morinosa11 の回答履歴

全1963件中1901~1920件表示
  • 義両親からの借金申し入れ(長文)

    こちらで何度かお世話になっております。 夫の両親の事で相談させて頂きます。 先日、義母の母親(夫の祖母)が亡くなり葬儀がありました。 通夜の前日、義父から夫に葬儀に必要なお金(香典代等)を貸して欲しいと電話があり、何故?と思いながらも、急ぐ事なので定期預金を解約し用立てました。直ぐに返すからとの約束から半月後の昨日、またお金を貸して欲しいと…。理由は生活苦だと言います。両親はバツ2の娘(妹)と子供3人と住んでいます。義父は58歳で仕事もしています。妹は月5万程の収入と、養育費を下二人分月4万円貰っているそうです。一番上は父親が違う為貰っていません。両親との同居な為、父親に収入があるので、母子手当ては最低額、保育園代も同様で3万程払っています。義父が妹家族を養っているのは分かっていますが、生活苦と言うわりには高価な電化製品をローンで買い、孫にも色々な物を買い与え、贅沢な生活をしているように見え私は気になっていました。 私達も妹同様3人(中1・小5・3才)の子供がいます。子供達の成長と共に生活に余裕は無く、そんな中でも少しずつ貯金をしています。過去にも車のローンの未納が続き、保証人である夫に連絡があり、支払った事もあります(両親からの返済ナシ)。私達の子供は妹の子供のように祖父母から誕生日やクリスマス、入学祝等も頂いた事はありません。3年前、夫が半年間失業した時「3日後に失業保険が入るから、3日後迄社会保険料を貸して下さい」とお願いした時「余裕が無い」と貸してもらえませんでした。正直、私達が困った時には助けてくれず、何故私達(夫)が助けなければ?と思ってしまいます。夫を育ててくれた感謝の気持ちはあります。でも、どうしても納得出来ません。 いつ返してもらえるかも分からないお金を貸したくない…と思う私の考えはおかしいでしょうか?

  • 夫とメールをもっとしたいのに・・・

    私27歳、夫32歳です。 結婚1年目で現在私は妊娠7カ月です。 4か月頃までは、一緒に暮らしていたのですが、私が切迫流産になり、 入退院を繰り返したため、現在は車で1時間半ほどの実家で暮らしています。 体調は今は落ち着いてはいるのですが、まだ家事が全面的に禁止なのと、なるべく安静にしていないといけないため、いつ夫の住むアパートに戻れるか、まだめどが立ちません。 離れて暮らす様になって、もう2か月半以上たちます。 夫は休みの度に会いに来てくれたり、入院中も、面会時間終了15分前なのに、「心配だから」と仕事が終わった後に高速で駆けつけてくれたり、優しいです。 でも、夫も、先月から転勤になって(県外)、通勤に片道車で1時間15分かかるため、疲れているようで、以前は夜11時過ぎまでメールをくれたりしたのですが、最近は10時頃になるとパタッとこなくなります。 いつも突然メールが返ってこなくなるので、 「家事しているのかな?」とか「お風呂に入っているのかな?」とか悶々としてしまうし、1時間待っても返ってこないので、 「どうしたの?」「もしかして寝ちゃった?」とか、しつこく2~3回メールすると、やっと1時間~2時間後くらいに、 「あっ・・・ごめん!返事考えてたら、気づいたら寝ちゃってた!」 と返ってきます。最近いつもそのパターンです。 メールが返ってこない間、いつも私はイライラしてしまうし、 「寝そうなら、そうに一言言ってくれればいいのに・・・」と言ったのですが、 「いつも突然睡魔がくるから・・・」と平謝りされます。 私としては、離れて暮らしているから、なるべくメールはまめにしたいと思うし、夫も私と同じ気持ちでいるようなのですが、 睡魔や仕事の疲れに負けてしまう事が多いそうです。 ちなみに夫は毎朝7時前に家を出て、帰って来るのは早いと8時、 遅いと10時頃です。 職業はサービス業なのですが、夜勤もあり、1日中駆け回る日も珍しくなく、けっこう体力を使うと思います。 また、私と離れて暮らしているため、帰って来てから家事もしなくてはならないので、そういった疲れも多少あるかと思います。 私は、結婚前は会社勤めをしていたので、仕事での疲れなど、多少は理解出来ますが、夫のように、車で片道1時間以上かけて通勤したり、 朝7時前に出勤した事は一度もないので、 実際どのくらい疲れるのかは、正直わかりません。 なので、あまりメールを催促するのも・・・と思うのですが、離ればなれが寂しくて、メールが返ってこないとつい不満をぶつけたり、 「なんでこんなに返ってくるのが遅いんだろう・・・」と イライラしてしまいます。 妊娠中なので、穏やかに過ごさなければと思うのですが・・・。 メールが返ってこなければこないで、「あっ、もう寝たんだな」と割り切ってしまえばいいのですが、なかなかそう出来ません。 何かよいアドバイスなどあったら、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#87343
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • うまい断り方

    結婚1年半になります。 今は夫の実家からかなり近く(徒歩10分くらい)に住んでいます。 用事や緊急の時にはすぐにいくことが出来ますが、だからと言って義両親たちが頻繁に呼び出したりだとか、私たちのアパートに勝手に入る、通うなどはしてくることはなく、義両親たちの要望ではなく、私たちに選択権があるような感じですので、嫁姑でもめるとかは一切なく、比較的折り合いはいいほうだと思います。 もちろん、用事があって夫の実家にいくときには、それが夕方ですと、決まって義両親や義祖父母たちは「ついでやから夕食も食べて行き」と言ってくれます。 仕事をした後で疲れている私たちを気遣って好意的にしてくれてるのだと思いますので、以前は素直に実家に甘えさせてもらっていましたが、ここ最近、正直に言いますとそれが重く感じるようになり、夫の実家が嫌いになる寸前になりかけています。(だからと言って、義両親たちが嫌いになったと言うのではありません) 理由はと言うと 1:私は酒を飲む人で、それは結婚前から夫はもちろんみんなが知っている話で、特に誰もがそれを快く思っていないということは絶対にないことなのですが、以前から、夫の実家で食事をして飲酒をする際に、義母が夫に「○○(私)にお酒飲ませてもいい?」とわざわざ尋ねることで、義母は深い意味はないのだと思いますが、おばあさんが孫にお菓子などをあげるときに、自分の子どもに尋ねるような感じに取れてしまい、バカにしているのかなと感じたため。 2:先月夫が怪我をしたことで、しばらく夫の実家で生活することになったのですが、結婚当初から義両親たちは将来的にも同居を求めることは一切ないと話していたのですが、それをきっかけに考えが変わって、同居になってしまうことを怯えてしまい、毎日のように夫の実家で食事をすることによって気を使うようになってしまったため。 です。 特に、2の理由と言うのは、それまでにも、私側の身内のほうでのさまざまな別のストレスを抱えたまま続いてたために、コインはげが頭に出来てしまったこともあり、一度私は気分転換に友人とカフェに行った事があったことがあったのですが、夫の実家では私がその日も実家で食事をするものだと思って作ってくれてたのですが、そんなことは知る由もなく、まっすぐアパートに帰宅したときに、夫から「せっかく夕食用意してたのに」と言われたので、ついに私はこれまでのストレスが爆発して「何よ、そんなん勝手な好意やろ?私がそっちで夕食食べたいなんて一言でも頼んだ?」 と夫に強く怒ったことがありました。 今思えば、せっかくの好意を踏みにじったという意味や、自分の感情で怒ってしまったということで、ものすごく夫にも実家にも申し訳ないことを言ってしまったと反省しています。 だけど、好意はうれしいのですが、そんなに毎回毎回だと重いのが現実ですが、断ると断るで傷つけてしまうのかなと思ってしまいます。 言われたら実家で食事をして、私さえ我慢すれば丸く収まるのでしょうか? 今現在、実家が嫌いになる寸前まで来ていますが、義両親たちまで嫌いにはなりたくないです。 一番いい方法と言うのはどうなんでしょうか? (※後、義母が私の飲酒のことを夫にわざわざたずねる意味と言うのも、一つに夫を立てているのかなと思ったのですが、その通りでしょうか?) まとまりのない文で申し訳ありません。

  • 希望鵜呑みにして良いのでしょうか

    以前質問させて頂き、その際は「時間をかける」ということで きっと修復の道は開けると信じていましたが、また一人で悶々と 悩んでしまいご意見いただければと思います。 30歳、会社員です。結婚して3年経ちます。 先日、私の両親に対する夫(33歳)の態度にキレてしまい、彼を 酷く傷つけることをしてしまいました。 以前の質問で頂いたご意見を参考にしつつ、話し合いの場を作る ことができました。 一応の和解はできたものの 「どうすればいいかわからない。気持ちの整理がつかない。 色々やってみたが、モヤモヤして心が休まる時がない」と いわれてしまいました。 まったく笑いません。 私はとりあえず、これまでの生活をすることにしました。 夫は人が変わったようにそっけなく辛かったですが、 夫が好きな食材で好物を作ったり、二人が好きな作家の 本を買って来たり、先日、入籍記念日でしたので、 気分転換になればとプレゼントを用意などしてみました。 が。 これが裏目に出てしまったようで・・・。 「気持ちに応えられないのが辛い。 遅く帰るのに起きて待っててくれて、ゴハンの用意をしてくれて。 (私が)寝た後、一人になってからいつも『このままじゃいけない』 とずっと考えてしまう」といわれてしまいました。 あれこれ尽くされる程焦ってしまうみたいです。 「このままじゃいけないなんて思わなくていい。時間かけよう」と いいましたが 「じゃあそういわれて『気にすんのやめよう』なんて思える?」と。 私の存在が夫を追い詰めてしまうのかと思い、別居するなど 出来ることはないか聞きました。 「別居のその先に解決があるとは思えない」 と別居は拒否。 それならどう接していけばいいのか訊くと 「それがわからないから困ってる」と本当に苦しそうです。 その時の話し合いで出した結論は、 『期限を設けず、とりあえず自分の事だけ考えて生活してて』 『一人暮らしをしてると思って』 と、夫の世話をするのを禁じられました。 いざスタートすると、これが結構ラクなのでいいのですが、 反面いつまで続くのか不安でいっぱいで、気分の浮き沈みが 激しくなってしまい、また寝つきが悪くなって、寝てもすぐ おきてしまいます。 友達も既婚者だし、子供もいたりして私の悩みとは別の問題を 抱えてると思うと相談もできません。 仕事があるのが救いです。でも休みが来るのが怖くてしかたありません。 この場合どうすればいいでしょうか。

  • 冷静になれなくて・・誰か教えてください

    結婚2年目、女性です。 半年ほど、夫婦仲ゴタゴタしていました。 最近も主人が口を利いてくれない期間があったのですが、 ちょっとしたことから元通りになったんです。 あるとき主人が、お互いの両親含めて6人で食事をしようと言い出しました。 わたしは仲が元通りになったうれしさも手伝って、 わたしの両親も喜んで出かけました。 その場で彼はこんなことを言い出したのです。 「もう一緒の生活は疲れた。しばらく別々に暮らしたい」 と。。 このことを主人の両親は知っていて、 わたしと両親の3人にとってはまさに晴天の霹靂でした。 わたしは家に戻ることもできず、今はいつまでとも知れない別居生活をしています。 彼のやり方に納得できないんです。 なんだか騙された感があって。 わたしはまだいいんです。 両親に恥をかかせたことが許せません。 夫婦生活のなかで、たしかにわたしは至らない点が数多くありました。 だけど、このやり方はいかがなものかと思ってしまうのです。 反面、また仲良くやり直したいという気持ちも残っています。 いいときもありましたから・・バカな考えなのはわかっているんですが・・ こちらの質問や回答で素敵なご夫婦のお話を聞くと、 わたしも彼とそんな風になれたらいいなと思ってしまいます。。 これってどうなんでしょうか? あいまいな質問ですみません。 どうか、冷静なアドバイスをお願いします。

  • 事業廃業により別居

    現在の妻は、5年程前再婚しました。 現在の妻との子供は、おりません。 妻は、実家の親の介護を理由に実家へ行きました。(本当の理由は、事業を廃業し精神的に落ち込んでだのが理由です)。 私は、精神的に落ち込んでおりましたが、立ち直り、人生の再出ぱつに向けて、取り組んでおります。 しかし、妻を愛しております、一緒に生活したいのですがどの様に話したらいいか悩んでおります。 生活の為の資金は、用意出来ました。 教えてください。

  • 義妹が出戻りしたら、同居はしなきゃいけない?

    夫の実家が賃貸アパートです。 それを手放して、家を【夫名義】で購入した際、実家というのは その家になるのでしょうか? もちろん、義両親を迎え入れて、同居してる状態です。 その時点で、既に他家へ嫁いだ義妹は、その家を【実家】として扱えるものなのでしょうか? (やっぱり兄夫婦の家という事になるのかな?) 義妹が離婚した時、同居を強いられたら、断れる権利というのはどれくらいなのでしょうか? *********** 無知ですみません。 まだ仮のお話ですが、家を買ったら義両親を迎えれて同居する話は 確定なんです。 義妹にとって、帰れる場所がないというのは酷な話だと思います。 義母も、実の娘が可愛いわけですし、面倒を見てあげたいという気持ちは絶対にあると思います。 でも同居となると別問題かな…と悩んでます。 その時になったら考えればベストなのかもしれないですが 先々の事ばかり考えて不安になってしまって… 経験者、義妹の立場の方… 家問題での問題に詳しい方など… ご回答頂けたら嬉しいです。

  • 話が長い義母に捕まった場合に中座する方法を教えてください。

    義母は悪い人ではないのですが、話が長くくどいので閉口しています。 一度捕まると30分はつき合うことを覚悟しなければいけません。 現在私は夫と一緒に夫の実家から車で10分ほど、義母の勤務先から徒歩5分のところに住んでいます。 義母は仕事柄、勤務時間のほとんどを一人で外回りをして過ごしています。 平日、普通に道を歩いているだけでも待ちぶせでもされているのではと頭を抱えてしまうくらい義母に捕まってしまいます。 義母の話は自分の自慢話(街を歩いていてナンパされた話がほとんど。義母は土屋アンナさんのような顔の造りで、還暦を越えているように見えないくらいきれいで妖艶なので。)と他人の噂話と芸能人とテレビの話とファッションの話ばかりで正直げんなりします。 以前に義母が路上で話した他人の噂話が過ぎて名誉毀損で訴訟を起こされて義父が相手に慰謝料(賠償金?)を支払ったこともあるそうです。 でも、義母は今も反省をしておらず当事者に聞かれたらどうしようと思うような内容を大声で話してくるので、私も巻き込まれたらどうしようと正直ドキドキしながら義母の相手をしています。 本当は相づちすら打ちたくありません。 「急いでますので」、「宅急便(郵便局等)が来ますので」と言って中座しようとするのですが義母は、「私は大丈夫だから。」と言ってひたすらベラベラと話し続けるので閉口しています。 夫も周囲の人たちも近所の人たちも義母のおしゃべりぶりに閉口していて、私が結婚のために近所に引っ越して来てからは「いい話し相手ができてよかったわね。」というような感じになっていて、私が義母の話し相手を押しつけられている状態で誰も助けてくれません。 また、義母は被害者意識が強く私が中座した等で自分の気が済むまで話ができないと夫や周囲の人に「お嫁さんが冷たい。」と泣きつきます。 ほとんどの人が義母の困った性格を知っているのでうまく聞き流してくれるのですが、当事者の私としてはあまり気分がよくありません。 ストレスがたまる一方です。 今のところ運良くパートの面接等の時間厳守の場所に急いでいる時に義母に捕まったことがありませんが、今後そのようなケースで捕まったら常識が通じない人なので困ったことになるのは目に見えています。 他人の都合を考えず話を聞かず自分の都合だけで一方的に話し続ける義母に捕まった場合にうまく中座する方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#100077
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • 団塊の世代の平均貯蓄2000万ってすごいですね

     先日、テレビで団塊の世代の退職後の平均貯蓄が2000万とされていたんですが、すごいですね  あれは、物件や生命保険などのを含めた額なんでしょうか?  それとも、現金のみの貯蓄なんでしょうか?  くめピポという番組だったと思うんですが、どこの機関が調べた情報なのか忘れてしまいました  スイマセン

  • 妻から突然の離婚話し、寄りを戻したいのですが、どうしたらよいでしょうか?

    はじめまして、私は46歳会社員です。妻は43歳パート勤務です。結婚暦17年目で14歳と17歳の二人の娘がおります。突然の事で戸惑っております。どうぞよろしくお願いします。妻の行動が変わってきたのは今年に入ってです。それまでは本当に良い妻でした。どんどんエスカレートしてきましたので、つい先月の事あまりにも無視やふて腐れた行動で接する様になってきた為、どうかしたのかと話をしたところ、妻から好きな人が出来たとので別れてほしいとの予想もしない話がありました。ショックでその場はどうして良いか解らずそれからは気まずい雰囲気で2週間が過ぎております。当然その後も話をしましたが、妻の別れたい気持ちは変わらずです、理由もどんどん変わってきて、最近では1子が出来た頃から別れたい気持ちがあったとか、私の悪いところを思い返すかの様にそれを理由に挙げてきます。私にも思いやりに欠ける所や、子育てに非協力的だったところは認めてやり直しを持ちかけていますが・・・・・子供は大事なので近所にアパートを借りて大きくなるまで通って来て生活の支援は出来るだけしたといってます。妻はご両親も早くに亡くし姉が一人いるだけです。今になって思うと私の不満など発散できる実家も無く耐えて苦しかったのでしょう。その思いが爆発したのかと思うとかわいそうでなりません。今では目も合わさず会話もなく笑顔もなくしんどいと言いてはため息つく毎日です。私はきっぱりあきらめるべきでしょうか?私のエゴでしょうか?すべては水に流して、私も生まれ変わってやり直す覚悟でおります。どなたかいいアドバイスお願いします。本当にまだ私は愛してます。

  • 親の神経がわからない。

    帰ってきたら整理されてて、緑の布団の折りたたんでおいたAVが見事に出されてました。 母親が掃除したらしいのですが、空気が読めてないというかどうどうとはい見つけました!ということをアピールしてるみたいで殺意を抱きました。 年齢関係なく男ならAVくらい見るでしょうし、世の中にはAV会社もあり仕事としてる人もいますし、ちゃんと販売してたりもします。 別に変なことではありませんし男なら当たり前のことです。 隠すのも男なら当然でしょう。 どこの親でも見つけてしまうのは分かってるので、普段の生活でも一切口には出しませんが、今回の出しっぱなしというのが一番ムカつきました。 キレテしまってもいいのか、それとも普通にスルーしとくべきか迷ってます。 ちなみに、机の引き出しの一番下の置くと椅子の下は満タンwwwwなので布団の折りたたんだところに隠してましたwwww

  • 恋人(彼氏)が「自分は無宗教だ」というのですが、言動から見て創価学会信者のように思えます。

    創価学会の信者の傾向についての質問です。 恋人(彼氏)が「自分は無宗教だ」というのですが、言動から見て創価学会信者のように思えます。 彼はまだ若いのに非常に宗教に対しての興味・知識が深く、なにかと宗教用語(主に仏教、法華)を用いて話をします。 質問は、熱心な創価学会の信者さんが「自分は無宗教だ」と隠すようなことがあるかどうかです。 彼はmixiの日記にも仏教について散々書いたあと、「ちなみに自分は無宗教だが」と注釈を打っていました。 彼の語録は以下のとおりです。 「宗教こそが世界を良くする」、「世界平和は宗教の力で達成できる」 「宗教はもっと政治に介入すべき」、「政教分離は日本の法律には存在していない」 「キリスト教、イスラム教、仏教とあるが、もっとも優れているのは仏教だ」 わたしがこれらに肯定できないでいると、それまで温和だった彼が「なぜ宗教や世界平和に否定的なのか理解できない!」 と非常に強い口調で問いただされました。(わたしの考えは略) わたし自身は、幼い頃から現実主義であったことと、過去に創価学会はじめなにかと宗教勧誘に合うことが多く、 断ることに大変骨を折り、それがトラウマとなって、現在は完全な無宗教を貫いています。 宗教勧誘してきた友人とは縁も切りましたし、そのことはその場で彼に軽く伝えました。 話し合いはそのまま落ち着いていったのですが、わたしのほうはどうにも釈然としないままでした。 それからなんとなく彼の言動や趣向について調べてみたところ、好きな作家や好きな言葉、そういったものが 池田大作氏と対談した著名人であったり、創価学会の教義であることが判明しました。 彼の好きなことのなにもかもが、創価学会に関係のあるものでした。 とても偶然とは思えません。少なくとも彼の父(すでに他界していますが)は間違いなく創価学会員だと思います。 とにかく、宗教のことでヒートアップする人であっても、無宗教だと本人が主張していたわけだし、信仰を持たない私にとっては非常にショックでした。 彼は神社仏閣も嫌いで入りたくないと言っています。 ただ、創価の信者さんが行われるという朝晩の勤行などは見たことがなく(半同棲なので)、 創価関連企業という「聖林公司(ハリウッドランチマーケット)」について「変な宗教やってる気持ち悪い会社」と言っていたこともありました。 直接本人に聞けば済む話だとはわかっていますが、 やはり過去の経験から、宗教にはまってしまった人と宗教について話す勇気がないのです。相手が冷静さを欠いてしまうからです。 恋人のことを推測で疑うなんて・・と自分でも思うのですが、私は自分が無宗教なので、 もし彼が特定の宗教を信仰しているのであれば、彼は同じ宗教の恋人を持つのが最善だと思うのです。わたしは、その信仰を否定することはなくても、理解してあげられないから。 彼のことは本当に愛しています・・・本音でいえばこんなこと考えたくもないのですが、もし彼が特定の宗教に信仰を持っているとすればそう遠くないうちに別れるしかないと思っています。 みなさんどう思いますか・・?

  • 子供について

    結婚して5年になります。 現在共働きで、私はデザイン関連の仕事をしています。 年齢は30代後半です。 2人とも子供を欲しいと思ったことがありません。 2人だけでも十分楽しい毎日で、このままで満足です。 子供ができて、この生活を変える事のほうが嫌だなとも思うくらいです。 ただ、最近思うのは、年寄りになったとき、どちらかが先に他界したら寂しくなるなあ、という事です。 子供に面倒をみてもらおう、などではなく、やはり家族がいると心持ちが違うのでは、と思うのです。 でも、その理由だけで子供を産むのは・・・と思うのです。 一般的に女性は子供をかわいいと思うものだと思っていましたが、私にはその気持ちがありません。ちなみに、動物は大好きです。 私と同じように結婚しても子供を産まない派の方は、老後はどのように過ごそうと考えているのか、なぜ子供を産まないのか、子供を既に産んでいる方には子供を産んで何が良いのか、など、ご意見いただければと思います。 ちなみに、子供を産みたくない理由には、かわいいと思わない事の他に、子育てしている母親を良いと感じたことがない、ということもあるかもしれません。 例えば、子供が人にぶつかっても謝らない、又は謝らせない、電車でのマナーが悪くても叱らない(座席で靴の汚れをつけられ、母親が見ていたにもかかわらず何も言われなかったことがあります。)。 自分がもし母親になったら、しなければよいことなのですが、子育てする女性=憧れない女性像みたいになってしまっているのかもしれません。 質問がわかりにくくなってしまいすみません。 お時間のあるときにでもご意見お願いします。

  • 実父が自己破産することになりました。夫に話すべき?

    結婚して半年の専業主婦です。 私の父が自己破産することになりました。 浪費や多重債務ではなく、体調不良で働けなくなり、住宅ローンの返済が困難になったためです。 私(一人っ子)がお金を貸したりなどはしていません。 前向きな再出発として、この方法を選んだのですが、主人にはまだ話していません。 私たちに直接影響があるわけではないですが、やはりすべてを正直に話したほうがいいと思うのですが、どう切り出していいのか悩んでいます。 同じような経験をされた方などご意見いただけたら幸いです。

  • 迷惑メールと無言電話に困っています!!

    こんにちは!どうぞよろしくお願いします。 8年ほど前から、主人が浮気しており それから非通知の無言電話やワン切り、フリーメールアドレスを使った無言メールが携帯に無造作に送られてくるようになりました。 精神的にも参っており、どうにかしたいと思っています。 何度か、主人に「迷惑で困るのよね~」といってみたのですが、「お前が変なサイトに接続しているからそんなものがくるんじゃん?」と私を攻めるばかりです。 出来れば、その相手が誰なのか特定したいのですが、何かわかる方法などないものでしょうか? 是非知っている方がいましたら、教えてください。 それともこれも逆にハッカーみたいなものに当たるのでしょうか? こちらは、おかげで病気になりそうです。 お願いします。

  • 義父の習性・・・

    義父の習性(?)というとおかしいですが、疑問に思うことがあるので質問させてください。 義父は職業上、ゴミを集めてくる癖があります。 ゴミといっても、よくテレビで見るゴミ屋敷のようなゴミではなく、 倒産した会社・夜逃げ・事情があって取り壊す家、等々の廃棄物を扱う業者ですので、実際は確かに捨てるにはもったいない物は多いです。 会社で使えるようなデスクや棚などはリサイクル感覚で、別にいいと思います。 ただ一般宅の、床の間に飾ってあったような壷や置物、なんでも持ってきて自宅の和室に飾ってしまいます。 大きな七福神の彫刻など、いろいろ・・・。 先日は事情があって空き家になっている本家の家から、自分の父親(夫の祖父)と近隣住民の方20人くらいが、どこかの神社前で撮影され、ずっと本家で飾られていた大きな写真を、自宅に持ってきて、例の和室の神棚の脇に飾っいます。 そしてその並びに子供たち(夫等)、孫たち(義兄の子供たち)の写真でもナンデモカンデモ一緒にしています・・・ 義母も『神社と神棚なんて良くない』と言って嫌がっているのですが言うことを聞きません。 前日、義母に聞いたのですが義母は寝ているときに足を引っ張られたり、ずっと誰かに見られているような気がして・・・など、気持ち悪かったので、その和室をお祓いをしてもらったそうです。 住まいは同県内ですが少し離れているので、その後は聞いていませんが・・・。 思い込みかもしれませんが、夫の実家はゴミを集めだして依頼、 あまり運気が良くない・・・という感じがします。 事業関係もそうですし、家庭内関係も大きな二世帯住宅を建てたにも 関わらず、同居の兄夫婦は出て行ったり・・・ ちょうど入れ替わりで帰京した30代半ばの次男が引きこもりになり、3年目。 私達夫婦は・・・特になにってこともない様に思えますが。 しいて言えば、住宅を新築するのに、最初は多少の援助有り♪だった予定がナシ!になっちゃうくらい・・・笑(ここは、援助あり、という方が贅沢なので・・・笑)ですが・・。 とにかく、このような行為っていうのはいいのでしょうか? 義父はとても優しくて、温情深い人です。 写真の件なんかも、父親の写っている写真を空き家に飾っておくのは 忍びない、という素直な気持ちからのはずです。 かといって、あまりいい行為の様には思えないのですが・・・ どうなんでしょうか。 また、気を悪くさせたり、傷つけないように辞めてもらう いい方法などはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 別居中の生活費の請求

    自己愛性人格障害の疑いのある旦那が家を出て行きました。今までも何度も離婚話が出て話し合い、その場は反省したように見えますが我慢が切れると繰り返しで、また勝手に出て言った旦那に見切りをつけ離婚を決意しました。 公共料金から車のローンなど生活費のすべての引き落としが私の口座のため、旦那からお金をもらわなければ支払いできません。私も4月から仕事をしていて下の子供は保育園に通っていますが、まだ7ヶ月なのですぐに病気をもらってきて休むため、給料も少ないです。それなのに生活費を要求しても『もうお金ない』、話し合いしようと言っても『話す事は何もない』ととても40にもなる男の言動とは思えず、旦那の母親に電話しましたが『40にもなるいい大人なんやから、あんたらで解決して』と子が子なら親も親… さすがに見かねた私の両親が両家で話し合いするよう連絡してくれました。 そこで離婚成立までの生活費の請求をしたいと思うのですが、置いていけと言っても乗っていく車のローン(旦那はブラックのため名義は私です)、旦那使用分の携帯代、保育料の半分、家賃の他に請求できる分はありますか? もちろんいずれは実家に帰るつもりです。

  • こんな父、非常識ですよね?

    私の父は地方に住んでいます。 私の弟は都心に住んでいます。 時々(年に1度くらいですが)、 父は出張などの用事で都心の方に出ることがあります。 そんな時に、割とケチな父はホテル代を節約する為に 弟のアパートに泊ろうとします。 弟は既に社会人で、彼女とも同棲しています。 (もちろん父もそのことは知っています) また、弟のアパートは2部屋しかなく、 その部屋も続き部屋のようになっているので、 ほぼワンルームに近いようなアパートです。 私や家族は、 そのようなところに泊りに行くという事は控えるべきことだと言うのですが、 父にしてみれば、 「自分の息子のいるところに泊る事の何が悪い?」といった考えらしいのです。 学生時代、私が都心のワンルームのアパートで1人暮らしをしていた時にも 「自分の娘なんだから、泊めてもらうことは当たり前だ」といった考えで 私のところに泊りに来ました。 本当は、そのような事はおかしいと思ったのですが、 家賃や学費を払ってもらっている手前、仕方なく泊まることを了承しました。 このような父の行動や考えはみなさんから見て、どう思いますでしょうか? また、そのような父の考えを改めさせる良策がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#85479
    • 夫婦・家族
    • 回答数17
  • 妻の態度は正しいのでしょうか?

    こんばんは、皆さんに意見を頂きたく投稿させていただきます。 簡単に敬意をお話します、私は自分の弱さで以前ギャンブル・鬱と借金(60万)と休職(6ヶ月×2回)を妻に迷惑をかけて来たことがあります。1年半前にこのような状態になった時は妻も私に対して見切りをつけ、「もうかかわらないで!」、「子供がいなければ一緒に居たくない」と言われました。私自身、当時は何とか一緒にやって生きたいと思いを伝え、多少強引ではありますが今日まで生活をしてきました。 その間、自分なり真面目に家族のため自分のために一人の人間、家長、父親としてやってきたつもりです。 しかし、妻の態度や言動は変わらず夫婦のとしての関係は破綻状態です。ちょっとした事でお互いに会話がなくなり、結果的に険悪な雰囲気になってしまいます。 先日も私のお金を使い方が納得できないみたいで、今月の給料も私に話もなく、自分の口座に振り込んでしまっています。 納得いかないのは私自身、職場が変わり仕事での経費を立替払いすることが多く、その金額と引き落とす際に手数料がかかる時間・機関で引きおとしをする事が納得できないみたいです。 私としては、家計は今まで妻に任せてきたのですが、毎月一言もなく給料日には口座から引き落としをされ、夫婦としてのコミニュケーションもなく、ただ私は生活のためだけに存在し稼いだ対価は自分の物のように扱う妻に納得できないのです。 話をしようにも、何かと理由をつけて話ができず。 過去の過ちは確かに自分に非があると思いますが、私自身は過去の過ちに縛られてこのまま我慢をし生きていくべきでしょうか?

  • 兄弟の生活費について

    以前主人の実家で5.6年ほど住んでいましたが、妹2人の面倒まで みることになりそうなので、別に家を建てて現在住んでいます。 ちなみに妹達は今まで一度も社会で働いたことはありません、 年齢は45過ぎです。今までは両親二人の年金で生活していました。 ところが姑が亡くなり、舅と妹二人での生活になったとたん 互助会と称し、月1万円集金されていました。 ところが、今度は生活費を出して欲しいということになりした。 私の知らないところで主人が兄弟と一緒に面倒をみるといことで、 月4万も支払うという書類に捺印までしてきています。 自治体の法律無料相談で、弁護士に相談したところ捺印しているので法的に成立し、我が家が生活できない場合は、家・土地を売ってでも捻出し支払う義務が発生するということです。 目の前が真っ暗になり、夜も眠れません。 主人に話し合いを求めても、払えるから大丈夫といいしまいには お前と結婚して失敗しただの、お金の話ばかりするだの怒り出す始末。 らちがあきません。家のローンも・子供たちの奨学金もまだ支払っている年金生活で大変苦しい台所事情です。 説明しても主人はわかってもらえないようです。 一体どうしたらよいでしょうか。 娘に相談したら、弁護士をたててきちんと話しあうべきということです。 ご助言宜しくお願いいたします。