化が定着しています。 毎日4時間。×五日 休日は8時間×4週 。月に52時間は無償で働いています。 休みの前日だというのに、『明日は来る?』という会話があたり前のように交わされますし、昨日は夜中の何時まで働いたという武勇伝が美徳のように語られます。 厄介なのは強制されない点です。自分の仕事が終わらないから勝手にやる、生徒が困っているのて、助ける…確かに自然ですが、本音では休みたいですし、はやく帰りたいです。 サービス出勤も、うまくできていて『自分の意志で勝手に来ました。』という内容の書類にサインをした上でおこないますので… 普通の会社は、必要以上には働かせてくれないそうですし、定時を越えて働く場合は手当が着きますよね。休日を返上して無償で働くなんて聞いた事がありません。毎日8時間働いて、土日は自由な友達がうらやましくなってしまいます。六日働いて、日曜日は体をやすめて次の日からまた仕事…きついです。 遊びの誘いもいつも仕事でいけません… これは普通でしょうか?自分は疑問に感じます。最近うんざりしてしまい、みなさんに相談したくて投稿しました。

  • 人間関係が怖いんです

    今、就職活動をしています。 前職での経験から、応募に踏み切れません。 アドバイスをお願いします。 前職ですが、製造工場で(正社員で2年ちょっと)働いていました。 仕事を覚えるため最初はアルバイトとして入ったのですが、 仕事を教えてくれる先輩(Aさん)と別の先輩(Bさん)の仲が悪く、挨拶すらしない状態でした。 (Bさんが一方的にAさんを嫌っていました) 私はずっとAさんに仕事を教わっていたのですが、私が仕事を覚えたらAさんは退職する予定。 同姓の社員はAさん、Bさん含めて4名しかいません。 Bさんと仲良くするべきだと思ったのですが… Bさんを好きになれませんでした。 他の先輩やパートさんの悪口を言ったり、Aさんが近くにいるという理由で八つ当たりを受けたり。 八つ当たりに関しては、Bさん自身認めていました。 Bさん本人から、イライラして八つ当たりする。と言われたときはショックでした。 結局、私が正式入社(4月)する前にAさんは退社。 八つ当たりもなくならず、一時はBさんの声が聞こえるだけで胃がムカムカしてきて… 毎日胃薬を飲みながら仕事をしていました。 今でも胃薬が手放せません。 もうひとりの先輩(同姓)はBさんと仲がよく、私は仲良くできませんでした。 2年と少し働きましたが、この状況に耐えられず退社しました。 この会社を退社してだいぶたちますが、今でもこのときの出来事を思い出します。 どこかで吹っ切らなければと思ってるのですが、またあんな思いをしたらどうしよう。 そう思うと、なかなか応募に踏み切れません。 気休めでも良いんです。アドバイスをお願いします。