Teleskope の回答履歴

全957件中181~200件表示
  • 裸電球についての宿題

    小学4年生の子供が、昔の裸電球についての知恵と工夫について、書いてくるようにという宿題が出されました。 ネットで調べようといろいろしましたが、良いページが見当たりません。 何処か良いページがありませんでしょうか? やはり、図書館へ連れていった方がよいでしょうか? その場合はどんな本を探せばいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ボールねじで回転運動を直線運動

    ボールねじで回転運動を直線運動に変換する場合について質問します。 ボールねじの荷重伝達部の半径をR1、1回転に要するねじ長さをL、直線運動する質量をM、質量Mはボールねじと同一軸上にある円柱体(半径R2)とします。 この条件で、ボールねじを回転させるための慣性モーメントIの計算方法について教えて下さい。条件に不足があれば、新たな記号で設定してください。 ねじ本体の慣性モーメント、摩擦等は無視します。 よろしくお願いします。

  • ボールねじで回転運動を直線運動

    ボールねじで回転運動を直線運動に変換する場合について質問します。 ボールねじの荷重伝達部の半径をR1、1回転に要するねじ長さをL、直線運動する質量をM、質量Mはボールねじと同一軸上にある円柱体(半径R2)とします。 この条件で、ボールねじを回転させるための慣性モーメントIの計算方法について教えて下さい。条件に不足があれば、新たな記号で設定してください。 ねじ本体の慣性モーメント、摩擦等は無視します。 よろしくお願いします。

  • 独楽を廻した最後の瞬間に・・・

    コマ(ゴルフのティでもいいです)を回します。しばらく安定して回った後、傾いて倒れて止まりますが… 倒れてから止まる前に3,4回ほど逆回転して止まります。 なぜでしょう? (小生は回転力を与えた時の反動の力が最後の瞬間に現れると考えてますが・・・。なぜ?)

  • ボールねじで回転運動を直線運動

    ボールねじで回転運動を直線運動に変換する場合について質問します。 ボールねじの荷重伝達部の半径をR1、1回転に要するねじ長さをL、直線運動する質量をM、質量Mはボールねじと同一軸上にある円柱体(半径R2)とします。 この条件で、ボールねじを回転させるための慣性モーメントIの計算方法について教えて下さい。条件に不足があれば、新たな記号で設定してください。 ねじ本体の慣性モーメント、摩擦等は無視します。 よろしくお願いします。

  • ボールねじで回転運動を直線運動

    ボールねじで回転運動を直線運動に変換する場合について質問します。 ボールねじの荷重伝達部の半径をR1、1回転に要するねじ長さをL、直線運動する質量をM、質量Mはボールねじと同一軸上にある円柱体(半径R2)とします。 この条件で、ボールねじを回転させるための慣性モーメントIの計算方法について教えて下さい。条件に不足があれば、新たな記号で設定してください。 ねじ本体の慣性モーメント、摩擦等は無視します。 よろしくお願いします。

  • n逓倍回路を作りたいのですが・・・

    自分は回路の初心者なのですが、大学の研究でn倍の逓倍回路をつくることになりました。 一から勉強していかなければならないのですが、どこから手をつけて良いのかも分かりません。 自分なりに調べてみたところ、コンパレータやカウンタ機能を内蔵したCMOSを用いて作るのかなと考えてはみたのですが、なんせ「逓倍がつくれる原理」が分かっていませんので、実際に作れるかどうかでさえも分かりません。。 n倍とは言わず、せめて2倍でも3倍でも良いので、何らかの周波数fをいれると、2fもしくは3fとなって出てくるような・・・そんな回路を作ることは可能でしょうか?? どなたかお知りの方は、ぜひ教えていただきたいです。 自分は初心者ですが、難しいご説明(自分にしてみればですが)でも、何とかそこから勉強して回路を作っていきたいと思ってます。どんなことでも構いませんのでどうぞよろしくお願いします。

  • 台形公式によるAUCの算出法について

    例えば3時間を30分ずつに区分し、各時間区分の中間点で血糖値を計ったとします。 血糖上昇分(AUC)を台形公式で求めたいのですが、この際各台形の高さ(時間)の総和が、本来の合計時間に比べて1区分ぶん(30分)少なくなってしまいます。 これ(2時間半ぶんの値)を本来の総時間(3時間)ぶんに変換したり、または1時間あたりの値に変換して論文等に表記しても差し支えないものなのでしょうか? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 電圧のベクトルの合成

    抵抗とコイルをつないだ時の 電圧のベクトルの合成の考え方がわかりません 両者の電圧の位相差が90度で、図で書くと L字の対角線がベクトルの大きさという事ですが たて方向のコイルの電圧も、横方向の抵抗の 電圧も、向きと大きさはたて方向(Sin値)だと思いますが、違うのでしょうか (電圧が色々な方向を持っているという考え方がわかりません) 勘違いが多々あると思いますが どうか、教えてください

  • 同調形反結合発振器

    同調形反結合発振器というのは、LC発振器のことでしょうか?原理についても教えていただけませんか?

  • 同調形反結合発振器

    同調形反結合発振器というのは、LC発振器のことでしょうか?原理についても教えていただけませんか?

  • 抵抗の直並列接続のときの合成抵抗について

    次の回路の合成抵抗がさっぱり求められません・・・だれか助けてください!!!(□は空白をあらわしています。気にしないでください。) □○a □i □i □[2Ω] □i □i □●--------●----[0.2Ω]---- □i□□□□□i□□□□□□□i □i□□□□□i□□□□□□□i □i□□□□[4Ω ]□□□□[0.8Ω] □i□□□□□i□□□□□□□i □i□□□□□i□□□□□□□i □---[1Ω]--●---[0.2Ω]---●----○ □□□□□□□□□□□□□□□□□b

  • 抵抗の直並列接続のときの合成抵抗について

    次の回路の合成抵抗がさっぱり求められません・・・だれか助けてください!!!(□は空白をあらわしています。気にしないでください。) □○a □i □i □[2Ω] □i □i □●--------●----[0.2Ω]---- □i□□□□□i□□□□□□□i □i□□□□□i□□□□□□□i □i□□□□[4Ω ]□□□□[0.8Ω] □i□□□□□i□□□□□□□i □i□□□□□i□□□□□□□i □---[1Ω]--●---[0.2Ω]---●----○ □□□□□□□□□□□□□□□□□b

  • 慣性モーメント

    テニスラケットを面を横にした状態で振り子にした場合と縦にした場合で慣性モーメントが違ったんですがその理由がわかりません。空気抵抗で違うのかなあとか考えるんですがなんか他にも大きな理由があるのでしょうか?

  • 慣性モーメント

    テニスラケットを面を横にした状態で振り子にした場合と縦にした場合で慣性モーメントが違ったんですがその理由がわかりません。空気抵抗で違うのかなあとか考えるんですがなんか他にも大きな理由があるのでしょうか?

  • 慣性モーメント

    テニスラケットを面を横にした状態で振り子にした場合と縦にした場合で慣性モーメントが違ったんですがその理由がわかりません。空気抵抗で違うのかなあとか考えるんですがなんか他にも大きな理由があるのでしょうか?

  • 1回押すとON もう一度押すとOFFという回路を ラッチリレーを使って作りたいのですが・・・ 

    かなり似たような質問が http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=657416 にありましたが、 モーメンタリのスイッチを使って、1回押すたびにON→OFF→ON→OFF・・・と切り替わる回路を作ろうと思っています。つまり、ラッチのスイッチと同じ動作をさせたいのです。 ネットである程度調べて、普通のリレーと2極のラッチリレーを買ってきたのですが、自分の考えた回路だとボタンを押しっぱなしにしたときにはON・OFFが延々と繰り返し変わる回路になってしまうことに気づいたため、製作ができませんでした。 一度押したら、ON。離したあともう一度押すとOFFといった感じにしたいのです。何かいい案をお知りの方、教えてください。 ・本当はラッチのプッシュスイッチを使うのが一番早いのですが、スペースの関係でモーメンタリのものしか入らないので、回路を組むこととなりました。 ・バイクのハンドルスイッチとして使用する予定です。電圧は12~14V、リレーもそれにあわせたものを買ってあります。 ・ICを使うことも考えましたが、電子回路の知識が乏しいために断念しました。調べるとちょうどT-フリップフロップが該当する論理回路のようです。

  • 内装式変速機構

    内装式変速機構の原理をうまく説明してもらえませんか?ギア比とかも絡めてお願いします。

  • 1回押すとON もう一度押すとOFFという回路を ラッチリレーを使って作りたいのですが・・・ 

    かなり似たような質問が http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=657416 にありましたが、 モーメンタリのスイッチを使って、1回押すたびにON→OFF→ON→OFF・・・と切り替わる回路を作ろうと思っています。つまり、ラッチのスイッチと同じ動作をさせたいのです。 ネットである程度調べて、普通のリレーと2極のラッチリレーを買ってきたのですが、自分の考えた回路だとボタンを押しっぱなしにしたときにはON・OFFが延々と繰り返し変わる回路になってしまうことに気づいたため、製作ができませんでした。 一度押したら、ON。離したあともう一度押すとOFFといった感じにしたいのです。何かいい案をお知りの方、教えてください。 ・本当はラッチのプッシュスイッチを使うのが一番早いのですが、スペースの関係でモーメンタリのものしか入らないので、回路を組むこととなりました。 ・バイクのハンドルスイッチとして使用する予定です。電圧は12~14V、リレーもそれにあわせたものを買ってあります。 ・ICを使うことも考えましたが、電子回路の知識が乏しいために断念しました。調べるとちょうどT-フリップフロップが該当する論理回路のようです。

  • 1回押すとON もう一度押すとOFFという回路を ラッチリレーを使って作りたいのですが・・・ 

    かなり似たような質問が http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=657416 にありましたが、 モーメンタリのスイッチを使って、1回押すたびにON→OFF→ON→OFF・・・と切り替わる回路を作ろうと思っています。つまり、ラッチのスイッチと同じ動作をさせたいのです。 ネットである程度調べて、普通のリレーと2極のラッチリレーを買ってきたのですが、自分の考えた回路だとボタンを押しっぱなしにしたときにはON・OFFが延々と繰り返し変わる回路になってしまうことに気づいたため、製作ができませんでした。 一度押したら、ON。離したあともう一度押すとOFFといった感じにしたいのです。何かいい案をお知りの方、教えてください。 ・本当はラッチのプッシュスイッチを使うのが一番早いのですが、スペースの関係でモーメンタリのものしか入らないので、回路を組むこととなりました。 ・バイクのハンドルスイッチとして使用する予定です。電圧は12~14V、リレーもそれにあわせたものを買ってあります。 ・ICを使うことも考えましたが、電子回路の知識が乏しいために断念しました。調べるとちょうどT-フリップフロップが該当する論理回路のようです。