Teleskope の回答履歴

全957件中21~40件表示
  • 距離と加速度の公式の時間について

    私は中学校しかでておらず、 趣味で数学を、勉強しているのですが、 X=1/2*加速度*時間^2 +初期速度*時間+ 初期位置  の時間の事なのですが、 もし、運動の途中で、 反対方向に加速したとすれば、マイナスの加速で速度は落ちるはずなのに、 時間は増えつづけているので、 速度は上がるばかりになると思うのですが 実際はどうなるのでしょうか。 簡単なプログラムでキャラクターの移動に 加速度の公式を使ったらやはり、加速の仕方 はどんどんあがっていきました。 往復の動きをして反対方向に変わる時は、 速度は減少しますが、その後の加速のしかたが すごく増えているようです。 調べようとしても、数学や物理はおくが 深すぎて、なかなか、疑問が解決せず、 質問させていただきました。 何かご存知の方がおりましたら、 是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ICのこわれやすさ

    JKフリップフロップの74HC107や、NAND回路の入っているICを用いて、LEDを点滅させるカウンタ回路を作りました。 一通り成功して、正常な動作をしていたのですが、いつからかおかしな動作をするようになりました。 おかしな動作というのは以下のようなものです。 1、点滅が正常でなかったりする。 2、基板をわからないくらいわずかによじる(ゆがませる)と、接触不良が起こるのか、点滅がむちゃくちゃになる。 3、正常に動くときもある。 配線はビニル線を使わず、針金でしっかり半田付けしてありますので、接触不良は起こしていないと考えたいです。半田がはがれるような強い衝撃は一切与えていません。 ということは、何らかの原因で、ICが壊れたために起こる現象なのでしょうか? 作り終わった後、針金の散乱する机の上においたときもありました。それでどこかしらがショートしてICが壊れたということは考えられませんか?そんなことくらいではICは壊れないのでしょうか。 電源電圧は6Vです。 そうだとしても、3でかいたように、正常に動くこともあるので、そこが腑に落ちません。 一応明日ICをすべて新品のものに換えてみたいと思いますが、それで直る見込みは少ないですか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#19167
    • 科学
    • 回答数5
  • 距離と加速度の公式の時間について

    私は中学校しかでておらず、 趣味で数学を、勉強しているのですが、 X=1/2*加速度*時間^2 +初期速度*時間+ 初期位置  の時間の事なのですが、 もし、運動の途中で、 反対方向に加速したとすれば、マイナスの加速で速度は落ちるはずなのに、 時間は増えつづけているので、 速度は上がるばかりになると思うのですが 実際はどうなるのでしょうか。 簡単なプログラムでキャラクターの移動に 加速度の公式を使ったらやはり、加速の仕方 はどんどんあがっていきました。 往復の動きをして反対方向に変わる時は、 速度は減少しますが、その後の加速のしかたが すごく増えているようです。 調べようとしても、数学や物理はおくが 深すぎて、なかなか、疑問が解決せず、 質問させていただきました。 何かご存知の方がおりましたら、 是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学(磁場中の電流に働く力)

    こんばんは!いつもお世話になっています。 『断面積0,01m^2の枠に導線を100回巻いたコイルを、B=0,1Tの磁場中に置く。このコイルに1Aの電流を流すと、コイルは最大どれくらいのトルクを受けるのか?』 という問題なんですが、 N=IS×Bとおいて、I=1A、S=0,01m^2、B=0,1Tを代入して最後に100をかけて、答えを出すのは分かります。 ただ外積なんでsinθが出てくると思うんですが、 枠にコイルを巻いたので、100回巻きのうち、ある部分(1巻き)を考えると、円形電流のように考えて枠に垂直方向以外は消しあうので、必然的にsinθ=1となり、この場合θの値によらず、トルクの値は一つに決まると思うんですが、 問題文に『最大どれくらいのトルクを…』と書いてあったので自分の考え方と違う(最大○○ということは、最大でない値も存在する)ので、ちょっと困っています。 説明が下手で申し訳ないんですが、分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • 電磁気学(磁場中の電流に働く力)

    こんばんは!いつもお世話になっています。 『断面積0,01m^2の枠に導線を100回巻いたコイルを、B=0,1Tの磁場中に置く。このコイルに1Aの電流を流すと、コイルは最大どれくらいのトルクを受けるのか?』 という問題なんですが、 N=IS×Bとおいて、I=1A、S=0,01m^2、B=0,1Tを代入して最後に100をかけて、答えを出すのは分かります。 ただ外積なんでsinθが出てくると思うんですが、 枠にコイルを巻いたので、100回巻きのうち、ある部分(1巻き)を考えると、円形電流のように考えて枠に垂直方向以外は消しあうので、必然的にsinθ=1となり、この場合θの値によらず、トルクの値は一つに決まると思うんですが、 問題文に『最大どれくらいのトルクを…』と書いてあったので自分の考え方と違う(最大○○ということは、最大でない値も存在する)ので、ちょっと困っています。 説明が下手で申し訳ないんですが、分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • 電磁気学(磁場中の電流に働く力)

    こんばんは!いつもお世話になっています。 『断面積0,01m^2の枠に導線を100回巻いたコイルを、B=0,1Tの磁場中に置く。このコイルに1Aの電流を流すと、コイルは最大どれくらいのトルクを受けるのか?』 という問題なんですが、 N=IS×Bとおいて、I=1A、S=0,01m^2、B=0,1Tを代入して最後に100をかけて、答えを出すのは分かります。 ただ外積なんでsinθが出てくると思うんですが、 枠にコイルを巻いたので、100回巻きのうち、ある部分(1巻き)を考えると、円形電流のように考えて枠に垂直方向以外は消しあうので、必然的にsinθ=1となり、この場合θの値によらず、トルクの値は一つに決まると思うんですが、 問題文に『最大どれくらいのトルクを…』と書いてあったので自分の考え方と違う(最大○○ということは、最大でない値も存在する)ので、ちょっと困っています。 説明が下手で申し訳ないんですが、分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • 距離と加速度の公式の時間について

    私は中学校しかでておらず、 趣味で数学を、勉強しているのですが、 X=1/2*加速度*時間^2 +初期速度*時間+ 初期位置  の時間の事なのですが、 もし、運動の途中で、 反対方向に加速したとすれば、マイナスの加速で速度は落ちるはずなのに、 時間は増えつづけているので、 速度は上がるばかりになると思うのですが 実際はどうなるのでしょうか。 簡単なプログラムでキャラクターの移動に 加速度の公式を使ったらやはり、加速の仕方 はどんどんあがっていきました。 往復の動きをして反対方向に変わる時は、 速度は減少しますが、その後の加速のしかたが すごく増えているようです。 調べようとしても、数学や物理はおくが 深すぎて、なかなか、疑問が解決せず、 質問させていただきました。 何かご存知の方がおりましたら、 是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 距離と加速度の公式の時間について

    私は中学校しかでておらず、 趣味で数学を、勉強しているのですが、 X=1/2*加速度*時間^2 +初期速度*時間+ 初期位置  の時間の事なのですが、 もし、運動の途中で、 反対方向に加速したとすれば、マイナスの加速で速度は落ちるはずなのに、 時間は増えつづけているので、 速度は上がるばかりになると思うのですが 実際はどうなるのでしょうか。 簡単なプログラムでキャラクターの移動に 加速度の公式を使ったらやはり、加速の仕方 はどんどんあがっていきました。 往復の動きをして反対方向に変わる時は、 速度は減少しますが、その後の加速のしかたが すごく増えているようです。 調べようとしても、数学や物理はおくが 深すぎて、なかなか、疑問が解決せず、 質問させていただきました。 何かご存知の方がおりましたら、 是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 距離と加速度の公式の時間について

    私は中学校しかでておらず、 趣味で数学を、勉強しているのですが、 X=1/2*加速度*時間^2 +初期速度*時間+ 初期位置  の時間の事なのですが、 もし、運動の途中で、 反対方向に加速したとすれば、マイナスの加速で速度は落ちるはずなのに、 時間は増えつづけているので、 速度は上がるばかりになると思うのですが 実際はどうなるのでしょうか。 簡単なプログラムでキャラクターの移動に 加速度の公式を使ったらやはり、加速の仕方 はどんどんあがっていきました。 往復の動きをして反対方向に変わる時は、 速度は減少しますが、その後の加速のしかたが すごく増えているようです。 調べようとしても、数学や物理はおくが 深すぎて、なかなか、疑問が解決せず、 質問させていただきました。 何かご存知の方がおりましたら、 是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電子工作:555タイマICの初めの動作

    電子工作初心者(にうぶ毛が生えたくらい)です。 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_free.html こちらに載っている回路で、バイク用のウインカーリレーを製作しようとしています。 点滅速度の乗数も近い(0.7sec程度)ようです。 そこで、この回路に電源を入れると出力が発振するはずですが、電源を入れた瞬間は出力はHなのでしょうか? それともLowなのでしょうか? また、Lowなのであれば、初めの1回目のLowの時間は2回目以降のLowの時間と大差ないくらいの誤差になるのでしょうか? 本来ならば、常にこの回路に電源を入れっぱなし(555は動作しっぱなし)で、 ウインカーのスイッチが入ると出力が電球に供給されるようになるのが 一般的かと思うのですが、そうするとスイッチを入れるタイミングによって、Lowの途中から点滅が始まったり、 Hiの途中から始まったりすると思います。 作りたいフラッシャリレーは、Onしたときに出力がHi(の初め)から点滅が始まるような動作のものです。 出力を反転させる回路くらいなら作れると思いますので、とりあえず初期動作がわかれば、 その反転回路用の部品もまとめて買いに行くつもりなのです。 機械式リレーは使いたくないので、駆動にはMOSFETを2個使用する予定です。 (バイクの元々の回路の都合上、2個なければいけなそうです。) 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 引張・圧縮

    底面の直径がdで、高さがhの円錐の底面を上に、頂点をしたにして、底面の剛体天井に接着してつりさげたときの、この円錐の自重による伸びを求めたいのです。材料の縦弾性係数がE、単位体積重量をγとするんですけど、 このとき、σ=γx=Eε=P/A (P=荷重 A=断面積) で、伸びλ=∫εdx=∫(P/Eπy2)dx  (0≦y≦d/2) となるところまではわかるのですが、荷重Pを与えられた定数で求めることができず、この計算であっているのかわかりません。どうしたら、いいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#239398
    • 物理学
    • 回答数2
  • 【力学の総合問題(力学的エネルギーについて)】

    次の問題を解いていましたが、どうしてもわからないところがあります。 半径r、質量mで変形の無視でき、厚みの極めて薄い中空球 とみなせるボールを斜方投射したところ、高さh0の最高点 を速さv0で通過した。そのときのボールは地面に平行かつ 進行方向に直交する軸のまわりに角速度ω0(>0)で回転して いた。ボールはバウンド後高さhの最高点を速さvで通過 した。重力加速度の大きさをgとし、地面は荒いとする。 (1)バウンド後のボールの回転の角速度ω0を求めよ。 (2)ボールがバウンド時に滑ったか滑らなかったか 判定する方法を述べよ。 という問題です。摩擦があるので力学的エネルギーは 減少すると思うのですが、その減少量より保存則から ωが求まるのでしょうか?だとしたらエネルギーの減少 量はどのようにして求まるのでしょうか。

  • 電子工作:555タイマICの初めの動作

    電子工作初心者(にうぶ毛が生えたくらい)です。 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/555_free.html こちらに載っている回路で、バイク用のウインカーリレーを製作しようとしています。 点滅速度の乗数も近い(0.7sec程度)ようです。 そこで、この回路に電源を入れると出力が発振するはずですが、電源を入れた瞬間は出力はHなのでしょうか? それともLowなのでしょうか? また、Lowなのであれば、初めの1回目のLowの時間は2回目以降のLowの時間と大差ないくらいの誤差になるのでしょうか? 本来ならば、常にこの回路に電源を入れっぱなし(555は動作しっぱなし)で、 ウインカーのスイッチが入ると出力が電球に供給されるようになるのが 一般的かと思うのですが、そうするとスイッチを入れるタイミングによって、Lowの途中から点滅が始まったり、 Hiの途中から始まったりすると思います。 作りたいフラッシャリレーは、Onしたときに出力がHi(の初め)から点滅が始まるような動作のものです。 出力を反転させる回路くらいなら作れると思いますので、とりあえず初期動作がわかれば、 その反転回路用の部品もまとめて買いに行くつもりなのです。 機械式リレーは使いたくないので、駆動にはMOSFETを2個使用する予定です。 (バイクの元々の回路の都合上、2個なければいけなそうです。) 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 距離と加速度の公式の時間について

    私は中学校しかでておらず、 趣味で数学を、勉強しているのですが、 X=1/2*加速度*時間^2 +初期速度*時間+ 初期位置  の時間の事なのですが、 もし、運動の途中で、 反対方向に加速したとすれば、マイナスの加速で速度は落ちるはずなのに、 時間は増えつづけているので、 速度は上がるばかりになると思うのですが 実際はどうなるのでしょうか。 簡単なプログラムでキャラクターの移動に 加速度の公式を使ったらやはり、加速の仕方 はどんどんあがっていきました。 往復の動きをして反対方向に変わる時は、 速度は減少しますが、その後の加速のしかたが すごく増えているようです。 調べようとしても、数学や物理はおくが 深すぎて、なかなか、疑問が解決せず、 質問させていただきました。 何かご存知の方がおりましたら、 是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【力学の総合問題(力学的エネルギーについて)】

    次の問題を解いていましたが、どうしてもわからないところがあります。 半径r、質量mで変形の無視でき、厚みの極めて薄い中空球 とみなせるボールを斜方投射したところ、高さh0の最高点 を速さv0で通過した。そのときのボールは地面に平行かつ 進行方向に直交する軸のまわりに角速度ω0(>0)で回転して いた。ボールはバウンド後高さhの最高点を速さvで通過 した。重力加速度の大きさをgとし、地面は荒いとする。 (1)バウンド後のボールの回転の角速度ω0を求めよ。 (2)ボールがバウンド時に滑ったか滑らなかったか 判定する方法を述べよ。 という問題です。摩擦があるので力学的エネルギーは 減少すると思うのですが、その減少量より保存則から ωが求まるのでしょうか?だとしたらエネルギーの減少 量はどのようにして求まるのでしょうか。

  • 地球から見た火星の速度を教えてください

    どちらも惑星ですが、地球と火星との相対速度の最大と最小はわかるでしょうか。 一つの方程式で表わせるのでしょうか。

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • 距離と加速度の公式の時間について

    私は中学校しかでておらず、 趣味で数学を、勉強しているのですが、 X=1/2*加速度*時間^2 +初期速度*時間+ 初期位置  の時間の事なのですが、 もし、運動の途中で、 反対方向に加速したとすれば、マイナスの加速で速度は落ちるはずなのに、 時間は増えつづけているので、 速度は上がるばかりになると思うのですが 実際はどうなるのでしょうか。 簡単なプログラムでキャラクターの移動に 加速度の公式を使ったらやはり、加速の仕方 はどんどんあがっていきました。 往復の動きをして反対方向に変わる時は、 速度は減少しますが、その後の加速のしかたが すごく増えているようです。 調べようとしても、数学や物理はおくが 深すぎて、なかなか、疑問が解決せず、 質問させていただきました。 何かご存知の方がおりましたら、 是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。