morinosa11 の回答履歴

全1963件中1801~1820件表示
  • 親にお金を貸してほしいと言われました

    ご覧頂き有難う御座います。高校3年の女です。 家族のことで相談があり、投稿しました。 私は今大学に行くためバイトをしています。 美術系を考えていて、費用が必要なので1年浪人しようか迷っています。 友達や先生には相談していません。わかってもらえない気がして… 親は1銭も払う気はないようです。 と言うと語弊がありますが、家計が苦しいので払えないようなのです。 それも、父が金銭感覚がないというか、計画性のない使い方をするのが原因です。 車屋(自営業)をしているのですが利益はないに等しいです。 母がパートに出ようとしても何故か父は許しません。 そして、様々な返済をする間際に私や兄にお金を貸して欲しいと言います。 初めの内は貸していたのですが段々と貸すのが当たり前、のような 態度になってきているので、この間貸した分で最後だと言いました。 でも今日、また10万貸してほしいと言われたので断ったら 「親なしで育ったつもりなのか、何様なのか」 「家族なんだから支えあうのは当たり前」 「親は義務教育までしか世話しないんだよ」 と言われ、どうしたら良いのかわからなくて涙がとまりません。 私はただ、きちんと収入にあったお金の使い方をしてほしくて いつまでも貸すような環境においては駄目だと思っての行動だったのですが… 父の言うように私は親不孝ですか? 貸したお金はきちんと返ってきます。 私が大学に入るまで、お金を貸し続けた方が良いのでしょうか…

  • 父と母で不公平

    母(60)は専業主婦なんですがほぼ毎日パチンコ、カラオケ、ダンスで家にいません。朝晩は食事支度はしますがたまに惣菜や冷凍食品、洗濯は週に3回、掃除は週1しかしません。今日も朝からパチンコに行っていて玉が出てるから帰れない、缶詰めか何か食べててとさっき電話が来ました。父は今64才ですが第二の就職で働いてます、父は18才からずっと働きっぱらなし、母は中卒でちょこっと飲食店に勤めただけで23才で結婚専業主婦です。これってかなり父と母で不公平じゃないですか?男女でこんなに差があるのってウチだけでしょうか?

  • 幼い頃、母親が夜勤をしていた という方へ質問

    幼い頃にお母さんが夜勤をしていたという方、 その時の気持ちや思い出などがあれば、聞かせていただけないでしょうか。 6歳と4歳の子供を主人に任せ、週に1~2回ほど夜勤をしています。 子供たちは父親が好きですし、主人も子供たちのことは一生懸命やってくれています。 それに、私が夜勤明けや休みの日は、誰よりも早く保育園にお迎えに行けるのが子供たちの楽しみで、 私も張り切って一番にお迎えに行っています。 子供たちもだんだん自分の思いを上手に伝えられるようになってきてはいるのですが、 それと同時に私に対する遠慮に似た気持ちもあるようなのです。 いつも、「夜勤がんばってきてね!」と送り出してくれていますが、 子供の本音を聞きだそうとしても「さみしくないよ。」の一点張り。 本当はつらいのではないかとか、こころの成長に支障をきたすのではないかとか、 そういった心配もあります。 なので、母親が夜勤をすることによってどういった影響があるのか、 子供はどんな気持ちなのか、そういったことを知りたいのです。 その人(子供)によってとらえ方や感じ方は違うかも知れませんが、 参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#29200
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • なんだか腑に落ちません

    うちの主人の事で相談したいことがあります。 それは、同じような事柄について、私に対しては無関心なのに他人にはとても情をかけることです。 一度、何で他人には優しくするのに、私には邪険にするのか聞いてみたことがあります。すると他人はその時だけ、その場限りだけだけど、私はずっと一緒にいるからという答えが返ってきました。なんだか頭に来たので、じゃあ私も他人になるよ!と言ったら勝手にすれば?といわれました。 どちらかというと私が身内の方を大事にするので主人の考えが分からないんだと思いますが、それにしても…です。

  • 両親について (長文です)

    こんにちは。 私は30歳・独身(女)・実家暮らしです。 私の悩みは、両親についてです。 まず父親ですが、プライドが高く亭主関白、短気で酒癖が悪く、そして仕事は転職を繰り返し、自分勝手な理由ですぐに辞める。 ギャンブルや非人道的なものにお金を注ぎ込み、借金をどんどん作る。自分でお金を返そうとせず、母や父の両親(私の祖父母)が借金を返す。お金の工面をさせる。 私の姉が妊娠してる時に、「これがシャバの味や。お腹の子に味わせたれ」と言って、妊娠してる姉に向かって煙草の煙りを吐きかける。 これが私の父親です。 頭おかしいです。 私の母親は気が強く、口が悪い人です。 母が父に文句などを言うと(文句ぐらい言いたくなりますよね。普通!)酒癖が悪く短気の父は、母に暴力を奮いました。 私が小学生~25歳ぐらいまでそれは続きました。 朝の目覚めは父親の怒鳴り声・母親を殴る音・蹴る音を聞きながら。でした。 私が小学生の頃は泣き叫んで止めに入りましたが、 中学・高校になると、あまりにひどい時以外は止めに入らず、「うるさい」「早く離婚しろ」と思いながら、聞きたくもない喧嘩を布団の中で聞き、喧嘩が終わるのを待ち続けました。 私はそこまでされて離婚しない母親が理解できませんでした。 母親に、「離婚してうちらだけ(私と姉と母)で生活しようよ?」と懇願しても、「離婚したらあんた達(私や姉)が可哀相だし、おじいちゃんやおばあちゃん(父親の両親)を置いていけないし…」と言って離婚せずに耐えてきました。 私は、あんな人を父親なんて思いたくないし、呼びたくなかった。さっさと離婚してほしかった。 嫌気が差して、家は何回も出ました。 その度に、母親や祖母に戻ってきてと泣きつかれ、私自身、母親が心配になり、また家に戻る。を繰り返しました。 そんな父親も60歳になり、ようやく落ち着いてきました。2年程前から真面目に働き、借金も返すようになりました。 今落ち着いたなら、過去はどうあれいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、私は父親に対して尊敬できないし、むしろ気持ち悪いという感情を抱いています。 父親は子供には好かれたいという気持ちは強いみたいで、特に私に対しては異常なまでの感情を抱いてます。私の事を、「こんな美人に育って」とか「どこに出しても恥ずかしくない自慢の娘だ」 とか褒めてきます。私が何を悩んで、どう考えてるかなんて知りもしないくせに、外見や上っ面だけを見て褒める馬鹿な父親。 父親に顔を見せるのが嫌で、わざと髪の毛をボサボサにして奇麗な格好をしないようにしています。 見られる事が気持ち悪くて仕方ありません。 私が中学生の時に、酔っ払った父親に胸を触られた記憶があり、それ以降、女としてみられてる気がしてなりません。(気にし過ぎだとは思いますが…) 母親に対しては、あの父親と離婚せずに、ここまで育ててくれた事に関しては、ただただ感服するばかりなのですが、最近は更年期障害の影響なのか、以前の強気な姿勢はなく、弱気で不安ばかり口にするようになりました。 さらに私に対して、過干渉になってきました。毎日のように、「今日はどこかに行くの?早くお風呂入って早く寝なね。きちんと歯を磨きなね。」など、30歳の娘に対してとは思えない扱いをしてきます。 母親には、きちんと自分の思いを伝えました。 ですが、相変わらず子供扱いは続きました。 そんな状態に嫌気がさして、アパートを借り、親には何も言わず家を出ました。 姉だけには伝えておこうと思い、場所などを連絡しました。 そうしたら、私の気持ちを一番に理解してくれてると思っていた姉に、「結婚するまでは何があっても家にいなきゃだめ」と言われ、親と話し合う場を設けられました。 その場で、私が我慢すればこの人達みんな納得するなら、私が我慢すればいいんだ。と思い、家に帰りました。 そして今に至ります。 長々と感情的でわかりづらい文章で申し訳ありません。 私の悩みをまとめると、 ①私が父親に対して抱く、気持ち悪いや、顔を見られたくない。という感情は、一体何なのでしょうか? ②30歳にもなって、過去を引きずり、両親に対して感謝の気持ちを持てない私は、ただの自分勝手でわがままな人間なのでしょうか? ③未だに、過去の嫌な思い出がつい最近の出来事のように思い出され、涙が止まらなくなります。 これは精神的な病気なのでしょうか? 以上です。 皆さんが思った事を、ありのままご回答下さると有り難いです。 わかりづらい文章かと思いますので、説明が必要なら補足しますので、ご指摘下さい。 ご回答をお願いいたします。

  • 夫がうるさい

    交際期間含めて11年目の夫婦なんですが、最近、夫が煙たくて仕方ないです。とにかく、煩いのです。起きている時は酒を呑みクダを巻き、寝てる時はイビキ、寝言、オナラ、歯軋り、歯を磨く時はオエーオエー、テレビは音量が大きく、トイレでも一人で「クッサ~」とかオナラも頻繁に出て、その度に何かを言わないと気が済みません。食事中はクチャクチャ、食器をガチャガチャ、夜中一人でテレビにツッコミをいれる声も大きいです。 今に始まった事ではありませんが、最近、気になりだすと、もう我慢ができません。 今、30歳の夫ですが年々煩くなっています。 この夫を静かにさせたいです。どうすればいいですか?

  • 彼女の親の借金

    僕には彼女がいます。 彼女の父親は酷い親で、事業に失敗し、何千万の借金をしました。 その借金は彼女の母親名義で借りていたため、 両親の離婚後は、母親が借金のほほ全てを負担することなり、 父親は300万程度の借金を背負って、失踪?するようなかたちとなりました。 言葉では説明しづらいので、 以下の構成で説明させていただきます。 ■母(離婚 事業失敗のため、借金を数千万背負うこととなる。(全額一社の銀行からの借金)) ■父(離婚 事業失敗のため、借金300万を背負う。(全てサラ金【複数】)) ■息子(結婚をして二児の父) ■娘(僕の彼女 婚約を考えています。親権は父にあり。20代後半) 父親は失踪後も、たびたび娘(彼女)や息子から多額の金をせびり、 それを借金の返済、もしくはギャンブルなどに利用したそうです。 そして、今日に至るまで、返済どころか、借金の額も減っていないそうです。 (利子の返済で手一杯ということなのでしょうか) 僕は、彼女のことが大好きです。 けれどの、彼女はその父親が老後病気になどになった際は、介護に出向くといっています。 その際に父親に借金がある場合、娘である彼女とサラ金が対立するのは明らかです。 僕の彼女は大人になるまで父親に苦しめられた人です。 必死に勉強をし、大学では奨学金などを支給さましたが、 そのお金も父親にとられてしまったそうです。 今では、父に取られた奨学金を、毎月2万円ずつ支払っています。 彼女は僕と結婚をしても、いつまでたっても自分の父親のせいで苦労をし続けるのでしょうか? そしてその苦しみは大黒柱である自分にも、 そしていずれは現れる、最愛の子供にも降りかかるような気がしてなりません。 個人的には、借金の無い親ならば、今後も良い付き合いをしていただきたいです。 けれども、母親に数千万の借金を肩代わりさせ離婚し、自分は数百万の借金を背負っただけなのに、 一向に返済できず、僕の彼女である娘や、息子に何度も借金をし、ギャンブルにつぎ込む… 正直、そんな人間とはお付き合いをしたくはありません。 彼女の言い分ですと、資産相続を放棄するから、 父親の借金は大丈夫だというのですが、そんなことをいっても相手はサラ金です。 そこまで父を大切にする娘がいたら目をつけられないでしょうか… このような話題になると、いつもケンカかになってしまいます。 (彼女には、先のことなんて分からないから考えすぎだといわれました。) 彼女はあまり先のことが考えられない人間で、 人情豊かで真面目なのですが、 金銭面の計算や先を見通した計画性が、まったくといってありません。 そのため、父親のことで、どれだけ苦労をしても、 法律関係の事は一切調べようともしません。 そんな彼女からすると、先に起こりうる不幸の話やお金の話は、とてもつまらなく 不快なものでしかないらしいので、聞いてももらえません。 けれども、このような会話を先にしておき、 いずれは来る可能性のある火の粉を前もって振り払っておくのも、 いずれ旦那となる自分の役目だと思っています。 インターネットで色々と情報を調べてはいるのですが、 相手がサラ金なので契約情報も入手できず、頭を抱えています… しっかり働きます。いずれ現れる子供も嫁も大事にします。 けれども、どんなに一生懸命働いても、サラ金などとかかわりを持たないといけないと思うと、 涙が出るほど悔しくなってしまいます。 皆さんだったらどのような行動をとりますでしょうか? ■彼女とはもう父親と縁を切ってもらう。 ■僕も父親の面倒も見ると決意をする。 ■彼女の言う通り先のことは考えない。 ■結論が出るまでは結婚をしない。 自分の中ではこのような選択肢が頭をよぎっています。 ご意見、よろしくおねがいします。 それと、このような先の話を、まったくしたがらない、 結論が会話で出せない女性の説得の仕方を教えていただけないでしょうか… こちらがどんなに理屈でせめても「先のことは分からない」や「だって父親だし・・」とか 「私は不幸になる運命なの」など言われると、 こちらの頭がおかしくなってしまい、ノイローゼになってしまいそうです… どうかよろしくおねがいします。

  • 舅のキツイひとこと

    親戚の法事の時の、舅の一言にとても傷つきました。 夫;長男 28歳、私(妻);32歳 、子供無し・結婚2年目 義父母とは別居です。 法事後の食事会の時、周囲の人々がたまたまいなくなりました。 その時に義父が「体の弱い嫁をもらって損した」と言って立ち去りました。 義父は酔ってもいましたし、冗談のキツイ人なので・・と 何とか自分に納得させようとしましたが、やはりショックでふさぎこんでしまいました。 確かに私は風邪を引いて寝込んだり、人ごみが苦手だったりと弱い部分があります。 夫は私がふさぎこんでいるのに気付き、訳を聞き出した後、 「父が嫁にもらったわけでなく、俺の妻として結婚したのだから、何も言われる筋が無い。 謝らせてやるかな。」と私の味方をしてくれました。私にはそれだけで、とっても救いです。 後日、義父から謝りの電話が来たのですが「酔っていて覚えていない。体が弱くて損を したとは思っていないと思う。悪かったな。」と言うグレーなもの。 義父はお酒が強く、記憶をなくしていたとは思えません。 (わざわざ周囲に人がいなくなってから言っていますし) 私は実家と上手くいっていなく、結婚したら「夫の実家を私の実家と思います」と 言うくらいに、懐いていただけに余計にショックです。 <質問としては> いくら酔っていても、普段考えていないことは発言しませんよね? 義父は私のことをあまり気に入っていないのですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#96211
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 義母

    義両親と会う機会がありました。(別居:高速で2時間位の距離) あまり長居したくなかったので、「すぐ失礼します」と言ってありました。 でも、義母は孫(私達の子供)といたい為だと思いますが、「用事があるの?お菓子食べる暇もないの?」と煩くしつこかったので、私の身内に不幸があった事を伝えました。 不幸があった事は、あまり知られたくなかったのでいうつもりはなかったのですが、あまりにしつこかったので・・・。 でも、親に内密にと言われていたので、あまりみんな(義弟夫婦もいた)に言わないで下さいと言ったのに、 「忙しくて悪かったわね~。今日お通夜に行くの?もうみんなに言っちゃったから~。」 とみんなの前で言われてしまいました。 唖然・・・です。あからさまに嫌な顔をしてしまいました。 義母は人間的には悪い人だとは思っていませんでしたが、「信頼」という物を失いました。 別れ際、「今度会うのは夏休みねぇ」なんて言われましたが、行きたくない&会いたくありません。 こんな私、間違っていますか?

  • 妹が理解できません。

    妹のことで悩んでいます。 私は18歳大学生で、妹は中学1年生です。 *私 小学校低学年から、一人で他県のおばあちゃんの家へ行ったり、友達と遠くまで遊びに行ったりすることが好きな子供でした。 低学年の頃に妹が生まれたので、学校がある私を残して母は里帰えりしており、自然と一人の状況に慣れる必要があった影響もあると思います。 よく大人が好きな(好かれる)子供だといわれていました。 妹が生まれてからは一人部屋でした。大学生になってからは遠くで一人暮らししています。 *妹 中学生なのに未だに一人でどこかへ行った経験がなく、バス・電車などにも一人で乗ったことがありません。 切符の買い方すらわからないと言っていました。(教えようかと言ったら知らなくてよいと拒否されました。) 自分の部屋が与えられているにも関わらず母の部屋で寝ており、自分の部屋は物置状態です。 学校では中心グループにおり、友達も多いようなので引っ込み思案な訳ではないようです。 私は妹が大好きです。 しかし、どうしても理解できないことがあります。 妹の行動力のなさです。 なぜ一人で行動しようとしないのか、新しい世界をみようとしないのか、わかりません。 私が遠くで一人暮らしをすることになったとき、妹は泊まりに行きたい!と、とても喜んでいたのですが、どうしても一人で行く勇気がないと断念していました。 妹が好きなアーティストのコンサートを餌に釣ってみたものの、やはり一人で行くのは無理と諦めていました。 私なりに考えてみた所、行動しようとしないのは、行動する必要がないからかなと思いました。 母の行動の影響かなと思い考えてみましたが、積極的な妹の行動を阻害する母の姿をあまりみたことがありません。 行動できなくて優柔不断な妹が悩んで悩んで、どうしようもなくなったときに、こっちは?と選択肢を母が出すと、それに決定してしまう感じです。 母は選択肢を提示したつもりだけなのに、妹はそれに即決してしまいます。 どうしたら妹はもっと行動的になれるのでしょうか? 私からできる働きかけとかありますか? アドバイスください、よろしくお願いします。

  • 妻との離婚または義両親との別居で悩んでいます。

    妻との離婚または義両親との別居をするか ・他の案が無いか悩んでいます。 私は、結婚6年目の40歳で妻方へ婿(養子縁組なし)として 義両親と同居しています。 家族は、義理両親・妹、妻・息子2人の7人家族です。 同居をするきっかけは、義親が家を新築するから同居 したい申し入れがあり、快諾した経緯がありますが 費用については、家は義理両親、家具等は私側で出費しました。 同居始めたときからですが、義両親・妹より私家族側への生活干渉が 激しく、最近は妻との喧嘩の原因となっており、昨日は 私の同居態度について喧嘩となり『貴様何様のつもりで 住んでいるのか』と妻から言われてしまいました。 私自身は、同居する際から、サザエさんで言うマスオになりきっており 何が不満なのか聞いても、具体的な回答はありません。 八つ当たりにしか聞こえません。 こんな状況が最近続いていることもあり、離婚または義理両親と 別居の案で考えていましたが、他の何かいい案が無いか教えてください。 (ちなみに離婚・義両親別居の話は、誰にもしておりません)

  • 困った母親

    似たような件で以前にもここで相談してもらっていますが、また問題が出てきたので皆さんのアドバイスを頂きたいと思います。 私の母のことです。私は、嫉妬深い母と離れて暮らすために、私は、最近、住む家を探し始めました。そのことを母が知り、仮病をつかって邪魔をします。おととい私が具体的に引越する話を父にしました。母は私が家からでて自立するのが、面白くないので、病気のふりをするのです。昨日は、遠くに離れて住む姉に電話をしてとうとう救急車をよんでしまいました。私が家にいるのにそのことを姉に言わず携帯で連絡をとり苦しいから救急車を呼ぶようにと母が姉に頼んだのです。そして救急車がきて母を病院に連れて行きました。私も一緒でした。病院について血液検査、心電図、レントゲンなど主要な検査は全部しましたが、何も問題はありませんでした。胸が痛いといったときに、心電図をとっていましたが、その痛みの反応も出ていませんでした。もうこれで異常を訴えて病院に行くのは、4回目です。3回目まで、病院に行ってなんともなかったので、4回目に救急車を呼んだのです。検査をしても何の異常も見つからず、苦しがっていましたが、看護婦さんに相手にされていませんでした。私が仮病、仮病というと、余計病気のふりをするのでもういうのは、やめました。こういうおかあさんとどういう風につきあったらいいのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • 父が憎い

    私は四十台半ばの離婚した女性です。現在78歳の父と同居しています。 16年前癌で母を亡くしました。母のことすごく尊敬していましたので、私自身そのときすごくショックで精神が弱くなり、公務員を退職して一年間病院で母を看病しました。 父は昔からパチンコばかりしていて、小遣いがなくなると又母からせびったり、母に苦労をかけ同士でした。父がなくなって母が生きていればと今でも何度も思います。自分の人生も変わっていたかもと。 主人の借金で離婚しましたが、結婚しているときも父から何度か生活費が足りないとかで都合をつけました。実家の小さな家は半分くらいは 私が出しています。 自分が出してあげたことなので、今は恩着せがましく言う気はないのですが、何かにつけ父はお金のことを言います。そのくせ妹たちの孫にお菓子1つ買ってあげることはなく、遊びに連れて行くこともしません。 全部私がしています。父から二か月分の食費3万円をもらって三度の食事は全部私がしていますが、それさえ文句を言います。三万円も払っているのにと。お前が今まで私にしてきたことを考えろと言い返しますが、都合が悪くなると、切れて黙ってしまいます。私も八十近くの父だから昔のように強くはなくなっているので、いたわりの気持ちも持っていますが、未だに自分のことしか考えていないところが我慢できない。 未だに年金が入るとパチンコに続けていき、行きつけの飲み屋で飲んで帰ってきます。行かない日は家でテレビの前で座っています。散歩に行くとか趣味を持つとか何もない。人と接するのが嫌いな人です。飲まないと他人と話せないのです。情けない。 いずれ面倒を見ないといけなくなるので、同居したほうが都合がいいし、又自分も7ヶ月近く勤めていたパートを退職して、今新たに探さないといけないし気持ち的にも落ち込んでいます。 高齢だし、まして妻がいないので寂しく自分のことしか頭にないのは分かるが、ころっと死んでくれたらと願います。 父のことこんな風に思う私は白状なのでしょうか。腹が立ったとき、どういう風に自分を制したらいいのか分かりません。

  • 姑の発言

    結婚三年目小無しの嫁です。他県に住む姑(専業主婦・71才・ひとり暮らし)のことで相談させてください。 姑は老いて体が弱いと口癖(ちょっと痛い所あると病気と言います。次の日には治ってますが・・・)のように言って、でも酒は別で酔っぱらうまで飲んで毎回困ってます。自分がどんなに苦労してるかとか愚痴が始まり、思ったことをすぐ口にしてしまう人で、常に悲劇のヒロインです。傍から見てると年の割にはいたって元気で、精神的にもタフで自分でも言ってますがゴマするのがうまいです(八方美人です)。姑の発言には常日頃からいやな思いをさせられており未だに「あなたはお客様」です。姑は舅を10年くらい前に亡くしていて、何かと長男である旦那に甘えてきます。舅は亭主関白だったようでやや酒乱だったようです。姑は子離れが出来てないようで、三人で出かけても無視まではいきませんが私は他人って扱いをされます。旦那は、ややマザコン気味で母親をひとりにしておくので不憫に思っているような感じです。次男がいますが、実家から舅が乗ってた車を貰ったり、マンションの頭金を出してもらってたりするのにあんまり実家のことはやってくれず、姑もうちらには何もしてあげられないと言うくせに面倒はうちらに頼んでくるので、なんとも理不尽な思いがしてしまいます。 本題なのですが、先日旦那のいとこ(姑からみたら姪)の結婚式があり姑と三人で行きました。そこで、始まる前から飲みすぎないように言ってたのに、ガンガン飲んでビール瓶を下げてもどこからか持ってきて手酌で飲んで挙句の果てに、千鳥足になり旦那のスーツにビールをひっかけてそのまま人の余興に乱入して最後の退場まで飲み続けてました。出口では初めて会った新郎に腕をからませ写真を撮り、帰りはひとりで歩けず、旦那がひっぱって帰り車の中ではシートベルトをはずしちゃって気持ち悪いと休憩しながら帰らされてあの吐く酸っぱいにおいを充満させながら家まで送ってきました。その退場の際に、姑が新婦と新郎の前で「姪はとてもいい子で、親戚じゃなかったら家に嫁に来てほしかった」と感極まった感じで私の目の前で言われました。酔っぱらってたせいもあるのでしょうが、いくらなんでも私がいる前で言われて私も泣きたくなるくらいショックで帰り道いろんな思いに駆られとっても良い式だったのに複雑な気持ちになりました。 今までどんな理不尽なことを言われたりされたりしても、我慢して文句も言わずに我慢していましたがさすがにこの一言で怒りがこみ上げてきて、当分会いたくないと思ってしまいました。ゆくゆくは、同居したり姑も介護が必要になった時、私は長男の嫁ですがやれる自信もないしやりたくないという思いが強くなってしまいました。同居したら、地獄にしか思えないのです。 私の理不尽や怒りの気持ちはおかしいのでしょうか?気にしすぎなんでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • (60歳女性)教育給付金制度を利用するなら?資格か趣味か。

    定年退職した母のことで相談です。 よろしくお願いいたします。 教育給付金制度が利用できるのでなにかしたいと 思っているようなのですが、悩んでいるようです。 今は年金だけでは生活できないので失業保険を もらいながらパートを探しています。 できれば今まで同様販売がいいそうですが 条件をつけると厳しいみたいです。 1)ホームヘルパー講座を受講して資格を取る。 ただし、母は今まで朝から晩まで忙しく働いていたので少し ゆとりのある仕事をしたいようです。 知人の方に取っておいたほうが良いと助言されて 心が揺れているようですが、身体的に勤めるのか不安もあります。 ただ、ホームヘルパー講座の中には「資格支援制度」 というものがあり、無料で資格を取れる変わりに、 そこの会社で訪問介護スタッフとして 最低1年は働かないといけないそうです。 それで取っておくか、はたまた縛りがあるのは困るので 教育給付金を利用して取っておくべきか・・という状況です。 2)パソコン等、趣味に使う 3)その他何か仕事に使えそうな資格をとる 年齢的に厳しいですが何か賢明な資格はあるでしょうか? どんなことでも良いので有効に使えるアドバイスをいただけたらと 思います。よろしくお願い致します。

  • 旦那がわがままですよね?

    私の旦那は三男です。 長男がそばにいるのにも関わらず、自分の親や親戚の世話を率先してやります。 この前まで義母(70)が盲腸で入院していた為泊まり込みで既に1カ月以上が経ちました。 旦那の祖母が亡くなった時も、その祖母と一緒に住んでいた叔父が1人になってしまってかわいそうだと言い、祖母が入院していた時も含め1か月ほど泊っていました。 (近くに実の息子がいるのにも関わらず) 台風や大雨、両親どちらか片方が旅行等で留守の時も心配だからと帰ってきません。 私はその都度「どうぞどうぞ」と快く送り出しています。 どちらかといえば1人で暮らしたい方なので、旦那が帰ってこないことは寂しくもなんともありませんし、率先して世話をする事が嫌だとかいうこともまったくありません。(私は三男と結婚したわけなので長男夫婦、次男夫婦を差し置いて私までもが一緒に世話をする気はありませんが。) そこで、最近ふと考えるようになったのです。 旦那が帰ってこないのに、私が1人でこの場所に住んでいる必要があるのかと。 趣味が旅行なのでこういう暇な間に1人で旅行すればいいんですけど、ペットがいるので心配で預けてまでも行く気になれず、そこで思いついたのが引越しなんです。 引越しといっても同じ市内とか県内とかそんな範囲ではなく、観光地やリゾート地(たとえば沖縄など)への引越しです。 そして旦那が親の面倒も見終わり、定年を迎えた頃に私の所に来て一緒に暮らせばいいんじゃないかと思うんです。 もちろんそれ以外にも休みの時に来たっていいわけだし。 ですがこれを旦那に話してもちっともわかってもらえません。 まあ、ちょっとぶっとんだ計画だなってのも私自身わかっています。 ですが1度きりの人生だし、だからといって不倫したいとか言ってるわけでもないんだしこういうのもありじゃないかと思うんです。 三男なのに親や親せきの面倒を見たい、その為に帰ってこないけど私には今の場所にいろと言うのは旦那のわがままだと思うんですがどうでしょう。悪いわがままではないんですが・・・。 ちなみに離婚は考えていません。 これを読んで下さった方、ご自分だったらどうされるかお答えくださるとうれしいです。

  • 私に何が出来るのでしょうか。

      初めまして、こんにちわ まずは貴重なお時間そして、 ご観覧頂きどうもありがとうございます。 私は今関東に住む高校3年生です。 私の両親は私が小学生の時に離婚しているので 今は母親と一緒に暮らしています、 卒業後の進路も決めはじめて 私は将来の夢を叶える一歩として 進路は大学進学を選びました。 大学へ行くためのお金は父が払ってくれると 言ってくれて、とうとう進路に動きかかっているのですが 先月の5月から6月にかけて父の行方が分からなくなりました 父は精神的に参っていたそうです 最近父が発見されたので私は父と会い、 なぜ父がそんな風になったのかと聞くと 最近のこの不況という社会の中で 私の父が経営している会社が その不況の波にのみこまれてしまい 売上が上がらず今はいくらか分かりませんが 借金を背負っていると父から話を聞きました。 私はその話を聞いて すぐさまにでも就職に変更しようとしましたが もう就職活動には遅く、なにより父が私を 大学に行かせようとしてくれています。 私の夢を応援してくれている父に答えたいので 私は大学進学という進路のまま進んでいますが 正直私はどうしたらいいか分かりません。 今は私のために貯めていた貯金も底をつき 場合によっては来月あたりにはもしかしたら 今借りているマンションも出なければならない と聞きました。 どうにかして父を助けてあげたいですが 母親も私たちの生活を支えるので精一杯、 就職にしようと言いましたが 父は私を大学に行かせようとがんばると行ってくれています そんな父を私は助けてあげたいです、 なので私は大学のAO試験日の予定も3ヶ月ほど遅らせました でもそれだけでは助けられないとは知っています なのでせめてお金だけでもと思いましたが 高校生の私では月にあげられるお金といっても アルバイト料の3万~5万円。 それだけでは生活できないことは知っています。 どうやったら父を助けてあげられるでしょうか 私にこのくらいの事しか父を助ける方法が思いつかないです、 恐縮ですがみなさんのご意見をお聞かせ下さい。 貴重なスペースありがとうございました。

  • 旧日本軍のしごき・いじめ、江戸時代の武士にもあった?

    旧日本軍はしごきやいじめ、体罰などが横行する陰湿な体質だったと よく見かけるのですが、これは江戸時代の武士の間でも 似たような気風だったのでしょうか? それとも明治になって陸軍を作ってから出てきたのでしょうか?

  • この結婚はやめたほうがいいの?それともただのマリッジブルー?

    年末に挙式を控えている32歳女性です。 彼とは3年程前から同棲しており、勤めていた会社が1年前に倒産したため、それからは専業主婦?無職です(結婚したら仕事は辞め家庭に入って欲しいと言われていたので、それから就活はしていません。) その頃から、彼のご家族に対し、何か違和感を感じる事が多くなってきて、それが発端となり結婚が現実化してきた今になって、結婚する事が怖くなってきてしまいました・・。 (その理由) 1)彼のお母様曰く、仕事はしなくて良いから、その代わりお料理やお花を習ってみたら?○○(彼の姉)もそうしてたわよ、等言うこと。 2)彼の家はお金持ちで、彼の姉も裕福な家に嫁いでいるため、盆正月など皆が集まった時、私だけ会話に入れない(お互いの家の事業の話や趣味のゴルフの話ばかり) 3)彼のお父様は自分の命より金が大事だと言う。基本的に、世の中は金がすべてと言う考え。 4)仕事柄なのか、表面的には私に対しても笑顔ですが本心は何を考えているのか分からない。でも一応私の事は認めてくれているようです。 私の実家も普通のサラリーマン家庭ですがけして貧乏ではありません。 でもうちの両親とは絶対に話しが合わないと思います。 もうすぐ両家顔合わせなのですが、その場の空気を想像しただけで苦痛で仕方ありません・・。 他にも、私はブランド物は気にせず安い服を着ますが彼の家族は全てブランド物(車はオールベンツ、服やバッグはエルメス、ベルトや小物に至るまで・・灰皿もバカラでした・・) 私の両親は、そんなご家庭とは上手く行かないんじゃないの?と言いますが、あなたが選んだのなら仕方ないといった感じです。 趣味の話に入れるように、ゴルフをやってみたり、これまではそれなりに前向きに頑張ってこれたのですが・・・・・これってただのマリッジブルーなんでしょうか・・? 彼のご両親は私が仕事を辞めた頃から、早く結婚しろ、早く結婚しろと口うるさくなって、元々好きで結婚しようと思っていたのに、なんだか結婚しなければいけない様な雰囲気で・・・なんとなく息苦しいと言うか。彼もそんな気持ちだと思います。 最初は彼の方が結婚に対し積極的だったのに、最近は「もう32にもなるし、そろそろ結婚しないとなぁ」と仕方なさげ?言います。 『本当はまだ結婚したくないんだけど』 『本当にこいつで良かったのかなぁ、でも今更別れるなんて(状況的に)言えないしなぁ』 マイナス思考になっているせいか、彼がこんな事を思ってるんじゃないかと勘ぐってしまいます・・。ただ、彼はけっこう優柔不断なところがあり、お母様もそれを分かって背中を押してくれているんだと思うのですが。。 彼は優しいし、私の事をパートナーと思ってくれてくれています。 色々と書きましたが、彼のご両親も大変良くしてくれます。感謝しています。でも今とても、不安なんです>< それと、ちょっと話しが変わってしまいますが、昨日何気ない会話で彼が 「○○(友達夫婦)のとこも、もう結婚して5年だし もうお互い冷め切ってるはずだよ」 と言った言葉が引っかかってしまい・・。彼の、結婚に対する思いはそんなものなのかと少し悲しくなりました。 たった5年で愛情がなくなるの?冷め切るの?あなたはそんな薄情な人なの??→こんな人と結婚して大丈夫!? こう思ってしまうのも、マイナス思考のせいでしょうか!?結婚て、そんなもんだよって軽く捉えればよいのでしょうか? 交際+同棲も3年過ぎてもうマンネリさえも過ぎた状態ですが、会話はあるし今は仲良くやれています。特別結婚に夢見てきたわけでもありませんし、子供も欲しいと思ってます。 でも結婚て・・・よく分からなくなってしまいましたTT今とても気が重いんです・・頭がパニック状態です・・。 こんな私にお叱りでも構いません、アドバイスがあればお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#87110
    • 夫婦・家族
    • 回答数18
  • 自分の生い立ちと両親

    私は結論から言えば両親をとても憎んでいます。 そのことを友人に話したら、簡単にまとめれば「おまえには同情するが、いくらなんでも憎みすぎ。両親の気持ちも考えたら?」といった意見が多く、ちょっと考え込んでいます。 そのことに関してご相談させていただき、ご意見をいただけたらなと思いました。 私は物心ついたころからとあるスポーツをやっていました。いえ、やらされていました。 亀田家でいうボクシングに当たるようなスポーツで兄もやっていました。 父はそのスポーツの優秀な選手で、社会人チームのコーチも務めていました。 しかし私はそのスポーツが大嫌いでした。理由はやりたくてやっているわけではないからです。ずっとやめたいと思っていましたし、練習日が近づくのが幼心に憂鬱でした。 小学2年生のとき「そのスポーツをやめてサッカーをやりたい」と相談したらこっぴどくしかられ、やめることもサッカーを始めることもできませんでした。 そのころからチーム引退の中学卒業まで耐え忍ぶ戦いをしようと決めました。 ちなみにその競技での私の実力はいいとこ中の下でした。嫌々やってましたし、実力が上がるように努力なんてこともしないし、練習中も時計ばかり見てました。 中学では精神を病むようになりました。 うつまではいかないでしょうが、もし受診していたら何かしらの精神病名が付いたと思います。 このころになってようやく気づきました。 私は親の夢を叶えるために生まれてきたわけではないし、私は私として自分らしく生きたい。やりたいこともやれない人生なんておかしい。そう思うと今まで口にすることも恐れていた生まれてからの怒りがふたを外れたようにあふれ出し、親と激突しました。 これによりようやくその競技をやめることができました。 しかし大きなトラウマになってしまいました。 それに完全にその競技中心の生活をしていたため、自然なコミュニケーションや集団(チームメイトではなく友達)のなかでどう振舞えばいいかわからず、当たり前に身についているはずの能力が身についていなかったため、高校ではクラスでも浮いたとっつきにくい存在になってしまい、もう忘れてしまいたいような高校生活になってしまいました。 (ちなみに今ではコミュニケーション能力や振る舞いもちゃんと身についていると思います) その競技の件とは別なのですが、高1のころから大学以外の進路は認めないし、大学じゃなきゃ学費は出さないと親に言われていました。 やりたいことがありましたが、その夢に関しても学費に関しても勇気と覚悟が少しだけ足りなくて、大学に行くことにしました。 しかし、興味のないことを延々勉強するのは辛すぎました。やりたいことをやっている周りのみんなは輝いているように見えたし、自分が惨めで何度も泣いたし、自分の容姿で唯一自慢だった髪もストレスでたくさん抜けてしまいました。 親に今までの人生の思いを全部話しました。 すると親は謝ってくれましたし、大学の中退と専門学校進学も認めてくれました。現在は自分の夢を応援してくれています。 しかし、それで私の中で決着がついたのかというと、そうではありません。 ふと思い出したりするとたまらなく腹が立ち、苦しくなります。 本当にそれまでの人生は親のために生きてきたようなものです。 最悪の人生だったと躊躇せずに言えます。 私からすれば懲役19年そのものです。 他の質問で「自分の境遇を親のせいにするのは愚か。親心も知らないで批判する権利はない」という意見がありました。 そういう意見もありだと思います。でもちょっと親びいきすぎやしませんかね? 子供の気持ちより自分の気持ちのほうが大事なんですか? 子供に自分の夢を押し付けてやりたくもないことを11年もやらせ、やりたいことも禁止して、その結果精神病患者一歩手前まで追い込んで、それでも親心だから許されるんでしょうか? 私なら許せません。 現在は専門学校に進学し、音楽の勉強をしています。 やりたいことをやるって特別なことじゃないかもしれませんが、初めての経験なので私はそれだけで充実感を感じています。 現在では一応は和解してますし、私がこれほどまで心を痛めていることも理解しています。 私が自分自身に言い聞かせてることは「今までが最悪の人生だったから、これからは人より絶対いい人生にする」ということです。 過去をバネにすることができるようになりましたし、そういう意味では過去のおかげで強い心を持つことができるようになった一面もあります。 しかし私の気持ちは「許す。でも忘れない」です。 友人たちのなかでは両親を擁護する声が多かったので、ちょっと私も考えさせられています。 ご意見やアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#101325
    • 夫婦・家族
    • 回答数7