Teleskope の回答履歴

全957件中41~60件表示
  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)

    自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。

  • 地球から見た火星の速度を教えてください

    どちらも惑星ですが、地球と火星との相対速度の最大と最小はわかるでしょうか。 一つの方程式で表わせるのでしょうか。

  • 地球から見た火星の速度を教えてください

    どちらも惑星ですが、地球と火星との相対速度の最大と最小はわかるでしょうか。 一つの方程式で表わせるのでしょうか。

  • 地球から見た火星の速度を教えてください

    どちらも惑星ですが、地球と火星との相対速度の最大と最小はわかるでしょうか。 一つの方程式で表わせるのでしょうか。

  • 地球から見た火星の速度を教えてください

    どちらも惑星ですが、地球と火星との相対速度の最大と最小はわかるでしょうか。 一つの方程式で表わせるのでしょうか。

  • オペアンプ/反転増幅器/頭打ち

    オペアンプの反転増幅器における特性について質問します。 ある値で入力電圧をかけ、出力電圧をテスターやオシロスコープで波形を見ると、ある値で頭打ちになってしまいます。オペアンプには、規定の電源電圧において正常に動作する限界値(出力が飽和する電圧)があると耳にしましたが、どういうことでしょうか? オペアンプについて熟知しておらず、曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 地球から見た火星の速度を教えてください

    どちらも惑星ですが、地球と火星との相対速度の最大と最小はわかるでしょうか。 一つの方程式で表わせるのでしょうか。

  • オペアンプ/反転増幅器/頭打ち

    オペアンプの反転増幅器における特性について質問します。 ある値で入力電圧をかけ、出力電圧をテスターやオシロスコープで波形を見ると、ある値で頭打ちになってしまいます。オペアンプには、規定の電源電圧において正常に動作する限界値(出力が飽和する電圧)があると耳にしましたが、どういうことでしょうか? オペアンプについて熟知しておらず、曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプ/反転増幅器/頭打ち

    オペアンプの反転増幅器における特性について質問します。 ある値で入力電圧をかけ、出力電圧をテスターやオシロスコープで波形を見ると、ある値で頭打ちになってしまいます。オペアンプには、規定の電源電圧において正常に動作する限界値(出力が飽和する電圧)があると耳にしましたが、どういうことでしょうか? オペアンプについて熟知しておらず、曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 電磁学の問題《磁気:ソレノイドコイル》

    問.半径rの無限長ソレノイドコイル(単位長さ当たりの巻数N)に電流Iが流れている。このコイルに作用するコイルの他院長さあたりの軸方向の電磁力Fを求めよ。 コイルの半径方向の電磁力なら仮想変位法で求められそうですが、軸方向となるとそもそも力が働いているのかどうか怪しくなってくるような気がします。 アドバイスだけでもいいのでどなたかお願します。

  • 電磁学の問題《磁気:ソレノイドコイル》

    問.半径rの無限長ソレノイドコイル(単位長さ当たりの巻数N)に電流Iが流れている。このコイルに作用するコイルの他院長さあたりの軸方向の電磁力Fを求めよ。 コイルの半径方向の電磁力なら仮想変位法で求められそうですが、軸方向となるとそもそも力が働いているのかどうか怪しくなってくるような気がします。 アドバイスだけでもいいのでどなたかお願します。

  • 電磁学の問題《磁気:ソレノイドコイル》

    問.半径rの無限長ソレノイドコイル(単位長さ当たりの巻数N)に電流Iが流れている。このコイルに作用するコイルの他院長さあたりの軸方向の電磁力Fを求めよ。 コイルの半径方向の電磁力なら仮想変位法で求められそうですが、軸方向となるとそもそも力が働いているのかどうか怪しくなってくるような気がします。 アドバイスだけでもいいのでどなたかお願します。

  • 凸レンズでできる虚像の作図について教えてください

    虚像の作図では物体が焦点の内側で、焦点に近ければ近いほど大きな虚像ができることになりますよね。 ですが、凸レンズの倍率は決まってますよね。 どう考えたらよいのかわからなくなってしまいました。 教えてください。

  • 焦点距離とカメラ

    中学生の理科の参考書を読んでいてわからないこと があったので教えてください。 「凸レンズを使い、カメラは映写機が利用されています。」 その仕組みは一応理解しました。間違っていたらご指摘ください。 レンズを通り物体がスクリーンに表示されます。 遠い物体でも拡大してフィルムに残せるのは、焦点距離が2倍以上離れているためです。 映写機の場合、物体を焦点距離の2倍より近くすることで倒立像を作り、スクリーンに映し出します。 ここが一番の疑問なのですが、物体が焦点距離と 同じときに像はできないとありました。 でも、カメラではどんな距離にやってもピンボケで ありながら物体は写ります。カメラの仕組みで 制御しているのでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • LEDを順次点灯させたいのですが?

    3個以上のLEDを順次点灯させたいのです。 ICとかは使わずに、抵抗、コンデンサー、トランジスタで出来ませんか? 2個の交互点灯は無安定マルチバイブレータ回路ですぐに出来たのですが、3個以上はネットで調べても見つかりません。 ショットキダイオードを使った3個順次点灯回路はあったのですが、Siダイオードだけでは無理なのでしょうか? どなたかお願いします。

  • クーロンの法則からの問題

    一辺aの正方形の各頂点に電荷Qが固定されているとき、一つの電荷が受ける力の向きと大きさをもとめよ。 向き 各点電荷が反発する向き。  大きさ {(2√(2)+1)Q^2}/(4πε×2a^2) で答えはあっているでしょうか? 高校で物理を習わなかったため、いま大学にはいってから苦労しているます。教科書の問題では、正方形の部分が正三角形になってて、正方形ならどうなのかなぁと思って、考えてみました。よろしくお願いします。

  • 凸レンズでできる虚像の作図について教えてください

    虚像の作図では物体が焦点の内側で、焦点に近ければ近いほど大きな虚像ができることになりますよね。 ですが、凸レンズの倍率は決まってますよね。 どう考えたらよいのかわからなくなってしまいました。 教えてください。

  • 電子回路 ICのVccとGND

    いま、簡単なカウント回路を作っています。 そこで、NAND回路の入った14ピンのICとフリップフロップのICそれぞれ数個ずつ使っています。 ここで、それぞれのICのVccは、すべて電源につながなければならないのでしょうか? またGNDのことについて。 言葉では説明しにくいのですが、まず、正方形を考えてください。そして、電池を右側のたての辺に置くとします。これで電池を含んだひとつのわっかが出来上がります。上側がプラスとします。そして、その正方形の中に、具体的な回路を作ると考えてください。 ここで、中の回路の、Vccが必要な素子はリード線を引っ張ってきて、正方形の辺につなぎますよね。 GNDのことについては、どれかひとつのICのGNDピンと、正方形の下の辺をつなぐとします。 このように考えると、この正方形のどこからどこまでがHiLevelで、どこからどこまでがLowLevelになるのでしょうか? このようなことが起こらないために、正方形の左下の角を離さなければいけないのかも考えましたが、よくわかりません。そうすれば、正方形の右のたての辺の電池より下の部分から、下の辺の左角までが0Vで、正方形の右のたての辺の電池より上の部分から、左回りして、左角までがVccとなることが明確にわかるのですが…。 どっちでしょうか? 的外れの質問してるかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#19167
    • 科学
    • 回答数6
  • 凸レンズでできる虚像の作図について教えてください

    虚像の作図では物体が焦点の内側で、焦点に近ければ近いほど大きな虚像ができることになりますよね。 ですが、凸レンズの倍率は決まってますよね。 どう考えたらよいのかわからなくなってしまいました。 教えてください。