SSSIN の回答履歴

全1215件中101~120件表示
  • CPA、Book Keepingの勉強の仕方について

    現在通信教育でUSCPA資格取得のための勉強をしています。 コース内容にはついていけますし、CPA試験の過去問なども何とか解けるのですが、資格取得だけを目的にしたコースを取っていると、しっかりした実力にはならないような気がして少々不安です。 特に、基本のbook keeping, いわゆる「仕訳」の練習は自分でもう少しじっくりやってみたいのですが、なにかよい英語の教材はないでしょうか。 日本の簿記3級のテキストや、ウェブに公開されている教材などもちょっと見てみたのですが、やはり勘定項目などが違うので違和感がありました。 よろしくお願いいたします。

  • 相続時精算課税

     親(65以上)から子供(30歳)に土地(相続税評価額:3千万円)の贈与について相続時精算課税制度の適用を受けようと思うのですが、これと同時に1千万円の借入金も引き継ぐとした場合、課税関係はどのようにあるでしょうか? 負担付贈与になり、1千万円にて土地を購入したとして所得税の譲渡所得課税と3千万円と1千万円の差額については贈与税の課税関係になるのでしょうか?

  • CPA、Book Keepingの勉強の仕方について

    現在通信教育でUSCPA資格取得のための勉強をしています。 コース内容にはついていけますし、CPA試験の過去問なども何とか解けるのですが、資格取得だけを目的にしたコースを取っていると、しっかりした実力にはならないような気がして少々不安です。 特に、基本のbook keeping, いわゆる「仕訳」の練習は自分でもう少しじっくりやってみたいのですが、なにかよい英語の教材はないでしょうか。 日本の簿記3級のテキストや、ウェブに公開されている教材などもちょっと見てみたのですが、やはり勘定項目などが違うので違和感がありました。 よろしくお願いいたします。

  • 祖母名義の証券を孫の名義に変更する場合。

    まったくの素人です 宜しくお願いします。 主人の母が自分名義で所有している500万円ほどの株の名義を孫である私の子供に(9歳)に 名義変更をしたいと話がありました。 主人の母の願いは孫の教育資金、結婚時に使って欲しいと思っているようです。 なので自分の子供の主人名義ではなく孫の名義でとのことです。 ありがたく思っていますが・・・税金がまったくわかりません。 税金を最小限で贈与出来る方法を教えて下さい。 それと9歳の未成年に証券の名義人になるのは可能でしょうか?

  • 生前贈与に届け出は必要?

    カテゴリーがここでよいのかわかりませんが、違っていたらすみません。 親から年間100万円の生前贈与を受けた場合、なにかしら届け出は必要なのでしょうか。お金の移動は親の銀行口座から私の銀行口座への振り込みです。

  • FOB(「本船渡し)は"freight on board""free on board"のどっち?

    FOB(「本船渡し)は"freight on board""free on board"のどちらの略でしょうか?両者は全く別物なのか、呼び名が2つあるのかどちらでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#17726
    • 英語
    • 回答数12
  • FOB(「本船渡し)は"freight on board""free on board"のどっち?

    FOB(「本船渡し)は"freight on board""free on board"のどちらの略でしょうか?両者は全く別物なのか、呼び名が2つあるのかどちらでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#17726
    • 英語
    • 回答数12
  • 事業主ではないが、経営は自分。納税はどうなりますか?

    うちの夫が来春より独立することになったのですが、その場合の申告方法及び税金について教えて下さい。 独立と言っても彼が事業主になるわけではなく、以前勤めていた会社の社長がすでに会社を設立しており、そこで一人で働くことになります。企画営業経理全てやることになります(夫の会社には”社長”という名前を貸すだけで経営には一切関与しないということです。給料も無しです) そこで質問は: (1)利益が出たら事業主税や消費税など納税しなければならにのか?その場合申告は誰がするのか?(社長or夫?) (2)赤字でも夫は自分で確定申告しないといけないのか? (3)確定申告は白色申告になるのか、それとも青色なのか? (4)現在私(妻)の扶養に入っているが、月収が10万以下でも、扶養から抜けなければいけないのか? 税金について無知なため初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、何卒宜しくお願いします。

  • 会社が従業員から預かっている

    源泉税はどの勘定科目に入れてどう言う名目で会計帳簿に記帳すれば言いのでしょうか?

  • 債務免除益について

    株式会社の代表取締役をしているんですが、 会社が債務超過の状態です 金融機関からの借入金が2憶あるんですが、私の兄が返済してくれることになりました。 兄は返済するにあたって、個人で銀行から借入して返済するそうです。  会社は2憶の欠損金があるので税金はかからないと思いますが、その他何か気をつける点ややっておいとほうが良いことはあるでしょうか? 兄は取締役でも株主でもありません。 よろしくお願いします

  • これも減価償却費ですか?

    何度も質問してすみません。 仕事で使う100000円以上のものが 減価償却費の対象となるのは分かりました。 開業の際に店舗を借りて内装をしたのですが これも減価償却費の対象となるのでしょうか? もしよろしければどんな物が減価償却費の対象 になるかも教えていただけるとありがたいです。

  • 法人税の計算について

    決算時期に来て慌てています。かなり古い用紙や書類が混ざってしまい、探す時間が大変なので現在の所得にかかる法人税率、住民税率、事業税率など教えて頂きたいのですが。また分かりやすいHPなどありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 会社の純資産を出し方を教えてください。

    資本金と純資産を教えた欲しいといわれたのですが、 純資産は試算表のどこを見ると載っているのでしょうか?大変困っています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • maximum
    • 経済
    • 回答数2
  • 土地を相続したのですが・・・

    今年初め、主人の亡母の持っていた土地(山林)を主人とその弟で相続しました。本来は別荘地らしいのですが、今はまだ山林となってます。主人も望んで相続したわけではないため、我が家にとっては予定外に手に入った土地であり、これに対しての税金に対する申告など、わからないことだらけです。まったくといって知識がないので教えていただきたいのですが、これから確定申告をしなくてはいけないと思うのですが、その際は何か添付する証明書などは必要なのでしょうか? それとも、用紙に申告するだけでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未払金と未払費用の違いについて、その2。

    先日質問させて頂いた「未払金と未払費用の違いについて」http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1096076 に頂いた#3さんの御回答に再質問させて頂きます。(文字数制限がありますので、御回答内容に付いては上記URLを参照して下さい。) 質問1、回答の文中にある>したがって、役務提供期限が到来したにもかかわらず、未払のものは、未払費用とはならずに、未払金となります。という部分、役務提供期限が到来したにもかかわらず=「既に役務の提供が終わっているのに」支払が済んでないものは未払金になる、という解釈でよろしいでしょうか。 質問2、>1)財貨に対する未払…未払金2)用役に対する未払…継続的な役務提供契約…未払費用 3)用役に対する未払…非継続的な役務提供契約…未払金1)2)3)に当てはまる、それぞれの具体的な例を教えて頂けますでしょうか。2)は家賃・保険料・賃借料・利息以外の例を教えて下さい。 質問3、>給料は、自動的に役務の提供を受けるということではないので、未払金になると思われます。 とありますが、#2さんの回答ですと>当月21日~末日までの給料は、月末時点では、当該契約から判断して、役務の提供がすべて完了していないので未払費用として処理されることになります。 となっています。私自身この説明は非常に分かり易く納得出来ます。#2さんの事例において、前月21日~当月20日までの給料は「未払金」、当月21日~末日までの給料は「未払費用」という解釈が成り立つと思いますが、それで大丈夫でしょうか。給料=未払金という意味ではない、という解釈で大丈夫でしょうか。以上、宜しくお願い致します。

  • 相続手続きの進め方?

    父が亡くなり2ヶ月たちました。 子供2人は独立しており、母が現在父名義の家に住んでいます。 75歳で国民年金と少々の農業で生活していました。 金融機関から、母が代表相続人として預金の解約や変更等の書類がきました。母が代表相続人になる事に何の異存は子供2人はないです。明日にでも言われた書類の準備は出来ますが、不動産(土地家屋・畑・田)の母への相続登記が後でも差し支えないでしょうか?後で税務署への申告は相続税を払わない金額でも必要ですか? 兄は一昨年に、親から550万円の援助を受け住宅を取得 していますが、何年か先まで見込んで…と聞いたことあるらしいのですが、相続税か贈与税を払わないといけないでしょうか? 父の農業後継者(?)に兄(会社勤め)がなっています。 不確かな、不明な点が多くて申し訳ないですが、教えて 下さい。

  • 負債の相続

    遺産には「資産」があったり「負債」があったりすると思います。 差し引きがマイナスの場合、遺産相続拒否はできますよね。 この質問に、父の負債を子供が返済しなくてはいけないようなことが書かれていましたが、心配しなくてもいいですよね。 父親の所持するものは、家と負債がある場合、(プラスマイナス0の時)、両方で相殺させて、家も借金もなくすと言う手はあると思います。しかし、母親に家を残したい場合はどうすればいいのでしょうか?家が1000万円の時「半分が母のもの」として残すことができるのでしょうか?つまり、500万円は母のものにしてしまい、借金の相続を放棄するのです。

  • 未払金と未払費用の違いについて、その2。

    先日質問させて頂いた「未払金と未払費用の違いについて」http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1096076 に頂いた#3さんの御回答に再質問させて頂きます。(文字数制限がありますので、御回答内容に付いては上記URLを参照して下さい。) 質問1、回答の文中にある>したがって、役務提供期限が到来したにもかかわらず、未払のものは、未払費用とはならずに、未払金となります。という部分、役務提供期限が到来したにもかかわらず=「既に役務の提供が終わっているのに」支払が済んでないものは未払金になる、という解釈でよろしいでしょうか。 質問2、>1)財貨に対する未払…未払金2)用役に対する未払…継続的な役務提供契約…未払費用 3)用役に対する未払…非継続的な役務提供契約…未払金1)2)3)に当てはまる、それぞれの具体的な例を教えて頂けますでしょうか。2)は家賃・保険料・賃借料・利息以外の例を教えて下さい。 質問3、>給料は、自動的に役務の提供を受けるということではないので、未払金になると思われます。 とありますが、#2さんの回答ですと>当月21日~末日までの給料は、月末時点では、当該契約から判断して、役務の提供がすべて完了していないので未払費用として処理されることになります。 となっています。私自身この説明は非常に分かり易く納得出来ます。#2さんの事例において、前月21日~当月20日までの給料は「未払金」、当月21日~末日までの給料は「未払費用」という解釈が成り立つと思いますが、それで大丈夫でしょうか。給料=未払金という意味ではない、という解釈で大丈夫でしょうか。以上、宜しくお願い致します。

  • 第三受益者(third-party beneficiary)って?

    第三受益者(third-party beneficiary)とは何でしょうか? 先ほど読んでいた法律書に唐突にこの単語がでてきたものの、充分な説明もなく、意味がよくわかりません。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 遺産相続に心配がありあます。

    父の遺産のことで、お聞きします。家族は母、私、弟です。兄は数年前に他界しました。弟のことで質問したいのです。弟は50才になりますが、20年近く診療内科にかかっています。独身で職はあったりなかったりで、生活費の足りない分は父が援助してきました。50を過ぎると職につくことも難しく、父は遺産の大半を弟に残すつもりです。家族は私も含め、弟の老後のことも考え、その件に異議はありません。ただ、弟はギャンブルがやめられず、サラ金に手を出して過去に何度も父が肩代わりしてきた経緯があります。ギャンブルやサラ金を止めるように説得してもその場限りの状態で、自分で返せないと家族を脅迫するようにさえなります。遺産を残してもらっても短期間で使い果たす可能性が高く、サラ金の被害が他の家族にもおよぶことが心配です。母も高齢ですし、私も私の家族があり、わたし達だけで対処することはできそうにありません。遺産を凍結して弟が定期的にお金を受け取ることができるような法的な措置はありませんか。