tom233 の回答履歴

全630件中201~220件表示
  • 車の中でノートパソコンを使いたいのです。電源の取り方について教えてください!

    軽自動車内でノートパソコンを使いたいのですが、どういう物を選んだらいいか、アドバイスお願いします。 今のところ、シガーソケットから電源を取るインバーターを検討していますが、PCメーカー(東芝)が勧める「正弦波」の物は高価で手が出ません。 使う目的は、地図を見たり、DVDを取り込んで焼いたり(遠隔地まで借りに行くので、その場でShrink等で取り込んでしまって、返却して帰りたいのです)この様なことに使います。 「擬似正弦波」という商品がありますが、それでも大丈夫でしょうか? PCが壊れてしまったり、動作が途中で中断するようなら困るのですが、その場合は別の方法で電源を供給する方法はありますでしょうか? 使用するPCは、東芝TX/65Dで、100~240V、50~60HZ、消費電力は28~65W です。 お分かりの方、どうぞよろしくお願いします!

  • .NETを学ぶための講座を教えてください

    会社で.NETを学ぶための外部講座を探すように言われたのですが、 自分自身「.NETって?」という状態なので、 どこでどう探せば良いのか困っています。 受講者は私と同じくらい.NETに関して知識のない、新人社員です。 ただ、ゆくゆくは自立したプログラマーに育ってほしいという 会社側の考えがあります。 ですから、より実践に繋がるような講座が良いと思っています。 .NETと一言で言っても様々な講座があると思うのですが、 どういったものがあるのか、 新人向けにはどんなものが適しているのかなど、 何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。 オススメの講座や、実際に受講してこういう感じだったという経験談なども 教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 昔のアニメも実在する街がモデルとなったアニメが多かったですか?

    アニメのモデルとなった街を訪れる聖地巡礼がブーム?となっていますが昔のアニメ特に昭和のアニメも実在する街がモデルとなったアニメが多かったですか?。

  • セッションとクッキーの関わりについて

    いつもお世話になりますm( __ __ )m 質問の前に前提条件としてセッションによるログインサイトなどは、以下のようなやり取りを行っていると認識しています。 1. サーバーからクライアントにセッション ID を発行する 2. クライアントのクッキーにセッション ID が保存される 3. 以降、クライアントがサーバーにアクセスするとクッキーに保存されているセッション ID が一緒にサーバー側に送信され、サーバー側で保存しているセッションデータと関連つける。 ここまで間違っていたらご指摘ください。 以下、質問です。 上記の仕組みを PHP などを用いて既存のセッション関数を使わず自作するとした場合、以下のシーケンスで同等と考えてよろしいでしょうか? 1. サーバー側で乱数などを用いてセッション ID を独自に生成する 2. Set_Cookie 関数などでクライアントのクッキーにセッション ID を保存する。 3. 以降、クライアントのクッキーからセッション ID を取得し、サーバー側でその値を元に DB などから値を取り出す。 私には前者と後者が全く同じ処理に見えるのですが、違うのでしょうか。それとも同じなのでしょうか。と言ったところが聞きたいと考えています。 以上です。 よろしくご教授くださいm( __ __ )m

  • PSP用 ガンダム

    PSP用ガンダムが好きなんですが、 初心者なので、比較的簡単なソフトはなんですか?

  • 屋外で友達と一緒に遊べるゲーム機を探しています。

    こんにちわ。あの、たとえば公園とかで友達とゲーム機で対戦したり、 一緒に冒険したりするゲーム機を探しています。PSPとかDSとかよくわからないのですが、ゲーム機名とソフトを教えていただけたらうれしいです。 場所は公園以外にはスーパーのレジを待っている間とか、ライブの開演時間を待っている間とかで使いたいです。 ゲーム機は2台買って一緒に盛り上がりたいです。 ゲーム内容はできれば、対戦するとケンカするかもしれないので バイオハザードみたいなので二人で協力して進むゲームか、対戦なら スポーツ系がいいのですが、 よろしくおねがいします。

  • 6万円以下のノートPCまたネットブック購入

    文書処理ソフトとデジタルカメラ画像の処理、音楽再生、インターネット(動画、音楽)を楽しむためのノートパソコンまたは ネットブックはありますか? 6万円以下のパソコンを希望です。

  • 6万円以下のノートPCまたネットブック購入

    文書処理ソフトとデジタルカメラ画像の処理、音楽再生、インターネット(動画、音楽)を楽しむためのノートパソコンまたは ネットブックはありますか? 6万円以下のパソコンを希望です。

  • 解像度の変更のことで

    linuxのOSで解像度を小さくしたら小さすぎて解像度変更の画面を開くことすら出来なくなってしまったんですが 元に戻す方法はありますか?

  • どんな勉強をするのがいいと思いますか?

    これからアルバイトをします。 パソコンの設置補助というものです。 正社員の方といっしょにお客さんの家に行って、 いろいろするんですが、行くまでに時間があるらしく、 その時間に個人で勉強することができるみたいです。 その時間中に趣味程度に勉強をしようかなと思ったのですが、 どんな勉強をすればいいでしょうか? パソコンの設置なのに、C言語とか勉強してもなんか違う気がしますし、 やっぱりネットワーク関係でしょうか? (その会社、正社員の方に一歩でも近づこうと考えいるので。) でも、ネットワークと言っても、私自身まったくの初心者なので、 どんなものから手をつけていったらいいかわかりません。 何かもし、初心者からでも手をつけやすいホームページや どこの本屋さんでも売ってるような本があれば、教えてください。

  • パソコントラブルに対する知識を学びたい

    こんにちは。私は現在ネットショップを経営する小さな会社でHP編集の仕事をしているのですが、先日パソコンに対する知識がある人が辞めてしまい、今会社にいる人は私も含め、ソフトは使いこなせてもパソコントラブルが起きたら対処ができない人ばかりになりました。 このままでは危険と思い、なにかあったときのためにパソコンに対する知識を深めたいと思っているのですが、どこから勉強していいのか悩んでいます。 私自身は初級シスアドのテキスト程度の知識はあるのですが、そこから深く掘り下げてわかりやすく説明してある月刊誌やサイトなどご存じないでしょうか?? また、このように勉強してみては??とアドバイスがあればぜひお願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ニードフォースピード

    ニードフォースピードを買おうと思っているのですが、シリーズなど種類が多すぎてどれを買おうか迷っています。どれが一番おもしろいですか?

  • 製作途中のWEBコンテンツを公開サーバーにアップロード

    社内で新たにWEBサイトを構築する案件を、別の会社に発注しました。 経過報告などは基本的にメールでやり取りして、必要に応じて電話、面談する形でプロジェクトを進めてきました。 納期も近づいてきましたが、ここまでは大きなトラブルはありませんでした。 しかし、先日受けた経過報告のメールに、発注先が運営するWEBサイトの下位ディレクトリのURLが記載されており、そこに製作途中のHTMLファイルなどのコンテンツがアップロードされて、アクセスして経過を確認して欲しいとの連絡を受けました。 私は、メールを受信してすぐに担当者に連絡して、データの削除を求め、すぐにデータは削除されました。 発注先に電話した担当者の話では、「2~3日で削除するつもりだったし、2~3日では検索エンジンに拾われることもないので、データが漏れる心配はない」という回答を得たとのことでした。 どこからかリンクされていなければ、検索エンジンにインデックスされることがないのは承知しています。 メールが盗聴される可能性もあるということも理解しています。 しかし、途中経過の確認の方法について、インターネットからアクセス可能なWEBサーバにデータを置くという方法を、事前の相談の上合意したわけでもありません。 さらに、パスワードで保護するなどの措置もなく、データが置かれたサーバは、発注先が自社で運営しているサーバではなく、レンタルサーバ業者が運営しているものでした。 インターネットに公開されたWEBサーバに公開すべきでないデータを置くということは、セキュリティの観点から通常あり得ないことではないでしょうか? この件について、発注先の回答に呆れて、後日改めて抗議しようかと思うのですが、社内のプロジェクト関係者はこのことを重く受け止めていないようですので、私の見解が間違っているのかと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 「B's Recorder」に変わるライティングソフトは?

    恥ずかしながら今日「BHA」が倒産した事を知りました。 10年以上「B's Recorder」を使用してきたので他のライティングソフトについては詳しくありません。 もし宜しければ、皆さんのお勧めのライティングソフトをご紹介していただけないでしょうか? 有料・無料は問いません。 出来れば日本語化されていると有り難いですが、感覚的に使えるなら英語版でもOKです。 (英語版フリーソフト等で、日本語化ファイルがあれば教えてくださいw) では、宜しくお願いします。

  • 製作途中のWEBコンテンツを公開サーバーにアップロード

    社内で新たにWEBサイトを構築する案件を、別の会社に発注しました。 経過報告などは基本的にメールでやり取りして、必要に応じて電話、面談する形でプロジェクトを進めてきました。 納期も近づいてきましたが、ここまでは大きなトラブルはありませんでした。 しかし、先日受けた経過報告のメールに、発注先が運営するWEBサイトの下位ディレクトリのURLが記載されており、そこに製作途中のHTMLファイルなどのコンテンツがアップロードされて、アクセスして経過を確認して欲しいとの連絡を受けました。 私は、メールを受信してすぐに担当者に連絡して、データの削除を求め、すぐにデータは削除されました。 発注先に電話した担当者の話では、「2~3日で削除するつもりだったし、2~3日では検索エンジンに拾われることもないので、データが漏れる心配はない」という回答を得たとのことでした。 どこからかリンクされていなければ、検索エンジンにインデックスされることがないのは承知しています。 メールが盗聴される可能性もあるということも理解しています。 しかし、途中経過の確認の方法について、インターネットからアクセス可能なWEBサーバにデータを置くという方法を、事前の相談の上合意したわけでもありません。 さらに、パスワードで保護するなどの措置もなく、データが置かれたサーバは、発注先が自社で運営しているサーバではなく、レンタルサーバ業者が運営しているものでした。 インターネットに公開されたWEBサーバに公開すべきでないデータを置くということは、セキュリティの観点から通常あり得ないことではないでしょうか? この件について、発注先の回答に呆れて、後日改めて抗議しようかと思うのですが、社内のプロジェクト関係者はこのことを重く受け止めていないようですので、私の見解が間違っているのかと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ミニノートパソコンが欲しい

    旅行をすることが多いので、ミニノートパソコンが欲しいなと思うようになりました(暇なので) 全然詳しくないので初歩的な質問なのですが、持ち運んだ状態で(例えば新幹線やバスの中)インターネットはできるのですか? 接続するところがないですよね… また、だいたいのミニノートPCはDVDも見れる機能がついていますか? 私が必要とする機能はネット、DVD、ワードあたりです。 無知ですが宜しくお願い致します。

  • これもWin xpと同じように扱えるのでしょうか?

    スーパーやコンビニには必ずと言っていいほどレジ(POSシステム)がありますが、そのことで質問させていただきます。東芝テック(TEC)のM-7000 http://www.tec.jp/catalog/detail/m7000.htm というPOSはWindows xp embeddedを使用しているようですが、タッチスキャナ(手で持ってバーコードをかざすもの)はUSB接続と表記されています。ということは、通常のWinと同様に、USBポートに接続すればドライバが自動的にインストールされ、簡単に使用できるようになるものなのでしょうか? カテゴリが適切ではないかと思いますが、レジもPCに似たようなモノと思いここにしました。

  • Pov‐Rayがインストールできません

    Pov-Rayをインストールしようとすると、「このインストールパッケージは、この種類のプロセッサに対応していません」というメッセージが出ます。 ポブレイのサイト(http://www.povray.org)から、「Download」→Windows版「Download 64-bit (10 MB) via the web」の順で実行したのですが、何が問題なのでしょうか。 CPUはIntel Core2 Duoで2.53GHz、OSはvistaの32bitです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • メニュー作成に向いたフリーソフトは?

    初めて質問致します。 レストランで使用するメニュー表を自分で作成したいのですが、そのような作業に向いたフリーソフトはあるでしょうか? 文字だけでなく、画像、写真等も盛り込み、全体的に和風のテイストで作成する予定です。イメージとしては和風ファミリーレストランのメニューでしょうか。 excelでは出来ることに限りがあり、GIMPは逆に出切ることが多すぎて帯に短し襷に長しといった感じです。 どなたか御存知の方、御教示頂ければ幸いです。

  • Windows Server 2008をウェブサーバにしたいのですが。

    現在、サーバ購入(同時アクセスは20人程度規模)を検討しています。 購入サーバの利用目的は、ウェブサイトの仮環境であり、最終的にはレンタルサーバ(CPIなどのレンタルサーバ)にアップロードします。 せっかくだから、Windows Server 2008で自社サーバを構築しようと考えていますが、気になる点がありましたので、質問させていただきます。 ●質問 1.IISが増えてきているとはいえ、本番用サーバは依然としてApacheが多い状況。 IISを選択するのはどうなのか? 2.Apacheを入れ直すことに関してはどうなのか? 3.Apacheの64bitで既存通りCGI(Perl,PHPなど)は動くのか? 検索したらPHPに関して微妙なコメントも見受けられました。 4.アプリケーションデータを内部ハードディスクを使い、ウェブデータはraid(raid1)の外付け(サーバとは別買)にしようと思っています。raidは内に持っていた方がよい(性能・コストパフォーマンス)のでしょうか? 本番サーバに合わせて、CentOSなどにしてしまうのが一番なのですが、 操作が苦手なので、今回はWindowsを選ぶ予定です。 購入のアドバイスなどありましたら、ぜひお声を聞かせてください。