daizunorei の回答履歴

全565件中421~440件表示
  • 高校受験の情報について

    これから中学に入学する息子がいます。最近中学での学習についてのDMが次々届き、少し不安になっています。 頂く大手の塾・通信教育のDMでは教科学習に加えて、高校受験の情報を売りにしているようですが、実際にそうした所からの情報が必要なのでしょうか。 これは中学校からの情報だけでは不足ということなのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 息子も通信教育を受ける予定ですが、教科の学習がほとんどで、あまり受験情報というものはないようです。

    • ベストアンサー
    • noname#6484
    • 中学校
    • 回答数5
  • 元日に年賀状を届かせるには

    去年12月29日の朝、年賀状をポストに投函しました。 ポストに書いてある集荷時刻(午前8時)に間に合わせました。 元日に間に合うか心配でしたが、 年明け後、隣の県に住んでいる友人に聞いたところ、 元日に届いていたと言っていたので、安心しました。 そこで質問なのですが、宛先が同じ都道府県内や、 隣接する都道府県の場合、 元日に届かせる締め切りは、何日くらいでしょうか? お教え下さい。 ちなみに、大阪府からの投函でした。

  • 理系か文系か(稚拙な文ですみません)

    私は理系が大の苦手です・・・。 私は今文系か理系かを選ぶときなのですが、迷っています。両親は理系のほうが就職に有利といいますが本当なのでしょうか? 私は理系が出来ないため、理系大学に入れる自信はゼロです。文系の方は何の職業をめざして大学(何学部)に入られましたか?理系の方も教えていただきたいです。 また、職業でこれはいい!といったものがあれば教えてください。自分のなりたい職業、行きたい大学、進む道を見つける参考にさせて欲しいんです。

  • あったらいいなと思う物!

    私は短大生なのですがその短大の授業でプレゼンテーション概論という授業があります。たんに与えられた課題を前に出てプレゼンテーションする授業なんですが、冬休み明けに「あったらいいなと思う物」というテーマでプレゼンしなくてはならないのです。 で、私が考えたのが「割れないガラスのコップ」、「お金のなる木」です。それじゃあどうも・・・と思います。 皆さんはあったらいいものって何ですか??この世に絶対ありえないタイムマシン、ドラえもん等でもかまいません。 教えて下さい!参考にさせていただきたいです。

  • 有名大学に進学するほど勉強できる理由は?

     偏差値の高い大学へ進める人の「勤勉性」についてお聞きしたいです。私の兄はたかが県立での話ですが、県内で一番の進学校へ入学しました。しかし、高校2年の時に登校拒否になり、4年かけてなんとか卒業しました。その後は進学もせず、何年か引きこもりとバイトを繰り返し、高卒学歴で就職活動をしています。    そこで、お聞きしたいのですが、高校・大学とちゃんと勉強をしている方がいますが、途中で勉強をする事に迷ったり、ゆっくりと何も考えないような生活を送りたいとは思わないのでしょうか?。やはり、将来も見据えた目標を持ち情熱を絶やさない人が、受験競争に残っていくのでしょうか?。  私は残ってます・これまで来ましたという人のご意見が頂きたいです。

  • 代ゼミの出している、今年度の入試ランキングについて(センター受験です。)

    センター受験をします。 代ゼミの入試難易ランキングにボーダーが載っていますが、あれは、何を根拠にしているのですか。 もちろん、絶対に信頼できるということはないにしても、ある程度参考にして良いものなのでしょうか。 それと、私の志望校は慶應・早稲田・中央なのですが、センター受験なので、東大などのすべり止めにする人たちもいるかと思います。 大学側もそれを考慮して多めに取ってるみたいですが、 そのことを踏まえた上でのボーダーですよね。 つまり、実質倍率で以たボーダーなんですよね。

    • ベストアンサー
    • noname#13536
    • 大学・短大
    • 回答数1
  • 日本より少年犯罪が少なく、学力が高い国はどこ?

    マスコミなどではよく日本の教育が批判されますが、 日本より良い教育をしている国があれば、 その国は日本より少年犯罪が少なく、学力が高いはずですが、 そういう国はいくつぐらいあるのか教えて下さい。

  • 大学生活エンジョイしてますか~?

     私は、専門学校卒の学歴で大学生に対して劣等感がめちゃくちゃあります。  私の専門学校時代は忙しく、学業・学業の日々でした。受験競争を努力した報いを受ける・受けないの差なのかもしれませんが、実際の大学生活ってどうなんですか?。  私のイメージの中では、大学は楽園なのです。ペースのゆっくりな授業とバイト・合コンの日々。3年生の途中くらいから、就職活動でちょっと忙しくなるみたいな感じかな~って思ってるんですが・・・。  でも、合コンは大学生でも出来ない訳でもないし、(学生時代がやりやすい環境ではあるが)結局はその人の行動力ですかね~?。  逆に、大学に通っているが行動力・人間関係がうまくいかず、横目で楽しむ学生達を唇を噛み締めているような、学生さんもいるんでしょうか?。  どうでもいい質問かもしれませんが、「とりあえず私の大学生活はこんな感じでしたわ」って軽い感じで教えてください。

  • 隣の部屋の声が怖い・・・

    生活保護可の安くて古いアパートに一人で住んでいます。 壁がとても薄くて隣の声が筒抜けになっています。 隣に、無職のような40代から50代くらいの女性が住んでいます。 殆ど近所付き合いはありませんが、昼間すれ違うときには、とてもにこにこして挨拶をしてくれます。とても朗らかな感じです。同じアパートの別の部屋に息子さんが住んでいます。 ある時、お風呂に入っていたら玄関のチャイムを鳴らす音がします。でも時間は23時を過ぎていましたし、勘違いかもしれない、と思い出ませんでした。 24時過ぎくらいにお風呂から上がると、その上がった、瞬間です。 チャイムが鳴りました。 本当はこんな時間にチャイムが鳴っても怖いし、絶対に出たくないです。でも部屋のすりガラス越しに隣の部屋からその女性が出たのが見えたので、隣の人だし、しょうがない、なんだろう?と思いながら急いで服を着て、出ました。 すると、隣の女性が 「あんたが風邪ひいて咳き込んでて心配、部屋中探したらこれ出てきたから、あげる!あたし昔看護婦やったから何でも相談して!」 と言って、トローチ一粒を渡してきたのです。 親切でやってくださった有難い事なんですけど、それを舐めることはできませんでした。 それからも隣の部屋から聞こえてくる声が怖いのです。 「お前なんて出てけ!」 「殺されたいんか!」 などという罵声が突然聞こえたりします。(彼女は一人暮らしです。他の人の声は無く彼女一人の声だけなんです) 猫を10匹近く飼ってらっしゃるのでその猫達に怒っている声なのかな?とも思うのですが・・・ また、玄関のドアを大きな音を立てながら何度も開閉して 「頼んでおいたのに!」 「あたしは、ただ頼まれたことをやっただけなのに、何が悪いのー!」 と号泣する声が聞こえたりします。 特に、夜中に聞こえることが多いので怖いです。 どうしたらいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#6157
    • 恋愛相談
    • 回答数5
  • 義父の陰口「そら見ててごらん、そのうち別れるから」

    お正月に旦那の実家に帰省しました。 旦那とは、出会って1年2ヶ月、結婚して6ヶ月です。 私の父が新居、家財道具のほぼ、私の家でそろえました。 結納金なし、結婚式なし。 新婚旅行も国内でいいよと言ってるのに、仕事の都合で半年伸び、2ヶ月先を予定。 婚約指輪は石の無いファッションリング。 結婚指輪は、最初旦那はなんと、割り勘を言い出して、あきれて文句を言ったら、やっと4万出して買いました。 旦那は肩書きはいいけど、年契約でボーナス無く、月の手取り20万行くか行かないか。 もういい年なので、将来もあるので、旦那に転職(正社員)を勧めたら(口調は確かに厳しかった&ひつこかった)、旦那は義母に、その事を話してて、お正月に帰省した義父に夜、寝室にて報告。しかも全部私が悪く言われ、義父の陰口「そら見ててごらん、そのうち別れるから」、と言うのを聞いてしまいました。 この義理の両親、うちの実家に来ようとせず、旦那にご両親に反対されてるの?と聞いたら、やっと入籍から2ヵ月後、義母だけが私の実家に来てくれました。義父は体調不良でその時は来てくれませんでした。旦那の実家に、うちの両親は呼ばれていません。 旦那は食費その他は払ってくれますが、彼の口座は毎月5万~8万は増えて行っています。私は結婚と同時に退職、自分のは増減なしです。 義父の陰口を聞き、そのうち別れるなぁと、思っているから、お金かけずに、私の実家にばかり払わせてるんだなぁ、と正直思い、熱が冷めてしまいました。 資格取得、定職探しをし、経済的安定を図り、子供ができないうちに、同様の状況なら、2・3年後、円満な離婚の計画的準備をしたいのですが、必要な事や心構えを、できれば経験者の方のアドバイスをください。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 家庭教師をしていて困ったんですが・・・

    現在我々(大学生)にとって常識な問題を教えるのって難しいですよね?例えば足し算とか・・・ んで、また壁にぶつかりました。2次関数をまったく知らない人(1次関数しか知らない。)に2次関数は解が2つある可能性があることを教えるのに困りました。 中学生なので、解の公式もルートも知りません。もちろん因数分解も。 グラフを書けばわかるかなっと思ったけど、グラフは書けません。1点ずつ書いてつなげれば良いが、厳密じゃないし。 とりあえず解が2つあると仮定して・・・解の公式とか因数分解を使わないやり方でうまく教えたんだが・・・。 誰か、一般的にN次関数なら解が最高N個まであるって中学生にでもわかる説明のしかたありますk?

  • 運動部のマネージャーは

    大学に入ったら運動部のマネージャーをやりたいと思っているものです。 私はとても雑用が好きな性格で運動部のマネージャーの仕事をこなしたいと思っています。しかし、入学した高校は女子校でマネージャーはいりません。大学こそは余りにあまった私のエネルギーをマネージャーとして生かしたいんですが、大学の運動部のマネージャーは簡単になれるものなのでしょうか?審査があるんですか? また、実際にやってられる方がいましたら、実際の仕事を教えていただきたく思います。 お願いいたします。

  • 法科大学

    ここは40歳でも合格できますか?

  • 卒業後の進路について

    私は大学3年生で卒研に着手しています。 今、就職を希望しています。私は小さい時から医療関係(医者か看護婦)になりたいと思い、高校2年の文理選択も理系を志望していました。しかし、当時の状況からして、行きたい気持ちは物凄くあったのですが、工学部に入る事になりました。今、就職活動をしていて、当時実現できなかった医療への道を歩みたいのです。私は工学部知能機械工学科というロボット関係の学科に所属しています。研究室は情報系でプログラム(CとJAVA)を扱っています。このような学科から医療(医者か看護婦)になるには、どうしたらいいのでしょうか?就職をして後から進学した方が良いのか、アルバイトで稼ぎながら勉強して進学するべきかどうか。就職活動が進めば進むほど立ち止まってしまって、本当は医療に進みたいという気持ちが抑えきれないのです。宜しくお願いします。

  • またいらっしゃいませ

    スーパーのレジで 『ありがとうございました。またお越しくださいませ』という言葉は よく聞きますが、 『ありがとうございました。またいらっしゃいませ』という言葉は ちょっと違和感があります。 『またいらっしゃいませ』というのは、正しい使い方なのでしょうか。

  • 千葉大学の飛び入学について

    飛び入学で高校卒業前に千葉大学に入った場合、高校の方はどうなるのでしょうか? また、飛び入学で卒業した場合と一般入学で卒業した場合は違い等があるのでしょうか?

  • 運気向上アイテム

    とにかく最近ついてないです。 インターネットを調べていると運気を上げるアイテム・グッズなど、 かなり多く存在するようですが、皆さんの中でこのアイテム・グッズは お勧めだよ!(効果あったよ!)っていうのがあったら教えてください。 ちなみに上げたい運気は、健康・仕事・恋愛運です。 宜しくお願いします。

  • 国立大学は結婚していれば授業料が安くなるのですか?

    結婚していれば国立大学の授業料が安くなると聞いたことがあるのですがほんとうですか?教えてください。

  • 英単語

    大学受験で、英単語をターゲット1900だけしかやっていません。受験のためにはもっと他のも覚えた方がいいでしょうか? 6大志望です。センター方式で落ちれば二次にも英語は使います。

  • 静岡大学人文学部について

    はじめまして。 僕は東海地方在住の高校2年生です。 そろそろ赤本を買って、対策を立てていかないといけないと思うようになりました。(セ試対策を今まで中心でしてきたので) ですが、志望校をなかなか絞れません。5つぐらいには絞りたいのですが・・。 そこで静岡大学の人文学部法学科を調べたいと思ったのですが、HPでは詳しく載っていません。 人文学部ということで法学科を取ることが出来ても、他の大学の法学部と同じような講義(講義量や質)を受けることが出来るのでしょうか? それとも文学部としての講義も多く含んでくるのでしょうか?(即ち、法学は中途半端なものになってしまうか?ということです。) 春のオープンキャンパスを逃してしまい、あまり詳しいことを知ることが出来ませんでした。(夏だと思っていたので) まだ法学か経済学をはっきりと決めていないので、人文学部経済学科の場合についても教えていただければ幸いです。 法学も経済学もやりたいので、第一希望は横浜国立大学経済学部経済法学科、第二志望は滋賀大経済学部社会システム科なのですが、若干、法学の方に傾きつつあります。(どちらも興味があるの選びにくくて・・・。) ※文学には興味がないので、文学部の勉強を多く含む場合は、志望校から除外したいと考えています。