morinosa11 の回答履歴

全1963件中1861~1880件表示
  • 離婚後の心構えを。。。

    主人と離婚の話が出ているところです。 主人とは再婚同士。なので、二度目の離婚となってしまいます。 主な原因は主人のDVです。特に子供へ暴力・暴言、 家族への異常な過干渉が酷くなったことから、 子供のこれからの福祉を考えて離婚を決めました。 子供は前夫との間に二人(高一・中二)、現夫との間に二人(4才・2才)計4人おります。 主人は子供4人全員に愛情はないとハッキリ言ってますので、 私が育てていくことになります。 以前にも母子家庭の経験はありますので、 経済的にも昼間のフルパートと深夜のパチンコ店の清掃、 それに空いた時間に内職をして何とか過ごしてきましたから、 大体の状況や大変さは身にしみて解ってはいるのですが、 今回は子供も4人となり、高校生の子や保育園に預けなければ ならない子達もいることから、前回よりもっと大変になるだろうな、 と覚悟はしているのですが... また、私自身、主人の事は嫌いではなく、 男性としたらまだとても好きなんです。 ただ、夫として、父親としては最悪ですが... 私は母親として離婚という決断をしたのですが、 まだどこかに女として主人を愛している気持ちがあるようで、 それを抑えて、これから先、どんな思いで どんなことを覚悟・心構えとして頑張っていったらいいのか、 子供の為に...は解っています。 きっと必死になって子供を守っていくでしょう。 でもたまにふと我にかえった時、弱くなってしまう自分が見えるようで 少々怖いです。 子供達が多く、離婚された方、またその他 大変な思いをして離婚されて頑張ってらっしゃる方、 どうか私に前向きに頑張っていけるパワーをいただけませんか? 弱きな母親で情けないです。 どうか、いいアドバイスをお願いします。

  • ガンの父認知性の母ずるい弟のことで

    家族のことで助言くださいお願いします 私の親は弟と3人で暮らしてます去年父がガンになり胃を全部取りました、一昨日肝臓に3,5センチのがんが見つかり来週切ることになりました 母は2年前から認知症の症状が出てアリセプト5グラムを、1年前から服用してます。 去年父の入院の時は私の子が中学3年だったので私は実家に泊まり込み母と父の面倒を見ましたが(弟は38歳独身3交代勤務なので、私に何かと実家のことをお願いします、だが・・・弟は甘えてる気もします、 私は今回父の入院に当り介護認定を受けてきましたが母は進行がそれほどではありませんので今自分がどこにいるなどはわかります 身体介護も要りません、 ただし薬の飲み忘れ電話番や、米とぎなど出来ません、火をつけた事など忘れますので、 そこで私の家庭の事もあるので母をうちに連れてくることになりました、 でも私は自宅で仕事をしており母をあずかる間休むと給料も入らなくなり家計簿的に生活が大変になります。 余裕があればいいのだけれど無いので 父に給料分1月仕事を休むから半分でも負担してと言うのはコクでしょうか? だからと言って施設に父の入院の間預けるのも正直可哀相な気がします(どっちにしても料金が発生しますし。 感情もあり、今さっきのことは忘れる母でも、施設なら私の家に泊まると言いました、すぐに忘れるけどもし 私が母の立場なら・・・と思うと悲しくなり何が何でも面倒を見たいと思いますが 自分たちの家族も大切。気持ちよく母を受け入れた旦那に感謝してます それを当り前のように思ってる(面倒なことは私の家庭任せの弟が憎たらしいですもっと大人になってほしいし、 なんでもうちの主人に頼ります、10年前に2世帯を作りローンは弟です1階の権利をやるから面倒みてみたいな言い方が気に入りません 私たちが一緒に暮らさなかったら先行きその自宅を売り自分は結婚をしないだろうから アパート暮らしをするから。。。というのです、 大きなうちの管理は自分でやりきれない固定資産税やら、隣組やら・・・面倒は嫌いだからと言います、 正直親の育て方が悪かったのもわかる、 旦那に私は立場がありません、。どなたか。なんでもいいので意見ください、

  • お金と家族との関係について

     家族、とりわけ父との関係について、これまでの経緯を客観的に見て頂き、どうしていけばよいか教えてください。  父は小さな事業をしています。私は大学も行かせてもらい、その間一人暮らしの面倒もみてもらっていました。その後も私は自分の進みたい道あり、親もそれを誇りに思っていると感じていたので、期待に応えられるよう自分なりに頑張ってきました。しかしその間働きましたが、先行投資的なお金が高く掛かるため、親にも援助してもらっていました。その間事業が悪化したようで、突然お金を貸して欲しいという電話が入ることが多くなり、ひどいときには、手持ちの現金では足りず、もっている数枚のクレジットカードすべてのキャッシング限度額いっぱいに借りて、すぐにお金を振り込むように支持されたり、新しくクレジットカードを作るよう求められたりするほどでした。また、それを断ると、怒鳴られたり、罵倒されました。そしてついには、数年前、突然借金の連帯保証人になるようせがまれ、すぐに地元に帰ってくるように言われ、わけもわからずしぶしぶサインをしてしまいました。そしてその後、父の事業はますます悪化し、借金も返済できなくなってしまい、私の職場に「給与差し押さえ」の文書が届きました。その後債務整理をし、返済できるようになったので、順調に返済していましたが、今回詳しく書けませんが私が連帯保証人を外れることができるチャンスがあったのに、父はそのチャンスを無駄にするような行動をとり、このことでたまっていた何年もの気持ちから大喧嘩となりました。その際にも、父はこれまで育てた恩をなんだと思っているんだ、というような態度を崩さず、これに対し、私は育ててくれたことやお金を出してくれたことは感謝しますが、この連帯保証人の件に関してはどうしても理解できない、私の将来をかんがえてくれるんばらば、こんなことはしないはずだ、ということを主張しました。 現在は一切口をきいていませんが、やはり私が感謝の気持ちをもち、父を恨むのはおかしいでしょうか。 しかし今後の自分の人生のことを考えると、連帯保証人も早くやめたいですし、怒鳴られて以前のようにお金を何万も送金することはしたくないですし、職場でも辛い思いをしたくありません。  私としては、このようなお金の問題は、お金がないという状況のせいだと思う反面、今までの父の無計画さ、株などの危ういお金の使い方、人にお金を借りる態度、周囲に相談せず勝手に私を連帯保証人を立てる怖さ、などを考えると、信頼する気持ちを失ってしまいます。  皆さんの中にはもって大変な状況の方も沢山おられるかもしれませんが、どのような気持ちで家族と接しておられますか。また、このような問題を抱えてない方も、客観的にみてどう思いますか。 今後どのような心持でいればよいか、アドバイス宜しくお願いします。

  • 義理両親と義理弟夫妻

    初めまして。よろしくお願い致します。 義理両親と義弟夫妻(子供3人)・・・自営業(同じ会社) 私達夫婦・・・1人娘と3人暮らし(旦那会社員、私会社員) 旦那の親に300万貸している。(未返済) 義弟の車2台、家は義両親が買った。(事実状) 弟夫婦は親の年金で生活。 この様な状況にもかかわらず、私達に会社の経営が厳しいからと言いまたまた100万円を貸して欲しいとの申し入れ。 これを断りました。 弟に旦那が怒ると「俺達には給料がないんだ!」と逆切れ。 給料はないが、家や車のローン、光熱費、子供の授業料などは会社が払っている?状況。(これを給料が無いと言うのか?) 弟夫妻にはもうすぐ4人目の子供が生まれる予定。 お金も無いのにもう少し考えろ!と旦那が言うと「子供を否定するな!」と逆切れ。 義両親はこの状況に知らん顔。 お金を貸しても「ごめんね」の一言もなく、私達夫婦が悪者状態で、連絡もなし。 私達は「お金をかえせ」なんて一言も言っていません。 会社の状況を聞いても義父、義母、義弟ともに言う事はバラバラ。 家族全員が集まって話し合いたいと言っても、体調が悪いや都合が悪い・・・等と言ってドタキャンされ、全員で1度も話し合えていません。お金を貸しているからでなく、家族だから心配しているのに、私達がウザイようです。 こちらから連絡するのもあほらしくなり、以後、音信不通になりました。 ここで質問ですが、私も妊娠しました。 生まれたら義両親に報告するべきでしょうか? お祝いが欲しいわけではなく、一応旦那にとっては実の親な訳ですし、義両親にとっては孫な訳ですし・・・。 今は娘1人ですが、赤ちゃんが生まれると私も仕事を中断する事になりますので、こちらも経済的に大変ですが返済を迫るつもりはありません。これ以上嫌な思いはしたくないのと、多分返って来ないと思いますので。 生まれたら言うだけ言うか、言わないままで良いか、またその理由などあれば教えて頂けるとありがたいです!よろしくお願い致します!!!

    • ベストアンサー
    • noname#87617
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 就活しない夫

    こんにちは。 以前も質問させてもらいましたが、 今回も宜しくお願いします。 30代主婦です。 夫(30代後半)のことですが、仕事が決まっていましたが、 健康診断でひっかかり(スポーツ心臓と診断) 内定が取り消されました。 多分、それだけが理由ではないと思いますが、 詳しいことはわかりません・・・。 その後、就職活動をするのかと思えば、 週に1~2回しかも1~2時間ハローワークに行くくらい。 この前は、行ってないのに「行ってきた」とウソをつかれました。 あまりうるさく言うのもイヤなので様子を見ていましたが、 (プレッシャーをかけるのはよくないと思い) ほとんど動く気配がないので心配しています。 心配というか、怒り心頭。 普通なら、必死に探すんじゃないかな?と思いますが 夫は違うようです。 夫の実家(はなれ)に住んでいるため家賃・食費などがかからない。 この状態なので、ガツガツ働かなくてもいいと思っているのかもしれません。 働かない夫と、このまま一緒にいてもいいのかとても悩んでいます。

  • 夫に対してできることを教えてください。

    結婚4年目子供なし、29歳の女です。 旦那はひとつ年上です。 二人とも仕事をしていて金銭的にも余裕があり、仕事もそれほど大変ではないの二人で過ごす時間も十分で幸せなのですが、ひとつだけ悩みがあります。 夫とのセックスですが、レスまではいかないけど、私ほど夫はしたい気持ちがないようです。 私は付き合ってるときはそうでもなかったのですが、結婚してからのほうが夫と反比例してくかのようにセックス欲が強くなってるようで... (; ;))))) 私は今でも女としているように努力しているし、仕事やプライベートでは男の人に誘われたりもするだけに悲しくなってしまいます。。。 他の人は女としてみてくれてるのになんで一番好きな人には見てもらえないの?って思うと結婚して奥さんになっちゃうより愛人のほうがいいんじゃないか、と本気で考えてしまいます。 男だからしょうがないというのはいろいろと本を読んだり、ここで質問させていただいて理解しています。 ただ、やっぱりなんとかしたいという気持ちがあります。 そこでご意見いただきたいのですが、男の人は彼女(長年付き合った)、奥さんにどのようなことをしてもらったらモエますか? たとえばちょっとセクシーな下着を着るとか。 自分にできる努力はしたいと思っています。人それぞれ好みがあるので夫に聞くのが一番なのですが、聞かないでいたほうがサプライズがあっていいかな、と。 夫とこの先もずっと仲良く幸せに暮らしたいのでどうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#138686
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 夫を疑ってしまう自分

    結婚して半年、現在妊娠4か月です。 タイトルの通りなのですが、何かにつけて夫を疑ってしまう自分が嫌です。 付き合って1年半で結婚し、これといって怪しいことも浮気されたこともないですし「この人なら信じられる!」 と思って結婚しました。 けどある日、ネットで主人が風俗や近場の風俗(主にピンサロ)を検索 してるのを知ってから「この人もこういうこと興味あるんだ」から 「過去にしてたかも」「今も行きたいのかも」になり 妊娠してからは、「いつか行ってしまうのでは」「誰かと浮気してしまうかも」といつも心配になってしまいます。 本人はお金がないから行けないとは言っています。 私が里帰りしているときも心配で、私が家に戻戻るとやさしかったり 掃除してあったり、会社帰りにお土産を買ってきてくれるとすると 「やましいことがあるからやさしいのか」疑心暗鬼になります。 問い詰めたしたことはしないんですけど、一度だけ 「風俗に行ったり、浮気したら離婚だから」とは言ってあります。 昭和な彼なので、今まで甘い言葉で愛情表現したりないですが 言葉より態度で示してくれるし、いつも私に気をかけてくれ、いい旦那さんです。 そんな風に思ってしまい彼に対し申し訳ないと思います。 普段から「やましいことは何もない」と言っている主人なのでしっぽは 簡単に出さないし一生墓場まで持って行くような人です。 彼と付き合う前の元彼と婚約破棄に至った過去があり、そのトラウマが いまだに癒えてないのかなとも思いますが、 どうしたら、夫を疑わなくなることができるのでしょうか。 毎日しんどいです。

  • 同居で、姑が料理をしない

    60代前半の義母(無職)と同居する主婦です。 家族構成は、義母・夫・長女(小1)・長男(年少)・次男(7ヶ月)です。 同居して3年経ちますが、同居する際に家事分担の話し合いはほとんどしませんでした。ただ、私が、フルタイム正社員勤務だったため、平日の夕ご飯作りをお願いすると引き受けてくれました。 しかし、料理があまり好きでない感じだったので、気を遣って、産休に入って出産までご飯作りを私がすることにしました。 出産後、しばらくはまた義母が夕ご飯作りをしてくれていましたが、だんだんと、腰痛だの用事だのとしてくれなくなり、最近ではほぼ毎日、お稽古ごとだの、友達と会うだのと用事を作っては遊びにでかけ、結局家事はほとんどしてくれなくなりました。 小さい子供がいるので、何かと助けてくれるとありがたいのですが、実母と違いあまり甘えたことは言えなくて、毎日悶々と家事をしています。 それだけなら、我慢できますが、義妹が子供二人(2歳・8ヶ月)を連れてよく泊まりにくるのですが、そのときも三度のご飯の支度は、全部私にやらせます。 私がよく聞く話では、孫がいるおばあちゃんは、実娘が孫を連れて帰省するとご飯の支度が大変と聞きますが、うちの姑は料理をしないので、実娘の孫の相手を一日中しています。 私は、大人数の食事の買い物と支度に次男をおんぶしながら追われます。 私が料理好きの料理上手なら、苦痛じゃないのだろうと思いますが、毎回だとレパートリーも少なくて本当に嫌になります。 姑の立場の方にお聞きしたいのですが、実娘や孫が遊びにきたら、手料理を食べさせてあげたい、と、思わないのでしょうか? 嫁に任せてばかりで、申し訳ないと思わないのでしょうか? 今週末も義妹から、二泊したいとメールがきて、とても憂鬱です。

  • 夫婦2人分の食費について

    結婚2年目の31歳、兼業主婦です。 うちはエンゲル係数が高く、食費の占める割合が高いです(家計簿等つけてないのですが、きっとスゴイ事になっています。) 将来の事を考え、貯蓄するに当たり、皆さんは月々いくらくらいでやりくりされているのですか? ちなみに、友人で月2万でやりくりしてるという子がいて驚きました。できるものでしょうか?又、うまいやりくりの仕方があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#88386
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • どうしたら協力してもらえるんでしょうか?

    私の家は母子家庭です。 なので、働きに出ている母の分も私が家事をしなければと はりきっていました。私の下には2歳・4歳年下の兄弟がおり、 みんなで頑張ろうねと最初の頃に話していました。 家事をみんなで分担して、最初は何事もなかったのです。 でも、つい「私がしとくよ」といって妹や弟の分までやってしまうことがありました。そのせいか段々と妹や弟達がさぼりがちになっていきました。私は注意しましたが、なかなか聞いてくれません。 母にも言いましたが、「あなたの言い方が悪い」と怒られてしまいました。母もちょこちょこ注意してくれて、嫌々ながらも妹・弟も動くようになりました。ですが、母のいないところではさっぱり手伝ってくれません。どうしたらいいでしょうか?

  • 産後 義母宿泊で主人ともめています

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879550.htmlで相談させていただきました。 簡単に説明すると、もうすぐ初めての出産なのですが、産後すぐの入院中に義母を自宅に一週間ほど宿泊させると主人が言い出しました。 昨年義父が亡くなり、一人で寂しいだろうから、頼ったら喜ぶだろうとのことです。私は退院後実家に帰ることにしました。 義母は車で2時間ほどのところに一人で住んでおり、車の免許もありません。サバサバしていい人なのですが、私にとってはやはり義母は義母で、「母」とは思えません。 ただ、主人の「母」ということで、できる限りのことはしてるつもりです。(こまめに電話したり、精一杯おもてなししたり) 問題は、義母には大変仲のいい妹が2人いて、私たち夫婦の旅行に義母を誘うと妹二人がついてきたりします。 この妹二人が正直・・・・ウザイのです。 義母までは歓迎できますが、妹二人のうち片方は酒・たばこ大好きで、旅先では好きな銘柄の酒が無いと文句を言い、我が家に宿泊すれば妊婦の私の横で平気でたばこを吸います。 今回の出産も、私が入院したら「義母をこちらに呼ぶ。叔母2人も来ると思う」と言われました。 正直耳を疑いました。義母までは許せましたが、叔母二人が何故?? さすがに「それは絶対無理。勘弁してほしい」と言いました。 そこから喧嘩です。 主人いわく「なぜ家族なのにそこまで気を使うんだ。そんなんだから親戚同士疎遠になるんだ」と怒りだしました。 その後、口を聞いていません。 主人の感覚とすれば、一人ぼっちになった義母を気にかけてくれている妹二人は家族も同然。(叔母なんだからそりゃそうでしょうが) 布団などシーツの洗たくなど、手間暇を全く考えていない。 こんな感じです・・・。 私としては、産後デリケートな時期にわざわざ来てほしくない。 義母までは気を回せるけど、叔母2人はできれば関わりたくない。 産後自分が留守の家で色々詮索されたくない。 主人にどう伝えればいいでしょうか。 ちなみに、主人はプライドが高いので、正面からぶつかれば倍にして跳ね返されて終わりです。 うまく伝えられる方法を教えてください。 ちなみに、産後しばらくして体力が戻ったら、義母や妹が何泊でもできるようもてなすつもりでいます。

  • 実母の援助を妻が拒否して困っています

    80代の母の面倒を妹に任せています。母は要支援2でなんとか自力で歩けます。 金銭的にも妹に任せっきりで(母は無年金)、妹本人も体は丈夫ではありません。 妹の旦那も理解していて、収入も私よりもかなり上で持家です。 ところが先日、旦那の会社が倒産してしまい、アルバイトで収入を得ている状態です。 妹から母のデイサービスと病院の薬代位、「毎月出してほしい」と言われ 長男である私は当然、了解しました。 ところが妻はそんな余裕がないと理解してもらえません。 どうしても援助するなら離婚するとまで言われてます、どうしたらいいのか。アドバイスお願いします。

  • 義母のこと。

    義母の為のダイエットを探しております。 ・義母(62歳)現在、専業主婦。(私達とは別居) ・身長150cm位、体重55kg以上(私の目測による) ・2年前に腰を疲労骨折(骨折は完治したはず) ・バナナダイエット歴半年 義母は骨折前から太めでしたが、骨折してからお腹周りを中心にドンドン太っていきました。 骨折した場所が腰なので、ねじるというかひねる動作が出来ないので、「骨折して1年位は動けなくてもしょうがないかな~」と思ってましたが、2年以上経過した現在、前より酷いです。 (骨折の完治は3~4ヶ月と診断されたようです) ヒドイというか腰が辛いらしく、病院の先生に言われたストレッチもしないので、腰周りがドンドン硬くなっていて腰を曲げるとか、畳に座るとか出来ない(しない?)のです。(椅子やソファに座ってます) 確かに骨折したのは義母で、辛いのも義母なんですけど・・・。 そして、「バナナダイエット」は全然痩せないらしいです。 最近はひざにも負担がきているようで、見ていて可哀想です。半身浴も勧めてみても、 「家のお風呂に入るのは腰がね~ちょっと・・・」と、半身浴は出来ないと言われました。 普段の生活はなんとか出来ているようです。それと、室内犬を飼っているので、朝30分位は散歩に行っているようですが、ゆっくり歩いているだけなので、痩せる効果はあまりないと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、こんな状態の義母でも痩せられる方法はないでしょうか? 義母も痩せる事を望んでいます。 それと、申し訳ないのですが義母への誹謗中傷、批判コメントは極力避けて頂きたいです。

  • 時間にルーズな人について

    こんにちは。新婚・30代の女性です。 ルーズな夫について、どう対処すれば、相手も自分もストレスを減らすことができるのか、悩んでいます。。 時間を守らない(時間を逆算して準備しない) 約束を守らない(約束じたいを忘れる) 予定をたてて行動しない 片づけない 同じことを何度言っても生返事で、結局覚えていない(なので改善しない) そういう人は、周囲の人のことをどう思っているのでしょう。。 たとえば約束の時間に2,3時間遅れても、 「今から行くよ!」と普通にメールを送って来るのは、 罪悪感がないからでしょうか。 待っている側の都合や気持ち、その人の時間を奪ってしまったことに対する罪悪感が、ないのでしょうか。 また、それを直すのは無理なのでしょうか。 こういった悩みをたくさん検索し、いろんな方のご回答をたくさん読んできましたが、 まだ、理解しきれない私は、心が狭いのでしょうか。。。 夫は、予定をたてたり時間を決めたりすることが嫌いらしく、 また じっくり話し合うことも苦手なため、いつも私がイライラしてしまい、 ルーズなことが理解できず怒る私vs何が悪いのか理解できずうるさがる相手 ・・・というふうにケンカになってしまいます。 (なぜ私が怒っているのか、については、何度も説明したのですが・・・) 価値観が違うのはわかります。 どっちかに統一!というのが難しいのもわかります。 なんとか、お互いのストレスが最も少なくなる方法はないでしょうか。 同じようなご経験のある方、どう対処されているのでしょうか。 文章がまとまらず申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

  • 結婚するならどちらがいいですか?

    結婚するなら、 自分が相手の事を大好きで、でも相手は結婚前から女癖が悪い・・という男性か、 自分はまあまあ好きで(ちょっと物足りなく感じる時もある)相手が自分の事をとても好きでいてくれて大切にしてくれる男性か、 みなさんならどちらを結婚相手に選びますか?

  • 旦那の子供を産みたくない

    結婚適齢期を過ぎ、結婚相談所で知り合った旦那と結婚しました。 旦那の一目惚れで交際期間もままならぬままのスピート婚でした。 一緒に暮らし始めて、私とは価値観も感性も何から何まで全く違うという事に気付きました。 比較的、裕福な家庭環境で育った私に対し、旦那は貧しい生い立ちの叩き上げでここまで来た人でした。 床や地面に落ちた食べ物でも、目にも留まらぬスピードで拾って食べます。 何もかもが、一事が万事このような状態です。 話が全く合わないので、今まで一度として一緒に居て楽しいと思った事はありません。 私が思った事、感じたことを感情豊かに旦那に伝える努力をしても 旦那は無視をするか否定をするかのどちらかです。 私は少しでも共感する部分を見出したら深く同意する努力をして来ました。 しかし、あまりに無視か否定で嫌な顔をされるので次第に思った事を自分のお腹の中に押し込めるくせがついてしまい しまいに、旦那の事を憎むようになりました 容姿から何もかも、生理的に嫌になったのです。 そんな矢先に妊娠している事が発覚しました。 検査薬の陽性反応を見た瞬間、目の前が真っ暗になりました。 地獄に突き落とされたような気分になりました。 全く何もかも合わず、価値観も感性も違う人と子育てなんて出来ない。 子育ての事で相談してもまた無視か否定されるに決まってる。 何より、生理的にキモイとさえ思っている旦那の子を産む勇気がありません。   最初からピタリと合う人などいないのだから、長い目で夫婦らしくなっていけばいいと思っていましたが 私と旦那は根本的に何かが全く違うと感じ始めています。 妊娠の陽性反応を見た瞬間「嬉しい」と思うのが当たり前なのに その瞬間、私は中絶する事ばかり考えてしまいました・・・ そんな自分が嫌で嫌で、かといって生む勇気も持てず、旦那には妊娠した事は言っていません。 言えば、絶対に産むことになると思います。 何の会話もないのに、旦那は「一緒にいるだけでいい」といい 私は夫婦には会話が大切だと考えています。 こんな夫婦でも、倫理上子供を産み育てていかなくてはならないのか 子供を下ろし、離婚した方がお互いの幸せなのか、真剣に悩んでいます。 全く人を見る目のない私の自業自得です 恨むべきは自分であると重々自覚しているだけに、 旦那の子供がお腹の中にいる現実に気が狂いそうです。

  • 旦那の子供を産みたくない

    結婚適齢期を過ぎ、結婚相談所で知り合った旦那と結婚しました。 旦那の一目惚れで交際期間もままならぬままのスピート婚でした。 一緒に暮らし始めて、私とは価値観も感性も何から何まで全く違うという事に気付きました。 比較的、裕福な家庭環境で育った私に対し、旦那は貧しい生い立ちの叩き上げでここまで来た人でした。 床や地面に落ちた食べ物でも、目にも留まらぬスピードで拾って食べます。 何もかもが、一事が万事このような状態です。 話が全く合わないので、今まで一度として一緒に居て楽しいと思った事はありません。 私が思った事、感じたことを感情豊かに旦那に伝える努力をしても 旦那は無視をするか否定をするかのどちらかです。 私は少しでも共感する部分を見出したら深く同意する努力をして来ました。 しかし、あまりに無視か否定で嫌な顔をされるので次第に思った事を自分のお腹の中に押し込めるくせがついてしまい しまいに、旦那の事を憎むようになりました 容姿から何もかも、生理的に嫌になったのです。 そんな矢先に妊娠している事が発覚しました。 検査薬の陽性反応を見た瞬間、目の前が真っ暗になりました。 地獄に突き落とされたような気分になりました。 全く何もかも合わず、価値観も感性も違う人と子育てなんて出来ない。 子育ての事で相談してもまた無視か否定されるに決まってる。 何より、生理的にキモイとさえ思っている旦那の子を産む勇気がありません。   最初からピタリと合う人などいないのだから、長い目で夫婦らしくなっていけばいいと思っていましたが 私と旦那は根本的に何かが全く違うと感じ始めています。 妊娠の陽性反応を見た瞬間「嬉しい」と思うのが当たり前なのに その瞬間、私は中絶する事ばかり考えてしまいました・・・ そんな自分が嫌で嫌で、かといって生む勇気も持てず、旦那には妊娠した事は言っていません。 言えば、絶対に産むことになると思います。 何の会話もないのに、旦那は「一緒にいるだけでいい」といい 私は夫婦には会話が大切だと考えています。 こんな夫婦でも、倫理上子供を産み育てていかなくてはならないのか 子供を下ろし、離婚した方がお互いの幸せなのか、真剣に悩んでいます。 全く人を見る目のない私の自業自得です 恨むべきは自分であると重々自覚しているだけに、 旦那の子供がお腹の中にいる現実に気が狂いそうです。

  • 妻の母と同居

    関東圏内に住んでいますが、住宅購入をきっかけに遠方にいる妻の母(妻の父は既に他界)と関東圏内で同居しようかと考えています。 共働きで子供も小さいため、保育園のお迎えや家事を手伝ってもらうと共に月に1度ぐらい夫婦二人だけで出かける時間を設けたいと思います。 (妻の負担を軽くして、夫婦の仲を良くしたいと思っています。また時間に縛られないため妻の仕事も選択範囲が広がるかと思っています。) 義母は現在一人暮らし(市営団地)で老犬と暮らしており、仕事もしています。 私は次男で将来地元に帰るつもりも両親と同居するつもりもありません。 以下を心配しておりますが、上記のような境遇の方でなんでもいいのでご意見・経験談を頂ければ助かります。 ・住み慣れた土地を離れて、見知らぬ土地での義母の負担やストレス ・義理の息子と同居することによって生活に対して義母が気を使いすぎてしまわないか ・私の両親がどのように感じるか(義母はうちの両親とあまり仲良くありません)また反対されないか ・将来のこと(介護が必要になった場合の負担等々) 義母にも、私の両親にもまだ伝えていません。 義母はここから飛行機で2時間+電車で1時間ぐらいかかるところにすんでいます。

  • お節介すぎる義母

    こんにちわ 以前も相談させて頂き、参考にしましたが、解決に至っていません。 お節介も度を越すと、もう話をするのも、顔をみるのも、同居も嫌でしかたありません 同居17年・・・・ 長男17 次男15 長女13 問題の義母80・・・・実際60代の精神・肉体パワフルです 特に、長男に対する過保護・過干渉・ほかの子との差別 小学生から 母親以上に詮索・関与・・ そのころから何度も 夫・義姉を交えて、手や金をださないよう懇願しました・・・ 子育ての不甲斐なさを棚に揚げて、姑の非難・愚痴ばかりならべるようですが、 いままでのアドバイスの中、別居・毅然とした態度・無視・・・ すべて、木っ端微塵に終わってしまいました。 結果、それだけの原因ではありませんが、 長男は、依存し、 姑という強力な後ろ縦で、威嚇し他の兄弟は恐れています 何も出来ない今の自分は母親として情けなく、辛いです

  • 夫婦の喧嘩 先に謝るのはどっち?

    夫婦で喧嘩したら先にどちらから謝りますか? どちらかに非があれば、非がある方だとは思いますけど 私の場合は、非があってもなくても、ほぼ私から謝ります。 と言うより喧嘩の最中は一方的なんですけど・・・ 自分でも悪くないと思っても喧嘩が好きではないので先に謝って 早くこの場をおさめたいと思うのもあります。 しかし謝る場合でも、「ごめんなさい」の言葉では許されず 土下座や手を出されることしばしば。 こんなことが続いているので、喧嘩した後は自分で自分を傷つけたり もしてしまいます(こんなことは駄目だとは思っていますけどどうしてもしてしまいます) 喧嘩した後に気持ちを、切り替えるにはどうしたらいいでしょうか? 皆さんは夫婦喧嘩されたら、どちらから謝りますか? またどのように謝られていますか?