heidenkei の回答履歴

全283件中221~240件表示
  • 同性の恋愛対象になる方法(男女両方の方にお願いします)

    恋愛対象以前の問題かもしれないと思ったので、男女両方の方に伺いたいと思います。 (男性は私を男性だと思って、女性は私を女性だと思ってご回答願います) 私はいわゆる性的違和感を持つ20代の人間です。 世間でトランスジェンダーとして生きるリスクを考えた結果、 このままの性別で生きる道を選び、今に至っています。 しかし、特に生まれた性別らしく振る舞おうとはしていないことと、生まれつきもあり、 どちらかといえば容姿・性格ともに中性的で、 自分では同性愛者としては恋愛対象になりにくいタイプだと思っています。 また、仕事、対人スキルはそこそこある為、職場など公的な場での人間関係は良好ですが、 恋人に限らず、プライベートで親しい人を作ることは少し苦手です。 おまけに、現実であれネットであれ、出会いを求める場はどうしても好きになれません。 現在は、特に好きな人がいるわけではありませんが、 自分の仕事にひたむきに取り組んでいる方には好意を抱くことがよくあります。 私自身も自分のやるべきことに最大限努力していますが、 全く恋愛らしい恋愛をした経験が無いので、本音を言えば焦っています。 もっと人間的魅力を身につけたいので、思わず好感を抱いてしまうような、 あわよくば、例え同性であってもどきっとしてしまうような人間になるためのアドバイスをお願いします。

  • タバコを吸わないのにタバコ室(休憩室)を掃除する理由は?

    私は、事務員です。タバコを吸わない私は、入社当事、タバコ室が頭にありませんでした。 掃除をしていませんでした。 そしたら、こっぴどく叱られました。掃除しなさいと言うことでした。 それからずっと掃除しています。 タバコを吸う人たちは、その部屋を利用しているのに、ゴミ箱が山積みになっててもほったからしで、 床を汚した人もそのままほったらかしで、私がそれをきれいに掃除しています。 時々クレンザーで床を磨いたり、年末には一人で壁をきれいに拭いたりしています。 私はその部屋を使うことは一切ありません。そこで疑問を持ちました。 タバコ室を利用しない私がなぜ掃除をしないといけないのでしょうか? タバコを吸う人たちが気持ちよくタバコ室を利用できるようにするためですか? ならば、タバコを吸わない人たちのためには何もできないですよね? 不公平だと思います。 私自身が吸わないのに何できれいにしてやらないといけないのかと常々思いつつきれいにしております。 教えてください。愚問ですみません。

  • 結婚後の友人について

     こんにちわ。3年ほど前に結婚したのですが、昔からの友人の事で悩んでいます。  実は結婚前、なかなか彼がふんぎりつかず、結婚の話も進まなかったので、やきもきしていた期間がありました。友人も心配してくれていたのか、会うたびに、「早く結婚した方がいい」とか、「式楽しみにしてる」と言われ、毎年の年賀状にも、「そろそろかな?」というような年賀状をいただいていました。  やっとのことで結婚が決まり、結婚の「け」の字も出てないときから結婚式結婚式と言われていたので、すごく喜んでくれるだろうと思って報告したところ、話を変えられ、おめでとう、とは言ってくれませんでした。  そんなものか…と落ち込みましたが、私もそれ以上は何も言いませんでした。  そんなある日、新居に遊びに来たいという連絡をもらったので家に招待しました。  すると、リビング以外の部屋に入ろうとしたり、引き出しや本棚を開けようとしたり、食器棚の食器を全てチェックしたり、とにかく置いてあるもの飾ってあるもの全部をなめるようにチェックされました。    ベランダで、植物を育てているのですが、それまで覗きにいき、忙しくて世話のできていない枯れた植物を見ては大笑いされ、すごく不快でした。  その他、この家の家賃はいくらか、会社の家賃補助はいくら出ているのか、おこづかいはどのように配分しているのか、など、詮索ばかりされます。  そのくせ、結婚は人生の墓場(古いですが)といい、もう1人の友達と今年の旅行計画を立てはじめ、私は1人ぽつんとした状態でした。  今、私は妊娠中なのですが、体型が変わった事についても、「かわいそう」を連発されました。正直悲しかったです。  そうかと思えば、「子供は欲しいけど(結婚はしたくないから)彼氏と一緒に子供を育てたい」とか、意味不明な事を発し、何と返答したらよいのかわかりません。  結婚したくないのであれば、他人の家のこづかいや家計のやりくりなんてどうでもいいと思うんですけど…。  あんまり付き合いたくないので、私からは連絡もとっていないのですが、定期的に連絡が来ます。  彼氏のいない友人にも定期的に連絡し、彼氏が出来たかどうか聞いている、と笑いながら言っていました。私も知っている友人なのですが、彼氏が出来たら自分から報告するだろうし、そんなことわざわざ確認の電話するなんて意地悪?!と思うんですが、考えすぎですかね。  その他、あまり彼氏とうまくいっておらず、悩んでる子がいるのですが、その子を連れ出して、「目を覚まさせる会」を開いた、など教えてくれました。  正直、ちょっと引いてしまいました。何か、とても親切というか心配でやってるとは思えなくて。    こういう友達にはどういうきりかえしをしたらいいのですかね?  というより、付き合い自体をやめてしまった方がいいのでしょうか。  皆さんならどうしますか?  

  • 二十歳になる女性の誕生祝い

    私が代表者をしているフットサルチームに19歳の女性がいます。 他には30代以上の男性メンバーしかいないのに、よく毎回来てくれるなと思います。 (メンバーの一人が、その子の母親と知り合いなので入部しました。) その女性が今月末に誕生日を迎えるのですが、過去に大勢にお祝いしてもらった事がないと聞いているので何かメンバー全員(10名程)でお祝いでもと考えています。 年齢的なギャップもあり趣味も違うでしょうし、彼氏もいるので高価なプレゼントを選ぶというよりも、思い出になるようなサプライズイベント&軽いプレゼントみたいな感じで考えています。 同年代の方の意見(もらったり、してもらったりすると嬉しい事)や、良い案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、こんなオヤジに知恵を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

  • 最近ちょっとしたことで泣きたくなります

    仕事関係に限り、最近ちょっとしたことで涙が出ます。 少し怒られたり(強くではなく諭す感じで優しく注意されるときも)、大丈夫?なんて心配されたりすると、すぐに涙が出てきてしまいます。 以前はそんなことありませんでした。 怒られるとさすがに悔しくて涙が出たこともありましたが、今のように頻繁にではなかったですし、まして労りの言葉をかけられて涙が出てしまうなんてことはありませんでした。 自分でも悲しいのか悔しいのか嬉しいのかよく分からず、けれどもちょっとしたことで泣きたくなってしまいます。 今日はどうしても会社に行く気になれず、始業時間を過ぎてから上司に熱があると電話をしました。 上司は怒らず、労りの言葉をくれて、ゆっくり休みなさいとおっしゃってくださったのですが、電話をしながらまた涙が出てきて声が震えてしまいました。 職場の人と話していると、涙が出そうになることが頻繁にあります。 大した仕事を任されているわけでもないので重い責任はないですし、職場の人間関係に強い不満があるわけでもありません。 22歳の女ですが、高卒後すぐに働いたので社会人暦は4年あります。 ただ、一度転職して2社目の会社で、まだなんとなく職場の空気に慣れることができないといった感じです(転職後4ヶ月経ちましたが)。 何かを言われるたびに目に涙を溜めていると、上司から見れば「なんだこいつは」と思われてしまいそうで、治したいと思っているのですが、なかなか自分ではコントロールできません。 どうすればこの変な癖?を治すことができるでしょうか。

  • 好きなのに不安になります。

    付き合ってる彼とのことで不安になることが多いです。 一度別れ話をされているので、それ以来,「また別れようって言われたら・・」と怖くて不安がなくなりません。 (別れ話をされるまでは不安になることはありませんでした) ・いつも来る時間にメールが来なかったり、返事がなかったら「何か怒ってるのかな?」とか不安になる ・電話が繋がらないと不安になる ・彼の携帯が鳴れば「他の女の人?」とか思ってしまう。 会った時に愛されている感じはするけど、会ってないときが不安です。 別れ話されたときに言われた言葉が突き刺さったままで、彼に対して素直に自分の気持ちを言えないし「会いたい」と言って重いって思われたらと思うと怖くていえません。 今のところは彼が会おうと言ってくれるので週に2~4度は会っていますが いつまた振られるのか?と思ってしまって不安です。 先日は彼の家族にも紹介してもらったし電話も毎日かけてくれます。 不安になるのは彼を信じれないから? 自分に自信がないから? ただ自分が傷つきたくないから? どうすれば不安ってなくなるものなのでしょうか?

  • 退職の時期

    退職の時期を迷っています。(既婚女です。) 今の会社へは、当時独身だった年頃の私がなぜか?(面接官と経営者の考えがあっていなかったのかもしれません。)入社できたのですが、入社後から「年頃の女性なんていらなかった。」みたいな扱いを受けています。 「どうせすぐに結婚して、育児の為に退職します。って言って仕事が慣れた頃に辞める確立が高いから。」だそうです。 しかし小さな会社で、限られた人数で仕事をしているので、産休で休むと回りの負担を考えると多分難しそうです。 私の前任者が、そうだったらしく私も同じものと考えられているようです。 これとは別に仕事に関して、パワハラに会っており、ずっと退職したい気持ちです。 しかし私も結婚したのでもしかして妊娠するかも?と考えると新天地へ入ってすぐに、妊娠してしまうとそれもどうかと思い、子供を産む前まではこの会社で何とか頑張ろうと、何を言われようが毎日聞こえないふりで我慢の連続です。 妊娠を希望しだして、もうすぐ一年になりますが、いっこうに妊娠しません。 もう会社に居るのが精神的限界に近づいてきました。 転職したい気持ちが強いのですが、もし今妊娠してたら・・・。と考えると迷っています。 またこのまま会社に居て本当に妊娠した場合、「だから年頃の女はダメだって言ったじゃないか!」と言われそうで、もし妊娠しても、妊娠を隠して、お腹が大きくなる前に退職する?など考えています。 私は、今の会社への勤務を続けた方がいいのか? 周りへの迷惑を考えて派遣などの、期間限定の仕事への転職? また、もし今の仕事を続けていて妊娠した場合、退職理由に妊娠を言うか? 何を言われようと、気にせず妊娠伝えそれを理由に辞める? 妊娠を言わず、退職して子供を産むか? 退職の時期に迷っています。

    • ベストアンサー
    • noname#65156
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • 恋愛からの結婚について

    今とても悩んでいることがあります。 私は26才で彼は27才で、現在付き合って3年目です。 付き合う当初に彼が27才か28才に結婚しようというような話を 普段の会話からしていたのですが、 最近その年になって、私が3ヶ月間くらいしつこく「いつ結婚するの?」というような話をしていたら「結婚すること自体するかどうかわからない」というようになりました。 彼いわく、「付き合っていた当初はそんなに結婚に対して考えていなかったが、最近○○(私の名)がしつこくいうから考えたけど、今は結婚するとか考えられない」というようなことをいわれました。 彼の仕事は、1年の半分以上海外勤務なことが多く、 結婚したとしても一緒にいる時間が少ないです。正直今の私も、彼がずっとそばにいない状態で結婚して子どもを産んで育てるという絵が描けません。ただ、彼と一緒にいたい気持ちが最近強くなってしまって、 「結婚したいな」ということを伝えてしまっていました。 現在彼には「距離をおきたい」ということをいわれていて、彼は仕事の関係で中国にいます。私はこのまま彼と付き合っていけばいいのか、それとも別れたほうがいいのか迷っています。 ぜひ皆様のご意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 自分の気持ちの変化に戸惑い

    最初は、別に他にはいないという人じゃないだろうと思っていたはずの人が時間が経つにつれて気になってしょうがなくなっています。 そういう経験をお持ちの方いらっしゃいますか。 私は、最初はあんなふうに思っていたくせにと、自分を責めてしまいます。

  • うつ病の母を残して家を出るということ・・・。

    うつ病の母が昨年自殺未遂をおこし精神科へ入院しました。 退院後も経過は芳しくなく、今回二度目の入院となりました。 原因は色々ですが、そのうちのひとつに父との夫婦関係に問題がありました。 また、私自身も父との確執が根深く母が入院した際は家のこと全般を 引き受けていましたが根っこの問題もあり父と暮らすことが限界にきました。 元々わたしも精神的に弱く、父との問題で一時心療内科へ通っていた時期もありました。 ようやく克服と思った矢先の母のうつ病。 これ以上家にいるとわたしも狂ってしまいそうなので一人暮らしを始めることにしました。 家を出るまでの1ヶ月は母は入院中。 正直もう両親と会いたくなければ口も利きたくなくなってしまいました。 それでも60歳をすぎてもまだ働いている家事の出来ない父、 家のことがまったく出来なくなってしまった母を置いて (この状態になってから隣人のトラブルメーカーのおばさんが母を監視していてますます追い込まれている) 家を出る自分を許せずつらい日々です。 数年前に嫁いだ姉がおり、度々わたしのことを心配してくれていますが わたしに愛想がつきたのでしょうか、もう連絡もなくなってしまいました。 もう相談できる相手もいなくなってしまいました。 皆さんのお考えを聞けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#224472
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • どちらの心が乏しいと思いますか?

    『気付かずに思ったままを話してしまい 嫌煙されがちな世渡りが下手な人』 『心の中では毒舌を吐いているけれど、綺麗事をならべ 表向きだけ取り繕う世渡りが上手い人』 どちらの心の方が、乏しいと思いますか?

  • グループの中で

    今付き合っている友達グループ(6人)の中に、一人だけどうしても苦手な人がいます。 他の人たちはすごい好きで、そのうちの一人とは二人だけで遊びにいったりも出来る仲になれました。 ただ、その苦手な子だけは・・・決して嫌いではなく、好きといえなくもないのですが やはりどうしても、苦手です。 私に好意を持ってくれているのか、敵意があるのかわからないんです。 私も話すのもメールするのも抵抗はないけれど 進んでそうしようとも思わないし(でもほとんどの友達にはそうなんですが) その子が他の子に悩みなどを相談しているのは又聞きでよく聞きますが 私だけ、相談されたことが一度もありません。 その子の様子を見ていると、私のことを少し避けているか苦手だなと思っているような感じがします。 実際他の皆には送ってるメールが私(とあと一人)だけ送ってくれなかったことも何度かあったりもしました。 これからこの子とどうやって付き合っていけばいいんでしょうか? 私はやっぱり嫌われてしまったのでしょうか?

  • 同じ部署の女子社員が他部署の女子社員とおしゃべりしに事務所を出たまま戻らない。。

    私の部署は40名位で、その内女子社員は2名のみです。 1名は私です。 もう1人の女子は所謂困ったちゃんで(悪口、おしゃべり、嫉妬、睨む、さぼる、、私用メールをする、イライラしてきつい事を言う等々) 私も最初は、かなりやんわり注意してたのですが私の方が少し年上ですが少し後輩の為、 イライラした彼女は私を攻撃するようになり、憤慨した私は距離をおくようになりました。 それから、仕事以外の事を話す事は無くなりました。 何を彼女がやってても関係ない。って姿勢にしています。 この状況を見た部内のおじさまが、「困ったちゃんは、皆と話したいのに相手にして貰えないから いじけてしまって、○○さん(私)に嫉妬して嫌な事言い始めたんだな」 と、それから彼女の廻りの男子社員は彼女のご機嫌を極力取るようになりました。 驚いた事に少し彼女の困ったちゃんぶりは少し改善してきたようです。 でも、同時に調子に乗ってしまってるようで仕事の手が空くと他部署の友達のところに 遊びに行くようになりました。 1時間くらいは当たり前で酷い時には2時間くらい。 彼女がいないと私に仕事が回ってくるので、どうしても気づいてしまいます。 ある時なんて早退したのかと思うくらい席にいませんでした。 (帰って来た時に旅行のパンフを持ってました) 基本的に廻りの男性社員は技術屋さんが多いので廻りの状況は余り見ていない様子。 彼女が他で何してようと勝手にしてくれれば良いですが、私が忙しい時に 彼女のさぼりが原因で仕事が増えるのは困ります。 ここは、どうすれば良いのでしょう? 直の上司に言うのも告げ口してるみたいだし。。。

  • 僕の姉が風呂に入りません...

    タイトルの通り、僕の姉は風呂に入りません。 正確に言うと、3~4日に一度ぐらいしか入りません。 姉は高校一年生です。毎日部活の演劇を頑張っているようです。 しかし家に帰ってくると着替えもせず、すぐにパソコンをいじり始めます。正直、とても臭いです。 それを指摘すると機嫌が悪くなってしまうし、放っておいても姉にとって良くないと思います。 今は夏休み中ですが、新学期が始まってからクラスの人たちに虐められないか心配です。体型もかなり肥満ですし... そんな姉にどのように言えば毎日風呂に入るようになるか教えてください。 お願いします。

  • 彼氏がいそうと言われるけど…

    高校生女です。 よく…というか絶対彼氏いそうと言われます。 いきなり彼氏とどれくらい?と男友達に聞かれることもあるし、 ある一人の女友達には、たくさん付き合ってるイメージがあってもう男なんか飽きたとかいらないわって感じがするとも言われました 私は告白したこともなければ告白されたこともなく付き合ったこともないです。本当に恋愛経験ゼロです。 確かに中学のときは部活一筋で男とか興味なかったけど、最近はやっぱ恋愛面で少し焦るようにもなり、恋もしてます。(たぶん片想い)それに男にも自分から話かけるようにしています。最近よく楽しそうだねとも言われます。 でも最近彼氏がいそうと思われることがなんかあまりいいように受け止めることができません。 軽い女に思われてるんじゃないかとか、すごく遊んでいるようにみえるんじゃないかとか… そんなに見た目は派手じゃないと思います。最近好きな人ができてから化粧も若干薄くなったと思うし… 彼氏いそうな女の子って恋愛対象としてみにくいですよね? 彼氏がいそうと思われることがなんか不利なような気がして最近やだなと思います

    • ベストアンサー
    • noname#64614
    • 恋愛相談
    • 回答数3
  • 女の三人グループの対処法

    私は今中学三年生です。 新しいクラスでスタートし、今は夏休みです、が… 私のいるグループは3人でいろいろと面倒です、何が面倒かと言うと、 私とAとBがいるとします。 休み時間になるとAはBを呼び二人で他の所へ遊びに行っちゃいます。 毎回3人でいると2:1になってしまうんです。 私は3人で1つの話題を喋りたいのにな~って思っていますが、 そうも行かずに、いつも二人で喋っていたり、どっかに 行っちゃったり…。終いにはBは私に 「Aが悪口言ってたよ~」っと私に伝えてくるのです。 そんな1学期でギクシャク…。先日AともBとも仲良くしようと 考え二人にメールを送ったのですが、Aには見事に無視されてしまい ました…。最後の中学生生活なのに楽しくありません。 そいつと一緒じゃない時は考えるなって言われても、 考えてしまいますし、影では悪口言ってて表面でニコニコしている 友人関係が嫌です。かといってグループを抜け、1人でいろって 言われても、これからたくさんの行事でそうは行かなくなります…。 こういう場合どうすればいいのでしょうか?そして、 どうすれば嫌な事を考えずに楽しく過ごせるようになるのでしょうか。 毎日そればっかり考えてしまってとても悲しくなります。 どうかアドバイスを下さい、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#69457
    • 社会・職場
    • 回答数3
  • どのように接して良いのかわかりません

    約2週間前にパートで働き始めたものです。(30代後半女) 「女性事務社員さんの補助」ということで働いてます。 が、この女性教えるときは早口でこーしてこーしてと パソコン操作をさっさと切替ながら指導されるのです。 メモが追いつかなくて「もう一度お願いします」と 最初の頃はよくうかがっていたのですが、それでも メモが抜け落ちていることがあって、自分で処理すると上手くいきません。 そのため、失敗も多いのです。 仕事のできる女性なので教えるより自分でやったほうが早い、というのは わかりますが、なかなかついていけません。 それでも仲良くなりたくて「何かできることはないですか?」と話かけるのですが「ない」の一言返事。「何をしたらいいですか?」ときくと 「そんなこと私にきかれても、自分でみつけて下さい」といわれました。 まだ仕事全体、何もわからないのに毎日どのようにしたらいいのか 出勤するのが大変苦痛になってきました。 この女性、私以外の方にはとても愛想よいです。

  • 「ネットで知り合った」と言いにくい。

    私は、ネット上で知り合った人と付き合うことに関して、 偏見はないのですが、 親や一部の友達は、恋愛にかぎらず 「ネットで人と知り合う」というだけで、 ほとんど敵意むき出しのような態度をとったり 偏見の目でみるので、 なんとなく「この人とはネットで知り合った」とは言えずにいる 自分がいます。 推測でも、経験者の方でもかまいません。 こういう場合は、変なウソをつかずに、 付き合いを反対されても、きちんというべきなのでしょうか。 あるいは、 偏見を持っている相手に紹介するような場面になった場合、 どうやって乗り切ったかなど、 教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • SEX

    女性の(いく)っていうのはどんな感じで どんな風になればいったのでしょうか? by中2

  • どんどんおばさんっぽくなっていく友達、友達の総入れ替え時期はこういうことなのか。

    以前、ある本で「友達の総入れ替えの時期がある」というのを読んだことがあります。どちらがいいとか悪いとかではなく、「ただ違う」。 冒険する人はお互いを励まし合い、たえずいろいろな挑戦をしていきます。普通の人はリスクがすこしでもあれば、それを避けることしか考えません。この2種類の人の共通の話題は天気やスポーツぐらいで、ソリが合わないものです。どちらがいいとか悪いではなく、「ただ、違う」のです。あれはど親しかった中学校の友達とも、違う高校に入れば、それぞれで違う友人との世界ができます。 こんな文章でした。 私は10年近い海外生活を経て今年日本に戻ってきました。今まで一時帰国で年に1、2回帰ってきていて、そのときは高校時代の友人たちと会って楽しい時間を過ごしてきました。なので日本帰国を決めたとき、また同じように楽しい時間を過ごせると思っていました。ですが、実際は疎遠になる結果となりました。 私が一番仲のよかった友達は結婚と同時に仕事をやめた専業主婦。小学校5年の男の子がひとりいます。前から気にはなっていましたが、日本に戻ってきていろんなことがクリアになりました。 私はおばさんだから、と自嘲気味に笑い携帯の使い方もわからず(おぼえようとせず)「~ちゃん(自分の息子はちゃんづけです)に待ち受けかえてもらったのよ、へっへっ(笑い方もほんとにおばさんくさく下品になりました)」や会話にはかならず病気自慢。口をひらけば目が疲れて本が読めないだの、しんどいので最近寝ていたとか。 パソコンも苦手でいちいち聞いてきます。そしてできないことをはずかしいとも思わず「おばさんやからねー、笑うでしょ。へっへっ、・・・」です。私はよく「自分のことおばさんだと思ったら終わりだよ」というのですが「いいねん、いいねん」とまたへっへっ、と笑っています。 彼女の携帯メールは「おとうさんと~ちゃんが出かけるのでひまです。お茶でもしませんか」です。お父さんって??と思えば彼女の夫。人に対するメールでも子供はちゃんづけ。 ふたりの間に共通の話題等なくなってしまいました。 私は子連れ留学をして、そのあとずっと海外で過ごしていました。周りには年齢に関係なく大学や院に通い、子供を育てながら勉強や研究をする女性たちがたくさんいましたし、みんな「おかあさん」ではなく「ひとりの女性」として精神的にも自立していました。 子供がいるから時間なくて~、しんどくて~といっている私の日本の友人には共感できるものがありません。 今でも彼女たちとはSNSを通して交流しています。とても刺激をうけ、私も頑張ろうという気持になれます。 また日本に戻って今働いている職場では25歳、29歳、41歳、55歳の女性がいますが、専門職のせいかみんないろんな経験をしていて、話しもおもしろく、しょっちゅう食事に行ったり休みの日も集まってあったりしています。年齢関係なくつながりが強く、私にとっては嬉しいことです。 ところが前述の友人や似たような今までの日本の友人とはわざわざランチやお茶に行こうと思わなくなりました。 最後に会ったときもいらいらしている自分がいて、そしてずっと仲が良かった友人にそういう気持を抱く自分に自己嫌悪になったのも覚えています。 20年近くつきあってきた友達なので残念ですが、どうしても彼女たちと話しをしようと思えないのです。 縁を切ろうという積極的なものではなく、疎遠になっていくんだろうなという感じでぼんやり思っています。 これが以前に読んだ「友人のそう入れ替えの時期」なのだろうか、とか考えています。 せっかく日本に戻ってきたのに、会いたい、話しをしたいと思える友人がほとんどいなくなりました。 これは私が変わったのもあるのだと思いますが、やはり学生時代の友人とはいえ、結婚や出産、子育てをへて変わっていくのでしょうね。 枝別れ、のようなものかもしれません。 みなさんの中でこういう経験・思いをされた方はおられますか? またそういう方はやはり疎遠になってしまいましたか? お聞かせいただけたらうれしいです。