hamugen の回答履歴

全390件中341~360件表示
  • アルバイトが辞められない・・・就職が遠ざかる・・・

    はじめまして。 アルバイトの辞め方について質問します。 今までは建設関係の会社で設計をしてたんですが 会社が倒産してしまい、現在は印刷工場でアルバイトを しています。 実は現在のアルバイト先は、アルバイトの求人しか してなかったのですが私が頼み込み、一応正社員候補 と言う形での採用となったのです。 でも、労働時間の長さや、将来の出世など 有り得ない環境等々、色々見えてきたんです。 それで知り合いのつてを使って、ようやく建材メーカーに 就職が決まりました。来年の1月16日からの出勤 になったんですが、その旨を現在のアルバイト先の 社長に伝えた所「4月には正社員にしてやるつもり だったのに。勝手な事を言うな。どうしても辞めるんなら 4月まで待っててくれ。」と言われてしまいました。 社長が怒るのも解りますが、いくらなんでも 4月までって言うのは待たせ過ぎですよね? 仮に次の就職先に、「4月まで待って下さい。」 なんて言えば、来る気があるのか?って思われ そうだし・・・。いっその事1月15日付けで トンズラしちゃおうかな~なんて思ったりも するんですけど・・・。 自分としては、正社員候補とはいえ、今の所はアルバイト に過ぎない訳だし、退職する一ヶ月前に退職の 意志を伝えてるんだから、一応の義務は果たせてるかな? なんて思ったりもしてるんですが・・。 でも下手すると給料もらえないかも知れませんもんね。 おまけに銀行振込じゃなくて、手渡しだから 会社まで取りに行かなくちゃいけないし。 まあ、給料の事は抜きにしても、あまり大人気ない 辞め方はしたくないんですよね。 皆さんならこんな時、どうします? よかったら、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 産業カウンセラーと心理カウンセラーの違い

    産業カウンセラーと心理カウンセラーの違いについて 教えてください。 企業でメンタルヘルスの担当をすることになりました。上記以外にも参考になる資格がありますでしょうか?

  • 雇用保険に入ってもらえていなかったのですが・・・

    英会話で給付金コースを受講しました。入学時までにA社2年2ヶ月⇒ブランク1年11ヶ月⇒B社7ヶ月⇒C社3年9ヶ月⇒ブランク1ヶ月⇒D社1年1ヶ月という転職歴でした。ブランクが1年未満のB社+C社+D社+E社で5年を超えると計算し、そのコースでの給付金受給資格があると判断した為です。受講が終わり手続きに行くと、この4社合計でも8日足りないので適用外と言われました。よく見ると、B社では最後の1ヶ月しか雇用保険に入っていませんでした。働いているときや、退職時にはこの事実には気がつきませんでした。今から言っても、遡り期間の2年は過ぎています。給付金返還額は30万円です。この会社の会長に問い合わせたところ「半年は試用期間だから」と言われましたが、当時3ヶ月経った時点で試用期間額から正社員としての給与額に切り替わったことを覚えています。それに、試用期間があったとしても、6ヶ月を過ぎて勤務した場合は遡って入るべきと聞いています。受講する前に調べれば良かったのですが、どうにも納得いきません。どうしたら良いでしょうか?

  • 7日間の待機期間中

    失業認定日から7日間の待機期間中に、即日採用などで就職が決まって働きだしたとしても、保険料はいただけるのでしょうか?

  • 医療の資格と介護の資格について。(長文です。)

    私は今大学の経済学科の4年生です。 本来ならば来春からは就職なのですが、医療や介護の分野に興味を持ち、専門学校への進学を考えてます。 自分は先天性の心臓病で子供のころに手術をしましたが、将来的にはペースメーカーを入れたほうがいいといわれています。 日常生活ではマラソンや水泳など持続的な過度の運動でなければできます。 いままで公務員(行政職)を目指していましたが、 今年度の受験はどれも最終合格までは届きませんでした。 公務員になりたいという気持ちが中途半端で勉強が足りなかった気がします。 そこで改めて考えてみて、医療や介護の仕事をしてみたいと思いました。 親は勉強することに関してはお金を出してくれるといってますし、素直に甘えるつもりです。 選択肢として『臨床工学技師』『臨床検査技師』『社会福祉士』『介護福祉士』など考慮に入れてます。 看護士は、体力的に厳しいと判断し選択肢に入れてません。 ◎そこで質問です。 ★『臨床工学技師』『臨床検査技師』の資格を持ってる方。 私が持っている資格のイメージ・知識はやはり専門学校のパンフの情報中心です。 皆さんはこの資格を選ぶとき悩みませんでしたか? このようのなことをやりたいのなら、こっちがいいというようなものがあったら教えてください。 ★『社会福祉士』『介護福祉士』の資格を持ってる方。 介護というイメージで漠然としすぎているので、実際どのようなお仕事をされているのか聞かせてください。 上記を資格を取るには、大変なのは重々承知です。 けれどもぜひ参考にさせていただきたいので、ご意見・アドバイスお願いします。

  • 職業訓練校を辞めたい

    10月に職業訓練校に入校しました。が、雰囲気がどうも合わず1か月位通ってその後は全然行っていません。今は就職活動しています。もし、就職が決まった場合、職業訓練校で退学の手続きはするのでしょうか?実は、職業訓練校の先生から、ここは勉強する場なのだから本来は入ってすぐ就職されると困るみたいな事を言われすごく悩んでいます。ちなみに半年コースです。企業面接の際も、あえてこの学校に通っていたことは話していません。なぜなら、就職とこの学校の勉強は全く関係がないと思っているからです。なので、もし採用となった場合、雇用保険の関係があるので学校には連絡はしないといけないのですが、すごく怖いです。どうしたらいいでしょうか。

  • ジェンダーについて☆

    第一派フェミニズムと第二派フェミニズムについて教えていただけませんでしょうかm(_ _)m難しくて分からないのでお願いします☆

  • お仕事探し

    今神戸に住んでいるのですが東京で一人暮らしをしたいと 思っています。 そこでまず、仕事を探したいのですが東京の仕事って どうやって探すのでしょうか? 神戸のハローワークに言っても東京の仕事は 紹介してもらえませんよね? 学生の人なら学校から紹介とかあると思うのですが その他の人たちはどうやって探してるのか教えて下さい。

  • 契約期間前に退職する場合

    先月結婚し、まだ働くつもりでしたが、12月に入り、会社がとても忙しくなり毎日残業となり、色々な手続きがありその手続きに支障がでてしまい、私は会社を続けるのが難しくなったため、退職したいと派遣先に申し出ました。最初は、今はとても忙しい、辞めてもらっては困る。といわれたのですが、今月一杯でという話しになったのですが、今日電話がかかってきて、やめる条件として来月半ばまで働いて欲しいと言われました。辞めるには最低でも14日前に言えばいいはずなのに、なぜ辞める条件を提示させられるのか、納得がいきません。こういった場合はどうすれば、いいのでしょうか?毎日残業で、もう精神的に疲れ果てています。 残業に関して、入社の時はほとんど残業はありませんと言われました。辞めるまで、残業はあまりできないと言ったのですが、もうすぐ辞めるんだからと残業は当たりまえみたく言われました。

  • 年金給付中の就職

    こんにちは。 事務をしているものですが、新雇用者の年金と給料の事で教えていただきたく質問させてください。 63歳男性。40年間厚生年金をかけており H15.3で前会社を退職。 その後、失業保険はもらわずに 年金を月20万もらっていたそうです。 今月、当会社に就職予定ですが 給料をもらうが為に、年金をカットされるのは嫌らしいのです。 出来れば、厚生年金をかけずに年金を満額もらって 仕事をし給料ももらいたいらしいのですが 可能でしょうか? 可能なら、何に注意して雇用すればよいのでしょうか?  また、労働時間も多く給料も多くとり 年金カットの対象となった場合 そのカット分はどうなるのでしょうか?  当会社退職後にもらう年金に上乗せされるのでしょうか? それとも、カットされっぱなしなのでしょうか? もう一つ・・・ もし、高年齢雇用継続給付を受けた場合 年金はやはりカットされるのでしょうか? そうだとしたら対象となっても申請しない方がよいということでしょうか? いろいろとすみません。 高齢者を雇用するのは初めてなので・・・ どう対処すれば、雇用者にも会社にも一番いいのか・・・ 悩んでいます。 宜しくお願いいたします。

  • 女性に優しい企業

     現在、大学の工学部電気工学科に通っている学生です。  就職は、技術系の会社を希望しています。そこで、女性に優しい企業がないかと探しています。  「女性に優しい企業」という定義が曖昧なのですが、育児休暇がとりやすいとか、結婚後の会社としてのシステムやサポートが行き届いているという意味で解釈してください。  情報お待ちしています。  よろしくお願いします。 

  • 退職日(社保上の)を教えてください。

    こんにちわ。 正社員の従業員の方が11月に退職されました。 そこで、資格喪失届を社会保険事務所、ハローワークに 提出しようと思ったら、12月に入ってから、弊社で1回 アルバイトをされました。 この場合は、アルバイトをした日を退職日としてもいいのでしょうか? また、11月末日で退職日とした場合とどのような点で メリット・デメリットがあるのでしょうか? ちなみに、アルバイト代は月給×1/31日です。

  • 勤めていた会社が倒産!!!

    友人の事なので、まだ詳細は不明なのですがおしえてください! 今日、友達の勤めていた会社が倒産したらしく、何ヶ月分もの給料も未払いのままで、「とりあえず、会社にはパートで引き続き雇ってもらえるらしい・・・。」というのです。 倒産してて、給料も未払いで、退職金ももらえるのかどうかも、わからない状態で、 なぜ引き続きパートででも雇ってもらえるのかも、私にはわかりませんが・・・、 なにより! 今、何をしておくべきなのかわかりません!! 気がついたのは雇用保険や健康保険などを、 何とか(どうすればイイの?)しなくては!と思ってますが・・・。 どうか、教えてください!!

  • ネットで求人募集

    今晩は! ネットで求人募集したいのですが、自分はこの件の知識 経験が皆無なので経験者様のアドバイスお願い致します 現在、ネット求人募集掲載料が比較的安い所はどこでしょうか? 宜しくご指導願います。

  • 乳がんの検診

    37歳 未婚の女性です。 4年前に乳がん検診に行った際、レントゲンに映る物があり細胞診をしましたところ「手術します。受付で入院の手続きを取って帰ってください」とだけ言われ、何も説明がなかったので質問しましたところ、「あなたにそれを説明してもわからないでしょ。一応言ってあげますけど全部とりますから。」と言われ診察室から出て行かれました。 手術しなければならないのならもう少し説明してくださる所で、かつ乳房の同時再建が出来る所に行こうと、他県の病院に行き当たり、そこで再検査をしていただきました。診断結果は“繊維腫”・・・。  「99%断言できますから安心していいですよ^^」と断言してくださいました。 ここからが質問なのです・・・。 その後、市内のガンセンターを併設してある総合病院で(上記とは違う病院)毎年乳がん検診を受けているのですが、今年、担当医師から「特別変わりはないから、今度は何かあったら来てください」と言われました。 我が家はガン家系のようで、今年父を肺ガンで亡くし、去年姉を乳がんで亡くしました。母と祖母も乳がんと子宮ガンで亡くしております。その旨を担当医師に伝えてますし、年齢的にも毎年受診して当たり前なのではないかと思うのですが。 居住地は小さな町なので、どこの病院にかかかっても、ガンを発病した場合にはここの病院に放射線治療等に通うことになるということなので、最初からここを選んだのですが、検診だけ別の病院に変わるべきなのでしょうか・・・。総合病院にはどこにでもマンモの設備があるのでしょうか・・・。なんだか、病気でもないのに憂鬱な気分になってしまいます。

    • ベストアンサー
    • akken
    • 病気
    • 回答数3
  • 乳がんの検診

    37歳 未婚の女性です。 4年前に乳がん検診に行った際、レントゲンに映る物があり細胞診をしましたところ「手術します。受付で入院の手続きを取って帰ってください」とだけ言われ、何も説明がなかったので質問しましたところ、「あなたにそれを説明してもわからないでしょ。一応言ってあげますけど全部とりますから。」と言われ診察室から出て行かれました。 手術しなければならないのならもう少し説明してくださる所で、かつ乳房の同時再建が出来る所に行こうと、他県の病院に行き当たり、そこで再検査をしていただきました。診断結果は“繊維腫”・・・。  「99%断言できますから安心していいですよ^^」と断言してくださいました。 ここからが質問なのです・・・。 その後、市内のガンセンターを併設してある総合病院で(上記とは違う病院)毎年乳がん検診を受けているのですが、今年、担当医師から「特別変わりはないから、今度は何かあったら来てください」と言われました。 我が家はガン家系のようで、今年父を肺ガンで亡くし、去年姉を乳がんで亡くしました。母と祖母も乳がんと子宮ガンで亡くしております。その旨を担当医師に伝えてますし、年齢的にも毎年受診して当たり前なのではないかと思うのですが。 居住地は小さな町なので、どこの病院にかかかっても、ガンを発病した場合にはここの病院に放射線治療等に通うことになるということなので、最初からここを選んだのですが、検診だけ別の病院に変わるべきなのでしょうか・・・。総合病院にはどこにでもマンモの設備があるのでしょうか・・・。なんだか、病気でもないのに憂鬱な気分になってしまいます。

    • ベストアンサー
    • akken
    • 病気
    • 回答数3
  • 失業手当受給中に稼いだ給料は後回し?

    待機期間も終わり来週からやっと受給期間に入ります。受給期間に取得した給料(短期アルバイト)は、失業手当から差し引かれると聞きました。そうであれば、受給期間が終えてから働こうと思っています。受給期間に取得した給料は、短期アルバイトが終わってから取得はできないのでしょうか?

  • 社会的スキルとは?

    社会的スキルってなんでしょうか? 社会的スキルの高い人・低い人というのはどんな人の事を言うのでしょうか? 社会心理学の論文を読んでいてこの言葉の解釈に悩みました。 まだ勉強を始めたばかりの身ですので、なるべく初心者向きにお願いします。

  • 失業保険のもらい方

    失業保険をもらいたいのですが、自分の現在の状況だともらえるのか分からないので教えてください。 入院・手術の予定があったため10月31日をもって退職しましたが、入院前に足を骨折してしまい、ギプス固定期間と入院・手術時期がかぶるのはイヤだったので、入院は来年に延期しました。主治医は2ヶ月先まで予定がいっぱいの医師なので、次回の入院・手術は3月ごろ実現する見込みです。 足の回復状況から判断して、12月より2ヶ月くらいはアルバイトを見つけてなんとか収入を、と思っています。 退院後90日ほどで完全に社会復帰できる見込みなので、 その時はきちんと就職したいと思っています。 現在、社会保険を任意継続しています。 それでお伺いしたいのですが・・・・ (1)離職日から離職票を持って職安に行くまでの期間は何日以内ですか?1年くらい期間はあるのでしょうか? ちなみに、骨折で出社出来なかったため、私物かたづけやタイムシートの記載・提出が遅れました。なので骨折前に働いていた分のお給料の支払いが遅れており、離職票は11月末に届く予定です。 (2)11月末に離職票が届いた後に申請できるとして、あらかじめ入院・手術で働けない期間が分かっている場合でも、失業保険の申請は出来るのでしょうか? 離職から術後の完全社会復帰の見込みまで7ヶ月とかなりな期間があり、社会復帰と言ってもすぐ就職が見つかるとは限らないと思うので、この7ヶ月間がとても不安です。 回答もしくはこの内容に対しての相談機関を教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    雇用保険の受給資格について教えていただきたく思います。 1年半前に会社をやめ、一ヶ月分だけ給付をうけました。 その後仕事が決まり、1年間アルバイトしていました。(バイトなので雇用保険はかけていません) 現在は今月11月末でちょうど半年になるのですが、仕事がハードなのと人間関係で鬱状態が長引き、仕事先にも迷惑がかかるので給料の〆で退社させてもらうことになりました。ちなみに週1日休み、13時間労働です。そこで、 (1)期間的には11月末で半年ですが20日で退社すればもし仕事が見つからない場合受給資格はないのでしょうか? (2)現在の会社がじつはまだ雇用保険の申し込みをしていなかったが半年さかのぼれる、前にかけていた雇用保険を継続したほうがいいといわれたが、一度給付をうけているのに継続できるのかどうか。 (3)出来れば続けたかったのですがこれは自己都合。。ですよね? まとまりないような文章でもうしわけないのですが、気になってしかたありません。。。 宜しくお願いいたします!