MAXIMAX の回答履歴

全162件中81~100件表示
  • バックスペースキーを長押ししても

    パソコンに疎い者です。 以前は、ネットの検索枠に自分で入力した文字を全部消す時、バックスペースキーを長押しすれば、文字を一気に消せましたが、なぜか消せなくなりました。 文字を消す際は、1文字に対して、バックスペースキーを1回ずつ押さないと文字が消せません。 以前のように一気に消せるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

  • メインメモリリフレッシュの件

    OSがWindows XP Home Edition/ Version 2002/ Service Pack 3ですが、アプリケーションを立ち上げすぎてアプリの動きが悪くなったり、固まったりするのは致し方ないことですが、問題点として、二点あります。一点目は立ち上げアプリを立ち下げての表向きは消えていても、タスクマネージャーで確認をすると残っています。二点目は完全にPCを立ち上げ直しても、スタートアップにて常駐させたわけでもないアプリが常駐?していて動きの妨げになります。きっちり、アプリを立ち下げたり、PCを立ち下げたらメモリがリフレッシュされるアプリ?設定?とかあれば教示ください。

  • c++ 構造体がメモリを食いすぎている?

    始めに環境を書いておきます。 1台目 OS:winXP Pro RAM:768MB コンパイラ:borland c++ compiler 5.5 2台目 OS:win7 RAM:3GB コンパイラ:vc++ 2008 プログラムの冒頭部分だけ書き出します ------------------------------------------------ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define MAX 100 typedef struct{ ________char author[128]; ________char title[MAX/4][128]; ________int valuation[MAX/4]; ________char path[MAX/4][512]; ________int sigData; //有効な(タイトルの)データ数 }FolderInfo; ------------------------------------------------ このままだとコンパイラではエラーを吐かないですが、 実際に実行してみると、異常終了してしまいます。(2台目) また、1台目は異常終了の表示は出ないのですが、main関数すら通りません。 ----------------------- int main(void) { ________printf("check"); ----------------------- のようにprintfを入れてみたのですが表示されませんでした。 1台目のborland turb debugger?でデバッグしてみると 「Not enough memory to load symbol table」 といきなり出てきます。symbol tableは検索では出てきますし、わかるような気もするのですが、何故このようなメッセージが出てくるのかが判りません。 また、 #define MAX 100 を #define MAX 10 とすると異常終了を起こさずに、普通に実行されます。(これは1台目、2台目ともに) なので、メモリが足りないのかと思ったのですが・・・ そんなに消費するものでしょうか?

  • Struts・Tomcat・JSPの初心者練習環境

    お世話になります。 Strutsを勉強しようと思い、PCサイト「@IT」で「@IT:連載 Strutsを使うWebアプリケーション構築術(2)」(http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/struts02/struts02_1.html)を見つけました。 しかしながらこの執筆が2004年のため、最新に近いStruts・Tomcat・JSPでは記述通りに設定さえできません。例として「Tomcatのアプリケーションフォルダ「%CATALINA_HOME%\webapps」配下にコピーします」とありますが、最新Struts2.2.3.1には、そのフォルダは存在しません。 そこで、Struts・Tomcat・JSPそれぞれどのバージョンを組み合わせたら、初心者学習ができるか、教えてください。 それが書かれているURLを教えていただいても結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • wind2mie
    • Java
    • 回答数2
  • リンク付きサムネイルのスライダーを作りたい!

    ウェブの勉強ははじめたばかりです。HPの作成をしています。 下記のサイトのようなリンク付きサムネイルをスライドさせたいのですが… http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/index.html 唯一見つけたフリーのjqueryが英語のサイトで訳が分かりません…。 日本語の解説があるサイトをご存知の方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします!

  • MYSQLのDBに大容量のCSVをUPしたいです。

    さくらインターネットのMYSQLのDBに大容量(約13MB)のCSVファイルをアップロードする方法を教えて下さい。 下記(1)~(3)のようにいくつかの方法を試しましたが、結果的に全件をアップロードができていません。 (1)最初にレンタルサーバーのさくらインターネットでサーバーを借りましたが、phpMyAdminにCSVファイルをアップロードしようしました。 kuin_mstという名前のテーブルを作成後、このテーブルを選択してインポート画面からインポートするCSVファイルを選択し、設定として「ファイルの文字セット」をutf8に、 「インポートするファイルの形式」のCSV形式のフィールド区切り記号をカンマに、フィールド囲み記号を空白に指定しました。 そして、実行を押すと、しばらくして「Internet Explorerではこのページは表示できません。」が表示されました。 これに対してF5キーを押して再実行すると元の画面に戻り、kuin_mstテーブルの件数を見ると、122915件中58114件がアップロードされてました。 他のインポートするファイルの形式の「LOAD DATA する CSV」や「SQL」も試しましたが、結果として何もアップロードされませんでした。 考察:13MBのデータを3回分に分割してこの作業を行えば目的が達成できるように思いますが、結果として入れるべき全件のデータがアップロードされたのかを検証する方法が分かりません。 (2)さくらはSSHが使えるのでpoderosaをダウンロードしてサーバーにアクセスしましたが、SQLのみ記述されたtest1.txtをアップロードするコマンドを次のように投入したら テーブルの削除や作成は成功しエラーが発生しませんでした。 コマンド 「mysql -h mysql○○○.db.sakura.ne.jp -u アカウント名 -p DB名 < test1.txt」 しかし、このtest1.txt内に「LOAD DATA INFILE './KEN_ALL.CSV' INTO TABLE kuin_mst FIELDS TERMINATED BY ',' ENCLOSED BY '"' LINES TERMINATED BY '\n';」 の一行を加えて実行すると「ERROR 1045 (28000) at line 2513: Access denied for user 'ユーザー名'@'%' (using password: YES)」というエラーが発生します。 このエラーを調べると「コンソールからデータベース接続する時にパスワードが間違っている」と説明しているサイトがありましたが、何度確認しても間違えていませんし、間違えていたら「LOAD DATA ~」の行を 追加していない状態の処理で同じエラーが出るはずです。 ちなみに、自宅PCのWEBサーバーで、「LOAD DATA ~」を追加したtest1.txtをコマンドプロンプトで実行するとアップロードが正常に行われるのでCSVファイル自体は問題がないはずです。 ※KEN_ALL.CSVファイルは、郵便番号-住所データ(utf-8保存で約13MB)でレコードはカンマ区切り(例として1レコード抜粋→640941,ホッカイドウ,サッポロシチュウオウク,アサヒガオカ,北海道,札幌市中央区,旭ケ丘) となっています。 ※test1.txtとKEN_ALL.CSVの両ファイルは/home/アカウント名の階層に置いてこの処理を実行しました。 結果として何が原因でアップロードができないのかがよくわかりませんでした。 (3)BIGDUMPという大容量ファイルを分割してDBにアップロードできるツールを見つけたので、いろいろと説明があるサイトを参考にブラウザにて実行したらKEN_ALL.CSVファイルがFilenameの欄に表示されました。 同画面でstart import1をクリックしましたが、「You have to specify $csv_insert_table when using a CSV file. 」というメッセージが出てきました。 結果として、この意味がよくわかりませんでしたが、カンマ区切りのみのCSVファイルだけをアップロードすることはできないのかもと思いました。 以上、悪戦苦闘しても解決できないのでどうかアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。 ■環境 UNIX系 OS FreeBSD Apache 1.3.x PHP 5.2.17 phpMyAdmin 3.3.10.3 MySQL 5.1 MySQL 文字コード UTF-8 bigdump ver.0.34b

    • ベストアンサー
    • yanagihk
    • MySQL
    • 回答数6
  • ファイルを閉じても開いているといわれる

    windows7を使っています。 officeは2007です。 wordなどoffice系のファイルを開いて作業をし、いったん閉じてから(プログラム終了) そのファイルのファイル名を変更したり、ディレクトリを変更したりしようとしたときに、 「ファイルは開かれているため、操作を完了できません。 ファイルを閉じてから再実行してください。」 というダイアログが出るときが度々あります。 ファイルは閉じているし、タスクマネージャーを見ても、プログラムは終了されています。 再起動をすれば問題なく作業ができるようになるのですが、 いちいち立ち上げ直すのも煩わしく、時間の無題になっています。 こういった場合、どう対処すればいいのでしょうか。

  • ファイルを閉じても開いているといわれる

    windows7を使っています。 officeは2007です。 wordなどoffice系のファイルを開いて作業をし、いったん閉じてから(プログラム終了) そのファイルのファイル名を変更したり、ディレクトリを変更したりしようとしたときに、 「ファイルは開かれているため、操作を完了できません。 ファイルを閉じてから再実行してください。」 というダイアログが出るときが度々あります。 ファイルは閉じているし、タスクマネージャーを見ても、プログラムは終了されています。 再起動をすれば問題なく作業ができるようになるのですが、 いちいち立ち上げ直すのも煩わしく、時間の無題になっています。 こういった場合、どう対処すればいいのでしょうか。

  • PCIブリッジが開始できない

    タイトルどおりです。チップセットのドライバやデバイスマネージャーからのドライバアップデートもしてみましたが「PCI標準PCI-to-PCIブリッジ」の項目が「!」マークのままです。何が原因でしょうか。 マザーボード:ASRock P5B-DE CPU     :Core2Duo E7500 OS      :Windows7 64Bit 解決方法をよろしくご教授ください。

  • パスワードを閲覧する方法

    PostgreSQLでスーパーユーザー(管理者)が他のユーザー(利用者)のパスワードを閲覧する方法WindowsXPのPCにxampp(Apache+MySQL+PHP+Perl)を導入し、PostgreSQLも導入しました。 PostgreSQLに2人のユーザアカウントを作成しました。 postgreでデータベースにログインし、 alter rolg visitor with pssword 'test'; とすればvisiorのパスワードを変更できます。 しかしvisiorの現在のパスワードを閲覧する方法がわかりません。 教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#141015
    • PostgreSQL
    • 回答数1
  • Windows7各フォルダの表示設定を保存は不可?

    Windows7では、フォルダオプションの「各フォルダの表示設定を保存する」に相当する機能はないのでしょうか? XPでは「各フォルダの表示設定を保存する」という項目があったので、 MyDocuments自体は名前順、一階層降りてサブフォルダに入ったら更新日順にソート、と 使い分けていました。 しかしWindows7ではその機能が見当たらず、階層を行き来するごとに、 並び順を変える作業をしています。 これはどうしようもないのでしょうか? 職場のPCがXPからWindows7に買い換えられ、いろいろ戸惑っています。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • コンピュータにいらないものが表示されてしまいます。

    今まではコンピュータ画面を開くと、『ハードディスクドライブ』『リムーバブル記憶域があるデバイス』の2つのみが表示されていました。 しかし、添付画像のように『ネットワークの場所』『その他』『フォルダ』の3つが追加されてしましました。 以前は展開表示でもなかったし、名前横の数字(例:『ハードディスクドライブ(2)←この数字』)もなかったように記憶しています。 どこの設定をいじってしまったのでしょうか? わずらわしくて非常に困っています。

  • 2つのテーブルから検索したい

    テーブルがA・Bの2つあり、どちらも「ID」と「名前」が入っています。IDをキーとして まずテーブルAで検索して見つからなかった場合ばテーブルBから検索するような Select文は、どのような記述になるのでしょうか?また、ビューとして定義する場合には どのような方法になるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 【VB6】印刷ダイアログの表示を繰り返すと異常終了

    開発言語:VB6 お世話になります。 DEVMODE構造体とDEVNAME構造体に、プリンタや用紙サイズ、印刷の向きなどを指定し、Win32APIのPrintDialogで印刷ダイアログを表示しています。 この処理を何回か呼び出すと、プログラムが異常終了します。 異常終了する場所は、PrintDialogを呼び出した直後だと思われます。 いろいろ調べたのですが、原因がわかりません。 長くなりますが、ソースコードの一部を添付させて頂きます。 ご覧頂き、おかしい点などございましたらご指摘いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 以下ソースコード ----------------------------------------------------------------------------------- PrintDlg.lStructSize = Len(PrintDlg) PrintDlg.hwndOwner = phwnd PrintDlg.flags = plngPrintFlags strDeviceName = Printer.DeviceName strDriverName = Printer.DriverName sngPaperBin = Printer.PaperBin strPortNo = Printer.Port If mstrDriverName <> "" And _ mstrDeviceName <> "" And _ mstrPortNo <> "" Or _ msngDefaultSource <> 0 Then For Each objPrinter In Printers If objPrinter.DeviceName = mstrDeviceName Then strDeviceName = mstrDeviceName strDriverName = mstrDriverName sngPaperBin = msngDefaultSource strPortNo = mstrPortNo Exit For End If Next End If udtPrinterDefaults.DesiredAccess = PRINTER_ACCESS_USE If OpenPrinter(Trim(strDeviceName), hPrinter, udtPrinterDefaults) <> 0 Then bufSize = DocumentProperties(NULLPTR, hPrinter, Trim(strDeviceName), NULLPTR, NULLPTR, 0) If bufSize < 1 Then MsgBox "プリンタ情報の取得に失敗しました。", vbCritical GoTo Exit_Proc Else ReDim aDevMode(bufSize - 1) Call DocumentProperties(NULLPTR, hPrinter, Trim(strDeviceName), aDevMode(0), NULLPTR, DM_OUT_BUFFER) Call CopyMemory(DevMode, aDevMode(0), Len(DevMode)) End If Call ClosePrinter(hPrinter) Else MsgBox Err.LastDllError MsgBox "プリンタの取得に失敗しました。", vbCritical GoTo Exit_Proc End If DevMode.dmPaperSize = mintPaperSize DevMode.dmOrientation = mintPaperOrnt DevMode.dmDefaultSource = sngPaperBin PrintDlg.hDevMode = GlobalAlloc(GMEM_MOVEABLE Or GMEM_ZEROINIT, Len(DevMode)) lpDevMode = GlobalLock(PrintDlg.hDevMode) If lpDevMode > 0 Then CopyMemory ByVal lpDevMode, DevMode, Len(DevMode) bReturn = GlobalUnlock(lpDevMode) End If With DevName .wDriverOffset = 8 .wDeviceOffset = .wDriverOffset + 1 + Len(strDriverName) .wOutputOffset = .wDeviceOffset + 1 + Len(strDeviceName) .wDefault = 0 .extra = strDriverName & Chr(0) & strDeviceName & Chr(0) & strPortNo & Chr(0) End With PrintDlg.hDevNames = GlobalAlloc(GMEM_MOVEABLE Or _ GMEM_ZEROINIT, Len(DevName)) lpDevName = GlobalLock(PrintDlg.hDevNames) If lpDevName > 0 Then CopyMemory ByVal lpDevName, DevName, Len(DevName) bReturn = GlobalUnlock(lpDevName) End If If PrintDialog(PrintDlg) Then mhDC = PrintDlg.hdc lpDevName = GlobalLock(PrintDlg.hDevNames) CopyMemory DevName, ByVal lpDevName, Len(DevName) bReturn = GlobalUnlock(lpDevName) GlobalFree PrintDlg.hDevNames lpDevMode = GlobalLock(PrintDlg.hDevMode) CopyMemory DevMode, ByVal lpDevMode, Len(DevMode) bReturn = GlobalUnlock(PrintDlg.hDevMode) GlobalFree PrintDlg.hDevMode mstrDriverName = Mid(DevName.extra, DevName.wDriverOffset - 8 + 1) mstrDriverName = Left(mstrDriverName, InStr(mstrDriverName, Chr(0)) - 1) mstrDeviceName = Mid(DevName.extra, DevName.wDeviceOffset - 8 + 1) mstrDeviceName = Left(mstrDeviceName, InStr(mstrDeviceName, Chr(0)) - 1) mstrPortNo = Mid(DevName.extra, DevName.wOutputOffset - 8 + 1) mstrPortNo = Left(mstrPortNo, InStr(mstrPortNo, Chr(0)) - 1) msngDefaultSource = DevMode.dmDefaultSource mintPaperOrnt = DevMode.dmOrientation mintPaperSize = DevMode.dmPaperSize gfShowPrinter = True End If

  • 2つのテーブルから検索したい

    テーブルがA・Bの2つあり、どちらも「ID」と「名前」が入っています。IDをキーとして まずテーブルAで検索して見つからなかった場合ばテーブルBから検索するような Select文は、どのような記述になるのでしょうか?また、ビューとして定義する場合には どのような方法になるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • トップと同階層にあるファイルをインデックスしたい

    トップページと同階層に index_○○○.php というファイルを作成しました。 SEO対策で、このindex_○○○.php というファイルをインデックスさせたいのですが、何日たっても yahoo! や Google などにインデックスされません。 画像のALTに、キーワードを入れたり、sitemap.phpをgoogleウェブマスターツールで送信するなどはしているのですが、なかなか反映されず困っています 何か他に良い方法があれば教えて下さい よろしくお願いします

  • 「名前をつけて保存」を選ぶと落ちる。

    「名前をつけて保存」を選ぶとすべてのアプリケーションが落ちます。 ノートPCです。HDD→SSD 交換して半年ほど経過。 1月に1回使うか使わないかの使用頻度です。 夏なので、PCの裏が大変暑くなります。 冷却して使用しても、改善されません。 スキャンディスクをしても異常なしで終わっています。 ただし、MicrosoftSecurityEssensialのプリセルが以上にCPU使用率が100%使い ファンがすごい勢いで回っています。 現在は、ウイルスバスターにしたので、この点は改善されました。 検索ではあまり出てこないので、OS再インストールしかないと思っていますが、 どこかにエラーログでも吐き出していればいいのですが。 なにか、改善した経験がある方、コメントを頂ければと思います。

  • PCの言語を変えるにはどうしたらよいですか?

    質問させていただきます。 PCのインターネットのページを開いたら、ファイルやツール、お気に入りなどの言語が英語表記になってしまいました。 日本語に直すにはどうしたらよいでしょうか?

  • C++でのクラスオブジェクトの破棄

    こんにちは。 C++では、プログラムの終了時に、全てのクラスオブジェクトは、デストラクタが呼び出されて破棄されますが、プログラムの途中で、クラスオブジェクトを明示的に破棄する方法はあるのでしょうか? 例えば、new演算子によってメモリを動的に割り当てたポインタなら、delete演算子で破棄できますが、 クラスオブジェクトにdelete演算子は使えないようです。 何かいい方法を知っておられる方がいらっしゃれば、是非アドバイスを頂きたいと思います。

  • iphoneユーザーの知人へパソコンからSMS

    そんなに親しくない知人で携帯の番号しか知りません。 メアドや電話番号を知られるのもいまいち嫌なので、パソコンからSMSでメールできませんか?