tkjungle の回答履歴

全438件中261~280件表示
  • 淡路島に第二神明をとおらずにいけますか?

    大阪から神戸線の終点は月見山だったと思うんですが、そこで降りて一般道から明石海峡大橋にはいれますか?どうも第二神明か北神戸線等の高速からしかはいれないように見えます。 またいけるとしたら一般道を走るとかなり時間がかかりますか? やはり第二神明を使うほうがいいんでしょうか?

  • 女子校のイメージ

    幼稚園から大学までエスカレーターの女子校出身というのは就活でなにかもたらす影響はあるでしょうか? 友人にはふざけて就職よりも花嫁修行しに大学行ってる感じだよね~と言われたことがあります。 いわゆるお嬢様や箱入り娘の何も出来ないイメージで、面接で甘く見られたりするんでしょうか… 逆に女子大卒が強い職業などがあれば聞いてみたいです。 もちろん最終的には本人次第ということは重々承知していますので、一般論で構いません。

  • 医学部受験について

    いま薬学部のの2回生(21歳)なんですが学校をやめて医学部を受験するか悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 大学4年次の3月についてお聞きしたいです。

    こんにちは。よろしくお願いします。 現在私は大学4年で、 この3月に大学を卒業し公務員として働くことになります。 そこで質問なのですが、やはり働く直前の3月というのは、 あまり予定を入れない方がよいのでしょうか。 3月に海外ボランティア(1週間程度)をしようと思うのですが、 友人達は配属先の連絡などがあるから予定は入れない方がよい、 といい、不安になっております。 もちろん働く場所によっても異なるでしょうが、 予定を入れない方がよい、予定を入れたら失敗した、 意外と入れても大丈夫だった、もっと入れればよかった等、 ぜひ参考にしたいので、経験を聞かせていただければと思います。 お忙しい中大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • センター試験で使う鉛筆について

    uniのマークシート用の鉛筆等には英語がいくつかかかれてますが、違反になるのでしょうか。 あと、鉛筆をあててモノサシのように使用してもかまわないのでしょうか。 もう一本をあてて、直線を引いたり、その鉛筆に目盛りを振ったり。 あらかじめ目盛り振るとか、長さを決めて切った(長さ5㎝とかで、書くことはできない)鉛筆もどうなのでしょうか。 鉛筆でなくとも、消しゴムや、消しゴムケースではどうなのでしょうか。

  • 志望動機について

    明日までに、履歴書を1枚提出することになっています。 今、履歴書に記入する志望動機を考えています。 しかし、あまり上手く表現できないので、皆さんのアドバイスをお願いします。 志望動機  貴社の会社説明会に参加して、興味を持って、仕事のやりがいを感じました。  私が初めて、コンピュータに触れたのは、小学校6年生の時でした。  初めは、操作に慣れるまで苦労しましたが、慣れていくうちに楽しくなりました。  専門学校の時に、詳しくコンピュータについて学び、コンピュータに携わる職に就きたいと思っていました。  入社後は、今まで学んできたことを少しでも会社に貢献できるよう頑張りたいです。

  • ぼたん鍋

    関西周辺の温泉地で、部屋食でぼたん鍋を食べることができるところを教えてください。一泊での予算もできれば教えてください。

  • 長所と短所

    私は友人や先生から 「周りのことを気にしすぎ。」 「物事を広く見れない。 (こうだと思ったらそうとしか見れないというか…。 柔軟な考えができないんです。)」 と言われています。 なのでそれが自分の短所だなと思うのですが、 よく長所は裏返せば短所だって言うじゃないですか? この2つを短所を裏返したらどんな長所になりますか? 親に短所はあるけど長所がないと言ったら 裏返しだって言われてそれで短所を長所に。。。と 思って自分でも考えたんですけど 何か良いように言い過ぎな気がしてしまって。 あともちろん必ずしも裏返しだとは限らないですけど、 もしかしたらそれがヒントになるかもしれないと思って。 なのでどうかお願いします!!

  • 人の役に立つ職業とは??将来について悩んでいます

    長文ですがお願いいたします。 今大学1年生で有名私大の工学部に通っています。なぜ工学部にしたのかと言うと、高校のとき「国語とか古典勉強したってなんの意味もねえじゃん!」というしょうもないアホな動機です。それで親は幅がきくから文系のほうが良いと言ってくれていたのですがその反対を押し切ってまで理系に進みました。それで案の定今後悔しているのですが・・・。 それで僕は今将来について色々悩んでいます。一ついえるのは、大抵の工学部の人が入る院には行きたくないです。全く研究に興味を持てないし、研究なんてしたくないです。研究室にこもるとか想像するだけで無理です。なんていうか数学とか物理とか勉強していても「こんなこと勉強して何になるんだろう」って思ってしまいます。もっと世の中について知ったほうがいいと思うし、僕は人の役に立つことがしたいです。決して理系の研究職の方々が役に立っていないと言っているわけではありません。ただ、成果が出るまでに時間がかかるし、自分の研究が成功したとしてもそれが世の中に出回ることって少ないですよね?感謝されるってこともあまりないと思います。僕は直接的に人の役に立ちたいと考えています。 それで今僕はさまざまな選択肢を思い浮かべているのですが、どれが良いのかホントに悩んでいます。転部に挑戦するか(倍率は相当高いです)、このまま工学部に在籍して普通に就職活動するか、あるいは今法律に興味があって弁護士になりたいという気持ちも結構強いです。なので、今の学部のまま法科大学院目指すか、法学部に転部して法科大学院目指すかどうかも悩んでいます。しかし、ただ単に人の役に立って感謝されたいという気持ちだけで弁護士なんて目指すものじゃないですか?? 自分はどうすればいいでしょうか?さまざまな意見を聞いて参考にしたいです。もう自分で考えても色々な選択肢が思い浮かぶだけで一つにまとまりません。

  • 人生を変える本!!!!!!

    中1男子です。僕は結構面白い本を読んでると思います。ですが!!人生を変えるくらいすごい本や、死ぬまでに1回は読んでおきたい本や、転んでしまって涙が出るくらい感動する本にはいまだ出逢ってません。 出会いたいです! 絵本か本でそういう本があるのなら教えてください!! お願いします。

  • 4週6休制について

    4週6休制についてお尋ねします。 4週6休制とは、どういう休み方になるのでしょうか。 今まで、週二日は、休みだったのですが4週6休制と あまり聞いた事がないのでどういう休み方なのか 気になってます。また、月に4日~5日休み と言う求人を見ますがこれは1週間に1日しかないと 言う事なのでしょうか。

  • 市役所の地方公務員になったら転職出来なくなりますか?

    公務員なら民間には入りにくいと言われてますがどうなんでしょうか?

  • 自己PRについて

     私は就職活動中の学生です。自己PRについて質問があります。私は今、漢字検定2級と日商簿記検定3級に合格しています。私の自己PRは資格合格を頑張った事を話して持続力をPRしたいのですが、漢字検定と簿記検定のどちらを話すべきでしょうか?  漢字検定の方が級が高いのですが、企業側から見たら簿記検定の方が評価が良いと聞いたので簿記検定を話そうとも思うのですが、いかんせん3級なので評価されるかどうかわかりません。  それとも自己PR自体、内容を変更した方がいいのでしょうか?

  • 求人募集について

    ハローワークの紹介により数社の会社の面接を受けての疑問があります。 私の希望の職種は未経験であり年齢も30代なので、結構制限されてくるのですが、 その中で必要な経験は「不問」年齢制限も「なし」と募集されている会社の面接を受けた時の疑問です。 事前の電話での面接申し込み時に年齢と未経験であるが応募してもいいか口頭でも確認をしてから面接を受けていたのですが、 実際に面接を受けると、この年齢で未経験だから採用は厳しいと発言されることがほとんどでした。 会社側からすると当然未経験なら若い人がいいだろうし、ある程度年齢がいっているなら経験者が望ましいとはおもいますが、 それならなぜ募集要項に追記等されていないのでしょうか? 実際に経験不問としながらも、「○○歳以上の方は経験者に限る。」とか 年齢制限例外事由として募集年齢を制限している会社も多数みうけられます。 そういった制限をしていないで、しかもこちら側からの事前確認でも応募許可をだしているのです。 こちらも事前準備や時間等をかけて面接に挑んでいるのに、面接時に年齢や未経験であることを発言される事に少し憤りを感じます。 別の不採用になるような問題点があったとしてもその事を口にするのなマナー違反だと思います。 ある面接した1社では2次面接時にもそういった内容の発言があり、面接終了時にその場でこちらから断らせてもらいました。 ハローワークにもなぜ募集している会社に指導というか改善要求は出すことができないのかと確認しましたが、 あいまいな返答(会社側に最終的には採用・不採用の判定権があるとか)しかできないみたいです。 ほとんど愚痴みたいな内容になってしまいましたが、なぜ募集要項に制限事由を詳しく表記しないのかと疑問に思っております。 また皆様の中にもこういった経験をされた方の経験談や、逆に採用する側のご意見など聞きたいと思っております。

  • 同志社願書締め切り近い

    同志社願書締め切り近いのにまだ手に入ってないです いまから手に入れる方法はないですか?

  • 一流企業就職?

    このたび積○ハウスに入ろうかかとおもうのですが?この企業は世間的には良い評価の企業なのでしょうか?住宅営業は確かにノルマがあり厳しそうですが、どこの大手企業でも厳しさは変わらないようにかんじるのですが?

  • 留年などによる損失について

    Googleや教えてGooなどで調べてみると、留年などをすると定年直前の年収分の給与が減ると多く書かれていたのですが、大学院卒だと2年分の減収になるのでしょうか? ですが、以前、就職が遅れたりしても数年で同年齢の収入に合わせるようになっているので大差無いと聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 国立大学での教員と職員との関係について 

    一般社会では会社の長といえばCEOとなっていますが、大学では誰が一番強力な決定権があるのでしょうか? 国立大学も法人前は学長はただのお飾りで法人後は学長に決定権が移ったといわれていますがはたして形だけではないかと思っています。 形だけで学長が偉いとなっているとなってはいますが、やはり教授会が一番力をもっているともかかれてありました。 ある大学では事務が力をもっているとも聞きます。 教員か職員の方で大学内の力関係を詳しく教えていただけるかたがいればお願いします!

  • 「自分の好きなことに関われる仕事」か「自分にできそうなこと」か?

    現在、就職活動中の大学3年・女(文系)です。 この時期になっても、志望業界が絞れていません。 楽器・インテリア・文具メーカーなど、自分の好きなことを仕事にできたら…とは考えております。 しかし、「メーカー=文系=ほとんどの人が営業」と伺いました。 私自身は事務や販売の方が向いてると思いますし、家族や友人にもそう言われます。 また、営業はノルマがあると思います。 私は安定志向で、プレッシャーなどにはあまり強くないと思っています。 そんな自分に、営業なんて勤まるのか?と、とても不安です;; そのため、「自分の好きなことに関われる仕事」と「自分にできそうなこと」のどちらを目指したら良いのか悩んでしまいました。 金融の一般職や販売などにはあまり興味がないのですが、 自分にあってそうな(できそうな)仕事をした方が妥当なのでしょうか。 この時期になっても未だに方向が定められない自分に不安・焦り・苛立ちを感じて先に進みません><。 どうか、こんなどうしようもない私にアドバイス宜しくお願い致しますm(_)m

    • ベストアンサー
    • noname#242464
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 研修期間とアルバイト

    現在面接中の条件について悩んでいます。 その会社での最初の面接で研修期間として3ヶ月でその間は時給○○円となっていました。 じっくり話しを重ねていたのですが、現在の不況や自分の経験不足からかもしれませんが、 先日の最終面談時に研修期間としてではなく、しばらくはアルバイトとして半年ぐらい勤務してみて、 その間に勤務態度や実績を吟味してみたいと提案されました。 その場では判断がつかないので保留させてもらいました。 (1)研修期間3ヶ月が研修期間6ヶ月というのではなく、アルバイトと言った意図はあるのでしょうか? (2)研修期間3ヶ月となれば3ヵ月後に本採用か否か必ず判断されるでしょうが、 あいまいに6ヶ月ぐらいアルバイトで様子みると言われたので半年後にそのままアルバイト継続となったりする可能性があるのでは? (3)転職後にすぐに実績をだせる仕事なんて少ないと思いますが、実績が伴わない場合にすぐに解雇できるように、 3ヶ月が6ヶ月ぐらいとなったのではないのだろうか? ちなみにアルバイト期間中も交通費や保険等もきちんとしていただける話はしてあります。 数回の面接しただけですが、しっかりした会社であり社長さんも信頼できそうな気がします。 しかしこの不景気であるから仕方の無いことかもしれませんが、急な条件変更であったのでとても悩んでいます。 アドバイス等あればよろしくお願いします。