veryyoung の回答履歴

全305件中61~80件表示
  • マイクの振動板振幅はこのように考えて良いでしょうか

    マイクは指向性があるのと無いのと2種類あって、 感知特性では静電のコンデンサー型と導電のダイナミック型があります。 それぞれの方式で周波数が違うとマイクの振動板がどのような振幅をするのかを 考えて図にしてみました。 色々ご意見願います。

  • マイクの振動板振幅はこのように考えて良いでしょうか

    マイクは指向性があるのと無いのと2種類あって、 感知特性では静電のコンデンサー型と導電のダイナミック型があります。 それぞれの方式で周波数が違うとマイクの振動板がどのような振幅をするのかを 考えて図にしてみました。 色々ご意見願います。

  • マイクの振動板振幅はこのように考えて良いでしょうか

    マイクは指向性があるのと無いのと2種類あって、 感知特性では静電のコンデンサー型と導電のダイナミック型があります。 それぞれの方式で周波数が違うとマイクの振動板がどのような振幅をするのかを 考えて図にしてみました。 色々ご意見願います。

  • マイクの振動板振幅はこのように考えて良いでしょうか

    マイクは指向性があるのと無いのと2種類あって、 感知特性では静電のコンデンサー型と導電のダイナミック型があります。 それぞれの方式で周波数が違うとマイクの振動板がどのような振幅をするのかを 考えて図にしてみました。 色々ご意見願います。

  • リボン型マイクの振動

    リボン導体の振動から電気信号を得る事が可能になり、リボンは空気粒子の変位に逆らうことなく振動しなければならないので、極々薄く作られ軽量化を図っています。 https://umbrella-company.jp/contents/shure-ksm313-353/ ・・・リボン型マイクのリボンは低音ほど大きく振幅する理解で良いでしょうか?

  • リボン型マイクの振動

    リボン導体の振動から電気信号を得る事が可能になり、リボンは空気粒子の変位に逆らうことなく振動しなければならないので、極々薄く作られ軽量化を図っています。 https://umbrella-company.jp/contents/shure-ksm313-353/ ・・・リボン型マイクのリボンは低音ほど大きく振幅する理解で良いでしょうか?

  • リボン型マイクの振動

    リボン導体の振動から電気信号を得る事が可能になり、リボンは空気粒子の変位に逆らうことなく振動しなければならないので、極々薄く作られ軽量化を図っています。 https://umbrella-company.jp/contents/shure-ksm313-353/ ・・・リボン型マイクのリボンは低音ほど大きく振幅する理解で良いでしょうか?

  • リボン型マイクの振動

    リボン導体の振動から電気信号を得る事が可能になり、リボンは空気粒子の変位に逆らうことなく振動しなければならないので、極々薄く作られ軽量化を図っています。 https://umbrella-company.jp/contents/shure-ksm313-353/ ・・・リボン型マイクのリボンは低音ほど大きく振幅する理解で良いでしょうか?

  • リボン型マイクの振動

    リボン導体の振動から電気信号を得る事が可能になり、リボンは空気粒子の変位に逆らうことなく振動しなければならないので、極々薄く作られ軽量化を図っています。 https://umbrella-company.jp/contents/shure-ksm313-353/ ・・・リボン型マイクのリボンは低音ほど大きく振幅する理解で良いでしょうか?

  • リボン型マイクの振動

    リボン導体の振動から電気信号を得る事が可能になり、リボンは空気粒子の変位に逆らうことなく振動しなければならないので、極々薄く作られ軽量化を図っています。 https://umbrella-company.jp/contents/shure-ksm313-353/ ・・・リボン型マイクのリボンは低音ほど大きく振幅する理解で良いでしょうか?

  • 導体内における自由電子のブラウン運動の説明について

    今、導体内における自由電子のブラウン運動について勉強をしています。気体や液体のブラウン運動に関しては多くの説明があったのですが、導体に関しては(少なくとも私が)スッキリとする説明がありませんでした。そこで、皆さんのお力をお借りしたく質問しました。 ブラウン運動で色々と調べると、概ね以下のように書いてありました。 『ブラウン運動とは、気体や液体の分子が熱運動によって微粒子に衝突し,微粒子が不規則な運動をする現象である。』 これを読んで、分子は微粒子よりもとても小さく軽いが、熱運動による分子の勢いは非常に強いので、重い微粒子を動かすことが出来ると理解しました。 上記の説明をそのまま導体に当てはめると、自由電子は原子よりも圧倒的に軽いので、気体や液体の分子が自由電子で、微粒子が原子となります。つまり、原子がブラウン運動することになってしまいます。しかし、導体内での原子の位置は大きく変わることはありませんし、実際にブラウン運動するのは自由電子です。 そこで私は、以下のような説明を考えました。この説明は間違っていないでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 室温下での導体内では、その熱によって自由電子は熱運動し(四方八方に勝手にランダムに動き)、導体を構成する原子は格子振動している(格子点を中心に振動する)。そのため、不規則に動き回ろうとする自由電子は格子振動している原子と衝突し、自由電子は不規則な動きをすることになり、その動きはブラウン運動となる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明は、導体に電圧を加えていない状況を想定しています。しかし、電圧を加えた場合でも、熱による自由電子の運動と格子振動はなくならないはずです。 電圧を加えた場合、自由電子は一方向に移動します。その移動途中に格子振動している原子があれば、衝突するはずです。しかし、電圧によって動く自由電子の速さは、熱による速さよりも圧倒的に遅いため、異なる形でその影響が出ると考えています。電圧による衝突は主に電気抵抗に、熱による衝突は主に熱雑音となるように考えています。この考えは、如何でしょうか? 間違っていますでしょうか? こちらも合わせてご教授をお願い致します。

  • トランスの結合係数はk1=k2なのでしょうか

    電気回路で、相互インダクタンス回路の解析では、トランスのT型等価回路の説明 が多く挙げられています。そこで定版ですが、結合係数kが登場し、1次側から2次 側への磁束伝達率k1と2次側から1次側への磁束伝達率k2を等しく、k1=k2=kとして 計算しています。 ここで疑問なのですが、二つのコイルがあった場合、常にk1=k2=kと同じ値になる ものなんでしょうか?(相反定理のようなものがあるのでしょうか?) 多くの教科書で、k=M/√(L1L2) とし、その実、k1=k2=kとして、取り扱ってま す。大小さまざまなコイルの組み合わせでは、必ずしもk1=k2となることはないと 考えるのですが、この辺の内情をご存知の方、お教えください。

  • ドップラー効果と光子数

    100個の光子からなるパルスを光速の半分で遠ざかる物体に送った場合、エネルギー半分の光子を200個受け取りますか?(周波数半分、振幅同じ、パルス幅2倍)

  • ドップラー効果と光子数

    100個の光子からなるパルスを光速の半分で遠ざかる物体に送った場合、エネルギー半分の光子を200個受け取りますか?(周波数半分、振幅同じ、パルス幅2倍)

  • ドップラー効果と光子数

    100個の光子からなるパルスを光速の半分で遠ざかる物体に送った場合、エネルギー半分の光子を200個受け取りますか?(周波数半分、振幅同じ、パルス幅2倍)

  • ドップラー効果と光子数

    100個の光子からなるパルスを光速の半分で遠ざかる物体に送った場合、エネルギー半分の光子を200個受け取りますか?(周波数半分、振幅同じ、パルス幅2倍)

  • 薄肉リングの剛性について

    薄肉リングの外周のある1点に,集中荷重をリング半径方向に(中心に向かって)掛けたとき,(薄肉厚さおよびヤング率を変えなければ)リング径が大きいほど荷重点の径方向変形量が大きくなると思います.これは,リング径が大きいほど径方向に対する剛性が低いからだと思いますが,この剛性はどのようにして計算できるのでしょうか? リング径が大きいほど剛性が小さくなることを数式で証明したいです. (材料力学の専門書を見たのですが分かりませんでした.) どうぞよろしくお願い致します.

  • 中学でやる凸レンズの虚像について

    中学でやる凸レンズの虚像について、よくわかりません。 例えば下記のサイト一番下の虚像について、 http://www.hello-school.net/harorika002.htm 1)対象の頭部からの水平直進の光がレンズへ直進し、焦点へと屈折する 2)一方、対象の頭部からレンズ中央へいき、屈折せずに通る光がある この二つの交点に虚像の頭部ができます。 この2)のほうの線の意味が分かりません。 よろしくお願いいたします。 1)だけで頭部が見える方向(角度)は確定すると思います。すると、見える大きさは確定すると思います。となると、虚像の像の頭部は、その直線上にあるかぎり、どこに書いてもいいようにも思います。 あえて、2)との交点の特定の位置にある意味は何なのでしょうか。 私の考えの何が間違っていますでしょうか?

  • 中学でやる凸レンズの虚像について

    中学でやる凸レンズの虚像について、よくわかりません。 例えば下記のサイト一番下の虚像について、 http://www.hello-school.net/harorika002.htm 1)対象の頭部からの水平直進の光がレンズへ直進し、焦点へと屈折する 2)一方、対象の頭部からレンズ中央へいき、屈折せずに通る光がある この二つの交点に虚像の頭部ができます。 この2)のほうの線の意味が分かりません。 よろしくお願いいたします。 1)だけで頭部が見える方向(角度)は確定すると思います。すると、見える大きさは確定すると思います。となると、虚像の像の頭部は、その直線上にあるかぎり、どこに書いてもいいようにも思います。 あえて、2)との交点の特定の位置にある意味は何なのでしょうか。 私の考えの何が間違っていますでしょうか?

  • bc相2相短絡時の事故点のa相の電圧

    掲題の件ですが、 対象座標法で解析すると、 z1≠z2 の時は、 a相電流IaがIa=0にもかかわらず、 事故点a相電圧Vaが発電機a相電圧Eaになりません。 また特に中性点電位がずれるということもないようです。 このことを直観的に説明できる方いらっしゃいましたらお願いします。