SSSIN の回答履歴

全1215件中141~160件表示
  • 保守的な売上高計上基準って何?

    こんにちは。 私は財務・経理に関して全くの素人です。下記のニュースを見ていて疑問に思ったため、誰かわかる方がいらっしゃったら教えてください。 昨日、文末にある通りのニュースを見かけました。記事には「売上高の計上基準をより保守的に変ええたため、従来基準に比べ12億円の減益要因が発生。」とあります。 売上高の計上基準により企業会計上の収益が変動するのであれば、株主向けには、より増収に見える計上基準を採用するのが良いように思いますが、逆に、減収要因につながる保守的な売上高の計上基準にも、何かしらのメリットがあるのかな?と疑問に思いました。この、保守的な計上およびそれに伴う減収には、具体的にどういったメリットが考えられるでしょうか。(収める税金額の絶対値が少なくなるとか?) ---引用--- 伊藤忠テクノサイエンスが1日発表した2004年9月中間期の連結決算は、経常利益が60億円と前年同期比0.1%減った。売上高の計上基準をより保守的に変えたため、従来基準に比べ12億円の減益要因が発生。それを除けば実質的には19%の増益だった。採算管理の強化や経費削減が寄与した。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041101AT3K0101701112004.html ---引用---

  • ミルコクロコップについて

    ミルコクロコップの入場テーマソングは誰のなんていう曲ですか。 ミルコクロコップが初めて日本のリングに上がったとき「ミルコクロコップ」ではなかった気がするのですがわかる方いらっしゃいますか。

  • 住宅取得控除と譲渡損失の重複

    平成16年に自宅を売却して、新たに家(住宅取得控除適用可)を購入しました。 タックスアンサーには住宅取得控除と譲渡損失の重複は可とありますが、売却時の損失が年収を大幅に上回るものであり、これだけですべて控除されそうです。 この上に住宅取得控除もどうやって重複されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 増資の方法

    「増資」をするには、どこへいって、どのような手続が必要なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 遺産相続の時期

    遺産の相続する時期について、ご助言を下さい。 亡くなった後に遺産を相続する場合、税金が掛かると聞きました。 そこで、金額にもよると思うのですが、亡くなった後に相続するのと、 亡くなる前に相続(というか、相続させたい人物に譲る) するのではどちらが有利でしょうか。 お時間のある時にでもご助言をよろしくお願い致します。

  • 事業用借地権と銀行融資について

    医療法人が土地を事業用借地権で賃借し診療所を建築しようとしています。建築費用は銀行からの借入で調達します。何か、注意すべき点などありますか?かなりぼんやりとした質問ですが、もしわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 遺産相続(土地)について

    先日私の母方の祖母が亡くなりました。祖母の自宅(土地・建物)は20年前に亡くなった祖父の名義のままです。そこで質問なんですが・・・ 母は3人兄弟の長女、弟と妹がいます。その妹の旦那が土地の名義は1年以内に誰かの名義に変えなければならないという法律があると言っていますが本当でしょうか? 現に祖父が亡くなってから20年以上も祖母の名義には変えていなかったのになんだか納得できません。 おそらく土地を売ったお金を兄弟で分配したいというのが本音だと思うのですが。 母や母の弟の考えでは自分達の育った思い出の実家でもあるので「いますぐ」売ってお金に変える気持ちはありません。(将来的にはありますが)土地の所有者が亡くなった場合の名義変更について期限があるものなのか法律ではどのようになっていますか?お願いします。

  • 事業用借地権と銀行融資について

    医療法人が土地を事業用借地権で賃借し診療所を建築しようとしています。建築費用は銀行からの借入で調達します。何か、注意すべき点などありますか?かなりぼんやりとした質問ですが、もしわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 遺産の分け方

    息子が3人います。父親が亡くなった場合、遺産の半分を母親が、残りを息子3人で分ける・・・ そう理解していて間違いないでしょうか? 3人の息子の分け方ですが、均等でなければなりませんか? 例えば、家業を手伝って財産形成に貢献した者と手伝っていない者の差はないのでしょうか? 家業を手伝っても特別な報酬、給料はなく、たまに煙草銭くらいなモノをもらうくらいです。 家を建てるのに土地をもらった者、援助してもらった者、その援助も金額に差があったり・・・ こういった事は考慮されないものなのでしょうか? また、分け方に不服がある場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 適合する勘定科目&摘要欄の文章

    会社の設立以前に備品など設備投資のために使ったお金を会計処理する場合、 勘定科目は何を使用すればいいのでしょう? またそのときの摘要欄にはどんなふうに記入すればよいのでしょうか? 資本金は取り崩さない方法で何かありませんか?

  • 生命保険契約の権利の評価減について

    03年の税制改正で、生命保険契約の権利の評価減 が、経過措置後無くなる、と聞いたのですが、本件 詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか。

  • 救援物資を会社の費用で払って送った際の経理処理

    中越地震カテゴリーにいれるべきか迷いましたが・・・。 経理処理主体の内容なのでこちらに入れました。m(_ _)m 当社は新潟に営業所があることから、被災した営業所の社員の方やそのご家族、またその取引先の方々なども対象に「救援物資」を会社のお金で購入し送付しました。 このときの救援物資購入代金を経理処理する際の仕訳をどなたか教えて下さい。 救援物資は、日用雑貨や医療品などが主体で、現金や金券のようなものは含まれていません。金額は総額で10万円弱です。 ちなみに社内では、、、、 不特定多数の方対象なので「雑費」でよい? それとも贈答物ということで「交際費」か? はたまた寄付に準ずるものなので「寄付金」か? で意見が分かれております。 消費税はどれになっても課税扱いだろうということは 全員意見一致しているのですが・・・・ よろしくお願いいたします。

  • 請求書に捺印がない場合

    いつもお世話になります。 タイトルのとおり、下請会社から請求書が届きましたが、押印されていません。印鑑が無い以外は不備はありません。 こんなケースは初めてなので、有効なのか教えてください。

  • 貸倒引当金や積立金は、実際に貯金するわけではない?

    簿記をはじめたばかりです、 馬鹿みたいな質問かもしれませんがよろしくおねがいします。 「貸倒引当金」や「利益準備金」などの積立金は、実際に現金を貯金するのではなく、 「負債」や「資本」を計上することによって、「資産」を留保すると考えてよいのでしょうか? 積立金は配当を内部留保することによって、「資産」が留保されるので、「現金」(同等物)がたまるのはわかる気がするのですが、 引当金って負債ですよね? 引当金を計上することによって、利益が低くなるのでそのぶん「資産」が留保されるということなのでしょうか? なんか肝心なところがわかっていません。 よくわからない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tarou03
    • 簿記
    • 回答数3
  • 主人が亡くなったら残ってる住宅ローンは支払わなくても良いのですか?

    知人のご主人が若くして亡くなられたのですが 住宅ローンを払わなくて良いからホっとしたと 聞いてビックリしました。 ローンの名義人である人が亡くなったら残りのローンは 支払わなくても良いのですか? 無知でスミマセン・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#8474
    • 融資
    • 回答数6
  • 敷金は全く戻らないという賃貸業者の理屈は正しい?

    去年から1年間アパートを借りました。今月末で賃貸契約を終了し、業者に引渡しをします。引越しはもう終わりました。そして今日、そのアパートの賃貸業者に敷金は全く返せないと言われました。賃貸契約をした時点で支払った敷金は28,000円なのですが、これぐらいの小額の敷金は引渡し後に行う部屋のクリーニングで全て使われてしまうというのが業者の言い分です。ただ私はこのアパートは荷物置き場として1年使っていただけで、実際に寝泊りしたことは一度もないので、日常の生活から出る汚れ等は全くないと思われます。賃貸業者はクーラーのクリーニングにも費用がかかると行っていましたが、クーラーもほんの数回しか使っていません。 賃貸業者が言全く敷金は戻らないというのは認められるのでしょうか?明日また業者と話をするので、その前にいろいろと調べているところです。どなたかアドバス等いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 敷金は全く戻らないという賃貸業者の理屈は正しい?

    去年から1年間アパートを借りました。今月末で賃貸契約を終了し、業者に引渡しをします。引越しはもう終わりました。そして今日、そのアパートの賃貸業者に敷金は全く返せないと言われました。賃貸契約をした時点で支払った敷金は28,000円なのですが、これぐらいの小額の敷金は引渡し後に行う部屋のクリーニングで全て使われてしまうというのが業者の言い分です。ただ私はこのアパートは荷物置き場として1年使っていただけで、実際に寝泊りしたことは一度もないので、日常の生活から出る汚れ等は全くないと思われます。賃貸業者はクーラーのクリーニングにも費用がかかると行っていましたが、クーラーもほんの数回しか使っていません。 賃貸業者が言全く敷金は戻らないというのは認められるのでしょうか?明日また業者と話をするので、その前にいろいろと調べているところです。どなたかアドバス等いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 光熱費等の支払い義務

    以前知り合いが住んでいてその時水道代、電気代等を 支払わず消えてしまったのですが その部屋を違う人間が契約した場合、新たに契約した 人間にその時の代金を支払う義務が発生するのでしょうか?

  • 敷金は全く戻らないという賃貸業者の理屈は正しい?

    去年から1年間アパートを借りました。今月末で賃貸契約を終了し、業者に引渡しをします。引越しはもう終わりました。そして今日、そのアパートの賃貸業者に敷金は全く返せないと言われました。賃貸契約をした時点で支払った敷金は28,000円なのですが、これぐらいの小額の敷金は引渡し後に行う部屋のクリーニングで全て使われてしまうというのが業者の言い分です。ただ私はこのアパートは荷物置き場として1年使っていただけで、実際に寝泊りしたことは一度もないので、日常の生活から出る汚れ等は全くないと思われます。賃貸業者はクーラーのクリーニングにも費用がかかると行っていましたが、クーラーもほんの数回しか使っていません。 賃貸業者が言全く敷金は戻らないというのは認められるのでしょうか?明日また業者と話をするので、その前にいろいろと調べているところです。どなたかアドバス等いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 請求書に捺印がない場合

    いつもお世話になります。 タイトルのとおり、下請会社から請求書が届きましたが、押印されていません。印鑑が無い以外は不備はありません。 こんなケースは初めてなので、有効なのか教えてください。