tkjungle の回答履歴

全438件中341~360件表示
  • 管理栄養士国家試験の願書は

    管理栄養士国家試験の願書がほしいのですが、 保健所だと17時くらいでしまってしまいますので 仕事が18時におわる私にはとりにいけません・・・ お昼も外にでれませんし。かといって休日の土日はやってないし・・ 国家試験の受付がもうすぐ始まってしまいますのであせっています。 そこでお聞きしたいのですが、 願書をもらえるところで、地方厚生局と書いてありましたが それをネットで調べたところ、ハローワークがでてきました。 管理栄養士の国家試験願書をハローワークでもらえるものなのでしょうか? ハローワークに直接電話で聞けばいいのですが、 あまりにまとはずれだったらはずかしいと思い、こちらの皆さんにお聞きしたいと思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 管理栄養士国家試験の願書は

    管理栄養士国家試験の願書がほしいのですが、 保健所だと17時くらいでしまってしまいますので 仕事が18時におわる私にはとりにいけません・・・ お昼も外にでれませんし。かといって休日の土日はやってないし・・ 国家試験の受付がもうすぐ始まってしまいますのであせっています。 そこでお聞きしたいのですが、 願書をもらえるところで、地方厚生局と書いてありましたが それをネットで調べたところ、ハローワークがでてきました。 管理栄養士の国家試験願書をハローワークでもらえるものなのでしょうか? ハローワークに直接電話で聞けばいいのですが、 あまりにまとはずれだったらはずかしいと思い、こちらの皆さんにお聞きしたいと思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中央大学商学部、フレックス制について

    学校の先生に「フレックス制は夜間制と同意だと考えろ」と言われました。 中央大学商学部の受験を考えているのですが、商学部は全てフレックス制で 学校案内を見ても、昼から夜まで授業がある・・というのはわかるのですが 在校生徒の動向として、どうなのかがわかりません。 やはり、夜間に来る生徒の方が多いのでしょうか? つまり、先生のおっしゃる通り中央大学のフレックス制も"夜間制と同意"なのでしょうか?

  • 国公立と私立の差

    タイトルの通りなのですが「国公立(旧帝国大)と有名私立(早稲田・慶応・関関同立)の差(学費など経済面以外)」は何なのでしょうか?

  • 学歴社会ではない国

    学歴社会というと何かと否定的な意味合いで用いられることが多いですが、では学歴社会でない国というのはあるのでしょうか?

  • 大学進学について

    僕は高校1年でサッカー部に入っています。僕の家計は貧乏な方で親は大学に行きたいならバイトしなさい。と言っていてどうしようか悩んでいます。ちなみに頭は良い方で学校では10段階中全教科平均8.1で優良者です。部活を辞めてバイトしようと思ったのですが、辞めれません。今は両立しようと考えています。 どうすれば良いですか?

  • 大学の掲示板での評判

    こんばんは。 大学についてですが、「掲示板などでの評判=世間の評判」なのでしょうか? サイトによって、すごく良いことが書いてある所もあれば、すごく悪いことが書いてある所もあります。 元々心配性だということもあって、悪い評判ばかりが目について、もの凄く落ち込んでいます…。 見に行かなきゃ良いのですが、わざわざ見に行っては「別の大学にすれば良かったかな…」とか考えてしまいます。 普通はこんな事考えないのでしょうか… 第一志望の大学だったのに、こんな風に悩んでいる自分が情けないです。 どうかご意見よろしくお願いします><

  • 通信大学特修生か高校認定か?

    高校中退しています。 通信の大学で勉強することを目標にしているのですが、その為に独学で高校認定を受けるか、通信大学の特修生から始めるか迷っています。 通信の特修生の場合は入学してから正科生まで、最低1年はかかるようです。 目的は早く通信大学を卒業することなので、その前提の入学資格を最短でクリアーしたいのですが、高校認定の試験の最低必要な学習時間や難易度などイメージとしてはどんなものでしょうか?  一概には言えないことは承知していますが、 もし高校認定が一日の勉強量を増やすことで、入学資格取得が1年よりかなり期間短縮できそうなら、その方がいいかなとも考えています。(費用面も含めて)

  • 高校中退しました。でも難関大学行きたい!

    僕はホントなら高2の男子です。でも春にダブって高校を中退しました。 それから今まで恥ずかしながら腐っててニート状態だったのですが、最近がんばろうと思えるようになり年明けから予備校に通うことをきめました ホント恥ずかしいのですが、こんな僕でも一年間10時間以上勉強したら現役で国立難関大学行ける可能性はありすか? 関西なんで 京大 阪大 神大 がいいです。 勉強は高校1年の1学期でとまってます。でも高校は私立ですが一様進学校とよばれるとこに通ってましたので勉強にたいする抵抗はありません。 やる気はあります 行けますかね? 実際にこんなドラゴン桜みたいなことできるんでしょうか?

  • 夜型人間。今からでも、入試までに生活習慣を改めるべき?

    来年の2月中旬、約1日置きに5回の大学受験を控えています。 私は、訳あって普通の高校には通っていないため、朝方寝て昼過ぎに起きるという生活を3年間続けてきました。 試験の日は朝7時頃に起きなければいけないのですが、今から生活習慣を改めたほうが良いのでしょうか? 私は根っからの夜型人間で、現在の生活でも特に健康に異常は無く、勉強も普通に進んでいます。睡眠時間や食事は十分に取っているので、生活の時間帯だけズレた、規則正しい生活といったところでしょうか。 大学に合格したら、当然、今の生活習慣を改めなければいけないのですが、この大事な時期に生活習慣をがらりと変えることで、受験勉強の最後の追い込みに影響が出ないか、心配です。 本番と同じくらいの時間に起きて、模擬試験を受けても、特に体調不良になるということはありません。ただ、模擬試験は1日だけなので、それを続けるとなると、どうなるか分からないのですが・・・。 体調不良で足踏みしている余裕は全く無い、ギリギリの状態なので、どうすれば良いか、迷っています。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#78305
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 関西で地方公務員対策をしてくれる大学ってありますか?

    どうなんでしょうか? なかったら関西じゃなくても良いので教えて下さい!

  • 国公立に現役で合格するのは無理!?

    現在高校2年です。 僕は今、国公立大学を目指して少しずつ勉強をしています。 勿論現役で合格したいのですが、先日友達から「国公立に現役で合格できるなら東大くらいいける」と言われました。 これは友達の塾の先生が言っていた言葉らしいのですが、この言葉を聞いてひどく不安になってしまいました。 また、その友達からは「今からじゃ国公立は無理だ。変えた方がいい」とも言われました。 たまにおこなわれる模試などでは偏差値が56近辺です。 塾(予備校)にはお金の関係上3年になってからしか行けません。 実際にその友達の言葉を鵜呑みにしていいのかわかりませんが、無知のため否定することもできません。 部活も週5であり、流石に1日何十時間とできるわけではありません。 国公立に現役で合格することはかなり難しいのでしょうか? 志望校を変えたくはないのですが、絶対に現役で合格したいのです。 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 偏差値50の国立大学って偏差値40くらいでも受かりますか?数学と理科は無勉です!

    数学と理科系は無勉で私立の文系の大学目指して勉強してたんですが、地方公務員に興味を持ち、どうせ地方公務員なら大学関係ないから学費が安い地方国立に行こうと思うんですが、再来年の2月に受かる見込みは十分ありますか?1日5時間くらい勉強しようと思います。

  • 文系の大学って学費どれくらいかかりますか?

    400万くらいで大丈夫ですか?

  • 勉強スランプからの脱出方法

    ここ半年勉強スランプです。社会人です。資格試験をなんとなく目指しただけなので動機が弱かったのですが…… それでもテキストを半分くらい完璧に仕上げてきたんです 今やめるには勿体無いため、なんとか続けたいのですが、テキスト見ると 携帯いじくったり、他のこと考えたり……集中できません どなたか同じような状態から復活したかた居ませんか?? それ励みに頑張りたいです

  • ローマ人への手紙第15章2節の意味

    ローマ人への手紙の15章2節に  私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益となるようにすべきです とあります。 この意味はどんな意味ですか?そのままですかね? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学は形骸化とそれへの影響はあるか?

    最近の大学は、簡単に入れやすそうになった感じ をすごいうけます。 難関大学でさえ、以前よりはその地位が落ちている ように見受けます。 大学の入り方は、推薦だのAOだのエスカレーターだの指定校推薦 だのいくらでもあるような気がします。 さらに早稲田大学やそのほかの大学は学部の数をどんどん増やしていますし、立命館大学が岐阜(確か)の市立高校に移管したりと。 果たして難関大学に入る意味はあるのでしょうか? 近年、その地位は確実に落ちていると思います。 受験生が必死にそして、高いお金(塾の費用や教材、 私立高校の受験など)とたくさんの時間をかけて 難関大学を目指す価値はあるのでしょうか? 努力することが大切なら、実社会に別に役に立たない 数学だの国語だの(基礎的知識は重要)を死ぬほど勉強する より、受験生一人ひとりに将来就きたい職業のことや興味のある ことを 勉強したりすることのほうがもっと意義があると思います。 今の会社は難関大学の人の方が少し就職に有利なのは なぜでしょうか? コネですか(それなら、実力がまったく会社に 反映されない)?」

  • 大検に必要な教科を教えて下さい。

    お願いします。

  • 大学受験 私立文系三教科型の科目選択について

    まず、僕の現状を ・高二 ・社会の選択科目に迷っています 日本史or政治経済 学校での授業は普通高校では無いので無勉と同じ程度です 日本史は独学と補習で武士の興り(平安後期)までかじる程度 やった程度 政治経済は模試では約半分の得点率 これといった勉強はしていません。 大学は関関同立レベル以上を視野に入れて考えています 明青立法中 早慶 etc. 過去の質問もいくらか読みましたが悩みます 歴史は嫌いではないのですが人の名前や文字の羅列を覚えるのには 少し抵抗があります。 反面、政治経済は背景があって理解しやすいというのか興味は 湧きます。 総体的に完成させるには政治経済の方が早いが安定率なら日本史 のような回答が多数見受けられました。 時事問題は日々のニュースをきちんとみていなければならない というのもみかけたのですが、ニュース等新聞を読む時間を考慮しても 日本史よりはリスクは低いのでしょうか? 私立は時事問題も積極的に出題されるとのことなので この点も気になります 学習としてはどちらを選択するにしてもまず学校の補習か予備校の基礎 講座で一通り流れを把握してからレベルを上げていこうと 考えております 色々と纏まりのない文章ですが、日本史 政治経済を上記のことを 考慮してどちらが適切かをアドバイスしていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • exe57
    • 高校
    • 回答数4
  • 納入金について

    迅速にお願いいたします。 公募推薦で白鳳女子短大を併願で受け、合格しています。 1次納入金は振り込み、2次の締め切りが明日になっています。 大学受験を挑戦してみようと思い、辞退を考えています。 1次を納入した時点では、2次を払わない場合は何らかの手続きが要るのでしょうか? 1次が25万なのですが、2次を払わないままで何もしなければ戻ってくるのでしょうか? ちなみに、もう辞退をやめるということは考えていません。 今日中に返事をいただけたら嬉しいです。