no1837 の回答履歴

全174件中141~160件表示
  • ギリギリ電源

    400W電源(ノーブランド、5,6年前購入)ですが、最近2回程、いきなり音も無く画面が消え、気が付くと電源が落ちてました。オンラインパチンコ(777タウン)をしてる最中でしたが、再起動して再アクセス出来ます。時間制限(3時間)がありますので再アクセス後はその時間内では問題ないようです。電源計算では300W前後ですので許容範囲内ですが、このような事象が続いた場合M/B等に対するデメリットは在るのでしょうか?家電類は電源を切るときに大電流が流れそれが過電流になると故障の原因になると聞いた事があります。 それと電源に関して警告するようなソフト等は在るのでしょうか? OS : Win XP Pro SP M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H CPU:AMD Athlon 64 ×2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 内蔵HDD:SATA 1個、IDE 2 個, IDE-SATA変換 2 個 計1410GB DVDD:LITEON DH-20A3S-26/BOX インターフェイスボード:USB2.0 4口 1枚 キャプチャーボード:I-O GV-BCTVPCI 排気ファン12cm、HDDホルダーに吸気ファン8cm、 スキャナー:CANON N656U USB この他に独立電源で、USB HDD 3個、スピーカー、プリンター、 USB HUB,JOY STICK 但し全部1つのコンセントからですし他に空気清浄機を付けてますので1500W以内が心配です。 以上宜しくご教示下さい。

  • 「ようこそ」画面からの起動時間が長すぎる・・・。

    お世話になります。 質問タイトルそのままなのですが、「ようこそ」からのデスクトップまでの表示が異常に長くなってしまいました。「ようこそ」までは体感値としては秒速くらいの勢いでたどり着きます。あっという間に表示されます。ただそこからが異常に長いのです。 ストップウォッチできちんと計測したわけではありませんが、およそ10分 くらいです。10分まってデスクトップが表示されてしまえば、その後の作業になんら支障はありません。サクサクです。突然シャットダウンしたり、起動できなかった、ということも一度もありません。ネットで色々調べてみて、実行してみましたが全く効果がありませんでした。 * デスクトップ上のアイコンを整理する。(現在6個) * 「デフラグ」を実行する。 * 不要な常駐プログラムを解除(スタートアップの整理)する。 * 使用しないソフトウェアを削除する。 * ウィルススキャン(現在ノートン入れています) * MSのサポートページを実行(http://support.microsoft.com/kb/823612/ja) ここ最近急に、というわけではなくハッキリと覚えていないのですが、調子が悪いなと少しずつ感じるようになりました。最初のうちは5分程度だったのですが・・・。現在のマシンは、2007年12月から使用しています。 どのwebサイトの質問を見ても最終的にはリカバリをしてみなさいとあります。でもデスクトップさえ表示されてしまえばなんら支障がないので、正直やりたくないのですが・・・(;´Д`A ```。 先ずはメーカーに問い合わせをと思い上記症状と既に行った対策を伝えたところ、出荷した時はSP2だったのでSP2に戻してみてどうか?を試してほしいということと、CMOSのクリアをしてみてほしいということを言われました。 そこでSP3→SP2に戻したのですが効果なし。 続いてCMOSのクリアを試したのですが、7分が5分に短縮された程度で劇的な効果は望めませんでした。 そして今朝パソコンを起動してみると、ナナナント15分。 「ようこそ」から15分も待たされてしまいました。悪化!Σ(`□´川) ショックを覚えつつ、現在サポセンに問い合わせ中ですが、並行してこちらでも問合せをいたします。 マシンスペックは、 * Windows XP Home Edition SP2 * 1.99GB RAM * Cドライブ/容量230GBに対して45GB使用(Dドライブナシ) なにか有効そうな解決策がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自作PC初試みのものです。

     前々から使っていた,メーカー製PCが古く、調子が悪いので新しくPCを買おうと思っています。できれば、3DゲームができるPCを組み立てたいと思い、googleなどで調べながら、パーツを決めてみました。  正直、あまり予算がないのでぎりぎりの状態なのですが、このパーツでちゃんと動くようになるのかすごく心配です。周りに詳しい人がいなくて困ってます。 なにか、これでは動かないだとか、足りないパーツがあればおしえていただけませんか??お願いします。考えてみたパーツは、下記の通りです。         ・CPU: Core i7 920 BOX    ・メモリ: シリコンパワー SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-         10600 2GB 3枚組)    ・マザーボード:Foxconn Renaissance II    ・ビデオカード:N260GTX-T2D896 V2    ・HDD: Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360 ・ドライブ:BUFFALO DVSM-724S/V-BK    ・PCケース:K100-BKPLUS    ・電源:Double Graphic Power II AP-650GTX    ・OS: Windows Vista   

  • ビデオカードとTVキャプチャの間隔が殆どありません!

    よろしくお願いいたします。 ビデオカードとTVキャプチャの間隔が殆どありません。 ビデオカードの差込口のすぐ下がTVキャプチャの差込口で ビデオカードの放熱ファンとキャプチャの間はわずか数ミリです。 昨年10月に購入したビデオカードは案の定、お亡くなりに…。 新たにGEFORCEの9600GTを買いなおしたのですが 高価でもあり、今度は前の轍は踏まないようにしたいのです。 本体は、emachinesのタワー型パソコンなのですが 自分でコツコツ拡張していきました。 自作の経験はなく、MB交換などの大手術をせずに(自信がない) 改善したいのですが、どうしたら良いとお思いになりますか? お返事お待ち申し上げます。

  • ディスプレイ選び

    Prime Galleria HGを購入しようかと思っているのですが、このパソコンで使用できるディスプレイがわかりません。 15000円~20000円くらいで使用可能なディスプレイはどれでしょうか? 20~21.5ワイド希望です。

  • HP作成時のモニターに関しまして。

    ただ今、ディスプレイの購入を検討しております。 HPの作成(HTML・画像加工)を頻繁に行う状況なのですが、 現在、17インチのいわゆる普通の比率のディズプレイを使っており、 ワイドサイズのディスプレイを購入するかどうか悩んでいます。 画面の比率が変わってくるのでページが上手く作れるかどうか不安です。 一般的に通常の家庭ではワイド画面が増えてきているので、 「ワイドで見て作ったほうが綺麗に見えるページ作りができるかもしれない」 とも思いますが特に変わりないのであればワイド画面を購入しようと思っております。 ワイド画面を使ってページ作りを行っている 皆様どのようにお考えでしょうか?? また、対策などを行っている方がいましたら 教えていただけましたら幸いです。

  • DELL E151FP 電源を入れてから画面が写るまでに時間がかかるようになりました。

    DELL E151FPを使用しているのですが、電源を入れてから画面が映るまでに時間がかかるようになりました。酷いときは10分程かかります。 (電源のオレンジの光がずっと点滅していて緑になるまで時間がかかります。) 一度映ってしまえば正常な状態で使用できています。 ですがスリープモードになってから画面を映そうとするとまた映るまでに時間がかかります。 PCに他のモニターを接続して試した所、通常通り使用できたのでやはりこのモニターに問題があると思います。 何が原因なのでしょうか? また何か症状を改善できる方法はないでしょうか?

  • モニタ故障

    最近モニタを長時間(2、3時間)使用していると画面が大量の縦縞で埋め尽くされます。 なんとか修理する方法はないでしょうか? 業者修理などでも大丈夫です。 ただ、PC以外にもTVやDVDもこのモニタを利用しているので、長期間手元から離れるのは厳しいです。 モニタはqla-xu37tvです、よろしくお願いします。

  • パソコンモニター

    DELL製の物を使用しています。 突然、モニターの画面に「Auto Adjust in progress」という表示が出ます。 すぐ表示が消えると聞いたのですが、表示が消える気配はありません。 何か原因が有るのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 自分のノートPCに適合する外付けバッテリーが分からなくて困っています

    DELLのvostro1320(法人向けノートPC)を使用しています。 自宅や外出先での使用のために外付けバッテリーを購入したいのですが適合する製品が分かりません。 自分なりにネットで調べた範囲では、同じDELL製品でも他のシリーズが適合機種になっているのに、このvostroは適合機種に入っていなかったりということがあります。 PCの仕様的に適合できない要素があるのでしょうか。 PCに詳しくないので漠然としていますが、推奨商品があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • CPU切替器でMac/Winを併用する場合の日本語/英数の切替

     CPU切替器にMac(OS10.3.9)とWin(XP)を繋いで、キーボード、マウスディスプレイを共用していています。 概ね良好な動作なのですが、Mac使用時に日本語/英字の切替をキーボードから行う方法が分かりません。方法をご存知の方、どうか教えて下さい。  現在は、取り合えずマウスでツールバーの「あ」「A」などをクリックして変更していますが、ちょっと面倒です。 Macを単独でMac用キーボードに繋いで使用していたときは、「かな」や「英数」のキーを打って変更していました。  現在使用しているキーボードは、LogicoolのClassic Keyboard 200です。http://www.logicool.co.jp/index.cfm/keyboards/keyboard/devices/188&cl=jp,ja# 切替器は、サンワサプライのSW-KVM2AUUです。 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-KVM2AUU&cate=1 よろしくお願い致します。

  • CPUファン

    ディストップ 富士通FMV DESKPOWER CE70G7 を使っています。 2004年くらいに購入しました。 CPUファンを交換したいと思っているのですが、メーカー製パソコンはファンを交換するとその後、リカバリーが出来なくなると聞きましたが、もしリカバリーする場合は、今付いているファンに1度交換してという手段をとろうかと思っています。 もし、交換するとしたら、どのファンに交換した方がいいでしょうか。 また、今ついているファンと同じファンを購入することは可能でしょうか。 何卒宜しくお願いします。

  • データが入っている外付けHDの修理について

    購入して2週間くらいで Seagateの1.5TBの外付けHDが壊れました。  修理にだそうと思うのですが 中にはMy documnetのバックアップなど 税金の申告、銀行の入出金などを含む 個人情報がはいっています。 修理はあきらめて新規購入すべきでしょうか? (USB接続しても認識してくれません。前回も購入して一週間以内くらいで同じことがおこり、返品時、店頭で、いろいろ試みてもらったのですが、結局、(保障期間内で)交換ということになりました。USBはちゃんとEjectしてから取り外しています) 

  • 自作PC初試みのものです。

     前々から使っていた,メーカー製PCが古く、調子が悪いので新しくPCを買おうと思っています。できれば、3DゲームができるPCを組み立てたいと思い、googleなどで調べながら、パーツを決めてみました。  正直、あまり予算がないのでぎりぎりの状態なのですが、このパーツでちゃんと動くようになるのかすごく心配です。周りに詳しい人がいなくて困ってます。 なにか、これでは動かないだとか、足りないパーツがあればおしえていただけませんか??お願いします。考えてみたパーツは、下記の通りです。         ・CPU: Core i7 920 BOX    ・メモリ: シリコンパワー SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-         10600 2GB 3枚組)    ・マザーボード:Foxconn Renaissance II    ・ビデオカード:N260GTX-T2D896 V2    ・HDD: Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360 ・ドライブ:BUFFALO DVSM-724S/V-BK    ・PCケース:K100-BKPLUS    ・電源:Double Graphic Power II AP-650GTX    ・OS: Windows Vista   

  • メモリーの増設について Dell Dimension 4700C

    メモリーの増設について Dell Dimension 4700C これに合うメモリーをオークションで探しています2Gまで増設可能なので(1G×2枚)としたいのですが(Dellで確認済み)。 相性などの問題があると思うので実際にこの機種を増設された方に教えて頂きたい。 オークション等で探すため具体的にドノメーカーの型番などを教えていただきたい。

  • 仔犬が吠えまくる

    10日ほど前にマルチーズを飼い始めました。 生後3ヶ月です。 飼いはじめて1週間は問題なかったのですが、2週目に入ったとたん、一緒に部屋にいると吠えまくります。10畳位の部屋の隅にゲージを作ってあげて、そこに入れているのですが、寂しいのか遊んで欲しいのか吠えまくります。 飼いはじめの頃はかまいすぎないほうが良いと言われて、できるだけ放っているのですが、15分くらい吠え続けます。泣き止んだと思っても5分か10分かでまた吠えます。 仕方なくゲージから出して抱いてあげると泣き止むのですが、ゲージに戻した途端また同じことの繰り返しです。 ご近所にも迷惑をかけているんじゃないかと不安です。どうしたら良いでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。 自分は会社員で日中は不在にしています。吠えるのは夜家に帰ってきてからのことです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nyankoba
    • 回答数3
  • WILLCOMとdocomo★アドバイスください。・゜・(ノД`)

    今現在、docomoを所有しており、8年目になります。 通話料金とかパケット代とか気にする方なんで、 あんまり携帯は使ってないです。多くても 基本料金+1000円ぐらいでしょうか。 で、なんですが…まわりの友達がウィルコムを 持ち始めた事+最近電話を使用したくなったので、 安いと噂のウィルコムを持とうかと考えています。 ウィルコム同士の通話は、24時間無料で、メールも無料ですよね? あと、他社への通話も結構安いと聞きました。だったら、docomo を辞めて、ウィルコムだけでもいいんじゃないか?と思ってます。 が、大学生とかウィルコムを持ってる人って、ほとんどが au/docomo/softbankと共有していますよね。あれって、 どうしてなんでしょう?安いウィルコムだけを持てば いいんでは?と思ってしまうのですが。 聞きたいこと↓ (1)二つ持つべきなんでしょうか? (2)実際、ウィルコムは安いんでしょうか? (3)ウィルコムの使用感は?電波とか。 お願いしますm(_ _)m

  • ブランクディスク&ドライブを認識しない

    こんにちは。よろしくお願いします。 先日、バックアップを取ろうと思い、ライティングソフト(nero)を起動させたところ、ソフトがDVDドライブを認識しなくなってしまいました。 その日までは問題なく使えていたのですが、それ以降は一切使えなくなっています。 別のライティングソフトも使用してみたのですが、同じ様にドライブを認識してくれません。 また、DVDのブランクディスクをドライブに挿入し、開こうとすると『アクセスできません。ファンクションが間違っています』と表示され、プロパティを確認すると、空き領域が0バイトになっています。 既にデータが入っているDVDやCDを入れると、問題なく読み取れます。 出来る限り調べ、以下のことはしてみました。 ・複数メーカーのDVDディスクで確認 ・クリーニング ・ドライバの再インストール ・ライティングソフト同士のバッティングを考え、ソフトを順次削除して確認 ・外付けドライブ(内蔵と同様の結果) 以上のことはしてみましたが、結果は変わりませんでした。 環境は、 オリジナルPCを使用 OS:WinXP Home SP3 CPU:Pentiam4 DVD/CDドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B そのほかにも、この症状が出てから気が付いたのですが、システムの復元やデフラグが出来ない状態になっていました。 出来るだけのことはしてみましたが、ダメでした。 どうしたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 起動エラー(更新が原因?)

    ここ数日、PCの起動エラーが出始めました。 最近のソフトウェアもしくはハードウェアの更新が原因ではないかとブラックスクリーンに表示され、前回の正常起動時の設定から何度か試したのちにやっと起動できる状態です。 システムの復元を行い、1ヶ月ほど前の設定(正常時)に復元しエラーも出なくなったのですが、昨日Windowsの自動更新で更新されたところまた同じようなエラーが出ました。 これは更新によるエラーなのか、それともPCのハードの問題なのでしょうか? 解決方法をご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • リカバリーのエラー

    パソコンのリカバリを実行しますが途中でイメージファイルの読み込みに失敗、再実行するとストリームハードエラー、で止まってしまい実行できません。ブルー画面のA problem・・・・(0x0000008E)はリカバリで解決できると聞きましたがやっぱり修理でしょうか?2004年型ソニーのバイオを使っています。