Teleskope の回答履歴

全957件中161~180件表示
  • 三端子レギュレータについて

    出力電圧1.25~25V可変(1.5A)の安定化電源を作製しています. トランスはトヨデンHTR-242を用い,以下のような回路をブレッドボード上で組みました. AC20V-       ---←D----      |      |       |  --BridgeD-------LM317T----------------------out+  |    |   |   |   |   |   ↑   |    |  |    |   |   |   | R(240)  D   |    | AC20V-    |   |   |   |    |    |    |  |    +470uF 0.1uF |----|-----   0.1uF +10uF  |       |    | VR(5K) |       |    |  |       |    |   |  +10uF      |    |  |       |    |   |    |       |    |  --------------------------------------------out- ところが,出力が7~20Vでした.最低電圧が1.25Vまでさがらないのですが,原因がよくわかりません.アドバイスがありましたら,よろしくお願いします. 

  • 三端子レギュレータについて

    出力電圧1.25~25V可変(1.5A)の安定化電源を作製しています. トランスはトヨデンHTR-242を用い,以下のような回路をブレッドボード上で組みました. AC20V-       ---←D----      |      |       |  --BridgeD-------LM317T----------------------out+  |    |   |   |   |   |   ↑   |    |  |    |   |   |   | R(240)  D   |    | AC20V-    |   |   |   |    |    |    |  |    +470uF 0.1uF |----|-----   0.1uF +10uF  |       |    | VR(5K) |       |    |  |       |    |   |  +10uF      |    |  |       |    |   |    |       |    |  --------------------------------------------out- ところが,出力が7~20Vでした.最低電圧が1.25Vまでさがらないのですが,原因がよくわかりません.アドバイスがありましたら,よろしくお願いします. 

  • 三端子レギュレータについて

    出力電圧1.25~25V可変(1.5A)の安定化電源を作製しています. トランスはトヨデンHTR-242を用い,以下のような回路をブレッドボード上で組みました. AC20V-       ---←D----      |      |       |  --BridgeD-------LM317T----------------------out+  |    |   |   |   |   |   ↑   |    |  |    |   |   |   | R(240)  D   |    | AC20V-    |   |   |   |    |    |    |  |    +470uF 0.1uF |----|-----   0.1uF +10uF  |       |    | VR(5K) |       |    |  |       |    |   |  +10uF      |    |  |       |    |   |    |       |    |  --------------------------------------------out- ところが,出力が7~20Vでした.最低電圧が1.25Vまでさがらないのですが,原因がよくわかりません.アドバイスがありましたら,よろしくお願いします. 

  • トラッキングレギュレータの回路

    現在,20V正負両電源を作製しようと考えています. 三端子レギュレータ(LM317,LM337)を用いて出力電圧を可変にしようと思っており,データシートでは三端子レギュレータのLM317,LM337のそれぞれに可変抵抗をつけて出力電圧を可変にする方法がかいてありました.しかし,トラッキングレギュレータのように1つのつまみで正負の出力電圧を同じにできるようにしたいと考えています. 2連可変抵抗を用いるという方法がありますが,2連可変抵抗は正確に制御できないということが本に書いてありましたので,この方法ではなく,可変抵抗で制御するのは正電圧のみで,オペアンプを用いて負電圧を可変した正電圧に追従させる方法があるというのものを見ました.この方法をとりたいのですが,詳しい回路がわかりません.参考HPやアドバイスをよろしくお願いします.

  • E=mc二乗について

    今、E2=|p|2c2+m2c4 (2=二乗、4=四乗)の式の証明を行っているの高校生の者ですが、E=mc2の証明でつまづいてしまいました。 E=mc2を高校生が習う数学(私達は数III、Cまで習いました。)の範囲での求め方を教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • ensu
    • 物理学
    • 回答数3
  • 差動増幅回路とフィルタの関係

    微小温度変化に対する熱電対出力の解析を行うために差動増幅回路の勉強をしています。できれば差動増幅回路にフィルタ機能を追加したいと考えています。しかし、参考書やHPからは反転増幅回路に付属されたフィルタしか見つけることができませんでした。差動増幅回路について下記の3つの質問の回答をお願い致します。 (1)一つのオペアンプ(OP177)のみの使用で差動増幅回路にフィルタ機能を付属することができるか (2)差動増幅回路の出力を別のフィルタ回路(FLT-U2)に接続した場合、何に注意が必要か (3)差動増幅回路に入力バッファ回路を挿入するメリットについて 稚拙な文章で申し訳ありませんが回答を宜しくお願い致します。

  • 差動増幅回路とフィルタの関係

    微小温度変化に対する熱電対出力の解析を行うために差動増幅回路の勉強をしています。できれば差動増幅回路にフィルタ機能を追加したいと考えています。しかし、参考書やHPからは反転増幅回路に付属されたフィルタしか見つけることができませんでした。差動増幅回路について下記の3つの質問の回答をお願い致します。 (1)一つのオペアンプ(OP177)のみの使用で差動増幅回路にフィルタ機能を付属することができるか (2)差動増幅回路の出力を別のフィルタ回路(FLT-U2)に接続した場合、何に注意が必要か (3)差動増幅回路に入力バッファ回路を挿入するメリットについて 稚拙な文章で申し訳ありませんが回答を宜しくお願い致します。

  • 空気抵抗について

    空気抵抗について、自分なりに調べたのですが分からない所があるので教えてください。 空気抵抗 Fair=CD*A*(pU^2/2) で表せるそうですが 質問1:この式から得られる値の次元は何になるのでしょうか。 CD=抗力係数、A[m^2]=前面投影面積、p[kg/m^3]=空気密度、U[m/s]=速度 空気密度は28度C、一気圧下では1.17kg/m^3くらいみたいです。 質問:2 時速100km/hで走っている車が受ける空気抵抗の値を上の式で求められたとして この車が慣性走行(空気抵抗以外の抵抗、摩擦を無視)をする時に、空気抵抗によって落ちる速度の求め方を教えてください。 CD値は0.3と設定します。 ちなみに学校の宿題ではありません。宜しくお願いします。

  • 周波数特性と回路定数の推定

    回路の周波数特性(ゲイン、位相)を求め、求めた周波数特性から回路の時定数と、回路のコンデンサ容量Cを推定する問題です。 ゲインと位相はCH1とCH2のVから求まりましたが時定数とコンデンサ容量Cの求め方が全くわかりません、よろしければどなたか教えてください、お願いします。 下図が回路です CH1 ・----抵抗R--・------・ CH2             │             │ IN            C     OUT             │             │ GND ・-----------・------・

  • 周波数特性と回路定数の推定

    回路の周波数特性(ゲイン、位相)を求め、求めた周波数特性から回路の時定数と、回路のコンデンサ容量Cを推定する問題です。 ゲインと位相はCH1とCH2のVから求まりましたが時定数とコンデンサ容量Cの求め方が全くわかりません、よろしければどなたか教えてください、お願いします。 下図が回路です CH1 ・----抵抗R--・------・ CH2             │             │ IN            C     OUT             │             │ GND ・-----------・------・

  • レンズの像

    レンズの屈折率は、レンズにあてる光の波長によって微妙に異なりますよね。(だからプリズムを使って色ごとに光を分けられるわけですが) それでは白色光源を暗所で凸レンズにあてると、スクリーンを置く位置によって違った色の像が見えたりするのでしょうか?(実験をやるなら大きい凸レンズを使ったほうが色の違いがはっきりするのかも…)

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • hwy101
    • 科学
    • 回答数4
  • 高校の物理 単振動の位置エネルギー

    力 f を受けながらその力の方向に物体が x 動いたら、仕事は fx ですよね。 単振動で、-f の力を受けながら運動しているとき、-f を0から x まで x で積分したら x における位置エネルギーになる、というのがわかりません。 全ての位置においての仕事を全て足すと位置エネルギーになる?? ということ? でも、なぜそうすると位置エネルギーになるのか。 イメージ的に考えるにはどうしたらよいでしょうか。 良い案がありましたら、教えて下さい。

  • ニューコメンの蒸気エンジンを自動で動かせる機構

    ニューコメンの蒸気エンジンを電気を使わずに自動で動かせる機構を知っていたら、または考えついたらぜひ教えてください。できれば図付で詳しく教えてください。 ニューコメンの蒸気エンジンの概略はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Newcomens_Dampfmaschine_aus_Meyers_1890.pngを参考にしてください。 問題は注水バルブと蒸気バルブの開閉をどんな機構でするかです。 注)蒸気がシリンダーに満たされ始めてピストンが上に上がりきってからシリンダーの中が蒸気で完全に満たされてシリンダーに凝縮させるための水を注入するまでには目安として5~10秒ほどの時間が必要です。

  • ニューコメンの蒸気エンジンを自動で動かせる機構

    ニューコメンの蒸気エンジンを電気を使わずに自動で動かせる機構を知っていたら、または考えついたらぜひ教えてください。できれば図付で詳しく教えてください。 ニューコメンの蒸気エンジンの概略はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Newcomens_Dampfmaschine_aus_Meyers_1890.pngを参考にしてください。 問題は注水バルブと蒸気バルブの開閉をどんな機構でするかです。 注)蒸気がシリンダーに満たされ始めてピストンが上に上がりきってからシリンダーの中が蒸気で完全に満たされてシリンダーに凝縮させるための水を注入するまでには目安として5~10秒ほどの時間が必要です。

  • 材料力学で、断面積の減少率を求める問題での質問

    断面積50mm^2,長さ2mの軟鋼鉄(E=206GPa)製の丸棒に、質量600Kgのおもりをつりさげた。このとき、棒の伸び、断面積の減少率を求めなさい。ただし、丸棒の質量を無視し、ポアソン比は0.3とします。という問題の答えを求める式の中で(途中の式は省きましたが)A’/A=(π/4d’^2)/(π/4d^2)=d’^2/d^2=((d+δ)^2)/d^2=(d^2(1+ε’)^2)/d^2、の中の部分で、 (d+δ)^2がd^2(1+ε’)^2、になるのが解らないのですが、教えてください。(式をパソコンで入力するのが初めてなので、式の表し方に間違いが有るかもしれませんが、解らない部分の方は、間違いないと思います。)   

  • 固有振動数

    すごく初歩的な質問かもしれませんが、固有振動数と共振周波数というのは異なるものなのでしょうか?

  • 固有振動数

    すごく初歩的な質問かもしれませんが、固有振動数と共振周波数というのは異なるものなのでしょうか?

  • 角速度に掛けてできる数値の意味とは?

    コイルのインダクタンスやコンデンサのリアクタンスなど 角速度に起電力や容量を掛けてできる数値の意味が あまりわかりません 教えていただけないでしょうか

  • 空気抵抗について

    空気抵抗について、自分なりに調べたのですが分からない所があるので教えてください。 空気抵抗 Fair=CD*A*(pU^2/2) で表せるそうですが 質問1:この式から得られる値の次元は何になるのでしょうか。 CD=抗力係数、A[m^2]=前面投影面積、p[kg/m^3]=空気密度、U[m/s]=速度 空気密度は28度C、一気圧下では1.17kg/m^3くらいみたいです。 質問:2 時速100km/hで走っている車が受ける空気抵抗の値を上の式で求められたとして この車が慣性走行(空気抵抗以外の抵抗、摩擦を無視)をする時に、空気抵抗によって落ちる速度の求め方を教えてください。 CD値は0.3と設定します。 ちなみに学校の宿題ではありません。宜しくお願いします。