morinosa11 の回答履歴

全1963件中1921~1940件表示
  • 妻が使えるお金について

    専業主婦、パート、フルタイム関わらず、妻が自分のために使ってもいい金額はいくらぐらいですか? 月X万円のお小遣いをもらい、その中で友達と食事や服を買ったりするために使用。美容院等は家計から。 とか、 お小遣い制ではなく、家計費からすべてまかなう。だいたい月X円くらい使います。 など、詳細を教えて下さい。 と、いうのも私は働いていますが自分の収入に関わらずお小遣いは3万円ほどで、その中で昼食代(外出する場合)、美容院代、化粧品代(基礎化粧品やメイク道具、洗顔石鹸やクレンジングまで)、スポーツクラブ代、すべてお小遣いでまかなわないといけません。正直、その金額ではほぼ毎月赤字で、結婚前の貯金を切り崩してやっていってます。 みなさまのご家庭ではどこまでが家計費として認められるのでしょうか? エステ代を出せとは言いません。せめて美容院代や化粧品代くらいは出してくれてもいいのでは。。。と思います。(高級化粧品を使っている訳ではありません。ドラッグストアで売ってるレベルのものです) ちなみに夫のスーツ代などは家計費から出ています(当然ですが)。あなたもスーツ買うんだから私も化粧品かってもらいたいな。と言いましたが、俺のは仕事で使うものだ。お前の化粧品は自分のものだろう、といって何かというと仕事という名目でゴルフ代や接待代も家計費から使います。 女性にとって化粧品は無くてはならないものなのに、理解してもらえません。 お小遣いをもらっているのだから、その範囲内で全てやりくりするべきなんでしょうか。。 ちなみに共働きですが家事分担は一切なく、お小遣いも夫の方がほぼ倍額です。 倍額の理由は夫の方が収入が上だからだそうです。。。  

  • 姉ご肌・世話焼き好きの義姉との付き合い方・・・

    お忙しい中、つぶやきを覗いてくださってありがとうございます。 昨日、義実家とお付き合いしていました。 夜遅くなってしまった際、義姉(お嫁に行っている)に、 「明日の予定は大丈夫?」と言われ、今日からパートに行くことを伝えました。 悪い人ではないのですが、私はこの義姉がちょっと苦手なタイプです。 3人きょうだいの1番上、面倒見も良いのですが、 「人の為にお世話を焼いてありがとうと言われることが生きがい」の部分があり、 頼んでいないことをされてお礼を請求されてもちょっと疲れちゃう時があるんです。 自分がしたいからというより、 相手を喜ばせたいからという理由で行動をするので、 色々と地元の名産物をくれるのも、ちょっとありがた迷惑な時があります。 必ず、「大喜び」や「お返し」見返りを、態度で要求されるのです涙 善意なのですが、一方でかなり几帳面でもあり、 「今年は誰から誕生日プレゼントがあった、お返しが無かった」 などと独身時代から頂き物も全部チェックして残しているしているのだそうで、 もらうものにもいわくがついていそうで、気になってしまいます汗 専業主婦なので、義実家へ行く際の手土産などは 夫が「義姉には要らない」といえば、強くは買おうとは言えないのもいけないのかな? 「うちがあげないと、何か言われるんじゃ…」とか思ってしまうんです汗 話が前後しましたが、パートに私が出ると教え、労働時間なども訊かれ教えました。 とっても計算上手な姉なので、 「じゃ、このくらいは家計に余裕が出るでしょ」みたいなことも言われました。 それを訊いて、 正直に話さなきゃよかったなぁと・・・汗 よそ様のお金の使い方は口出ししてもと私は思うのですが、 (どこにお金をかけるかは自由ですよね) 義姉のことなので、 「こんなに私はあなたたちの為にしてあげてるのに。」 「あなたたちからはお礼が無いの?」と、 ちょっと厄介な善意を押しつけられそうで憂鬱です。 考えすぎでしょうか。 長文おつきあいありがとうございます。 こんな人との上手な付き合い方があったら教えてください★

    • ベストアンサー
    • noname#250839
    • 夫婦・家族
    • 回答数2
  • 復縁を迫る元夫 抵抗する息子・娘

    私45歳、息子中1、娘小2の3人暮らしです。 息子が小2の時に離婚しました。 離婚原因は、夫の異常なほどの嫉妬深さによる喧嘩が絶えなかったのと、定職につかなかったために借金が増えたことでした。 特に息子は2歳頃から、私達の壮絶な喧嘩を見て育ち、父親にはまったくなつきませんでした。(そのうち娘もですが) 元夫は、自身も厳格な父親そして、暴君のような夫に子供を犠牲にしてまで尽くした母親のもとに育ちました。私は、夫に母親も求められていました。 (親の愛に飢えていたようでした) そんな元夫は子供の遊び方がわからないと、小さい頃から息子と遊んでやったことがありませんでした。(遊園地や動物園等に連れて出かける、ということはありましたが)それと言葉遣いも乱暴な為か、息子はそんな小さい頃から「パパ嫌い」と言ってきたのです。 離婚時は、私が以前の会社で一般の男性並みの収入があったのでやっていけるという自信がありました。が、息子が小3の時リストラされ現在収入は以前の3分の1です。団地も落選続きで当時のアパートにそのまま住んでいます。 そして、元夫は同じ時期にやっと定職に就き正社員として勤続5年になりました。今の会社に入ってから、いろいろ悪かった今度はちゃんとやっていけるから入れてくれ(私のアパートに)と言ってきたのです。少しは前と違って言い方も穏やかだし経済的に楽になるし試しにと同居してみました。が、やはり携帯チェックや子供にママに男いないかと聞いたり、残業になると上司とできてるんだろうと言われたり、それが原因でやっぱり大喧嘩になってしまうんです。それで、アパートから追い出したり謝られてまた入れたり・・・ そんなことをズルズルと続けその度に子供は泣いていましたが、さすがに中1にもなるとそうはいかなくなってしまいました。「入れたければ入れればいいだろっ!こっちは出て行くから!」と物凄い形相で叫びました。娘のほうも「嫌だ!嫌だ!」と兄と同意見です。 もう孤独は嫌だ!早くまた一緒になろう、と迫ってくる元夫にその状況を伝えると「もうおまえの育て方が悪い。説得するのは母親の役目だ。誰のおかげで大きくなれたと思ってんだ!(養育費は月1万か2万ですが)それでも聞かないならもう俺の子じゃねーガキに気イ使って暮らすなんて冗談じゃねー金も一切やらない」というようなメールがきました。 毎月赤字で苦しい生活から抜け出したいという気持ちと、息子を裏切りたくないという気持ちで葛藤しています。 ご助言よろしくお願い致します。

  • 姑にされて嬉しいことって

    こんにちは、いつもお世話になっております。 また、アドバイスをいただけないでしょうか? 私は、結婚してもうすぐ4年目に入ります。 その間、共働きで妻には苦労を掛けてきました。 妻の実家は近く(車で20分程度)、毎朝実家に寄ってから仕事に行き、帰りも寄ってから自宅へ帰ってきます。 そのため、直接ではありませんが、妻の親からよく差し入れを頂いております。 その反面、私の実家は電車で40分ぐらいのとこにあるのですが、平日は仕事で車を使用しており、母も仕事をしているので、なかなか差し入れを持っていくことはできません。 もともと、結婚生活は二人で力を合わせて頑張っていくという認識なので、あまり物を贈ったり、電話したりはしない両親なので、それが妻には気に食わず、何にもしてくれない両親だと、よく切れたります。 私の両親には、妻に対して何かサポートしてあげてとは言っているのですが、食器や家具など生活用品は揃っていることから、何をしてあげたら良いか分からないみたいです。 このままの状態では妻は仕事に疲れてノイローゼになりそうで。 私も、もちろん家事も仕事も妻に負担をかけないようにはしています。 今足りないものはないので、私自身何をしてもらったら嬉しいのかよく分かりません。 結婚4年目の女性って姑からどのようなことをされたら嬉しいのでしょうか?

  • 主人の言動は普通?

    皆さんに質問です。 妻の両親が自分の家に来たときには、どのような感じでいますか? と言うのが、先週の週末に私の両親が久しぶりに来ました。 (家の風呂場のタイルが壊れて修理も兼ねて) この時に主人は、前の日に飲み会の為に二日酔いでした。 (前から両親が来ることは分かっていました) なので格好もパジャマ姿で、テレビを見ていました。 それは、いいのですが、「二日酔いできつい」といいながら 両親が来ているにも係らず、寝たりもしていました。 最後に両親が帰るときも、駐車場(目の前の)にも来なく 玄関先での見送り。私は主人の義母が来たら車まで必ず見送り します(それが礼儀かなと思うので) たぶん、私が義母に対して主人と同じ態度だと怒ります。 それにもまして、修理も終わったので晩御飯くらいお礼も 兼ねて行きたかったのですが 「両親とお前とで行ってこい」と言われ、それでもいいかなと 思っていたら「パチンコに行くから早く帰ってこい」との事でしたて。 両親とは食事に行かなくてパチンコ??と思いつつ、両親と映画を 見て急いで帰ってきました。(一応、主人も映画は誘いましたが 見たくないし二日酔いとの事でした) 更に、昨日 主人   「ボーナス入ったら母親を食事に連れて行く」      「旅行に連れて行く」と主人が言っていたので 私    「私の両親も食事に連れて行こうね」と言うと 主人   「お前の両親は別にいい」と言われました。 既婚者の男性が全部とはいいませんが、男性って妻の両親は自分の 両親よりも、どうでもいいのでしょうか?これって普通でしょうか?

  • 食品宅配サービス

    はじめまして私は30代半ばの既婚男性です。もうすぐで1才になる息子がおります。妻は専業主婦で家事、育児にと頑張っていただいております。 最近妻が食品やレシピを配達してくれるサービスを受けたくて仕方なくなって困っています。生活費に余裕があればいくらでもどうぞと言ってあげたいのですが家計がひっ迫していまして余裕がありません。 自転車で5分以内にスーパーが2つあり買い物には困らない立地に住んでいます。 妻は買い物に行くのも大変だし、料理の幅も広がるからやりたいの!と。 でも私は幅を広げたいのならネットで調べれば良いし、目で見た物を現金で買うことで食材や食費を管理できるんじゃないかという考えです。 諸先輩方のアドバイスをヨロシクお願い致します。

  • 口をきかない夫婦喧嘩

    夫34歳、私35歳の結婚8年目、5歳双子がいる夫婦です。 主人との夫婦喧嘩で3日間口をきいていません。 原因は先日私の誕生日だったんですが、何もなかったことです。 もともと付き合っている時から1回もプレゼントなどもらったことはないのですが電話やメール、結婚してからは12時になってすぐに「おめでとう。これからもよろしくね」と言ってくれました。 でも今回は結局主人からおめでとうという一言は一切ありませんでした。 しかも誕生日(土曜日だったのですが)は昼過ぎまで寝ていて子供たちとは全く遊んでくれずそのまま夕方からサッカーの練習に行ってしまいました。 いつもはお祝いで外食をするのですが、出かけてしまったので子供たちと3人での夕食でした。 子どもたちは「ママのお誕生日なのにパパはお祝いしてくれないの?なんで乾杯したりおめでとうしたりしないの?」 と泣き出してしまいました。 昼間から子供たちは主人に「ママのお誕生日だからおでかけしようよ」 と寝室まで起こしにいったりしてましたが無視して寝てました。 お昼御飯を食べるために起きてきたときも子供たちに「パパやっと起きてきたから午後は遊んで」 と言われたのにテレビをみたり携帯ゲームをして夕方までゴロゴロしてサッカーへ行ってしまいました。 以前からのいろんなこともあり私はずっとイライラしててあまりこっちから話しかけなかったら逆切れして主人は無視しだしました。 最近喧嘩が多くこういうことがあるのですが、今回は同じ部屋にいるだけでもイライラして私は寝室で子供たちと遊んだり本を読んだりしてます。 でも洗濯や食事を作らないとならないので主人の分もやるのがすごく苦痛でくやしいのです。 主人は私に何もしてくれないのに、喧嘩をしてても主婦は身の回りの世話をしてあげないとならないのが許せないのです。 「子供がいなければあんたとなんかずっと前に別れてる」と言いそうになってしまいました。 本当に子供たちがいなかったらこんなダメ夫とっくに離婚してます。 義父母が近くに住んでいて長男の嫁としての面倒な付き合いや、そんな義父母とのやりとりでも私の味方になってくれない主人、私の実家が車で5時間とかかる県外ということもすごくストレスになってます。 子供達もこんな私たちの関係を心配そうに見ているので早く仲直りしなくてはと思っていますが、私は悪くないと思うので悔しくてこっちからは歩みよれません。 私から謝ったほうがいいでしょうか? 謝ることを考えただけで震えるくらい怒りがこみ上げてきます。 どうしたらいいでしょうか? もう今ではこんな男と結婚した自分にも腹が立ってどうしようもありません。 どうかアドバイスお願いします。

  • 妻という立場から内縁の妻という立場って・・・

    結婚して6年目の主婦です。 子供はいません(多分作れないと思うので、その辺の突っ込みは勘弁してください) 旦那は長男です。 結婚する時に旦那の両親や兄弟といろいろあり、旦那の両親や兄弟とのお付き合いも微妙な感じでした。 でも最近、旦那の兄弟と話す機会がありいろいろ話したのですが、やっぱり私の精神的にも旦那の家族との付き合いは無理だと思いました。 若いうちはいいかもしれませんが、旦那の両親が年をとったりした時にはやっぱり距離を置く生活は出来なくなると思うんです。 精神的に弱い私が悪いのですが、人付き合いが苦手で、ショックを受けやすい性格はどうにもなりません。 ドライな性格になりたいです。 旦那はどうしてるの。って事にもなるとは思うのですが 旦那は旦那なりに一生懸命私を庇ってくれたり、精一杯してくれています。 でも元来天然のんびりほんわか旦那ですので、空回りが多くて結局私に負担が・・・って感じになってくるんです。 そんな感じで、やっぱり限界を感じているんですが、結婚してて旦那の家族と付き合いをしないといけないのなら、いっそ離婚してしまおうかと。 もちろん旦那への愛情は変わりません。 ただ、紙切れのつながりを辞めようかと思っているのです。 でもあの婚姻届という紙が、ある意味絶大な力をもっているのも確かで。 いろいろ迷っています。 親にも姉妹にも友達にも相談する勇気がなくて書き込ませていただきました。 アドバイスお願いします。

  • 離婚カウンセラー 夫婦問題相談所を探しています。

    主人と価値観、金銭感覚等すべてが合わず、3年前から何度も別居をくり返し、子供もいるのでそろそろ決着をつけたい思っています。 何度話し合ってもうまくいかず、2人で話し合っても後日主人がまた約束を破って元に戻ってしまうことの繰り返して、2人で話し合うのは無理と判断し、立会人を立てて話し合おうと思うのですが、両方の友人を出しても、主人は男性の立場から、私は家事・育児・仕事の両立をしている女性の立場からの話になってまとまらないと思うし、2人の中立な立場の知り合いもないため、いっそのこと離婚カウンセラーなどの方に相談して両者の話を聞いてもらったほうがいいのかなあと思っています。 サイトをいろいろ調べると、結構お金もかかるようですし、どういうところに行ったらいいのかわからず、どういう人がいいのかもわかりません。東京都内で離婚カウンセラーや夫婦問題相談所なるものに行かれた方や主催している方など、情報をいただければ助かります。主人は離婚したくないと言っていますが、何度話し合っても元の悪い状態に戻ってしますので、いい加減私は離婚も視野に入れた話合いをしたいと思っています。 アドバイスをいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 小姑と住むのは嫌ですか?その後・・・

    先日、弟夫婦(もうすぐ結婚予定)との同居についてご相談させていただきました。たくさんのご回答をいただき、いろいろ自分自身を考える機会となりました。ありがとうございました。 その後、状況が変わって新たな問題が発生してしまったので、再度アドバイスをいただければと思い、ご相談させていただきます。 詳しくは前回の質問も読んでいただければわかりやすいと思います。 前回の質問の中で、状況を説明する上で特に重要ではないと思って、両親は他界したと書いたのですが、実は母親は健在で、父が亡くなった後再婚し、遠方で暮らしています。 その母が病気で要介護になり、再婚相手の方もご病気で面倒が見きれないから引き取ってほしいという申し出がありました。 弟は、長年(20年以上)連れ添ってきて簡単に面倒見きれないから引き取ってくれという再婚相手に対して、かなり腹を立てています。 ずっと母親とは折り合いの悪かった弟ですが、「母をこっちで引き取ろう」と言っています。 ただ、弟はもうすぐ結婚を控えていて、この問題でもしかしたら結婚自体がダメになるのではないかという心配もしてしまいます。弟には本当に世話になってきたし、幸せになってほしいです。 私としては母には養護施設に入ってもらいたいのですが、弟はお金もかかるし、施設へ入れることは猛反対しています。母と私と弟たちと4人で一緒に住み、みんなで協力しながら母を看るのが一番いいと思っているようです。 ただ、私との同居でさえ激しく拒否している弟の婚約者が、要介護の母親との同居をOKするとは思えません。 私としては、弟たちに母を引き取ってもらって、私は近所のアパートに住んで、必要なときに手伝いたいと思っています。それか、弟が言うように4人で一緒に住んで、弟嫁と協力しながら介護するのがいいのかなと思います。 本音を言えば、弟の婚約者が母との同居を反対し、私と母だけ二人でアパート暮らしになって、私一人に母の介護を押し付けられたらどうしようという心配もあります。私の友人は実の母親を引き取って、介護疲れからうつ病になったし、どれだけ介護が大変かはわかるので、それだけは避けたいです。それに介護となれば、仕事どころではなくなるので、その心配もあります。 ちなみに母の介護度は「要支援」で、基本的なこと(トイレに行ったりお風呂に入ったり)は一人でできるようですが、一人で外出したりは無理なようです。平地は大丈夫ですが、階段は一人で歩けません。あと、洗濯はできるけど料理は無理なので、毎食用意してあげないといけません。 まだこの件は、婚約者にはまったく話していません。 話す前に、こちらの考えをある程度まとめておいた方がよいと思い、ご相談させていただきました。 よきアドバイスをお願いします。

  • 日本滞在のVISAの件

    質問させてください。 昨年10月に入籍(タイ.日本共)今年の1月に日本人の配偶者として在留認定資格証明を取得。2月に正式にVISAを取得し入国を致しました。 しかし、4月に妻はタイへ帰国したきり日本へは入国しておりません。 先日この件で相談させて頂き皆様にさまざまなご意見を頂戴いたしました。 ありがとうございました。先日、失踪していた妻へ電話が一時的につながり 妻から帰りたい、もう2ヶ月もしないうちに帰りたいとのことでした。その後又連絡は相変わらずとれませんが、妻の言葉を信じ2ヶ月程度は待ってやろうと思います。色々本人も日本で言葉もはなせず苦労したのでしょう。受け入れてやろうと思います。  ただ心配なのが再入国(マルチ)手続きは済んでいるので今回の入国は問題はないと思うのですが、来年VISAを更新する際 妻はタイに3ヶ月~4ヶ月程度滞在していた事になり、日本での滞在期間が、最悪の場合8ヶ月程度になってしまいます。こんな場合でも、VISAの更新はできるのでしょうか? また、来年以降妻が日本へ入国できなくなるという事はあるのでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 自分の旦那の不倫が分かっても、それでも愛しているという女性がいます

    私の知人で、自分の旦那さんの長年の不倫が発覚してもそれでも旦那さんの事を愛していると言い切る女性がいます。 よくこちらの回答で、旦那さんはお金を運んでくる人だと割り切って・・という回答を見かけますが、その女性は働いているので旦那さんに養ってもらっているという立場ではありません。 経済的な事を除いても、長年同じ女性との不倫が発覚した今でも旦那さんを愛していると言っています。 私も夫の不倫が発覚した立場ですが、その女性のように愛し続けるという気持ちはなくなってしまいました。 どういう考えを持てばこの女性のように同じ女性との長年の不倫が発覚しても旦那を愛していると言う事ができるのでしょうか。

  • 兄夫婦の問題で教えてくさい

    33歳の未婚男性です。5歳年上の兄のしていることで質問です。 兄の妻は35歳で週2日程度の趣味的なパートで子供はいません。義姉はきれいで兄の自慢でした。 でも半年ほど前から義姉の不倫のことで、両家の家族を巻き込んで騒動になりました。兄は3年くらい前から不倫を察し、調査会社に頼んで調べて判っていたけれど、心が戻ってくれることを期待して待っていたと言っています。兄の調べでは1年前に小さな会社を経営していた義姉の不倫相手が経済不況のが原因のようで自殺しました。兄はこれを機会に心が戻ってきてくれれば、何も言わずに納めようとしていたら、姉はうつろな日が多く、妻としての務めも果たさなくなってしまいました。たまりかねて兄がどうしたのかと聞いたら、はっきりしないまま、半年もたちそのままの状態だったそうです。 兄は何度か元のような明るい家庭にしたいといっても投げやりな義姉の態度に夫婦を諦め、証拠とともに離婚を突きつけたそうです。 それから今に至る半年は離婚したい兄としたくない義姉・両親の間での言い合いになってしまいました。 兄は、姉には年金の分与を除いて資産は渡さないがその代り慰謝料はとらないといいます。義姉側は共有資産の半分はよこせ、そのくらいの不倫期間なら慰謝料など少ないはずだと言います。 調停に入ってもらっている弁護士は慰謝料がなければ、資産の分与は若干程度が一般的で、裁判になってもそうなると言っています。 義姉もまだ若いから、離婚後は自分で働けば良いと思いますが、かなり欝病が進んでいるようでかわいそうな気もします。 そこで、次の3点について質問させてください。 1.私は、兄が義姉の不倫を知った時に、止めるよう言っておけば問題が小さくて済んだおに、なぜ待っていたのか分りません。 2.お金については、弁護士の言うあたりが妥当でしょうか。 3.特に女の方に質問ですが、夫以外の男性と体の関係ができても夫とは夫婦生活が平気で出来るのでしょうか。(自分の結婚が恐ろしいので) よろしくお願いします。

  • 姑にされて嬉しいことって

    こんにちは、いつもお世話になっております。 また、アドバイスをいただけないでしょうか? 私は、結婚してもうすぐ4年目に入ります。 その間、共働きで妻には苦労を掛けてきました。 妻の実家は近く(車で20分程度)、毎朝実家に寄ってから仕事に行き、帰りも寄ってから自宅へ帰ってきます。 そのため、直接ではありませんが、妻の親からよく差し入れを頂いております。 その反面、私の実家は電車で40分ぐらいのとこにあるのですが、平日は仕事で車を使用しており、母も仕事をしているので、なかなか差し入れを持っていくことはできません。 もともと、結婚生活は二人で力を合わせて頑張っていくという認識なので、あまり物を贈ったり、電話したりはしない両親なので、それが妻には気に食わず、何にもしてくれない両親だと、よく切れたります。 私の両親には、妻に対して何かサポートしてあげてとは言っているのですが、食器や家具など生活用品は揃っていることから、何をしてあげたら良いか分からないみたいです。 このままの状態では妻は仕事に疲れてノイローゼになりそうで。 私も、もちろん家事も仕事も妻に負担をかけないようにはしています。 今足りないものはないので、私自身何をしてもらったら嬉しいのかよく分かりません。 結婚4年目の女性って姑からどのようなことをされたら嬉しいのでしょうか?

  • 見てはいけないものに触れ、どうしたら良いか悩んでいます

    偶然夫が見ていると思われるエロ画像サイトを発見してしまいました。 (どうして発見したかと申しますと、たまにネットが途切れてやり直しをする際にサイト名を覚えておらず、履歴を探している内に見つかったといった感じです。) 普通ならエロ画像を見たくらい、大した事は無いと思うのです。 でも私はそれを見た瞬間に不安を感じました。 夫とはセックスレスである事と、夫はそういうものに興味が無さそうな人であった事にとても不安に感じている訳です。 そして何より、夫が過去に痴漢行為で訴えられて起訴にはならなかったものの、人として最悪な行為をしてしまった人である訳です。 拝見したサイトはパンチラが主にメインのサイトでした。 それを見て、私は夫の罪を犯した行為と被ってしまいました。 いえ、履歴にパンチラって書いてあっただけでそう思いました。 なんだか無性に不安な気持ちに押し潰されそうです。 これが普通のエロ画像やグラビア系ならまだマシだったのかもしれません。 けど内容が私の思い出したくない過去と被る事であり、ターゲットももしかしたら若い子?では無いかと思うと居た堪れない気持ちです。 夫はあの頃の行為を凄く反省しているとは思うのですが、それでも心のどこかであの時の行為が快感だったり、それがキッカケでそういう物を見る事に興味を抱いたのでしょうか? 私は余計な不安を考えているだけなのかもしれません。 けれど、ああいう事が遭った以上、何か不思議に思ったら気にした方が良いのかな?と不安になってきました。 夫が見ていたサイトの事を追求した方が良いですか? それとも、見過ごした方が良いのでしょうか? ちなみに私はそのサイトをもう一度観覧する勇気はありません。 なんかグロテスクなものが写ってあったので見て後悔しました。 やはりそっとしておくべきなのでしょうか?でも心配です。

    • ベストアンサー
    • noname#88027
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 共依存関係の夫婦というのは成立するものでしょうか?(長文です)

    以前、右のURLにて質問した者です http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4959350.html 専門的知識をお持ちの方、ご経験のある方、ぜひご意見をお寄せいただければと思います 結婚直前に、彼母が人格障害者であることが判明しました これをきっかけに今まで知らなかった彼の家庭環境が明らかになり、結婚をしてよいものか考えています 彼との結婚をやめたとして、年齢的(30代半ば)にも彼ほど気が会う人と会えるかわからないので、できれば彼と結婚したいのですが色々と考えてしまいます 彼は高学歴の両親の下に育ち、彼母の希望する将来のレールに乗ることを期待されながら幼少期を過ごしました 大学受験のころ、親のレールと違う自分の希望する進路を選択しようとして、彼母と衝突 母親から執拗なまでの受験妨害を受けました( 彼も母親に暴力を振るうなどして抵抗したようです) 結果ノイローゼになった彼は、結局希望の進路にも進めませんでした (今もその点に関しては母親に対して恨みの気持ちがあります) 父親は、仕事を理由にして、自分のこと以外家族のことにも一切関与せず、家庭は妻に任せている人だったようです(社会的成功を収めた人ですが、彼父もADかと思われます) 結婚が決まってから、新居は彼親の希望もあり、彼親の実家近くのマンションを借りました(この頃、彼母はまだ普通の母親といった風で家族の問題は知りませんでした) その後、彼母がきちんとした理由ないまま、私との結婚を反対しだし、その話は平行線 埒が明かず、彼の親戚に相談した結果、私たちは遠くへ引っ越しました(場所は彼親には教えていません) 実家を離れて以後、私を「ママ」と呼ぶようになり、母親の愛情を求めてくる姿勢が強くなっています 彼は、普通の会社員として仕事を持ち、社会生活は普通に行っていますが、内面的にAD(アダルトチルドレン)を抱えている様子です 彼は、家族のスケープ・ゴートとしての役割を持っていたと思われます そして彼の中には、親に対する恨みと同時に、子供として認めてほしいという気持ちがあるようでした(彼母の希望を聞いている間は、彼に対してとてもいい母親で、私はそれまでいい面だけを見ていたようです) 私はごく一般家庭に育っていますが、一番多感な時期に両親が離婚問題でもめ、以降、家庭の中の役割(リトル・ナース:家族のフォロー、イネイブラー:他の兄弟の偽親、プラケーター:両親のなだめ役) を演じていたことがありました この点は、あるきっかけから成人して後、カウンセリングに通うようになり、意識して役割を演じないようにしてきました カウンセラーさんからは、共依存になっても彼との暮らしを選び、親元から離れたほうがよい といわれました 「共依存をぬけて別の共依存のなかで成長するなんてことあるの?」と何度もお聞きしましたが、納得いく答えがもらえず仕舞いでした 先の投稿から、彼と結婚した場合に依存関係の夫婦になりそうで、改めてAD・共依存について調べてみましたが、確証がありません 果たして共依存の夫婦関係が成立するものか、もしくはあまりよろしくない結果を生むものなのか、気をつける点など、何でも構いません ぜひご意見をお聞かせください なお、誹謗中傷的な内容はご遠慮ください 長文読んでいただきありがとうございました どうぞよろしくお願いいたします

  • 義理両親、自分の両親、どうしたらいいのでしょう?

    現在沖縄に住んでいる24歳の主婦です。 旦那は、姉二人男一人の長男です。 姉二人は結婚していてどちらも近所に住み、二男の嫁です。 一人は旦那単身赴任。 私は兄と二人兄妹です。 私の旦那も単身赴任。 兄は東京で仕事をしていて、現在独身26歳。 兄はまだ結婚もしていないし、沖縄には仕事もないので 結婚しても東京に居るとおもいます。 帰ってくると言うのなら話はかわりますが・・・ そして私は旦那姉から両親との同居を進められています。 とても複雑な気持ちです。 私の父も東京に単身赴任しており 母は一人では広すぎる一軒家にすんでいます。 母は一人で私しか頼りになる人がいません。 義両親は今は二人で生活していて 姉二人が毎日のように会いに行っています。 ついでに私も。 私としては母が一人なので一緒暮らしてあげたいのですが 旦那は長男だし、義両親の事もあるので 悩んでいます。 将来はどうなるか分かりませんが、介護が同時にきた時・・・ 医療費が同時に必要な時・・・ などなど 義姉達はいつも「私達は嫁に行ったんだか関係ない」と言うので 協力はしてもらえないとおもいますし・・・

  • 共働きの家事等の分担

    長文失礼します。また、乱文、乱筆お許しください。 結婚15年目です。 現在私立中学1年と公立小学5年の男の子どもがいます。 共働きで、私の出勤~帰宅は8:45~20:00くらい、妻は8:15~18:00位です。そのため、年収は私が800万くらい、妻は600万くらいだと思います。 平日は、私は犬の散歩をさせ、朝食を私が用意(菓子パンの時が多いですが)、妻は長男と自分の弁当を作ります。その後かたづけ(食器洗い)は私です。 次男が塾の時は、妻は長男と食事、その後、缶(第3の)ビールを3~4本のみ、風呂に入ってそのまま寝ることが多いです、 私は帰宅後、夕食もとらず車で迎えに行き、9:20頃帰宅、その後、次男(既に塾でおにぎり等は食べている)と夕食をとります。お酒は家では飲みません。 その後のかたづけや、長男や次男の勉強は私が見ています。 土曜日は妻は朝からテニス。私は子どもの朝食(ホットケーキ等)をつくり食べさせます。妻も帰宅後、食べます。 昼食も、私が作りますが、妻は食べた後、昼寝。そのときに、掃除を行い、その後、長男と私はテニスに行きます。 日曜日もテニスがない以外は、私が朝食、昼食を作って片づけ、夕食は妻が作ることが多いですが、私が手伝ったりし、片づけは全て私。 妻は飲んでくるときは、私が子どもの夕食を作り片づけますが、私が飲んでかえってくるときは、片づけものは置いてあります。 飲みに行くのは、お互い歓送迎会くらいです。 それ以外では、洗濯を干すのは妻、たたむのは私。 旅行の行き先を決めるのは妻が多いですが、それ以外の周辺観光やスケジュール作成、車を使う遠出の場合は全て私が運転しています。帰りなどは、私以外、妻と子どもは全て寝ていることが多いです。 それ以外でもややこしい話(生命保険等)は全て私が引き受けます。 それでも妻は不満なようです。私が家にいない間、子どもの面倒は見ている、勉強を見ることはないが、しなさいと行っている。 私が仕事が立て込んできて、少し減らしてほしいと言うと、忙しいのはあなただけではない、いそがしいと言われると腹が立つ、といいます。 今日も朝食(その間、妻はテニス)、夕食の作成と片づけ、その後の掃除はやり、子どもとテニスにいってきてかえってくると、フライを揚げろといいます。 分担がおかしいというと、妻は切れて、家を出て行く、いなくなってみれば判る。と言いました。(止めたことがさらに増長させたかもしれません) その分、子どもの勉強や後かたづけをやっていると言うと、勉強は判らないので教えられない、後かたづけは手が荒れるのでできない。と言います。 私は仕事柄、早く帰って来づらいので困ると行ったのですが、自分が病気になったら、病院に行くため早く帰ってこれるのに、子どものために早くかえってこれないのはおかしい。と切れまくりでした。 また、私が年に数回の泊まりの出張の時には自分が全てやっていると言います。 妻は、その勤務時間中に完結する仕事(受付のようなもの)なので、次の日に仕事が残ることはありまえん。 このような状況で、妻に理解してもらうにはどうしたらいいですか。子どものことを考えると正直、いなくなると困ります。もちろん、機嫌のいいときの妻も大好きですが、一度切れると手が付けられません。(たいがい、本人がビール等を飲んだ後です)こんな時は、離婚してもいいと思ってしまいますが、そうすれば妻も応じると思います。 昔大げんかしたときに、離婚届は妻がとってきて、今も家においてあります。 私が間違っているという意見でも結構です。よろしくお願いします。

  • 解決策がほしい・・・

    数ヶ月前に夫の暴力から逃れるために、実家に戻っていた妻ですが・・(いとこにすると関係がごちゃごちゃになるので、妻というひょうげんにします。) 現在は、アパートを借りて生活をしています。アパートは夫のところから3キロほど離れたところにあるアパートです。夫は妻がアパートを借りて住んでいることは分からず、現在も妻が実家に居ると思っており、これまでも度々、娘や息子に妻の実家に迎えにやらせようとしたりしていました。実際には妻は実家を出ているのですから、夫が自ら実家に行ったらと思うとそのたびに娘はあわててしまいます。そのために、メールでどう対処したらよいか相談を持ちかけられます。これまでもずっと相談に乗ってきました。 夫には、本当のことを言えば良いのでしょうが、妻とこそこそ会っていると娘を疑っている夫のことを考えると、妻がアパートを借りたことをわかるとその娘を問い詰めるでしょうし、娘は夫と一緒に住んでいるので度々居場所を聞かれ、精神的なストレスも計り知れなくなると思います。妻の実家にも乗り込むでしょう。更に、私のところにも逆恨みをして来るかもしれません。捜索願とかも・・、そのことを考えると何らかの方法が取れればとおもうのですが・・。なにか解決策はないでしょうか? 弁護士に相談するのも一つの手なんでしょうか?

  • 解決策がほしい・・・

    数ヶ月前に夫の暴力から逃れるために、実家に戻っていた妻ですが・・(いとこにすると関係がごちゃごちゃになるので、妻というひょうげんにします。) 現在は、アパートを借りて生活をしています。アパートは夫のところから3キロほど離れたところにあるアパートです。夫は妻がアパートを借りて住んでいることは分からず、現在も妻が実家に居ると思っており、これまでも度々、娘や息子に妻の実家に迎えにやらせようとしたりしていました。実際には妻は実家を出ているのですから、夫が自ら実家に行ったらと思うとそのたびに娘はあわててしまいます。そのために、メールでどう対処したらよいか相談を持ちかけられます。これまでもずっと相談に乗ってきました。 夫には、本当のことを言えば良いのでしょうが、妻とこそこそ会っていると娘を疑っている夫のことを考えると、妻がアパートを借りたことをわかるとその娘を問い詰めるでしょうし、娘は夫と一緒に住んでいるので度々居場所を聞かれ、精神的なストレスも計り知れなくなると思います。妻の実家にも乗り込むでしょう。更に、私のところにも逆恨みをして来るかもしれません。捜索願とかも・・、そのことを考えると何らかの方法が取れればとおもうのですが・・。なにか解決策はないでしょうか? 弁護士に相談するのも一つの手なんでしょうか?