Teleskope の回答履歴

全957件中141~160件表示
  • 慣性力の問題で・・・

    等加速度で鉛直に上昇するロケットの中で宇宙飛行士が自分の体重の2倍になったと感じた。このロケットの5分後の高さはいくらか。 という問題で、加速度gということはわかるんですが、 高さにおいて、『x=1/2at^2+vt+x0』を考えると、 x=1/2*g*(5*60)^2 となり答えをだすのですが、答えは1470mであいません・・・なにがいけないのですか??教えてください・・・

  • 放射計の真空度

     クルックスが発明したといわれている、放射計(ラジオメーター)についての疑問です。  羽根車が回転するのは、黒い面と白い面との放射吸収の違いにより、その付近の空気に温度差が生じ、板に空気分子が加える圧力に差が生じるためだ、といわれています。  では、空気を薄くしないと、羽根車が回転しないのは、どうしてなのでしょうか。簡単には説明できないものかもしれませんが、わかる方がいられたら、よろしくお願いします。  また、中の真空度はどの程度なのでしょうか。ガラス容器で密閉した所に羽根車を置いて、容器内の空気を、高校にある真空ポンプで抜いていくと、はじめは回らなかった羽根車が回りだす、というレポートを、私はどこかで読んだことがありますから、中の真空度は油回転ポンプで達成できる程度だとは思うのですが、自分で実験したことがありませんので、わかる方がおられれば、よろしくお願いします。

  • マイクとコンデンサの接続について

    マイクから入った交流信号がコンデンサにつながってる 図を見ますが 信号は交流なのだから、わざわざ、コンデンサをつないで コンデンサの両極を境に電子が行ったり来たりさせなくても いいと思うのですが 違うのでしょうか

  • 振動の周波数応答

    1自由度の振動系で周波数応答をとった時のゲインと位相についてなんですが。共振周波数で、位相は180度まわりますよね、この現象がうまくイメージできないのですが、共振周波数までは入力に対してそのまま加振されていて、共振周波数をすぎると出力が180度遅れるというかんじなのでしょうか?そしてその後は180度遅れた状態が続いて、さらに高い周波数になってくるとまた位相が遅れていく。これらを位相がまわると表現するのですか?まとまりのない文章で申しわけないですが詳しい方がいれば教えて下さい。身近なものでイメージしやすいものとかがあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 小惑星探査機MINERVA

    ほとんど円柱形の箱のような形をしているMINERVAは車輪でも脚でもなく、内部のトルカの反力によってローバ全体を地面とは垂直に(ローバ全体の角運動量ベクトルが地面と平行になるように)回転させ、地面を蹴って水平方向の推力を得ると聞きますが、この「反力」とはどのような原理で生じるものなのでしょうか?また、身近にも同じような原理で動いているものはあるのでしょうか? (補足:某書物中にある図を見てみますと、トルカの回る向きとローバ全体が回る向きが反対になるように描かれていました。)

  • 放射計の真空度

     クルックスが発明したといわれている、放射計(ラジオメーター)についての疑問です。  羽根車が回転するのは、黒い面と白い面との放射吸収の違いにより、その付近の空気に温度差が生じ、板に空気分子が加える圧力に差が生じるためだ、といわれています。  では、空気を薄くしないと、羽根車が回転しないのは、どうしてなのでしょうか。簡単には説明できないものかもしれませんが、わかる方がいられたら、よろしくお願いします。  また、中の真空度はどの程度なのでしょうか。ガラス容器で密閉した所に羽根車を置いて、容器内の空気を、高校にある真空ポンプで抜いていくと、はじめは回らなかった羽根車が回りだす、というレポートを、私はどこかで読んだことがありますから、中の真空度は油回転ポンプで達成できる程度だとは思うのですが、自分で実験したことがありませんので、わかる方がおられれば、よろしくお願いします。

  • 安定化回路

    このページ(↓)で安定化回路について調べたのですが、 http://akita11.jp/class/04/ic2/11.html このページには、 「トランジスタのC-E間の電圧は、Bに流す電流で変えることができます」 と書いてありました。どうしてこのようなことが言えるのでしょうか? http://www.hobby-elec.org/gif/dance2621.gif このグラフからなぜこのようなことが言えるのかよく分りません。 よろしくお願いします。

  • 変圧器の入力電圧

    入力50V用の変圧器がありこの入力をコンセント(100V)から取りたい場合、変圧器の一次巻線と直列に抵抗を接続する事だけで可能でしょうか? もし出来るのであれば抵抗値の計算方法はどうなるのでしょうか?

  • 燃料電池を開発したグローブ卿についてお聞きします。

    現在自動車などに開発されている燃料電池について調べています。もともと燃料電池を開発したのは、1830年代の英国の判事、グローブ卿という人だったという記述は、関連する本等に多く書かれているのですが、グローブ卿がどんな人で、開発に至る経緯や研究内容がわかりません。どなたか、グローブ卿や彼の研究内容についてご存じの方、あるいは関連書籍やホームページ等の所在についてご存じの方がいらっしゃたら教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 燃料電池を開発したグローブ卿についてお聞きします。

    現在自動車などに開発されている燃料電池について調べています。もともと燃料電池を開発したのは、1830年代の英国の判事、グローブ卿という人だったという記述は、関連する本等に多く書かれているのですが、グローブ卿がどんな人で、開発に至る経緯や研究内容がわかりません。どなたか、グローブ卿や彼の研究内容についてご存じの方、あるいは関連書籍やホームページ等の所在についてご存じの方がいらっしゃたら教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 安定化回路

    このページ(↓)で安定化回路について調べたのですが、 http://akita11.jp/class/04/ic2/11.html このページには、 「トランジスタのC-E間の電圧は、Bに流す電流で変えることができます」 と書いてありました。どうしてこのようなことが言えるのでしょうか? http://www.hobby-elec.org/gif/dance2621.gif このグラフからなぜこのようなことが言えるのかよく分りません。 よろしくお願いします。

  • 安定化回路

    このページ(↓)で安定化回路について調べたのですが、 http://akita11.jp/class/04/ic2/11.html このページには、 「トランジスタのC-E間の電圧は、Bに流す電流で変えることができます」 と書いてありました。どうしてこのようなことが言えるのでしょうか? http://www.hobby-elec.org/gif/dance2621.gif このグラフからなぜこのようなことが言えるのかよく分りません。 よろしくお願いします。

  • 単振り子の相当長

    単振り子の相当長とは何ですか? 求め方の公式などもあったらお願いします。

  • 鳳テブナンの定理について

    こんばんは!いつもお世話になっています。 大学の電磁気の授業で、鳳テブナンの定理をやったんですが、その担当の先生が、鳳さんの弟子の弟子とのことで、とても楽しそうかつ自慢げに説明していたんですが、よく分かりませんでした。 この定理は何を求めるための定理なんですか?? あいまいな質問で申し訳ありません! 簡単にでよろしいのでご回答お願いします。

  • ブリュースター角について

    ブリュースター角というものは、TM波には存在するのに、TE波には存在しないのはなぜでしょうか?ずっと考えているんですけどわからなくて困っています…。お願いします。

  • 微分回路

    微分回路に周期的な方形波を入力すると出力波形がでますよね、これの平均値は0になると思うのですが、これはなにか物理的な意味は含まれているのでしょうか?

  • ブリュースター角について

    ブリュースター角というものは、TM波には存在するのに、TE波には存在しないのはなぜでしょうか?ずっと考えているんですけどわからなくて困っています…。お願いします。

  • 微分回路

    微分回路に周期的な方形波を入力すると出力波形がでますよね、これの平均値は0になると思うのですが、これはなにか物理的な意味は含まれているのでしょうか?

  • 定K形帯域フィルタ

    定K形帯域フィルタとはどのような回路ですか?? 回路図などが入ってるサイトなど教えていただけたら助かります。 お願いいたします。。

    • ベストアンサー
    • noname#18089
    • 物理学
    • 回答数3
  • 三端子レギュレータについて

    出力電圧1.25~25V可変(1.5A)の安定化電源を作製しています. トランスはトヨデンHTR-242を用い,以下のような回路をブレッドボード上で組みました. AC20V-       ---←D----      |      |       |  --BridgeD-------LM317T----------------------out+  |    |   |   |   |   |   ↑   |    |  |    |   |   |   | R(240)  D   |    | AC20V-    |   |   |   |    |    |    |  |    +470uF 0.1uF |----|-----   0.1uF +10uF  |       |    | VR(5K) |       |    |  |       |    |   |  +10uF      |    |  |       |    |   |    |       |    |  --------------------------------------------out- ところが,出力が7~20Vでした.最低電圧が1.25Vまでさがらないのですが,原因がよくわかりません.アドバイスがありましたら,よろしくお願いします.