SSSIN の回答履歴

全1215件中61~80件表示
  • 取得費加算の特例について

    取得費加算の特例について教えて下さい。 相続税の申告書の提出期限の翌日以降3年を経過する日 までの間に行われた土地や株などの譲渡に関して、特例があると聞きました。 自分なりに調べてみた所、売却した資産が土地以外の場合には、 納付した相続税について相続した財産総額のうち売却した 資産に相当する金額を控除することができる様なのですが、 (1)この特例の適用は一度きりではなく、適用した株式等の金額を除いた金額を 確定相続税額から引けば複数回特例を適用できるのでしょうか? おそらく出来るのではないかと思うのですが、もし複数回特例を適用できる場合、 (2)株式などで取得費加算の特例を使わずに売却する株式 (売却損が出る為、取得費加算する意味がない株式) 等があれば、これも次の特例適用の際には除かなければいけないのでしょうか? 取得費加算の特例自体は売却による二重課税を避ける為のもの だと思うのですが、売却益の出ない財産を売却した場合には どの様な扱いになるかが、自分で調べてみたのですが、分かりませんでした。 土地に関してはある程度詳しい説明も見つける事が出来たのですが、 株に関しては詳しい説明が少なく困っております。

  • SAMSUNGの渋谷広告と神奈川

    渋谷のハチ公がある交差点にでると 大きいSAMSUNGの広告があります。 (http://www.jocoso.jp/seoo/?act=album&bsrl=2&aseq=2772を参照) それをみたらなぜか下に「神奈川」と書いてありますが、SAMSUNGと神奈川が関係あるでしょうか? 知ってる方教えてください。

  • 小切手支払いの仕訳方法

    今年から、パソコンの経理ソフトで帳簿を付けているのですが、 小切手による支払いの仕訳方法が分かりません。 例えば、1月30日に仕入先への支払いを小切手でした場合、 1/30 (借)買掛金 (貸)当座預金 で正しいと思うのですが、 当座からその小切手の代金が落ちる日付は、 まちまちで、2~3週間後の時もあります。 すると、上記の小切手が仮に2/7などに出金された場合、 銀行の当座の残高と、 帳簿の当座勘定の残高が合わなくなってしまいます。 だからといって、実際に当座から出金された日付で起票すると、 銀行から送られてくる当座取引の明細表を見て、 その2/7の取引が、どの仕入先に支払った小切手か、 小切手帳の控えなどを見て、いちいち照らし合わせる必要があり、 手間がかかります。 (去年まではそうしてました。) 一体どうしたらいいのでしょうか? ご教授下さい。

  • 未払い役員報酬

    大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、調べてもわからなかったので質問させていただきます。 去年3月に会社を立ち上げました。私一人だけの会社です。12月末で1回目の期日を向かえましたが、役員報酬の処理がわからず困っています。 利益が全く出ておらず、役員報酬は1回も支払えておりません。これは未払い費用として計上すべきだと思うのですが、既に会社は大赤字なので、これ以上の負債は計上したくないと思っております。役員報酬を未払い費用として計上しないことは可能なのでしょうか? また、源泉徴収の所得税を支払う余裕もありませんので、できれば、最も負担の少ない方法をとりたいと思っております。 今までの未払い役員報酬は費用として計上せず、会社が安定するまで役員報酬は支払わないようにしたのですが・・・。

  • 遺産相続で争った方、その後どうですか?

    将来、遺産相続で揉めそうなのですが、どう対応したらいいか迷ってます。 そこで実際に妥協せず争った方に伺いたいのですが、どんなデメリットやメリットがあるのでしょうか? 争った結果、親戚を全て失ったりとか、悪者扱いされて辛い状態とか。 逆に、妥協しなかったから気分がいいし後悔してない、とか。 調停とか裁判までいくと、かなり親戚の中での立場や居心地が悪くなると思いますがどうなんでしょう? 気をつけた方がいい点とかありますでしょうか?

  • 低価法採用のメリットとは?

    原価の評価において低価法を採用するメリットとはなんでしょうか。自分でも調べてみたのですが、原価法と低価法どちらを採用する方が良いのか理解出来ませんでした。分かり易く解説してもらえませんでしょうか。 またhttp://www.rakucyaku.com/Koujien/M/D03/D300100には、「この方法を採用すると、期末棚卸高が少なくなり、売上原価が多くなるため、いわゆる粗利が少なくなり、 その期の法人税の負担を軽くすることができます。」とありますが、逆ではないでしょうか。原価が低くなると粗利は高くなる筈ですが・・・。この部分がどうも納得出来ないので、解説お願い致します。 宜しくお願いします。

  • EquityとCapitalの違い、CapitalとAssetの違いは?

    Balance Sheetの右側はLiabilityとCapitalだと習ったと思うのですが、このCapitalの意味で(?)Equityという言葉も使われますか?Equity(ROE、Equity Ratioなど)と言われたときのEquityとはCapitalだと思っていいのでしょうか? またCapitalとAssetは同義に使われるものでしょうか?Equity Ratioの説明をEquity/Capitalとしてある文献とEquity/Total Assetとしてあるものがあり混乱しています。

  • あっ地震雲!見た方おられますか?!

    きょう夕方ころ関東南部で かなりの筋の入った数本の長い雲が出てました。 大地震と関係が深い?魚のあばら骨のようなもの も出てましたが1時間くらいで消えてしまいました。 また某前兆地震雲サイトでは凄まじい勢いで 投稿がされています。 やはり大地震は目前にひかえているのでしょうか?!

  • マンションを貸したいときの費用は?

    中古マンションを購入して一年なのですが、転勤という不測の事態に見舞われ、売却か賃貸か迷っているのですが、もし賃貸にした場合いくら手元に入ってくるのか全く分かりません。不動産屋に行く前に一般的な知識をお聞きしたく質問いたしました。仮に10万という賃貸料が決定したとした場合、不動産屋さんにどんな費用をどれくらい持っていかれていくら手元に来るのでしょうか?管理内容はすべてお任せしようと思ってます。(延滞補償とかもできれば・・)また貸す際には部屋をすべてリフォームしないといけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • M&Aに詳しい方を探しています。

    あるFCチェーンでA社と私は同じオーナーという立場にあります。先日A社より事業を引き継いでほしいとの打診があり、前向きに考えています。但し、FC契約の際に個人の連帯保証が入っているのでこの点をどうするかで問題となっています。この場合どのようになるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • マンションを貸したいときの費用は?

    中古マンションを購入して一年なのですが、転勤という不測の事態に見舞われ、売却か賃貸か迷っているのですが、もし賃貸にした場合いくら手元に入ってくるのか全く分かりません。不動産屋に行く前に一般的な知識をお聞きしたく質問いたしました。仮に10万という賃貸料が決定したとした場合、不動産屋さんにどんな費用をどれくらい持っていかれていくら手元に来るのでしょうか?管理内容はすべてお任せしようと思ってます。(延滞補償とかもできれば・・)また貸す際には部屋をすべてリフォームしないといけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 事業主貸と事業主借は次期繰越額0円ですか?

    決算終了後、事業主貸が0円になるのは理解できるのですが、事業主借はどうなるのでしょうか?そのまま次期繰越額で残るのでしょうか? あと、昨年度の利益金額は前期利益として今期の期首残高に残すのでしょうか? 実は・・・会計ソフトに頼って次期繰越をしたら、利益金額はなし、事業主借は元入金になっていました。なぜ元入金なのかも分かりません。

  • M&Aに詳しい方を探しています。

    あるFCチェーンでA社と私は同じオーナーという立場にあります。先日A社より事業を引き継いでほしいとの打診があり、前向きに考えています。但し、FC契約の際に個人の連帯保証が入っているのでこの点をどうするかで問題となっています。この場合どのようになるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • マンションを貸したいときの費用は?

    中古マンションを購入して一年なのですが、転勤という不測の事態に見舞われ、売却か賃貸か迷っているのですが、もし賃貸にした場合いくら手元に入ってくるのか全く分かりません。不動産屋に行く前に一般的な知識をお聞きしたく質問いたしました。仮に10万という賃貸料が決定したとした場合、不動産屋さんにどんな費用をどれくらい持っていかれていくら手元に来るのでしょうか?管理内容はすべてお任せしようと思ってます。(延滞補償とかもできれば・・)また貸す際には部屋をすべてリフォームしないといけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 贈与税

    今年、妻に1100万円の不動産を買う予定ですが妻名義にすると、贈与税がかかるのでしょうか。特別控除とかないものですか。婚姻届は4年前です。

  • 準確定申告について

    個人事業主であった母が亡くなりました。準確定申告について教えてください。 母は昨年3月に亡くなり昨年1月から3月までは仕事をしていました。3月末から入院して医療費を私が支払っていました。昨年1月から3月までは生計を一にしていた訳ではありませんが入院後は医療費はもちろん生活費も私が負担していました。この場合に医療費控除を準確定申告ではなく私の確定申告で医療費控除を受けることができるのでしょうか。また死亡後に支払った医療費を相続税の控除にするか、来年の私の確定申告から医療費控除するか、どちらか有利な方を選ぶことができるのでしょうか。

  • 交通費の扱いについて

    こんにちは。 私は外国から小切手を受け取っています。 換金には主に東京のシティバンクを使用していますが、(自分のメインバンクでもあるため) 換金に赴くのに家から離れているため、新幹線を利用します。年に5回ぐらいですが、(一回につき往復1万円ぐらいかかります) この新幹線旅費は経費になる訳ですよね? また東京のある銀行に仕事用の口座を開設のため 新幹線を利用しましたが、この旅費も経費と考えてよい訳ですよね? 宜しくお願いします。

  • チップについて

    日本では習慣ありませんが、外国では「チップ」という習慣があります。 このチップは課税対象の収入になるのでしょうか? すぐにポケットに入れるし、税務署も把握できないと思うのですが...。 国によって違うと思うのですが、一般的にどうなのでしょうか?

  • 決算振替仕訳について。。教えて下さい。

    決算振替仕訳で (損益)××  (仕入)××         (給料)×× とあるのですが、仕入の金額は、売上原価の金額でいいのでしょうか??(なぜ?) 又、損益勘定の借方に 資本金がくるのは何故ですか? 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが 教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • aicoco
    • 簿記
    • 回答数3
  • 簿記3級の決算整理、売上原価計算、損益について教えて下さい。

    簿記3級の決算整理、売上原価計算について教えて下さい。 最近、簿記の勉強を始めた超初心者です。 決算に入り全く勉強がわからなくなってしまいました。 (1)売上原価を仕入勘定で計算し、仕訳をきる方法、 (仕入)××  (繰越商品)×× (繰越商品)×× (仕入)×× (2)売上原価勘定で計算し仕訳をきる方法、 (売上原価)×× (繰越商品)×× (売上原価)×× (仕入)×× (繰越商品)×× (売上原価)×× なぜ上記のような仕訳になるのか理解できません。。 (1)(2)が解らないので損益についても理解出来なくなってしまいました。 初心者にも解り易く説明して頂ければ幸いです。宜しくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • aicoco
    • 簿記
    • 回答数9