tatune33 の回答履歴

全1261件中1141~1160件表示
  • 子供のピアノ

    子供のピアノの練習のことで相談させてください。 8歳の我が子ですが、5~7歳をヤマハ音楽教室(グループ)で習い、この4月から個人の先生に移ってピアノを習っています。 教室を移った理由は、グループ内で差が出てしまい、レッスンの内容が物足りなくなってしまったからです。個人の教室に移ってからはめきめき上達して親としてもうれしく思っていました。 ところが、ここに来て問題が発生してしまいました。 というのも、我が子は楽譜を読むのがとにかく苦手で、だんだん難しくなる曲に追いつけなくなっているようなのです。 もともとヤマハは耳から覚えて弾くスタイルなので、楽譜を読むレッスンではありませんでしたので、読譜の基礎みたいなものが身に付いていないのです。 その為、「こう弾くんだよ」と教えてあげれば弾くことはできますが、「楽譜を見て自分で読んで弾いてごらん」というと、それはそれは苦労して「難しいからもうイヤだ」と挫けてしまうのです。 親の私は音楽の経験が全く無く、子供の横で一緒にレッスンを聞いていて何とか簡単な楽譜をしどろもどろ読むことができるようになった程度ですので、私にとっても今子供が弾いている曲はとてもとても難しいです。 ちなみに今はバッハのメヌエットを弾いています。 ようやくメヌエットをつっかえながらも最後まで通して弾けるようになったと思ったら、並行してまた次の曲に入ってしまい、今度はなんだか追い立てられるように感じてしまっています。 ●ピアノのレッスンてこんな感じで普通なのでしょうか? 子供にとって弾くこと自体はそれほど難しいことでは無いようなので、暗譜さえしてしまえばすぐ弾けるのですが、そこに至までの大騒ぎにほとほと疲れてしまいました。 そこで質問なのですが、我が子のように ●「弾けるけど読むのが苦手」な場合でも、読むのは追い追いでまず弾くのが大事でしょうか? ●それとも多少物足りない簡単な曲でも、無理なく自分で読める事が大事でしょうか? 現在は自宅で私が一緒に楽譜を見て、子供が読んだのが合っているか確認しながら弾かせて、間違っていたら指摘してもう一度読ませるという練習をしています。これは干渉しすぎでしょうか? 将来音大とかピアニストとかは考えていないのですが、子供が「上手になりたい」と言うので一緒に頑張っていますが、正直結構大変です。 このまま難しくなっていったら、読むことが苦痛でピアノを嫌いになってしまわないかと心配しています。 ●楽譜をすらすら読めるようになるこつなどもあればぜひ教えてください。 私は全く無知なので、先生に相談する前に、皆さんの意見をお聞かせください。 長文でわかりにくくなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 婚活。急がば回れ!余計なお世話!?

    従姉妹の女性(34)が婚活中なのですが、その活動に疑問を持っています。とにかく結論を急いでしまうのです。 本人曰く「自分にはじっくり恋愛してる暇なんてない。見込みがないなら次へ進むべき」として、出会って 1~2ヶ月ぐらいで結婚の意思があるかないかを相手に求めています。 焦りすぎでは、と思いましたが、ネット上でも35歳前後の婚活中の女性は、どうも似たような考え&行動の人が多いように感じました。 しかし、これこそ急がば回れ。時間を惜しんで結論を急いでは相手は引いてしまい、上手くいかないということを繰り返すことで、逆に時間がかかってしまうのではと思うのです。 焦る切実な気持ちは理解出来るのですが、どうか一度腹を据えて相手と向き合って欲しい、と考えてます。自分のこの考え、どう思われますか??

  • 高血圧のダイエット

    旦那が高血圧と言われました。 「ダイエットをして次回の診察までに3キロくらい痩せて下さい」と言われたそうです。 ちなみに身長170センチ、体重が80キロです。 重いですよね(笑) で、高血圧の人のダイエットのやり方を教えて頂きたいのです。 本人は「食べる量を減らす」と言ってますが、それも限界があると思うので。 以前にダイエットはやったことあるのですが、その時にやはり「食べる量を減らす」と言う方法を実践して仕事中に気分が悪くなったこともあるんです。 なので出来れば「量を減らす」と言うのは賛成なのですが、それ以外に良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スーパーのラップ蒸しパン・いきなり団子のカロリー・ダイエット中のスイーツについて

    イトーヨーカドーなどのスーパーでよく100円程で売られている ラップに包まれた蒸しパンを目にします。 そういった蒸しパンにはカロリーが書かれていないのですが、気になるので カロリーや脂質などの栄養価類の情報が解る方いらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいです また、いきなり団子も同じくカロリーが気になるので教えてくださると助かります それと、ダイエット中に食べても安心なスイーツなんか具体的にありましたら教えてくださると嬉しいです!

  • スーパーのラップ蒸しパン・いきなり団子のカロリー・ダイエット中のスイーツについて

    イトーヨーカドーなどのスーパーでよく100円程で売られている ラップに包まれた蒸しパンを目にします。 そういった蒸しパンにはカロリーが書かれていないのですが、気になるので カロリーや脂質などの栄養価類の情報が解る方いらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいです また、いきなり団子も同じくカロリーが気になるので教えてくださると助かります それと、ダイエット中に食べても安心なスイーツなんか具体的にありましたら教えてくださると嬉しいです!

  • 砂糖、甘いものについて教えて下さい。

    実は、いま、相当後がない試験のため、大学受験以来の勉強を、この年でしております。 悩み、というか、不安なのですが、本来、甘い物にはあまり執着のなかった方なのですが、ここのところ甘い物が うますぎて困っています。 もう、駄菓子から、アイスクリーム、高級店の和菓子・ケーキと、なんでもおいしい、というありさまです。コカ・コーラも赤いオリジナルのでないとおいしくありません。願掛けして酒断ちしているので、一日の終わりのサイダー、ジンジャ・エールがもうたまらないです。 ただ、のべつ幕なしに食べ飲みしてはいません。お菓子は夕食後ケーキ1個プラス日中の合間にアイスひとつ/日、くらいです。炭酸類も、一日500ccまでと決めています。22時過ぎには摂取していません。 脳は砂糖をもとめる、と聞きますが、いままでに無かったことなので、気になります。やめる乃至節制したほうがいいでしょうか?

  • 減量時の制限カロリーの程度

    もうすぐ44歳の男性です。痩せたい、脂肪を落としたい、腹を引っ込めたいと思ってます。(部分痩せがおきないのは知ってます) 175cm、96kgの肥満体ですが、自称トレーニーです。週2程度でトレしてます。7~10日の間隔があいてしまうこともしばしばです。 トレ暦は4年。最初2年は公的体育館の中のトレ室でかなり適当に、筋肉痛になれば良いという感じにやっておりまして、2年前からスポーツクラブに通い、昨年の秋頃からは、筋肉博士のブログや「かっこいいカラダ」を参考に、自分なりに考えてやってます。 トレ内容は、A:胸、肩、三頭 B:背中、足、二頭 が基本で、+αで腹筋か前腕、最近(ここ2週間)はAの日もBの日も最後に10分程度の軽めのHIITのような運動(自転車マシーンで心拍150を超えるところで1分、休みを1~2分、を3回位繰り返し)も入れてます。全部で1時間ちょっと位です。有酸素を目標としたバイク漕ぎやジョグはやりません。 食事は、概ね1日1800kcal以下を目指していますが、守れていない日もありあます。ここ3ヶ月の記録を見ると、1800以下に抑えられた日は月の半分程度で、残りの日は2000以下が10日位、2000オーバーが5日位で、ドカ食いはしてません。ごく簡単に、朝:納豆ご飯(300kcl位)、昼:手弁当(700kcl位)、夜:穀物抜きのおかずのみ(800kcal位)。酒は飲まない(仕事上の付合い酒は週1位はある)、といった感じです。 運動生理学上なんと呼ぶのか、はたまたそれが正しいのかはわかりませんが、「基準値×体重」で計算する私の1日基礎代謝量は2140kcalとなります。ハリス・ベネディト方式というもので計算すると1957kcalとなります。 また、人間ドッグの際の栄養士の指導は「摂取カロリーとしては2000以下に抑えていれば良い。それ以上とカロリーを落とすと必要な栄養素が欠乏しかねい。」ということでした。 細かい数字は気にしないとすると、上記のことから私の場合は2000以下なら減量となると思い、1年前から2000以下を目指したのですが、体重が落ちたのはほんの3ヶ月間のみ、その後は逆に微増してきましたので、3ヶ月ほど前から1800以下を目指すようにしました。 しかし、それでも今のところは体重は落ちません。腹囲も減ってません。体重計についている体脂肪計はあまり当てにしていないのですが、ここ数ヶ月は40%前後を維持しています。 他方、例えばベンチプレスの挙上重量は、2年前は60kgがMAXでしたが、今は80kgですので、筋量は少し増えたかもしれません。 前置きが長くなりました。 人によって違うもので一概に「○○カロリー以下なら減量できる」と言えるものではないと思いますが、私の場合はどのくらいの摂取カロリーを目指すべきなのか、またはトレの頻度強度が足りないのでもっと頻繁にもっと追い込むのが効果的なのか、あるいはもっと違う視点があるのか、どのような内容でもアドバイス頂ければ幸いです。 追記:十数年前に3ヶ月で92→75kgの減量したことがあり、そのときは闇雲に食事を抜いて落としましたので、見事にリバウンドしました。そのことも何か影響あるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 「食べない子」はどうして?

    主人のお姉さんには、小学生と幼稚園の子どもがいます。 下の子はよく食べるのですが、上の子は本当にちょっとしか食べません。 たまに帰省したときなど見ていると、ご飯は一口二口ぐらいで、おかずもほとんど食べません。 食事の時間がくるのがとても嫌な様子です。 朝食などはいつまでも食べずに、終いには学校に遅れそうな時間になり、半べそかきながら「これだけ食べるからいいでしょ?」とお母さんになんとか許してもらって、出かけるという毎日のようです。 仲の良いお友達家に遊びに行って「ご飯一緒に食べてったら?」と誘われると、食べないと指摘されるのではないかと思うのか、急いで家に帰るそうです。 でも、たーまに極々限られた大好きなものがあると、誰にも盗られないようにと手で隠して、妹が近くに来ようものなら、足であっちいけと追い払って、独り占めして食べるような極端なところがあるらしいんです。 給食は、恥ずかしいからか、我慢して食べているらしいですが、できれば給食がなければいいのにと思っているようです。 私の子どもは乳児なのですが、食べさせるのにとても苦労している義姉をみて、こうなったら大変だろうなあ、どうしたらいいんだろう?と今後の子育ての参考にしたいと思っているのですが、義姉なので、あんまりずけずけとこうなるまでの経緯を質問するわけにもいかずにいます。 下の子は良く食べる子なので、義姉の育て方が悪いというわけでもなさそうですし・・。 その代わりと言ってはなんですが、こちらで質問します。 偏食のある子というのは、いつごろから現れてくるんでしょうか? 離乳食からあまり食べないのでしょうか? それとも、離乳食はなんでもよく食べていたのに、なぜか・・というパターンもあるのでしょうか? どうして、こんなに「食事嫌い」になるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#88147
    • 育児
    • 回答数8
  • 出産と血圧の上下幅について

    いつもお世話になっております。 出産後、血圧が上昇する話は良く聞くのですが、上の血圧はあまり上がらず、下の血圧だけがあがって、上下幅がせばまってしまうようなことは良くあるのでしょうか? 頭痛、動悸、むくみがあるものの、上の血圧はあまり高くないので、上下幅がせまくなったことが原因なのか正直考えあぐねております。 けっこう太ってしまっているのでそれが原因かもしれませんが、医者には経過観測と言われており、今のところ何も処置はしておりません。 どなたか経験談をやヒントとなる知識を教えていただけないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 軽度高血圧について

    私は血圧が境界~軽度高血圧で位なのですが、 生活習慣の改善で徐々に下がってきたと思ったのですが あるとき少しだけ不摂生をしたらまた高くなってしまいました。 このくらいの血圧は生活習慣の改善で本当に改善できますか? ちなみに普段はよく眠れているのですが、日中のストレスは 高いと思います。 (頭痛もほぼ毎日あります。たぶん緊張型頭痛だと思います) もうひとつ質問させてください。 夜に目が覚めたとき、布団の中で血圧を計って見ました。 すると144・85と言う数値が出ました。 (1)これは夜間も血圧が下がっていないということなのでしょうか? (2)それとも目覚めた瞬間に血圧は上がるものなのでしょうか? ちなみに計るときにはモゾモゾする程度の動きくらいです。 ほんの少しドキドキしていたかもしれません。 年齢は30代前半 男 身長175センチ 体重77キロです。

  • カロリーが少なくて、スタミナのつく食品(食材)は、何でしょう?

    今、ダイエット中です。 太って身体が重くなり、やたら疲れるようになったので食事療法(冷凍のカロリー制限食セット、置き換えダイエットシェイクなどでなるべく毎食は摂るようにしています)と、スロトレと、有酸素運動を組み合わせて行っています。 確かに身体は軽やかに動くようにはなってきました。 順調に痩せてきてはいるのですが(体重はもちろん体脂肪率が減り、筋肉率が上がってきました)、イマイチ、スタミナ不足のような...。 今まで持てていた重量の物が支えきれなくなったり、すぐ息切れしちゃったりします。ヘバるのが早くなってしまったんです。 どういった栄養素の食品を摂るように心がければ、減量を続けつつスタミナも維持出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減量のペースはこんなもの? 遅すぎる気が…

    2月1日スタートで減量中の31歳女性です。身長171cmです。 スタート時は、体重111.2kg、体脂肪率49.7%でした。 6月5日の計測では、体重101.0kg、体脂肪率48.2%になりました。 4ヶ月で10kg減は遅いような気がするのですが、どうなんでしょうか? また、体脂肪率が1.5%しか減っていないのが気になります。 元々が元々なので最初のうちはもっと劇的に減少するものだと思っていました。 細かな停滞はあるものの、とりあえずは1ヶ月ごとに2.2kg、3.8kg、2.6kg、1.6kgと確実に減っているので、このまま続けていこうかとは思っていますが、他の方の質問などを見ていると、私よりもっと適正体重に近い所からスタートした人が2ヶ月で10kg減らした…という話がたくさんあるので、焦らないといけないような気になってきました。 減量の方法は、ジムでの運動と食事制限です。 ジムには週に3~4回のペースで通い、 ●約30分かけて筋トレ(太股表・裏、背中、腹筋、胸、腰)の後に60分間のウォーキングマシン(時速5kmで上り坂) ●約90分間で水中ウォーク2kmと水泳(クロール)1km を適当に入れ替えつつ行っています。(計算上、1回辺りの消費カロリーは600kcal程度です) 食事は「好きなものを好きなだけ」食べていた状況から、 ●3食以外にカロリーのあるものを口にしない。 ●量は周りに合わせる(普通体型の同僚の様子を見つつ) ●揚げ物を避け、野菜を多めに(揚げ物好きの野菜嫌いなので完全にはできていませんが…) で、最近では1日辺り1900kcal前後になるように調整しています(計算は食べ物を入力したらカロリー表示をしてくれるサイトの数値なので誤差は大きいと思います) 減量のペースはこんなもので良いのでしょうか? 特に運動については面倒だとか苦だとかは思っておらず、強いて言えば「唐揚げ食べたい!!」の欲望と戦うのが辛い程度なので、こんな感じのペースで黙々と続けていけば良いのでしょうか? アドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみにとりあえずの目標は漠然と「体重70kg、体脂肪率28%」です。2年くらいで到達できれば良いなと思っています。 ですが常に肥満体型のまま歳を重ねてしまったせいで、痩せた自分が想像できずに具体的な目標が立てられません……。

  • 早いダイエット

    現在、ダイエットをしている40代後半の男です。 今年5月上旬に83kg(BMI 29.4、体脂肪29.3%)あったので、ダイエットを始め、37日経過した今日で、体重75.6kg(BMI 26.8 体脂肪22.2%)になりました。 [ダイエット方法] ・毎朝1時間のウォーキング(以前は運動はなし) ・アルコールをカット(以前はワインを一日5杯くらい) ・夜9時以降の飲食を禁止(水、お茶以外) ・夕食後のデザートはなし(フルーツはリンゴ1個程度ならOK) ・毎日の食事のカロリー計算をして、記録・検証 以上のような感じで、一日1800Kcalくらいの食事はするようにして、ランチなんかは、トンカツとかラーメンとか結構好きな物を食べていますが、夕飯は以前のようにうどん2人前の後、アイスクリームとチョコを食べて、ワインを飲むという食生活を止め、ウォーキングを始めました。 その結果、37日間で7.4kgの減量(体重7.4kg減、BMI 2.6減、7.1%減)って減量の速度としては早すぎますか?どなたかお教え頂けますか? 元々肥満度3というスタートでしたし、無理とリバウンドのないダイエットをしているつもりなので、そんなに無茶だとは思いませんが、ちょっと気になったもので。 最終的なターゲットはBMI 22である標準体重62.1kgにしようと思っています。今の調子なら来年1月くらいには取り敢えず達成出来るのではと見込んでいます。 もっとも、その後の維持が大変なので、それが可能なようにプログラムしていこうとは思っています。あまり減量速度が速いようでしたら、ちょっと修正していこうと思っています。

  • 運動しなくても痩せられますか?

    30歳、女性です。 現在身長147cmで体重が47Kg、体脂肪率33%です。 2年前の秋から急激に太りだしてしまいました。 全身に全体的にお肉がついてきて、特にウエストとヒップ。太もものお肉が目立っています。 ダイエットをしようと思い、5月からレコーディングダイエットを始めました。 厳密ではないのですがカロリーを計算して、一日の摂取量を1400Kcalに抑えるように努めています。 しかし、なかなか体重・体脂肪・サイズが減りません。 理想(元の体型)は38Kg、20%代前半です。 知り合いに言われたのは、ジムなどに通ったり、ウォーキングなどの運動をしないと痩せられないと言うことでした。 実際その人はジムに通って痩せたので、説得力があります。(食事制限も少々したそうです。) 以前に半年ぐらい、カーブスというサーキットトレーニングのフィットネスクラブに週2回通いましたが、 生来の運動嫌いのため、現在サボり中です… やはり、運動をしないと健康に痩せられないでしょうか? また、運動嫌いな私でもできるようなものってありますでしょうか?

  • 運動部員の彼女は太っているのになぜ痩せないのか?

    中学生のとき、バドミントン部に入っていました。毎日の練習量はかなりキツく、夏場は体育館を締め切って窓には暗幕も引いて、汗だくでやっていました。その部長が太っていました。体重は分からないのですが、芸人の柳原可奈子さんくらいだったような気がします。でも、彼女は成績の中ではかなりトップにいました。持久力と逆立ちなどは苦手らしく、それでも中の中くらいだった気がします。バドミントンの練習では瞬発力、持久力、握力、背筋、フットワーク・・・有酸素、無酸素、とりあえずなんでもかんでも片っ端から日々鍛えていました。この運動量と脂肪で、なぜ彼女は痩せなかったのでしょうか?「単に食事の量が多かっただけ、」という理由ひとつだけだしょうか?食事の量は多かったか覚えてないのですが、私たち運動部はそれなりの量を日々食べていて、その中では痩せ方の人もいました。彼女も私たちぐらいの食事量だった気がします。全身が筋肉か、と言えば、入部してくるときに変わらない体形で太っていたました。太っている人が筋肉を付けるには、まず脂肪が落ちてそれなりに痩せてから、筋肉がモリモリ付いてく、というイメージでいるのですが、それは料簡違いなのでしょうか?彼女はなぜ太ったままでいたのでしょうか?太ってるとは言えないのでしょうか? それと、ぽっちゃりしている友人(運動はしていない)に限って、少食だったりします(私の周りで)。お弁当は小さな一段で、お腹いっぱいだと言います。私は標準体型で二段弁当で他におにぎりやパンなども食べます。あれはなぜなんでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • 家にテレビがないことで子供が仲間外れにされる可能性について

     小学生低学年の子供が2人いる普通の4人家族です。  実は、うちには世間で言うところのテレビがありません。  テレビに近いものと言えば、ポータブルDVDプレイヤーとパソコンくらいしかありません。  ドラえもんやケロロとか、子供が見たいアニメ番組はレンタルDVD屋で借りてきてポータブルDVDプレイヤーで見るような習慣になってます。  よって、ドラえもんなんかは大山のぶよがデフォルトです・・・(苦笑)  今のところ子供から「テレビが欲しい」とは言われていませんが、最近の学校では「テレビの話題」がどれほどのウェイトを占めているのでしょうか。  ちなみに普段の家庭生活では、テレビがないことによる弊害は全くありません。  心地よいFM番組を目覚ましとして6時に作動させ、玄関に出ないといけない7時20分に切れるようにタイマー設定してます。 (ラジオが切れたら出発の合図)  夕方~寝際で「音」が欲しかったら、同じくFMラジオを流してます。  「テレビを見る時間」が基本的にないので、学校から帰って来てから時間が有り余ってるらしく、宿題やらドリル(しまじろう)など強制しなくても勝手にやってます。(時間つぶしと思われるが)  そういう勉強に限らず、平日の夕方でも色んな工作をしてたり本を読んでたり~と、親の私が言うのも親ばかですが、かなり充実した子供生活を営んでいるように感じてます。  テレビに頼らない生活をしてるので、食事中も勝手に会話が弾みます。  (食ってる間は黙ってろ!って感じですが)  「テレビがないことによるメリット」さえ感じているのですが、学校での友達付き合いにだけ不安が残ってます。  うまくやってるんだろうか・・・  いわゆる「仲間はずれ」の種になり得そうなのか?意見を聞かせて頂けたら幸いです。  最近の傾向かもしれませんが、学校から帰ってきてから友達の家に遊びに行ったり、ってのは全くありません。

  • 家にテレビがないことで子供が仲間外れにされる可能性について

     小学生低学年の子供が2人いる普通の4人家族です。  実は、うちには世間で言うところのテレビがありません。  テレビに近いものと言えば、ポータブルDVDプレイヤーとパソコンくらいしかありません。  ドラえもんやケロロとか、子供が見たいアニメ番組はレンタルDVD屋で借りてきてポータブルDVDプレイヤーで見るような習慣になってます。  よって、ドラえもんなんかは大山のぶよがデフォルトです・・・(苦笑)  今のところ子供から「テレビが欲しい」とは言われていませんが、最近の学校では「テレビの話題」がどれほどのウェイトを占めているのでしょうか。  ちなみに普段の家庭生活では、テレビがないことによる弊害は全くありません。  心地よいFM番組を目覚ましとして6時に作動させ、玄関に出ないといけない7時20分に切れるようにタイマー設定してます。 (ラジオが切れたら出発の合図)  夕方~寝際で「音」が欲しかったら、同じくFMラジオを流してます。  「テレビを見る時間」が基本的にないので、学校から帰って来てから時間が有り余ってるらしく、宿題やらドリル(しまじろう)など強制しなくても勝手にやってます。(時間つぶしと思われるが)  そういう勉強に限らず、平日の夕方でも色んな工作をしてたり本を読んでたり~と、親の私が言うのも親ばかですが、かなり充実した子供生活を営んでいるように感じてます。  テレビに頼らない生活をしてるので、食事中も勝手に会話が弾みます。  (食ってる間は黙ってろ!って感じですが)  「テレビがないことによるメリット」さえ感じているのですが、学校での友達付き合いにだけ不安が残ってます。  うまくやってるんだろうか・・・  いわゆる「仲間はずれ」の種になり得そうなのか?意見を聞かせて頂けたら幸いです。  最近の傾向かもしれませんが、学校から帰ってきてから友達の家に遊びに行ったり、ってのは全くありません。

  • 皆さんは体脂肪率を測りますか?

    皆さんは自分の体脂肪率を知っていますか? いつ(昼3時、とか、起床直後、とか)測っていますか? 「女性・20代・体脂肪率33%」とだけ聞くと、どんな体型を想像しますか? 不快かもしれませんが想像してみてください。^^;(すみません。。) 差し支えなければ性別と、ご自身の体脂肪率も(すみません。。)教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#86674
    • アンケート
    • 回答数10
  • アレルギー性鼻炎について

    ご覧頂きありがとうございます。 アレルギー性鼻炎で困っております。 病院にて薬を処方してもらう事もありますが薬を飲むと副作用で 眠くなったりしてしまうので懸念してしまいます。 そこで何が良い対処法、薬などなど情報があれば教えて頂きたいです。 私はホコリっぽい所や特定の繊維、ダニなのでアレルギー反応が出る と思われるのですがきちんとした検査は行っていません。 常に上記の事に気を使い生活していますが外出先や友人宅なのでも 反応してしまうので困っています。 耳鼻科にて定期的に鼻水の除去などを行ったほうが良いのでしょうか? また効果があった対処法、薬などありましたら教えてください。首都圏 近辺の良い病院なども知りたいです。 こちらの情報が少ないのでお困りになると思いますが何かありましたら 情報提供のほど宜しくお願い致します。

  • 胃袋を小さくしたい

    40代・男性です。 一般的には加齢とともに食べる量が少なくなり、「胃袋が小さくなってきた」などと言うかと思います。 私は1食あたりの食べる量が同年代の人と比べると多く、「胃袋が大きい」ような気がします。 通常の1人前の量では満腹感がありません。 (回転寿司では10皿つまり20貫では物足りません) 1回に食べる量が少なくても満足できる方法、「胃を小さくする方法」 を教えてください。 (当方、165cm、85kg)