tkjungle の回答履歴

全438件中321~340件表示
  • 京都の観光ルート

    1月10日から1泊2日で京都へ旅行に行くことになりました。 1日目はお昼の12時に京都駅へ着き、宿泊するホテルは京都全日空です。 2日目は午後5時30分の新幹線で帰る予定です。 初めての京都旅行なので、有名なところを観光しようと考えています。 観光したいスポットは清水寺・金閣寺・銀閣寺・平安神宮・三十三間堂・平等院と多いのですが、 効率のよい観光ルートやお勧めのスポット・食事を教えていただけないでしょうか? ちなみに京都観光一日乗車券等を購入したほうがいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 京都の観光ルート

    1月10日から1泊2日で京都へ旅行に行くことになりました。 1日目はお昼の12時に京都駅へ着き、宿泊するホテルは京都全日空です。 2日目は午後5時30分の新幹線で帰る予定です。 初めての京都旅行なので、有名なところを観光しようと考えています。 観光したいスポットは清水寺・金閣寺・銀閣寺・平安神宮・三十三間堂・平等院と多いのですが、 効率のよい観光ルートやお勧めのスポット・食事を教えていただけないでしょうか? ちなみに京都観光一日乗車券等を購入したほうがいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 龍谷大学と仏教(浄土真宗)

    大阪北部在住です。息子が高2でまもなく大学受験で工学系志望です。クラブの顧問から「龍谷のAO(ものづくり推薦?)でも考える?」といっていただいた事があるようです。 そこでですが、龍谷大学では仏教の教えが身に付くのでしょうか?仏教にどの程度ふれられるのでしょうか?私としては仏教的な環境の中で学べるなら大変幸せだと思っています。 というのも先日ある報道番組で学生のモラル低下で近隣住民に迷惑をかけている事がとりあげられていました。その例が龍谷大学だったんです。それで果たしてどんなものかな と思いまして。 もちろん「その成績で入れると思ってんのか~!!」という根本的な事はあるのですが。

  • 出願について

    そろそろ出願の時期になりまして、色々書類を整理しだしたのですがそこで質問ができたので質問させていただきます。 センター利用入試で数校受験し、一般でも数校受験するつもりなのですが、センター利用も一般も受けるというところは両方同時に出願しセンター利用で受かった場合、一般試験の出願料は戻ってくるのでしょうか? センター利用の合格発表はたいてい2月中旬位になり、一般の出願は1月下旬までというとこが多いようなのですが、センターリサーチなどで滑り止めにいい判定がでたら滑り止めの一般出願料をまた払って受けるってのはもったいないかとも思いまして。。。 ただセンターと一般を別で出願するってのも面倒な様な気もするのですが、お金を無駄にするならそれは惜しまないです。 あまりお金を使ってもいられないので、最大限節約して受験にのぞみたいのですが、どなたかアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 1年でおこなう、早稲田大学受験

    偏差値50程の学校に通っていた、17歳です。(高2) 高1の時点では、全く興味を持っていなかった 大学受験ですが、ゲームのプログラマになりたいと思い、 早稲田大学基幹理工学部を目指したいと思います。 ・高校中退 ・高卒認定合格(旧大検) ・受験まであと約1年 ・高校を辞め、集めた資金100万ほど ・学力は高1レベル これが現在の僕の状況です。 高校を辞めた主な理由は、 ・私立高校を受験する為、辞めることにより、受験科目を集中して勉強 できると思った ・学校を辞めてアルバイトをすることにより、素早く資金収集を出来る ・学校の授業が+になるとは思えなかった ・友達が居なかった そして1月~3月末まで、個別指導の予備校に通いたいと思います。 学習したい内容は、受験科目の数学 英語 化学 物理です。 アルバイトを少ない頻度でしているだけなので、 自宅学習時間などはあります。 体験学習で一度見学を行ったのですが、 そこはどうも自分にはあいませんでした。 (授業を受けている時、私語をする人や、寝ている人がいたからです。とても受験を控えているとは思えませんでした。) 4月からは実績のある予備校に通うつもりで、 それは親から資金提供をしてもらえるので、 3月末までに学習の基礎を学びたいです。 そこで質問内容は、 この状況下での1月~3月までの 環境の良い個別指導の予備校を教えて頂きたいです。 余談ですが、なるべく浪人はしたくありません。 他にも、 その計画は無謀すぎるんじゃないか。 無理だろ~。等のアドバイスも頂けたら嬉しいです。 長々と駄文失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 偏差値について

    最近は偏差値という言葉をよく聞く学年になったのですが、ふと思ったのですが、偏差値っていったいどうやって出すのですか?? 式とか教えてもらえると嬉しいです。

  • 卒業アルバムの写真が・・・

    去年大学を卒業して、数ヶ月後に卒業アルバムが届いたのですが、私の写真だけ間違えられていました。 アルバムには「未来の自分へのメッセージ」を書いたスケッチブックを持った個人写真が掲載されています。 撮影の時2回撮影し、1回目は写真の管理用に自分の名前を書いたスケッチブックを持って撮影し、2回目にメッセージを書いたスケッチブックを持って 撮影しました。 アルバムに使われるのは2回目に撮影した写真なのですが、私だけ1回目に撮影した管理用の写真が使われていました。 全ページ、全学生の個人写真をチェックしたのですが、写真が間違えられているのは私だけで、私だけ名前を書いたスケッチブックを持っているという、 何とも情けない様となっていました。 その後アルバム委員宛に確認のメールを送りましたが返信はなく、教務課のアルバム担当の方に電話で問い合わせをしましたが、 「あ、ごめんねー。顔が間違っているわけではないし・・・」と言われただけで全く誠意のある対応とは思えませんでした。 アルバムはもう出来上がっていて全学生に届けられてしまっているので、どうしようもないことなのでしょうが、 全学生の手元に今後ずっと残っていくアルバムなだけに悔しいような気持ちでいっぱいです。 後日大学に行く用事があるのでその時に直接教務課に問い合わせようかと思っているのですが、電話の時と同じようにあしらわれてしまうのではないかとも思っています。 これはもう泣き寝入りするしかないのでしょうか? それとも何らかの対応を求めることができるのでしょうか?

  • 5歳の息子について…落ち着きがなさすぎでしょうか?

    5歳になったばかりの息子の、先日の実家での行動について相談です。 私は小学校に勤めているので、小学生くらいの子どもの様子や対処ならある程度わかりますし、客観的な指導もできていると思うのですが、 我が子となると、親心(無用な心配、感情面)も働き、客観的に見ることができなかったり、うまくいかないことも多いです。 また、息子が初めての子で、幼稚園くらいの子がどんな様子なのか、というのも詳しくありません。 そこで、お子さんや身内に4、5歳以上の子がいたり、もしくは、幼稚園・保育園で勤めていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、 教えていただきたいです。 本題です。 先日、新年の挨拶のために、実家に里帰りしたときの話です。 先方についてすぐに、食事の時間となりました。 親戚一同が集まり、大人数でしたので、客間二つをつなげた広い部屋で食事をしました。 そこでの息子の様子が、非常に落ち着きがありませんでした。 指定された自分の座布団に座って早々に、寝そべったり、ふざけて隣に座っている私の後ろに隠れたりと、はしゃいでいました。 出されたご馳走もろくに食べません。 「お行儀よくできないなら帰るよ」等言うと、「いやだ」と言って一旦は座るのですが、またすぐに自分の席から離れます。 そうやって私に再三注意されながら、ようやくいつもの半分くらい食べました。 普段の様子ですが、 自宅では、まぁそれなりにご飯は食べます。 お腹がいっぱいだったり、嫌いなメニューだったり、好きなアニメがやっていたりすると、 少し手をつけただけで、「ごちそうさま」と途中で席を立ちますが、それでも、実家でのように最初からはしゃいだりするようなことはありません。 私が注意したり励ましたりすれば、また席について、嫌いなものでもがんばって食べようとしたり、もう少し食べようと努力したりできます。 お腹がすいていたり、好きなメニューだと、こちらが黙っていても、席を一度も立たずに完食します。 保育園では、給食の様子は見たことがありません。 でも、保育園の先生から、「落ち着きが無い」等の話を聞いたことは一度もありません。 今度、保育参観があり、保育中の様子を参観したり、給食も親子で一緒に食べるようですので楽しみにしていますが、 私の勤める小学校でも「授業参観」のときは、普段のやんちゃ坊主たちもお母さん・お父さんの目が気になって、普段より大人しくなったりしますので、 保育参観で行儀がよかったからといってそれがすべてではないとは思っています。 また、普段からワーク等する習慣はありませんが、どのくらい集中力が持つのかな、と思い、一度試したことがあります。 迷路や塗り絵、ひらがな練習などがついたワークですが、40分ほど楽しそうに机に向かってやっていて、驚きました。 もちろん、1人きりでやったわけではなく、私が横について、一緒に楽しく声かけをしながら行いました。 普段でも、好きな遊びには集中して取り組みます。 2、3歳のころは、言葉もとても遅く、興味があるものが目に入ると、つないでいる手を離して一目散に走っていき迷子になることが頻繁にあったので、 多動やADHDを疑い、発達検査をしたこともあります。 (そのときは、「敢えて言うなら、軽度に入るか入らないかスレスレくらいの位置、 でもまだ3歳だし、なんとも言えない」と言われました) 最近では、3歳くらいのときに比べて、言葉も発達し、「いつもの生活空間では」随分落ち着いてきたと思います。 外食も週に1回くらいしますが、今は、嫌々ながらも待つことはできます。 しかし、いつもは行かない華やかな場所(例えば、大きなショッピングセンターのおもちゃ売り場)に行ったり、 興味のあるものに目がいくと、目を輝かせて走っていきいなくなることがあります。 5歳児でこれ(普段の生活空間なら嫌々ながらも待てるが、普段と違う場所へ行くと興味津々ではしゃぎすぎて落ち着きがなくなる)は、普通ですか? それとも、まだまだしつけが甘い、落ち着きがなさすぎ、と思われますか? もちろん、食事のときのしつけや、おでかけで突然どこかにいなくならない、などはこれからも教えていこうとは思っていますが…。

  • 甲南女子大か京都橘大ではどちらがいいと思いますか?ちなみに看護学科です。

    高3の者です。いま甲南女子か京都橘でとても悩んでいます(>_<)私は全くお嬢様ではないので甲南女子でやっていけるかな?と不安で。京都橘は家から2時間ぐらいかかってしまいます。知名度では甲南女子の方が上だと思います

  • センター試験日時について

    2010年度のセンター試験日にち分かる方いらっしゃいますか!? ぜひ教えて下さい!

  • 中学校、野球部の顧問について

    中学生当時の甥が、野球部に所属していたのですが、部活の顧問の先生との間で、野球ノートというものを交換日記形式で書いていました。 その中に、顧問より、先生というか、大人とは思えない記載がありました。 「お前は将来、最低な人間になる。また、まともな人生を送ることもない。」 と、このまま書かれており、私もそれを聞いたときはとても驚きました。先生なのに、思春期の子供にこのようなことを言うのかと。その頃、甥は中学2年生でした。 その顧問の特徴は、暴力をよく振るう(部活中です)、気に入った生徒にはとても優しい、といった感じのようです。 なぜ、そのようなことを先生が書いてきたのか、甥に聞いてみると、とにかく顧問が暴力ばかりで人の意見も聞き入れず、やりたい放題だったようで、甥は、真面目で一本筋の性格なので、それが許せず、顧問に意見を言ったそうなのです。それが気に食わず、そのような内容のことを書いてきたのだと思うのですが。 とにかく、他の部員の父兄方もその顧問のやり方には賛成できず、辞めていった生徒さんも多数いたようです。また、その顧問は、甥が中学3年になった時に他の中学校に転任して行きました。 私が言うのもおかしいのですが、これって謝罪なり訂正なり何かをしてもらうべきではないのかと思います。 もしくは、それに動じない場合は、法的な措置を取るか。 それくらいしてでも、思春期の子供にこのようなことを言うということは、とても大きなことだと思います。大人の勝手な自己満足かもしれないのですが、子供は、その当時に衝撃的なことを言われると、一生どこかでそれを引きずって行くものだと思うのですが。。。 是非とも、皆様のご意見を拝借したいです。 宜しくお願い致します。

  • センター試験捨てるべきか

    僕は関西大学一本で受験する者ですが、一応センターも受験することにしています。ちなみにセンター利用では近畿大学に出願予定です。 正直、今センター対策してる時間がありませんし、思うように点数がとれません。 いっそのことセンターは捨てて、関西大学一本で頑張るべきなのでしょうか? もしセンターで失敗して、「本命大学の対策に時間かければよかった。。。」的な事になるのは嫌なので。。。

  • 通信制高校か高認

    はじめまして、高校一年の女です。 偏差値60の高校に通っているのですが、 昨年10月始めに精神的な病気になってしまったため休んでいます。 一応病院からの診断書を出しているのですが、このまま休み続けると単位が足りなくなる可能性があると担任の先生から言われました。 単位のこともあり先月二回だけ学校に行ったのですが、精神的にとても疲れてしまいました。 大学は早慶の法学部志望なのですがこのままだとどうなるかわからないので、 思い切って中退して高認をとるか 通信制高校に転入するか のどちらかにしようと考えています。 どちらにしても予備校に通うつもりなのですが、どちらの方がいいのでしょうか。 不安 ・高校中退は就職活動の際に不利? ・通信はちゃんと続けられるか ・良くも悪くも自分次第 利点 ・三教科(英語、国語、日本史)に専念出来る ・受験に向けて早く準備が出来る まだ親には何も話していないので、あくまでも「予定」だと思って下さい。 稚拙な文章でわかりにくい所もあるかもしれませんが、回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#74527
    • 高校
    • 回答数4
  • オープンキャンパスは行くべき?

    オープンキャンパスは、受験までに一回も行かないとどうなりますか、一回も行かないで受験しても良いですか?受験する大学に行かなかったら、受験時に評価が下がったりしますか?

  • 中学生の国語力を上げるには

     アドバイス頂けると大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。  地方中堅私立中に通う中2の息子がおります。国語が全く出来ません(先日帰ってきた全国模試で、偏差値、英語69、数学67、国語38でした)。3歳から小5まで主人の仕事で英語圏の現地校に通っていたという生育歴もかなり影響していると思います。日本人のかなり少ない地域に住んでいたので、日本語補修校もなく、また、息子が小2の時に3人目を出産したこともあり、それ以降余裕がなく、日本の教材での勉強を見てやることが出来ませんでした。そのことは本当に息子には申し訳なかったと思っています。  今は英数は出来ていても、高校に上がり、やはり国語力がないと英数においても成績が伸びないのではと心配しています。  そこで皆さんに教えていただきたいのです。中学生からでもこういう方法、教材で成績が上がったとか、こういう勉強をしてはどうか・・などのアドバイスなど、頂けないでしょうか。  ネットで色々調べ、論理エンジンという教材にも興味をもっております。この教材を使ったことのある方の体験談などもお聞かせ頂けると有難く存じます。  何卒よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#83100
    • 中学校
    • 回答数7
  • 再受験と大学受験

    再受験で大学を受験した場合、合否に関わらず合否も含めた センター試験の得点や2次試験の成績等が出身高校の方に 分かってしまうという事があるのでしょうか?

  • 私立大学、センター試験方式の願書の出願期間について

    学校などの先生方によると、センター試験の自己採点の具合を見てからでも私立大学の願書提出はぎりぎり間に合う、とのことでしたが 私立大学の願書案内を見てみると、出願期間は1/16までになっています。 センター試験は17,18にあるのでどう考えても間に合わないのですが、どちらが正しいのでしょうか。 ちなみに、センター試験併用ではなく、センターのみで決めるほうの願書です。

  • 模擬試験と高校

    高校を卒業してから数年経った後にある大手予備校の模擬試験を受験したのですが、試験休み時間中に「出身高校を書いてもらわないと、偏差値や判定が出ないので書いてください」と言われて書いたのですが、 この模擬試験を受験した事や、模擬試験の結果が高校側に分かってしまうってことがあるのですかね?(成績優秀者等で名前が載る場合を除く)。高校名が分からないと成績や判定が出ないってどういう意味? って思ったのですが。。。(志望大学名の間違いじゃないのかと思いましたが。)

  • 「大学○回生」と呼ぶ地方

    関西では大学生を「○年生」ではなく「○回生」と呼ぶようですが (1) 厳密にはどの範囲でしょうか。たとえば三重県や和歌山県は含まれますか。 (2) 上記の範囲の中で「○年生」と呼ぶ大学はどれだけありますか。たとえば歴史が浅い大学は「○年生」だったりしますか。

  • 高度専門士からの大学編入

    高度専門士(4年制の専門学校を卒業すると与えられる資格)からの、大学2年次または3年次への編入は可能なのでしょうか。 何度か大学へ問い合わせたところ、そういった制度がないためできないとのことです。 それはその学校に前例がないため断られたのか、それとも法律的に不可能なのかはわかりません。 よろしくお願いいたします。