Teleskope の回答履歴

全957件中121~140件表示
  • 比熱比

    定圧比熱と定積比熱の比である比熱比の値は自由度でかわってくるそうですが、比熱比の物理的意味とはなんなのですか? 比熱比が大きい場合と小さいばあいではどのような異なった特徴があるのでしょうか? 質問の意味がわかりずらくすいません。

  • Q749234の件で質問です。

    Q749234にて初歩の電子工作 タイマーIC 555という質問がされていますが、その回答の回路図で下記の物がありましたが、再度電源を入れたときにはコンデンサが充電されているので出力がHiにならなかったのですが、何かいい案はありますでしょうか?  電源   │   │    / SW   │   └─┬─┬─────┬───      │  │          │      │  │┏━━━━┷━━┓      R1 └┨reset         ┃      │    ┃             ┃      │    ┨discharge      ┃      │    ┃            Q┠─ 出 力       ├──┨threshold      ┃      │    ┃             ┃      ├──┨trigger         ┃      │    ┃             ┃      │    ┗━━━━━┯━┛      C            ┷      │      ┷ または、上記以外の回路で同様に電源を入れると 一定時間Hiになって、出力がLowになったあと 再度電源を入れると出力が再びHiになるような 555ICを使った回路を教えて頂けると幸いです。 使い道としては、スイッチを切り忘れてスイッチオンにしたままの電球を自動的にOFFにすることです。 スイッチを変えるというのは無しでお願いします。

  • 比熱比

    定圧比熱と定積比熱の比である比熱比の値は自由度でかわってくるそうですが、比熱比の物理的意味とはなんなのですか? 比熱比が大きい場合と小さいばあいではどのような異なった特徴があるのでしょうか? 質問の意味がわかりずらくすいません。

  • なぜ1日が24時間なのですか?

    大人になってから大分経つのですが、なぜ 1日が24時間になったのかわかりません。 おそらく昔の人が天体の動きから 考えたと思うのでこちらに投稿させてもらいます。 学校で習ったのかすら覚えていません。 そもそも大昔からそうであったのか、 世界共通であったのか・・・ とりあえず掲題について質問です。 想像するに、 年→季節の一巡の単位(地球の公転) 月→月の満ち欠けの単位 日→太陽の一回転(実際は地球だけど) だと思います。 しかし1時間(hour)という単位は何を基準に しているのかさっぱり分かりません。 物理学では地球の自転を基にしている、とかセシウムのスペクトル線の振動周期 とか書いてありましたが、ではなぜ1日が24分割なのですか? その下の"分"と"秒"はそれぞれ60分割ですよね。 24も60も月の単位である12の倍数ですがなにか関係があるのでしょうか? 子供科学相談室、みたいな質問ですがご存知の方、 教えていただけると助かります。

  • MOSFETの記号

    大学のレポートで、 「MOSFETの図記号において、同じn形のFETにおいても、サブストレートの矢印が内側に向いているものと、外側に向いている2種類の書き方がある。もし使用しようと思ったときに、n形なのに矢印が外向きだからp形と間違えると困るので、どうして2種類の書き方があるのか、何を基準として矢印が内向きと外向きのn形があるのか調べてきなさい」と言われました。 大学の図書館に行ってみて、n形で調べてみたのですが、どれもサブストレートが内側に向いているものばかりで、外側に向いているものが見つかりませんでした。ご存知の方は教えてくださいよろしくお願いします。

  • 空気抵抗の式について

    空気抵抗は次式で求められるそうですが、なぜ2で除すのか理解できません。       F=P*C*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C:空気抵抗係数 S:投影面積、V:速度 私なりに考えますと、投影面積(S)に速度(V)をかけてさらに空気密度をかけることで移動した空気の質量が求られ(S*V*P)、その空気は毎秒静止状態から速度Vまで加速されるので加速度がVとなり、力は質量と加速度の積より空気の密度*加速度となり(P*S*V^2)、結局Fは空気抵抗係数を式に加えることで、       F=P*C*S*V^2 となり、2で除する必要がない気がするのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • Q749234の件で質問です。

    Q749234にて初歩の電子工作 タイマーIC 555という質問がされていますが、その回答の回路図で下記の物がありましたが、再度電源を入れたときにはコンデンサが充電されているので出力がHiにならなかったのですが、何かいい案はありますでしょうか?  電源   │   │    / SW   │   └─┬─┬─────┬───      │  │          │      │  │┏━━━━┷━━┓      R1 └┨reset         ┃      │    ┃             ┃      │    ┨discharge      ┃      │    ┃            Q┠─ 出 力       ├──┨threshold      ┃      │    ┃             ┃      ├──┨trigger         ┃      │    ┃             ┃      │    ┗━━━━━┯━┛      C            ┷      │      ┷ または、上記以外の回路で同様に電源を入れると 一定時間Hiになって、出力がLowになったあと 再度電源を入れると出力が再びHiになるような 555ICを使った回路を教えて頂けると幸いです。 使い道としては、スイッチを切り忘れてスイッチオンにしたままの電球を自動的にOFFにすることです。 スイッチを変えるというのは無しでお願いします。

  • なぜ1日が24時間なのですか?

    大人になってから大分経つのですが、なぜ 1日が24時間になったのかわかりません。 おそらく昔の人が天体の動きから 考えたと思うのでこちらに投稿させてもらいます。 学校で習ったのかすら覚えていません。 そもそも大昔からそうであったのか、 世界共通であったのか・・・ とりあえず掲題について質問です。 想像するに、 年→季節の一巡の単位(地球の公転) 月→月の満ち欠けの単位 日→太陽の一回転(実際は地球だけど) だと思います。 しかし1時間(hour)という単位は何を基準に しているのかさっぱり分かりません。 物理学では地球の自転を基にしている、とかセシウムのスペクトル線の振動周期 とか書いてありましたが、ではなぜ1日が24分割なのですか? その下の"分"と"秒"はそれぞれ60分割ですよね。 24も60も月の単位である12の倍数ですがなにか関係があるのでしょうか? 子供科学相談室、みたいな質問ですがご存知の方、 教えていただけると助かります。

  • なぜ1日が24時間なのですか?

    大人になってから大分経つのですが、なぜ 1日が24時間になったのかわかりません。 おそらく昔の人が天体の動きから 考えたと思うのでこちらに投稿させてもらいます。 学校で習ったのかすら覚えていません。 そもそも大昔からそうであったのか、 世界共通であったのか・・・ とりあえず掲題について質問です。 想像するに、 年→季節の一巡の単位(地球の公転) 月→月の満ち欠けの単位 日→太陽の一回転(実際は地球だけど) だと思います。 しかし1時間(hour)という単位は何を基準に しているのかさっぱり分かりません。 物理学では地球の自転を基にしている、とかセシウムのスペクトル線の振動周期 とか書いてありましたが、ではなぜ1日が24分割なのですか? その下の"分"と"秒"はそれぞれ60分割ですよね。 24も60も月の単位である12の倍数ですがなにか関係があるのでしょうか? 子供科学相談室、みたいな質問ですがご存知の方、 教えていただけると助かります。

  • LCR直列共振回路

    http://media.dj.kit.ac.jp/kairoensyu04/LCRkairo.html のような実験をしまして、 回路図 +---コイル---コンデンサ---抵抗----+ 1                 1 +----------(+電源-)--------------+ コイルの内部抵抗をr、コイルのインダクタンスをL コンデンサの容量をC、抵抗値をR 電源電圧をV、各電圧を順にVL,VC,VRとしたとき http://www.kdcnet.ac.jp/buturi/kougi/buturiji/lcr/lcr.htm の最終結果の共鳴の鋭さQ=f_0/(f_2 - f_1) ---式(a) の式から Q=(√(L/C))*(1/R+r)はどのようにして導かれるのでしょう? また、このことのついて 参考書を見たところ、V=I*√[{wL-(1/wC)}^2+R^2]の ルートの中の式の{wL-(1/wC)}^2 = R^2  ---式(b)の 式をwについて解き、符号について考えた後 大きいほうから小さいほうをひけば (a)式の分母が出て その分子はf_0=(2*3.14*√(LC))^(-1)から導かれるのが わかったのですが、 なぜ(b)式のようにしていいのでしょうか?

  • LCR直列共振回路

    http://media.dj.kit.ac.jp/kairoensyu04/LCRkairo.html のような実験をしまして、 回路図 +---コイル---コンデンサ---抵抗----+ 1                 1 +----------(+電源-)--------------+ コイルの内部抵抗をr、コイルのインダクタンスをL コンデンサの容量をC、抵抗値をR 電源電圧をV、各電圧を順にVL,VC,VRとしたとき http://www.kdcnet.ac.jp/buturi/kougi/buturiji/lcr/lcr.htm の最終結果の共鳴の鋭さQ=f_0/(f_2 - f_1) ---式(a) の式から Q=(√(L/C))*(1/R+r)はどのようにして導かれるのでしょう? また、このことのついて 参考書を見たところ、V=I*√[{wL-(1/wC)}^2+R^2]の ルートの中の式の{wL-(1/wC)}^2 = R^2  ---式(b)の 式をwについて解き、符号について考えた後 大きいほうから小さいほうをひけば (a)式の分母が出て その分子はf_0=(2*3.14*√(LC))^(-1)から導かれるのが わかったのですが、 なぜ(b)式のようにしていいのでしょうか?

  • 安定化回路

    このページ(↓)で安定化回路について調べたのですが、 http://akita11.jp/class/04/ic2/11.html このページには、 「トランジスタのC-E間の電圧は、Bに流す電流で変えることができます」 と書いてありました。どうしてこのようなことが言えるのでしょうか? http://www.hobby-elec.org/gif/dance2621.gif このグラフからなぜこのようなことが言えるのかよく分りません。 よろしくお願いします。

  • Q749234の件で質問です。

    Q749234にて初歩の電子工作 タイマーIC 555という質問がされていますが、その回答の回路図で下記の物がありましたが、再度電源を入れたときにはコンデンサが充電されているので出力がHiにならなかったのですが、何かいい案はありますでしょうか?  電源   │   │    / SW   │   └─┬─┬─────┬───      │  │          │      │  │┏━━━━┷━━┓      R1 └┨reset         ┃      │    ┃             ┃      │    ┨discharge      ┃      │    ┃            Q┠─ 出 力       ├──┨threshold      ┃      │    ┃             ┃      ├──┨trigger         ┃      │    ┃             ┃      │    ┗━━━━━┯━┛      C            ┷      │      ┷ または、上記以外の回路で同様に電源を入れると 一定時間Hiになって、出力がLowになったあと 再度電源を入れると出力が再びHiになるような 555ICを使った回路を教えて頂けると幸いです。 使い道としては、スイッチを切り忘れてスイッチオンにしたままの電球を自動的にOFFにすることです。 スイッチを変えるというのは無しでお願いします。

  • Q749234の件で質問です。

    Q749234にて初歩の電子工作 タイマーIC 555という質問がされていますが、その回答の回路図で下記の物がありましたが、再度電源を入れたときにはコンデンサが充電されているので出力がHiにならなかったのですが、何かいい案はありますでしょうか?  電源   │   │    / SW   │   └─┬─┬─────┬───      │  │          │      │  │┏━━━━┷━━┓      R1 └┨reset         ┃      │    ┃             ┃      │    ┨discharge      ┃      │    ┃            Q┠─ 出 力       ├──┨threshold      ┃      │    ┃             ┃      ├──┨trigger         ┃      │    ┃             ┃      │    ┗━━━━━┯━┛      C            ┷      │      ┷ または、上記以外の回路で同様に電源を入れると 一定時間Hiになって、出力がLowになったあと 再度電源を入れると出力が再びHiになるような 555ICを使った回路を教えて頂けると幸いです。 使い道としては、スイッチを切り忘れてスイッチオンにしたままの電球を自動的にOFFにすることです。 スイッチを変えるというのは無しでお願いします。

  • 放射計の真空度

     クルックスが発明したといわれている、放射計(ラジオメーター)についての疑問です。  羽根車が回転するのは、黒い面と白い面との放射吸収の違いにより、その付近の空気に温度差が生じ、板に空気分子が加える圧力に差が生じるためだ、といわれています。  では、空気を薄くしないと、羽根車が回転しないのは、どうしてなのでしょうか。簡単には説明できないものかもしれませんが、わかる方がいられたら、よろしくお願いします。  また、中の真空度はどの程度なのでしょうか。ガラス容器で密閉した所に羽根車を置いて、容器内の空気を、高校にある真空ポンプで抜いていくと、はじめは回らなかった羽根車が回りだす、というレポートを、私はどこかで読んだことがありますから、中の真空度は油回転ポンプで達成できる程度だとは思うのですが、自分で実験したことがありませんので、わかる方がおられれば、よろしくお願いします。

  • Q749234の件で質問です。

    Q749234にて初歩の電子工作 タイマーIC 555という質問がされていますが、その回答の回路図で下記の物がありましたが、再度電源を入れたときにはコンデンサが充電されているので出力がHiにならなかったのですが、何かいい案はありますでしょうか?  電源   │   │    / SW   │   └─┬─┬─────┬───      │  │          │      │  │┏━━━━┷━━┓      R1 └┨reset         ┃      │    ┃             ┃      │    ┨discharge      ┃      │    ┃            Q┠─ 出 力       ├──┨threshold      ┃      │    ┃             ┃      ├──┨trigger         ┃      │    ┃             ┃      │    ┗━━━━━┯━┛      C            ┷      │      ┷ または、上記以外の回路で同様に電源を入れると 一定時間Hiになって、出力がLowになったあと 再度電源を入れると出力が再びHiになるような 555ICを使った回路を教えて頂けると幸いです。 使い道としては、スイッチを切り忘れてスイッチオンにしたままの電球を自動的にOFFにすることです。 スイッチを変えるというのは無しでお願いします。

  • 小惑星探査機MINERVA

    ほとんど円柱形の箱のような形をしているMINERVAは車輪でも脚でもなく、内部のトルカの反力によってローバ全体を地面とは垂直に(ローバ全体の角運動量ベクトルが地面と平行になるように)回転させ、地面を蹴って水平方向の推力を得ると聞きますが、この「反力」とはどのような原理で生じるものなのでしょうか?また、身近にも同じような原理で動いているものはあるのでしょうか? (補足:某書物中にある図を見てみますと、トルカの回る向きとローバ全体が回る向きが反対になるように描かれていました。)

  • 原子力飛行機ってありますか?

    原子力空母や原子力潜水艦というのはありますが、 原子力を飛行機に応用した話は聞いたことがありません。 原子力飛行機とか原子力ロケットはないのでしょうか? ないとするとその理由はなにでしょうか? 技術的なものか、それとも墜落したときの汚染の問題でしょうか? よろしくお願いします。

  • Q749234の件で質問です。

    Q749234にて初歩の電子工作 タイマーIC 555という質問がされていますが、その回答の回路図で下記の物がありましたが、再度電源を入れたときにはコンデンサが充電されているので出力がHiにならなかったのですが、何かいい案はありますでしょうか?  電源   │   │    / SW   │   └─┬─┬─────┬───      │  │          │      │  │┏━━━━┷━━┓      R1 └┨reset         ┃      │    ┃             ┃      │    ┨discharge      ┃      │    ┃            Q┠─ 出 力       ├──┨threshold      ┃      │    ┃             ┃      ├──┨trigger         ┃      │    ┃             ┃      │    ┗━━━━━┯━┛      C            ┷      │      ┷ または、上記以外の回路で同様に電源を入れると 一定時間Hiになって、出力がLowになったあと 再度電源を入れると出力が再びHiになるような 555ICを使った回路を教えて頂けると幸いです。 使い道としては、スイッチを切り忘れてスイッチオンにしたままの電球を自動的にOFFにすることです。 スイッチを変えるというのは無しでお願いします。