veryyoung の回答履歴

全305件中41~60件表示
  • 管共鳴の発泡スチロールの動きで節腹が分かりますか?

    昨日に、どこが節腹か分からなかったので質問したのですが、公式が無いので回答が無かったのだと思います。 図のようになると思いますが間違いであれば指摘願います。 高校物理などで説明する管共鳴の粒子速度図は空気粒子の動きを説明したもので、音圧と90度ずれていると言う理屈だそうです。 縦軸は粒子速度の方向を表したものと思いますが、節部は空気が動かない所で、動きが速くて、腹の密(高気圧)と疎(低気圧)の影響を受けて音圧が大きくて、振幅が大きい腹は無音になるとか無理な説明をしているように思います。 普通の音圧図とは逆になるので理解困難なので測定した音圧測定図や私案図で説明する方が良いと思いませんか? 粒子速度図で音圧の正しい説明ができるのでしょうか? どのようなご意見でも結構なのでお願いします。

  • 粒子速度図の縦軸の意味は?

    粒子速度図では音圧とは逆になると言う記事が殆どで、 縦軸が何かが明確に表示されていません。 基準横軸方向が粒子速度の大きさで、縦軸の上腹と下腹が速度ゼロで、中間部が横軸方向の速度の大きさであると思って図のように考えたのですが間違いでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=nSLsCst0qiQ ここに素晴らしい記事があって、

  • 粒子速度図の縦軸の意味は?

    粒子速度図では音圧とは逆になると言う記事が殆どで、 縦軸が何かが明確に表示されていません。 基準横軸方向が粒子速度の大きさで、縦軸の上腹と下腹が速度ゼロで、中間部が横軸方向の速度の大きさであると思って図のように考えたのですが間違いでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=nSLsCst0qiQ ここに素晴らしい記事があって、

  • 管共鳴の発泡スチロールの動きで節腹が分かりますか?

    昨日に、どこが節腹か分からなかったので質問したのですが、公式が無いので回答が無かったのだと思います。 図のようになると思いますが間違いであれば指摘願います。 高校物理などで説明する管共鳴の粒子速度図は空気粒子の動きを説明したもので、音圧と90度ずれていると言う理屈だそうです。 縦軸は粒子速度の方向を表したものと思いますが、節部は空気が動かない所で、動きが速くて、腹の密(高気圧)と疎(低気圧)の影響を受けて音圧が大きくて、振幅が大きい腹は無音になるとか無理な説明をしているように思います。 普通の音圧図とは逆になるので理解困難なので測定した音圧測定図や私案図で説明する方が良いと思いませんか? 粒子速度図で音圧の正しい説明ができるのでしょうか? どのようなご意見でも結構なのでお願いします。

  • 管共鳴の発泡スチロールの動きで節腹が分かりますか?

    昨日に、どこが節腹か分からなかったので質問したのですが、公式が無いので回答が無かったのだと思います。 図のようになると思いますが間違いであれば指摘願います。 高校物理などで説明する管共鳴の粒子速度図は空気粒子の動きを説明したもので、音圧と90度ずれていると言う理屈だそうです。 縦軸は粒子速度の方向を表したものと思いますが、節部は空気が動かない所で、動きが速くて、腹の密(高気圧)と疎(低気圧)の影響を受けて音圧が大きくて、振幅が大きい腹は無音になるとか無理な説明をしているように思います。 普通の音圧図とは逆になるので理解困難なので測定した音圧測定図や私案図で説明する方が良いと思いませんか? 粒子速度図で音圧の正しい説明ができるのでしょうか? どのようなご意見でも結構なのでお願いします。

  • 管共鳴の発泡スチロールの動きで節腹が分かりますか?

    昨日に、どこが節腹か分からなかったので質問したのですが、公式が無いので回答が無かったのだと思います。 図のようになると思いますが間違いであれば指摘願います。 高校物理などで説明する管共鳴の粒子速度図は空気粒子の動きを説明したもので、音圧と90度ずれていると言う理屈だそうです。 縦軸は粒子速度の方向を表したものと思いますが、節部は空気が動かない所で、動きが速くて、腹の密(高気圧)と疎(低気圧)の影響を受けて音圧が大きくて、振幅が大きい腹は無音になるとか無理な説明をしているように思います。 普通の音圧図とは逆になるので理解困難なので測定した音圧測定図や私案図で説明する方が良いと思いませんか? 粒子速度図で音圧の正しい説明ができるのでしょうか? どのようなご意見でも結構なのでお願いします。

  • 管共鳴の発泡スチロールの動きで節腹が分かりますか?

    昨日に、どこが節腹か分からなかったので質問したのですが、公式が無いので回答が無かったのだと思います。 図のようになると思いますが間違いであれば指摘願います。 高校物理などで説明する管共鳴の粒子速度図は空気粒子の動きを説明したもので、音圧と90度ずれていると言う理屈だそうです。 縦軸は粒子速度の方向を表したものと思いますが、節部は空気が動かない所で、動きが速くて、腹の密(高気圧)と疎(低気圧)の影響を受けて音圧が大きくて、振幅が大きい腹は無音になるとか無理な説明をしているように思います。 普通の音圧図とは逆になるので理解困難なので測定した音圧測定図や私案図で説明する方が良いと思いませんか? 粒子速度図で音圧の正しい説明ができるのでしょうか? どのようなご意見でも結構なのでお願いします。

  • 管共鳴の発泡スチロールの動きで節腹が分かりますか?

    昨日に、どこが節腹か分からなかったので質問したのですが、公式が無いので回答が無かったのだと思います。 図のようになると思いますが間違いであれば指摘願います。 高校物理などで説明する管共鳴の粒子速度図は空気粒子の動きを説明したもので、音圧と90度ずれていると言う理屈だそうです。 縦軸は粒子速度の方向を表したものと思いますが、節部は空気が動かない所で、動きが速くて、腹の密(高気圧)と疎(低気圧)の影響を受けて音圧が大きくて、振幅が大きい腹は無音になるとか無理な説明をしているように思います。 普通の音圧図とは逆になるので理解困難なので測定した音圧測定図や私案図で説明する方が良いと思いませんか? 粒子速度図で音圧の正しい説明ができるのでしょうか? どのようなご意見でも結構なのでお願いします。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

  • SEPP-OCLパワーアンプのDC漏れ電圧の削減法

    50年くらい前に自作したパワーアンプですがOCLなので出力に漏れてくる直流電圧が気になります。電源ON時に+100mV程度で2時間経過でー500mVくらいになります。音は出していない状態です。アイドリング電流は20mA程度です。D46の発熱は無いです。 製作時にはあまり気が付きませんでした。0.5Vぐらいではスピーカーが壊れることは無いと思いますが。±100mV程度には納めたいです。4.7μと10μの電界コンの劣化による漏れ電流の変化と思い交換しましたが改善しません。改善方法をご教授下さい。

  • 特殊相対性理論の時間遅れ

    コンビニで相対性理論を解説した本を買いました。特殊相対性理論で時間遅れを説明する際に、光時計を電車に縦に置いて説明してます。Tb=Ta*(1-v**2/c**2)**1/2 しかし、光時計を横に置いたら時間遅れが違う結果になると思うのですが。 縦に置くのはなぜでしょうか? ちなみに、光時計とは光を走らせて時間を計る時計です。30万キロ走らせて、1秒を測ります。

  • 作用・反作用の法則

    高校物理で作用反作用の法則を教える時、私はその法則の内容を次のようにまとめました。 「力は必ず2つの物体の間で働く。物体Aが別の物体Bに力を加える時、同時にBはAに力を加える。その二つの力は、大きさが等しく、方向が反対向きである。」 このような第3法則の記述の仕方は、私が独自に考えたものであり、同じような表現をしている教科書・参考書を私は知りませんが、私はこの言い方が正確であると考えます。 この言い方についての感想なり、ご意見なりがありましたら、お願いしたいと思います。

  • TR-1300 3ピンの極性

    アマチュア無線機TR-1300を中古で手に入れました。 電池で作動します。 取説はありません。 外部電源ソケットが3ピンです。 3ピンコネクターは現在見つからないとOMさんから聞きました。 内部を確認しましたが極性?どのピンが+か-かわかりません。 ソリッド抵抗は逆流防止?こちら側が+でしょうか。 外部から見て右下が?左が?上は?リグをお持ちのOMさん教えて下さい。 カーキー色の塗装でコンパクトに出来ています。 当時の職人さんが作り上げた製品大事に使いたいと思います。 TR-1300 3 の質問は間違えました。 訂正・削除の仕方がわかりませんでしたのでそのまま掲載しました。

  • TR-1300 3ピンの極性

    アマチュア無線機TR-1300を中古で手に入れました。 電池で作動します。 取説はありません。 外部電源ソケットが3ピンです。 3ピンコネクターは現在見つからないとOMさんから聞きました。 内部を確認しましたが極性?どのピンが+か-かわかりません。 ソリッド抵抗は逆流防止?こちら側が+でしょうか。 外部から見て右下が?左が?上は?リグをお持ちのOMさん教えて下さい。 カーキー色の塗装でコンパクトに出来ています。 当時の職人さんが作り上げた製品大事に使いたいと思います。 TR-1300 3 の質問は間違えました。 訂正・削除の仕方がわかりませんでしたのでそのまま掲載しました。