mon205 の回答履歴

全777件中241~260件表示
  • 魚料理で一番好きなものは何ですか?

    鮪、鰤、鯛、鯖、秋刀魚、太刀魚、鮴・・ 一杯有りますが、貴方が一番好きな魚料理はなんですか?一押し一品でお願いします。 私は勿論、鰻の蒲焼きです。

    • ベストアンサー
    • noname#243631
    • アンケート
    • 回答数18
  • 男性の「残しちゃだめ」について

    外食等で連れの女性が食べ物を残すことに不快感を感じる男性が少なくない様に思います。私自身も過去付き合った男性に「残しちゃダメだよ」と言われた経験があります。 【参考】 「ご飯を残すと怒る彼」 http://okwave.jp/qa/q6436788.html 「恋人に「食事を残すな」って言うべきことですか?」 http://okwave.jp/qa/q5538816.html 「食べ物を残す事」 http://okwave.jp/qa/q2319697.html 【あんたそりゃ】食べ物を残す奴!ちょっと来い!!【ダメだろ】 http://okwave.jp/qa/q3129483.html 反面、他人が残すことにそこまで不快感を感じたり、出されたものは食べき切らなくてはいけないと指摘する女性は少ないように思います。 女性も「残すより残さない方が良い」と思っている人の方がおそらく多いとは思いますが、どうも「残すのは悪いことだ」という考えを持ってるのが男性の方に偏っているというか、男性の「残すな」の熱意(?)の方が強い気がするんですが(残す人を見てとても感情的になってイライラし始めるという特徴があるように思いますが)男性側に偏るのはなぜでしょうか、というのが質問です。 (そういう考えの男性は、同席の男性が残そうとしている時も指摘するだろうか、というのもついでに疑問です。) 連れの女性に指摘したことがある方は心境等も交えてご回答いただきますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 平泳ぎから覚える?クロールから覚える?

    40代男性、カナヅチです。健康維持のため、ひごろの運動習慣の選択肢のひとつとしてスイミングを取り入れようと考えています。 そのような場合は平泳ぎから覚えるべきでしょうか?クロールから覚えるべきでしょうか? ※今後通う予定のスイミングスクールで習得した泳法は任意で選択出来るようになっています。

    • ベストアンサー
    • noname#249320
    • 水泳
    • 回答数4
  • 身内だけの結婚式はつまらないですか?

    私、彼ともに23歳です。秋に結婚式を挙げることになっていますが、 私はいじめられていたり、性格がどうも悪いのか友だちがいません。 なので身内だけの結婚式にしようかと話していましたが、 彼がこの前お母さんに「本当に身内だけでいいの?(私が)せっかくドレス 着るのに、友だちも呼んだら?」と言ってきたみたいです。 彼は濁してくれたようですが、息子の嫁がいじめられていたなんて 知ったら、引きますよね。更に彼に「そりゃ俺だって友だち呼びたいけど…」と 言われました。私は彼に2度とそういうことを言わないでと 叱りましたが、ショックです。そりゃ私だって沢山の友だちに囲まれて、 盛大な式を挙げたかったです。でも無理なので…。 身内だけの式ってつまらないでしょうか。どうすれば楽しめますか? 招待状もたった7通。どうせ身内だけだし気合いいれてもな、と 式準備のやる気も出ません。

  • 夫と同僚に「実家依存、甘えすぎ」と言われました

    40代、高校生の娘を持つワーキングマザーです。 わたしは実家からはしっかり自立しているのですが、夫からタイトルのことを井わらました。このことを同僚(わたしと実家の関係もよく知っている)に話したら、同僚からも同じことを言われました。 また夫は 「(私の)実家の人間が、俺たち家族のことにあまりにも関わりすぎているのが苦痛だ。いい加減にしてくれ。離婚も考えている」と そこで同僚に自分の認識の間違いに気付かせ、夫には反省させるために みなさんからのご意見を募集したいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします まず結婚当初は、夫の職場近くに家を借り、わたしの職場は実家のすぐそばなのに わたしは夫婦の暮らしを優先するため、仕事が終わるとまっすぐに自宅に帰って家事(洗濯物を片づけたり)夕飯の支度をしていました。そして土日には必ず夫実家にいって雑用や自営業の手伝いなどをして尽くしてきました。 そして娘が生まれたのですが、夫の会社が経営難で給与が下がり、育休を1年間はとりたかったのですが、わたしが働かなくてはならず3カ月で復帰。預かってくれる保育園がなく、わたしの両親が娘をみてくれることになりました。 その後保育園にはいってからも、わたしの仕事が残業などがあると19時などに終わるので、子供のお迎えやら帰宅後の世話はわたしの両親がしてくれていました。 このころには夫の職場が、わたしの実家近くに(たまたま)なっていたので 夜ごはんは、わたしの実家で毎日食べて帰る、という生活でした。 母はときどき、朝食用にとパンや果物、牛乳などの乳製品、トイレットペーパーや洗剤といった日用品などを持たせてくれました。 父はアイデアマンで、夫に「Xクンの会社の営業の仕方は、ここがおかしい。こうこうこうしたらいい」という有意義なアドバイスをしてくれていました。 土曜日は兄弟家族たちも帰ってきて、みんなで食事をします。 その後娘が小学校にあがり、実家に行くのは土曜の集まりのみになり、いつしか娘は高校生になりました。土曜日の実家訪問は娘も大変楽しみにしており、今でも続いています。 それを夫は「いい加減にしてくれ」というのです。 娘が欲しがるものをなんでもかんでもホイホイ買い与えるのが、教育上よくないので やめてほしいと言っているのに、嘲笑されて、聞き入れてもらえない、と言っています。 なので 「自分の子供のために、こんなにしてくれて、まずは『ありがとうございます』なんじゃないの?」と言いましたところ 娘のイベントには、毎回必ずわたし両親や独身の兄弟が来ていた お宮参りのときに、わたしの母親が抱っこして、夫の母親が抱っこできなかった 学校や園の行事など、夫の親を呼んだことも、呼ぶことを許可してくれたこともなかった 近場でのレジャーでは、必ずわたしの親も参加 などなどのことを言ってきました。 わたしが毎日実家に入り浸っているというのなら、夫の言い分もわかります。 しかしそれは娘が生まれてから小学校入学するまでの間だけで、それも夫にも要因があります。 わたしの父が、夫に「あんたらがあの△△(地元では、プチ高級住宅地)といえる場所に注文住宅で家を建てれたのは、娘(私)が頑張って働いてくれているからだ。感謝するんだぞ」と言ったことが腹がたったと言います。 夫の年収は最近でこそ700万を超えましたが、子供が小さいころには600万しか ありませんでした。その前は転職したころには、結婚当初500万だった年収が400万にさがった時期もありました。 わたしが介護の仕事をして、2馬力でやってきたからこそ、わたしたち家族の生活はなりたったのです。そしてそれをサポートしてくれたのは、わたしの両親や兄弟です なのに、恩をあだで返すように 「俺は金輪際、お前の実家とは関わらない」といいます わたしの実家では、毎週土曜日の集まりのたびに、夫の好物をだしてくれていました

  • 転職癖が付き働く気になれません。

    転職癖が付き働く気になれません。 そんな時本当に好きな仕事したら?と言われますがしたい仕事があっても生活やお金のことを考えるとなかなか動けません。そしてしたい仕事として働き始めたのにまた転職したくなった場合が怖いです。 そもそもこれまで自分が好きで入った学校や会社をことごとく辞めていますので自分がわからないです。 だからと言って私の場合、仕事に対して妥協して選んだものはすぐ辞めてしまいます。 この繰り返しの中、現在フリーターですが、完全に自分が進むべき道すらこれまでのことを考えると選択できません。 本当は働くということ自体が嫌なのかもしれません。 どう改善したらよろしいでしょうか。

  • どう思いますか?

    半年前、知人との会話です。 私「ネックレスをえりに通すやり方ってダサいかな?」 知「そんなことない」 私「実はこれ、尊敬してる人のやり方を真似してんけんけど…」 知「話すのはいいけど押し付けたらあかんで」 私「いやだから、尊敬してる人が…」 知「だから押し付けたらあかん」 知人についてどう思いますか?

  • 過去へと連れ戻す、魔法のスイッチ

    あれはそう・・、右肩上がりの経済が終息へと導いた 学生運動 最後の徒花、 安田講堂占拠事件 から数年を経た頃でした、 ユーミン が書き下ろした バンバン の大ヒット曲 「 いちご白書をもう一度 」 が世に出たのは・・。 当時の私は、ラジオの深夜放送に噛り付いていた15歳、生れて初めて彼女が出来たのもこの頃でした、今もこの歌を聞くと瞬時に 1975 年 に連れ戻されちゃう、 キュロットスカート ・ ヘアバンド ・ ポシェット 、手を繋いで歩いた 青山通り そして 表参道 ・・、初デートの風景が鮮やかに蘇る。 きっと 年齢を重ねても変わらない人間は大勢いるんでしょう、少なくとも私はそう、何しろ努力と面倒臭い事が大嫌いで、ズルしてもいいから 遊びたい・楽したい 、 でも 貧乏は嫌だし 可愛い彼女・嫁さんも欲しい、 パラドックス が裸足で逃げ出しちゃうような、 そんな事ばかり考えて生きて来ました、偉人の人生訓とは無縁な人生です さて ある年齢になると、過去を トレース してみたくなるものでしょうか、別段恋愛に限定しません、思い出が蘇り 束の間 貴方を過去へと連れ戻す、 「 魔法のスイッチ 」 を教えて下さい。

  • あなたの弱みが強みに変わったときってどんなときでし

    あなたの弱みが強みに変わったときってどんなときでしたか?

  • 手作りしたお気に入り

    こんにちは ご自分で手作りした、お気に入りのものはありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#256320
    • アンケート
    • 回答数14
  • 感受性の高い方

    感受性が高い方は五感も良い方が多い気がします。 第六感も含め、元々持っているものであろうとおもいますが 感受性が比較的に一般より高いであろうと思われる方は五感も良い方が多いでしょうか? 以前、紳助さん(非常に感受性の高い方だと思います)が話されていましたが 泣く(その感度があるということ)ことができる人は芸能で売れる。。といった 内容を話されていたと思います。 その泣くとは、歌など聞いて何だか分からないけども涙が止まらない、という見えなないこと、ものごとに感受できるセンスなのですが、日本人でいうと人口の1割も感受性が高いと思える人はいないような気がしますが、時々そのような方がいたときに感受性が高い人は、五感も良い人が多いのではないかと思ったのですが、そんなことにご興味が有られる方がいましたら、ご回答いただければと思います。 知人に非常に勘の鋭い方がおりますが、五感も良く、一般的な人々とはかけ離れた洞察力と繊細さのようなものをお持ちです。 もし、感受性の高い方がおられましたら是非ご意見をお願いいたします。 カテゴリーに迷いましたので適当な選択にさせていただきました。

  • 女性、特に40代以上の方に質問します。

    女性、特に40代以上の方に質問します。 最近の若奥様は夫のことを旦那とよびます。 これってどう思われます? ○か❌だけでも結構ですので回答ください。 それが例えママ友の井戸端会議であっても第三者には主人と呼ぶべきではないかと私は思います。公的な場所なら尚更です。 現代はそう呼ぶのが主流なのかは知りませんが 「だんそんじょし」や亭主関白の見地からではなく。ひたすら旦那と呼ぶ若者が嫌いです。育ちが悪いとか、その親まで知らないのではないか?とも思えてなりません。 そもそも日本語は色々な言い回しがあって面倒ですが、それゆえ繊細で海外から賛美されるところではないでしょうか。 旦那と呼ぶ若奥様たちに言いたい。もっと言葉を選んで!TPOを考えて! 長くなりました。ごめんなさい。

  • 誕生日が憂鬱になったのは何歳ごろですか?

    誕生日が憂鬱になったのは何歳ごろですか? 私は40代になったころから憂鬱になることが増えてきました。 若い子と比較しすぎなのかな??

  • 昔は女の子がハンバーガーを食べるのははしたないと思

    昔は女の子がハンバーガーを食べるのははしたないと思われていた時代はあったんですか? 昔のドラマで見たのですが、大きな口を開けて食べるなんて女の子が食べるものじゃない的な感じだったんですけどうろ覚えです

  • これを得るためにこれを諦めた

    こんにちは^^ お金関係が多いのかもしれませんね。。 私はディズニー旅行をするために、日々節約節約です^^ おひとつに絞ってご回答くださいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#244657
    • アンケート
    • 回答数13
  • 女性は自分の彼氏や旦那を狙う女のことを

    女性は自分の彼氏や旦那を狙おうとしてる女がいたらその女に対してどんな印象を抱きますか?嫌いになるんですか?嫌いになるならどの程度嫌いになりますか?

  • 自分の性格を改善したい

    私はとても性格が悪いです。 以下が私の悪いところです。 1、すぐにふてくされる。 2、嘘をつく。 3、思いやりがない。 4、お金の計算をしっかりしない。 5、アンテナを張っていない。 6、素直じゃない。自分を認めない。 7、話を聞いていない。 8、家事、育児が全然出来ていない。 9、すぐに泣く 上記のことが全然できていません。 出来ていないせいで、夫がかなりストレスを感じています。なんとか気をつけてやっていますが、自分に甘くてできません。 できない度に、もう要らない!めんどくさい!うっとおしいと言われています。 何度も、約束すると言って破ってきました。 本当に9つのことを改善しないと、捨てられます。 どうすればいいのか、考えるのですが、なかなか上手く行きません。 ボーッとアンテナを張らずに生きているなと感じています。 この場に自分の問題を持ってくるのは、甘えだと分かっていますが、どうしても変わりたいです。 どうしたらいいでしょうか? 厳しいお叱りをお願いします。

  • 主人とどう向き合っていったらいいでしょう?

    主人とは基本ラブラブです。家族は2人だけで子供もいません。 お互いの家族とはわけあってつきあいをしていません。 主人58歳わたしは57歳です。結婚24年になります。 自営業でしたが、年金がもらえるまでなんとか生活していけるだけの貯蓄ができたのでやめました。 仕事をやめるまで、主人は激務をがんばってこなし、私もできるだけのサポートはしてきたつもりです。 主人のことは大好きなのですが、怒り出すと「もうやっていけない。離婚する」となるのです。 怒る原因も例えば昨日だと夕食の量が多い(体重が増えるのを気にしていて少な目にしているのだが、うっかり多く作ってしまった) その前は 主人がコーヒーのコップを倒して床までコーヒーがこぼれたのですが 「コップが倒れやすいので安定したコップにして」というので「そうするからあなたも無理やりコップを押し込んだりしないで (お盆に食べ終わった食器が並んでいたそこに置こうとしてこぼれた)」というと 「あやまっているのになんでそんな言い方するんや。あやまり損や」 口答えしたらこうなるというのはわかっているのに、わたしも学習がないのですが、 そんな小さい事をというと「小さいことができないんだったら大きな失敗は必ずする」と言います。 自分もあんまり「アホボケ」といわれたり、あれこれ失敗を指摘されると腹が立って 口答えしたりしてしまいます。 仕事をしているときに家事は一手に引き受けていたので世話をやきすぎているので用事が多い為、小さい失敗はしょっちゅうです。 用事リストを作ってみながらやったり、失敗リストを作って注意してはいるのですが 自分も更年期で疲れ気味だし集中力がなくなると厳しいです。 これから離婚となると、2人だといける生活費もキチキチだし、仕事もないだろうし 地元から遠ざかり、仕事が忙しかったので友達もいません。 1人でやっていく自信は全くありません。 きっと主人もそうだと思うのですが、わたしに何回言っても失敗されるので、それを我慢するのがしんどいということです。 以前に、別れたいのかを聞いたら、ベストは一緒に仲良く暮らし失敗もなく毎日メリハリ付けて暮らしつつ行くと事。ベターはいくらか失敗もするが怒られている内容にしっかり目を向け対策を立てて失敗を減らしつつ 一緒に暮らすこと。ワースは、失敗ばかりされても怒らずに堪えてずっとこのままの状態で我慢我慢で暮らし続けていくこと。ワーストは我慢がならなくなってDVのような状態になること。 という感じでワース、ワーストになるくらいなら別れた方がいいのではないかと思うという事でした。 わたしとしては今後まだまだ長い老後があるのに頼る人もなく1人は寂しいし、 絶対離婚は嫌なのですが、主人にだけ我慢を強いるのはストレスになってかわいそうかなと思っています。

  • 掃除と料理の両方が好きな女性はいないのでしょうか

    作家の林真理子さんが、 『女性は、「料理好きの掃除嫌い」か「掃除好きの料理嫌い」かにはっきり二分出来る』、 と書いていましたが、 それは本当でしょうか? 掃除と料理と両方が好きな女性はいないのでしょうか?

  • たまに「なんて世間知らずなんだ」とか「無知で恥ずか

    たまに「なんて世間知らずなんだ」とか「無知で恥ずかしい」と自分自身に対して、こう思ってしまうことがあります。みなさんも同じでしょうか?