tkjungle の回答履歴

全438件中281~300件表示
  • 髪の色について

    私は高校1年なのですが、生まれつき髪の色が極端に明るく(金よりの茶色?)毎日のように教員から注意を受けています。 入学当時には黒く染めていて何も言われずにすんでいたのですが、入学して少したつと黒色が落ちてきてしまって、それからずっと注意されています。 何回も生まれつきですと言ってるし何と説明しても信じてもらえません。 髪だけではなく肌も(顔面蒼白と言われる位)白いし目も物凄く薄いです。 今までコンプレックスでしたが今は個性と思っています。 なので絶対に黒に染めたくありません。 どうすればいいでしょうか?

  • 大学の夜間って就職は昼間より悪くなりますか?

    偏差値50くらいの有名大学を志望してるんですが、学費が安い夜間の方が良いかなと最近思うようになりました。実際夜間って試験も昼間と変わらないレベルで就職が悪くなったりするんでしょうか

  • 就活・・・どうすればいいかわからない。

    こんにちは。 不甲斐ない質問で恐縮ですが、どうか教えてください・・・。 今現在女子大生の三年生です。 もう周りが説明会やセミナーに足を運んで、 いろいろな話をしているというのに私は何もしていません。 自分なりに自己分析をして、自分の適性、性格を把握して なんとなく、この業界がいいかな・・・という程度の興味で プレエントリーをしている状態です。 企業説明会の予約も、予約開始のその日中に埋まってしまうことが分かり ますます不安を感じています。 はっきり言って、周りより一歩も二歩も出遅れていると思い、 気持ばかり焦り、恐怖し、踏み出さなければいけないのに 怖くて何も手がつかない状態です。 私はどうすればいいんでしょうか・・・。 誰かお願いします、就活中の方でも、就活を終えた方でも、 どんな方でもいいんです、私を助けてください。不安で夜も眠れません・・・

  • 学校推薦での大学入学を辞退することについて

    高3の妹に関することで質問します。 妹は私立高校に通っており、推薦である大学を受験し合格済みだったのですが、先日父の会社が倒産してしまいました。それまでの給料数ヶ月分も貰えずじまいです。 父は現在新たな仕事を探している最中で、日々の生活はこれからもなんとかやっていけるでしょうが 妹の大学の学費を支払うことは不可能となってしまいましたので、家族で相談した結果泣く泣く入学を辞退することになりました。 妹は高校卒業後一年間アルバイトをしてお金を溜め大学を受験しなおすと言っており、 両親も頑張って働いて一年後こそは学費を払えるようにすると意気込んでいます。 その事を妹は高校の先生に伝えたのですが、そのときの先生の対応が酷かったそうです。 父の会社の倒産もきちんと伝えたそうですが、「おまえは推薦で受けてしまっているので困った」から始まり、 「AOなら問題なかったのに」や「どうにかして学費を払えないのか」など学校のメンツのことしか頭に無いようです。 その内学年主任など他の先生方も加わり、それは問題だとまるで妹は責められているようだったとか 大学に行けなくて一番辛い思いをしているのは妹のはずで、「残念だったな」ぐらい言ってくれてもいいだろうに、そんな言葉は一言もなかったそうです。 そんな妹の気持ちを全く考えない先生に、僕も両親も怒り心頭ですがそれはそれとして、 質問したいのは、学校推薦での入学を辞退するのは一体どういう風に問題なのでしょうか? 学校にとってどんなデメリットがありますか? また、妹にとっても何か悪いことが起きますか?

    • ベストアンサー
    • noname#83757
    • 高校
    • 回答数11
  • 立教大学経済学部入試

    私は今年立教大学を受験しようと考えているのですが 経済学部(経済政策学科)が8日、経済学部(経済学科)が13日にあるのですが、 同じ学部でも日程と学科が違ければ両方とも受けられるのでしょうか??基本的には一学部つき一回の受験と思っていたので、ちょっと不安です。 入試要項をみても明確な答えが書いてなかったので、こちらで質問してみました。 もし知っている方がいれば教えてください。

  • 面接 気になるニュース

    高校受験の面接で 「気になるニュースは何ですか?そして、そのニュースについて思っていることは何ですか?」 と聞かれ、 「こんにゃくゼリーの出荷を再開したけれど、売れいきが悪いというニュースです。 思っていることは、3つあります。 1つ目は、小さい子供がこんにゃくゼリーを食べ、窒息死して、その全ての責任を メーカー側が負うのは,間違っていると思いました。 2つ目は、中には、凍らして食べるなど 保護者の管理責任が行き届いてないと思いました。 3つ目は、私も食べるので、このままだと また、食べれなくなると思うと、かなしいです。」 おかしいですか? 時間がないです! おしえてください!

  • 京都 観光地の回り方

    2月初旬に1日友達と京都観光をしようと思っています(自分も含め8~10人ほど)。 みんなの意見を聞いて、今のところの候補が 11時に京都駅に到着して 金閣寺→建仁寺→清水寺→三十三間堂→京都駅着 です。 仮なので、変更があるかもしれませんが、予定ルートはこんなところです。 ここに昼食(京グルメ)時間も含め、全ての観光地を廻る事ができるでしょうか。 また、候補地以外におススメスポットがあれば、教えて下さい。 それと、もうひとつ、移動手段は公共機関を使用した方が良いのでしょうか? レンタカーを使用してみてはどうかという案があがったのですが、京都の交通事情や人数(8~10人)のことを考えると、バスや地下鉄の方が好都合でしょうか?

  • 就職の説明会について

    現在就職活動中の大学3年です。企業の説明会について気になることがあります。それは説明会の早さは選考に関係するのかです。 ある企業のセミナーに去年12月に参加し1月になって説明会の連絡のメールが来ました。それは12月のセミナーに参加した人に優先的にくるメールで説明会の日(一応日付は変えています)が10日、14日、21日とありました。その説明会は選考も兼ねており説明会の後エントリーシートを書かせるとのことでした。(説明会での面接はなくエントリーシートで通った人が面接に進めます)   その時は14日は大学のほうでの用事があり無理だったので10日もしくは21日のどちらかなのですがあまり早い段階で選考を受けてもきちんとした対応ができないのではないか、いくつか他の企業で場数を踏んで自分の出来る事やアピールできるところをきちんとしてからのほうがいいのではないかと思い21日にしました。   しかし企業としては早い段階で人を確保しておきたいという考えと、早くに受ける人のほうが熱意を受け取ってもらえるということを聞き早い段階での10日にしておくべきだったと後悔しています。企業としては有名な大企業というわけではないので何千何百という学生が選考に参加する企業ではないのですがその企業を第一希望に考えているので不安になってしまいどうすればいいかわからずにいます。 その選考の予定をキャンセルして他の日に変えようにも12月の段階で参加している人向けのメールで参加を伝えてしまったので変えようがない状態です。 そこで採用のページの問い合わせ部分のアドレスにメールをして日付を変更してもらいたいことを伝えようと思うのですがやはり選考に影響してしまうのでしょうか。それとも日付を気にせず受ければいいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 公立大学法人化以降の職員はどうなるのでしょう

    法人化以降、職員がどうなるかを教えて下さい。 また、既に法人化されている国立や公立大学の現状をご存知の方がいらっしゃたら、是非現状を教えて下さい。 某県の某公立大学がこの4月から法人化されます。 現在、教員ではなく職員は凡そ県職員です。 4月以降、教員や非常勤職員は公務員の立場ではなくなります。 しかし、常勤職員(県職員)は5年(と聞きました)間は県からの出向という形で勤めるようです。つまり、「みなし公務員」ではなく「公務員」としての勤務です。 今後5年の間に、今勤めている非常勤職員と教員以外の県職員は全て、いづれかの時期に異動となると思います。 そうなると、5年後の職員はどうなっているのでしょうか。 単純に全員が異動となると、誰が職員をするのでしょうか。 もしくは、全ての職員が異動するのではなく、5年後に残っていた職員が「みなし公務員」として勤務していくこととなるのでしょうか、 国立大学法人はブロックごとに試験があるようですが、公立大学法人についてはよくわかりません。 身内が在学しており、知り合いが在勤しており、教えていただきたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 会社の採用試験

    会社は採用・不採用をペーパーテストと面接によって決めるということを 聞きました。しかし、正社員にすると簡単に解雇できないと聞きました。 試験を慎重に行うなら実際に働かせてみるのが合理的だと思うのですが そのような判断基準がないのはなぜですか。 また、実際に働き仕事をこなしている派遣社員がいつまでたっても正社員にな りにくい状況があるのはなぜですか。 回答、アドバイスが頂ければ幸いです。

  • 現在、25歳の男です。転職を考えているのですが、みなさんのご意見が頂きたく思い投稿しました

    現在、25歳の男です。 転職を考えているのですが、みなさんのご意見が頂きたく思い投稿しました。 現在、25歳で某学習塾FCで教室長をしています。 以前は小売の会社に勤めていて(1年)、現在が2社目となります。 転職を考えている理由は以下の3つです 1、基本的にオーナーから仕事は任されているのですが、悩みや相談がしにくい。 離れた所にいるのでなかなか直接話が出来ないのが心細いです。 出来れば、社内に直属の上司がいてくれるのが自分としては理想です。上司はそのオーナーのみです。 トラブル・問題が発生したとき、TELなどしても、自分で考えて~などで一喝されて基本放置です。 2、体調が悪い 吐き気、喉がつっかえるようになってきました。 頭痛はたまにあったのですが、最近2日に1回くらいで頻度も上がっています。 3、一度、転職を考えてしまってからモチベーションが上がらない。 これは、社会人として最低かもしれませんが、転職サイトやハロワに行く内、いってみたい業種(広告業) などが見つかり、その方向でやってみたいと少し考えるようになってしまいました。 それから、仕事のモチベーションも低下中です。 他の従業員・子供・保護者にも申し訳なく感じます。 以上の3点が主な理由です。 ここがふんばりどころなのかもしれません。それは自分でも何となくわかってはいます。 転職して新しい気持ちでスタートするには今の年齢がいいチャンスだとも思います。 私は転職するべきでしょうか?今の仕事をつづけるべきでしょうか? 長文になりましたが、ご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 地元と離れた別の県で就職活動しようと考えているのですが・・・

    現在、沖縄に住んでる20代中頃の男です。 生まれも育ちも沖縄なのですが、このたびの不況で就職先が見つからず、いっそのこと大阪や東京、名古屋といった主要な都市に行って就職先を探そうかと思っています。 今のところはPGを希望していますが、難しければ他の職種(事務系)でも探そうと考えています。 それで、都会に出て就職活動をしようと思って、知り合いに聞いたところ、「そんな遠いところで就職活動する場合は先に住民票を移さないといけないんじゃないか?」と言われました。 住民票を移さないでそのまま就職活動って出来ないものでしょうか? 住民票を移すとなった場合、都会に出てアパートを探し、アパートを契約し、沖縄から住民票を取り寄せその県に住民票を移すといった面倒な段取りが必要になりますので、なるべく住民票を移さない方向で行きたいのですが・・・ また、沖縄は東京都かと比べて給料が安い傾向にあるとのことですが、住民票が沖縄にある状態で東京で採用された場合、給料は沖縄の基本に合わせられるとかっていったことはありますか? それから、あとひとつ質問ですが、東京・大阪・名古屋は沖縄と比べて正社員としての求人は多いでしょうか? 沖縄と比べて、というのがわかりにくいと思うので、各都市での今の求人状態を知っている方がいましたら、それだけでも教えていただけると助かります。 一応、私はPGを目指してますが、情報システムの専門学校を卒業後、4年ほど関係ないバイトなどをして暮らしていました。 おかげで中途採用を受けるのにPGの実務経験がないと言う痛い状態です。 現在、JAVAを独学でやっていますが、自分で参考書を読んで得られる程度の知識なんてあまり役に立たないと聞いたので、何を頑張れば良いのか少々わからない状態になってます。 無理して都会に出て、結局仕事が見つかりませんでした、では目も当てられないので、キツイ意見でも良いのでみなさんの考えを聞かせていただければ幸いです。 長文ですみませんが、回答・アドバイス等よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • killey
    • 転職
    • 回答数4
  • 転職するべきか、今の会社に留まるべきか。アドバイスお願いします

    今、転職するかどうか迷ってます。 既に1社、内定をもらっている会社があり、入社するか否かの返事を待ってもらってる状態です(内定後に条件の提示があり、それを見た結果の返事待ち、という状態です)。 転職するべきか、留まるべきか、ご意見やアドバイスなどいただけると助かります。 ○私について  *31才  *地方政令都市在住  *プログラマ/SE  *中規模ソフトハウス勤務3年目  *妻、子供2人(1才、4才)  *住宅ローンあり  *転職回数1回 ○今の仕事の内容  *Linux/gccアプリの開発(設計・製造・テスト)  *2年以上に渡って1人プロジェクト  *主に通信・制御系の開発  *前職ではJava(Struts/Swing/他)  *残業は少なめ。多くても20Hくらい ○今の会社、現状  *メーカー/メーカー子会社/大手SIerからの下請け案件が9割以上  *派遣案件急増中  *良いところ   ・ISO取得など、品質、プロジェクト、セキュリティの管理に熱心   ・社内教育も比較的充実。本を買えばお金出してくれる   ・福利厚生や待遇は比較的良い(あくまで地方都市の下請けIT企業としては、ね)    + 現在、年収480万(2008年実績)    + 今年主任に昇格しそう(!?)なので500万前後に。   ・残業代全額支給。労働基準法遵守  *悪いところ   ・会社の社風も含めて、全体的に古臭い。考え方も技術も。保守的。   ・下請け企業体質が定着   ・派遣案件が多いため、社員のモチベーション低め   ・キャリアパスが限定されている(PG->SE->PL->管理職)   ・向上心がある人がほとんどいない(気がする)。なんとなくこのまま定年までやり過ごそう、みたいな人多い。 ○現状に対する不満  *下請け企業であること   + 下流工程がメイン。上流の経験が積めない   + 仕事の相手は元請けの担当者がメイン。社外との接触がほとんどない。  *やりたい仕事(通信系アプリ開発に興味なし)じゃないので、ダラダラ仕事をして、満足のいく結果を残せていないこと  *そんな仕事しかできない自分に嫌気が差している  *全力で仕事をしていないので(自己責任だけど)、成長している気がしない   + もっと成長したい。自分を伸ばしたい。  *1人プロジェクトなので、リーダーシップや、マネジメント能力を磨く経験を積めない ○やりたい仕事  *Web系の開発全般  *下請けではなく、顧客とダイレクトに仕事したい  *大きい仕事よりは、規模は小さくても良いので、上流~下流のすべての工程をやりたい  *コーディングも好き。けど、営業っぽいこともしていきたい。コミュ能力を高めたい。 ○内定先の会社について  *地方大手の印刷会社のグループ会社。   ・グループでは、印刷の他、雑誌の出版、ラジオなどをやってる  *社員数10人。小さな組織。   ・一人一人の責任が大きい   ・プレッシャーも大きい。その分早く成長できる(かも)  *主にWeb系開発。サイトの構築、運用も含めて。  *直請けメイン   ・地元中小企業、官公庁、学校、ほか  *自社サービス開発もあり。2割程度。  *ほとんどがLAMP開発。Linux/Apache/MySQL,PostgreSQL/PHP,Perl  *短期案件メイン。ほとんどが1週間~1ヶ月程度  *残業は平均45h以上  *提示された条件   ・最初の3年は契約社員(社会保険等は正社員と同等)   ・6ヶ月試用期間。月35万。ボーナスなし   ・その後は、年収450万。年俸制(16分割支給->月々28万ちょい。ボーナス4ヶ月)   ・残業代なし退職金なし   ・3年後に正社員。   ・希望すればもっと早く正社員登用も。ただし、年収は下がる。 ○悩んでいるポイント  *年収がダウン   ・480万 -> 450万にダウン   ・住宅ローンと子供の幼稚園代が負担に  *年収が増えていかない   ・最初の3年間は450万固定。残業代もつかないのでそれ以上は増えない   ・今の会社に留まれば、今年中には500万突破予定。40才で年収600万くらい。   ・グループ全体として、年収は低めの傾向。30歳で400万は高いと言われた   ・そもそも、地方の印刷業界の相場自体、低め傾向。IT業界基準で考えてたのが間違いか  *忙しくなる   ・平均残業時間が、45H以上   ・ピーク時は80H以上   ・しかも残業代なし。   ・子供がまだ小さいので、なるべく早く帰宅して育児に時間を割きたい。    + 妻がやや育児ノイローゼ気味(おおげさか)。でも負担は減らしてあげたい 今の会社でもっと頑張るべきだ、いや転職した方が良いよ、などアドバイスやご意見、お叱り、励ましの言葉などいただけると非常に嬉しいです。

  • 志望動機の書き方や面接のやり方などを習いなおしたいのですが・・・

    学生のころに履歴書の書き方、面接の仕方、志望動機の書き方などきっちり習ったのですが、時間が経って分からなくなってきています。 ネットでちょこちょこ調べたりしているのですが、志望動機の書き方などは個人個人違っていますので、私の今の書き方で問題ないか分かりません。 一度、ちゃんとした人に色々聞いたり習ったり自分の志望動機の書き方等の悪いところを指摘してもらったりしたいのですが、そういう時ってどこに行けばいいのでしょうか? ハローワークとかってそういった相談みたいなのも受け付けていますか? それとも何かのセミナーやイベントみたいなのに行かなきゃいけないものでしょうか? 変な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 就活の証明写真

    就職活動中の大学3年生です。 就活用の証明写真を撮りたいのですが、都内でおすすめのスタジオを教えてください。 いくつか探してみたんですが、結構高いところばかりなので割安なところはないでしょうか??

  • かけもちの場合の職歴の記入について

    現在、就職活動中なのですが、履歴書の書き方で分からなくなったのでお教えいただけると幸いです。 学校を卒業後、事情があり同じところで4年アルバイトをしていて、空白の期間を少しでも作りたく無く、「なし」と書くよりはまだ印象は良いと思うのでこれを職歴として書くつもりです。 それで、それと平行して掛け持ちで1年ちょっと知り合いの会社でかけもちで仕事を手伝っており、これが希望する職種と若干関係するため、経験が多少なりともあるという意味合いで職歴で書きたいと思っているのですが、どのように書けばいいのか分かりません(こちらのみ職歴として書くと空白期間が出てくるので都合が悪いのです) それとも、他の欄(志望動機や自己アピール等)に書くべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職証明書

    解雇されたので、退職証明書を発行してもらいたいのですが、 退職理由を解雇だけだと、 転職先に持っていったときに印象が悪く、 困っています。 真面目に働いていたのですが3ヶ月で解雇になりました。 実際は(処理システム変更や職場内移動により) 残業が多くなり、会社に向いてないということ解雇となりました。 景気不振ではないので、会社もそういう理由は書いてくれず、 会社が退職理由とするのは、会社に向いてないということです。

    • ベストアンサー
    • 12a
    • 転職
    • 回答数7
  • センター願書について

    先日センターからの受験票が届いたので、各志望大学に資料請求をし、願書を書き始めた所、 必要科目が 外国語、数学IA、数学IIB、理科 の4科目でした。 センターの受験票を申し込む時、3科目以上で申し込んだのですが、 どんな教科を受けるか書く欄で、 数IA,英語,物理I の3教科しか書きませんでした。 センター受験できるのは、この3教科だけになってしまうのでしょうか?

  • 定時制の高校について質問します。

    私は今中学3年生で受験生にとっては一番大切な時期なのですが、 いじめにより12月から学校を休んでいます。 そんな私への親の態度はやっぱりいじめが合っても学校へ行けというばっかり。 私の兄も引きこもりなので尚更きつくて。 先生にもこのままだと私立でも難しいと言われました。 親に心配をかけないように高校へは一応通おうと思うのですが、 そのために中学校へ通おうと思うと、吐き気や頭痛、涙が出てきます。 定時制のことをお聞きしたのですが、 親に定時制を受けようか相談したら、 「そんな甘い考えは捨てろ」「就職がなかなか見つからないんだよ?」と言われました。 『定時制に通っていた方々はやはり、 アルバイトとか就職などに就こうとしたりすることは難しかったですか?』 私立へは専願で受けるつもりなのですが、 もし受かって通えたとしても、卒業するまで通える自信がないんです。(勉強についていけないとか) やっぱりこんな考えのままだと例え定時制でも通えないでしょうか。 定時制のこと、いろいろ教えていただけると嬉しいです。 長々駄文失礼しました。 よければ回答よろしくお願いします。

  • センター願書について

    先日センターからの受験票が届いたので、各志望大学に資料請求をし、願書を書き始めた所、 必要科目が 外国語、数学IA、数学IIB、理科 の4科目でした。 センターの受験票を申し込む時、3科目以上で申し込んだのですが、 どんな教科を受けるか書く欄で、 数IA,英語,物理I の3教科しか書きませんでした。 センター受験できるのは、この3教科だけになってしまうのでしょうか?