Teleskope の回答履歴

全957件中61~80件表示
  • 屈折率について

    屈折率について質問です。 波動が媒質1から媒質2へと進む時、入射角θ1、反射角θ2、媒質1での波動の速さV1、媒質2での波動の速さV2とすると媒質1に対する媒質2の屈折率nは n=sinθ1/sinθ2=V1/V2 となっています。これは覚えたし、問題も解けるのですが、普通「Aに対するBの割合」といったらB/Aですよね。 だったら n=sinθ2/sinθ1=V2/V1 と決めても良さそうなものなのですが、どうしてそうなっていないのですか? 何か物理的な理由があったら教えて下さい。

  • 直流安定化電源の保護回路について

    直流安定化電源を用いてトランジスタ回路の実験を行っているのですが,回路的に交流成分が直流安定化電源の出力側を通っているみたいなんですけど,直流安定化電源には交流成分を通すための保護回路か何かあるんでしょうか??また,その保護回路はどのようなしくみ,素子が使われているのでしょうか??例えば交流信号の等価回路なんかつくるときに直流電源は短絡しますよね??あの原理がわからないんです・・・お願いします!!

  • 断面二次極モーメントについて

    題名の通りです。中空の方は、外径d1内径d2とし中空でない方は径d1としました。中空の方の断面二次極モーメントI1=π×(d1^4-d2^4)/32、中空でない方の断面二次極モーメントをI2=π×d1^4/32とし、I1-I2を計算すると-π×d2^4/32となり、負になり、中空でない方が断面二次極モーメントが大きくなってしまいます。なにがおかしいのか教えてください。

  • 電界効果トランジスタ

    電界効果トランジスタ(FET)は高入力インピーダンスであり、心電計などの増幅器によく用いられているのは何故でしょうか? 皮膚抵抗による電圧降下を少なくするためだと思ったのですが、自信がないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • モーターの回転数

     駄文で失礼します。  機械科学部生で電子回路は超・初心者です。 タイトル通りモーターの回転数を計測したいと思っています。具体的には透過型フォトインタラプタでの計測を予定しています。  その信号をFFTあたりに入力しようと思っていますが、そのような計測系を製作するににあたり、何が必要なのでしょうか。また製作までの具体例が判りやすく載っているHPなどありましたら教えていただけると助かります。  前述したとおり小生は回路について皆無といっていいほど知識がなく、どこから手を付けて言いか困っています。ご教授いただければ幸いです。  計測対象のモーターはラジコン等で用いられている12Vのモーターです。負荷をかけた状態で、できるだけ過渡時の回転数ふるまいを見たいと考えています。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yucka
    • 科学
    • 回答数5
  • 断面二次極モーメントについて

    題名の通りです。中空の方は、外径d1内径d2とし中空でない方は径d1としました。中空の方の断面二次極モーメントI1=π×(d1^4-d2^4)/32、中空でない方の断面二次極モーメントをI2=π×d1^4/32とし、I1-I2を計算すると-π×d2^4/32となり、負になり、中空でない方が断面二次極モーメントが大きくなってしまいます。なにがおかしいのか教えてください。

  • kWについて

    出力70kWとはどういう意味なのでしょうか?教えて下さいよろしくいお願いします。

  • kWについて

    出力70kWとはどういう意味なのでしょうか?教えて下さいよろしくいお願いします。

  • DラッチとDフリップフロップ

    DラッチとDフリップフロップの動作の違いを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 凸レンズの屈折の問題で・・。

    「曲率半径が24cmと12cmの両凸レンズがある。この凸レンズの焦点距離はいくらか。ただし、ガラスの屈折率を1.5とする。」と言う問題なんですが、 教科書にやり方がのっていなかったので、ネットで探して見つけた(1/a)+(n/b)=(n-1)/R という式にa=∞、n=1.5、R=24を代入し、b=72を求め、 また同じように、 a=∞、n=1.5、R=12を代入し、b=36と求め、 凸レンズが両面について打ち消しあうと思い、 72-36=36と求めたのですが、 答えの16cmとは、明らかな差が生まれてしまいました。 根本的に間違っている気がしますので、どなたかアドバイスお願いします・・。

  • 潮汐について教えて

    月の位置が近い側で満潮になるのは分かりましたが、地球の裏側でも満潮となる理由がわかりません。過去の質問等を拝見し遠心力と月の引力によりそれが起こることが大体分かったのですが…地球の自転による遠心力は影響しないのでしょうか…素人で分からないことが多いですがよろしくお願いします。

  • くぼみの表面積

    ブリネル硬さを算出するときのくぼみの表面積 πD/2(D-√D^2-d^2)てどうやって導出できるんですか? D:圧子の直径 d:くぼみの直径

  • 潮汐について教えて

    月の位置が近い側で満潮になるのは分かりましたが、地球の裏側でも満潮となる理由がわかりません。過去の質問等を拝見し遠心力と月の引力によりそれが起こることが大体分かったのですが…地球の自転による遠心力は影響しないのでしょうか…素人で分からないことが多いですがよろしくお願いします。

  • エアロビー(ドーナツ型フリスビー)について

    エアロビーという、フリスビーがドーナツ型になったアウトドア用おもちゃが東急ハンズなどで市販されていました。説明等を見ると最高飛距離383mとの事(!) あんな薄いリングなのにどうしてそんなに飛距離が出るのでしょうか? 揚力自体はフリスビーの方が出そうな気がします。抵抗が少ないから?エアロビーの翼断面が影響? 一体どのような原理で、それだけの飛距離を生んでいるのか教えて頂けると幸いです☆

  • 潮汐について教えて

    月の位置が近い側で満潮になるのは分かりましたが、地球の裏側でも満潮となる理由がわかりません。過去の質問等を拝見し遠心力と月の引力によりそれが起こることが大体分かったのですが…地球の自転による遠心力は影響しないのでしょうか…素人で分からないことが多いですがよろしくお願いします。

  • モーターの回転数

     駄文で失礼します。  機械科学部生で電子回路は超・初心者です。 タイトル通りモーターの回転数を計測したいと思っています。具体的には透過型フォトインタラプタでの計測を予定しています。  その信号をFFTあたりに入力しようと思っていますが、そのような計測系を製作するににあたり、何が必要なのでしょうか。また製作までの具体例が判りやすく載っているHPなどありましたら教えていただけると助かります。  前述したとおり小生は回路について皆無といっていいほど知識がなく、どこから手を付けて言いか困っています。ご教授いただければ幸いです。  計測対象のモーターはラジコン等で用いられている12Vのモーターです。負荷をかけた状態で、できるだけ過渡時の回転数ふるまいを見たいと考えています。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yucka
    • 科学
    • 回答数5
  • マルチバイブレータ回路の動作原理

    マルチバイブレータ回路がなぜ交互に電流を流すのかわかりません。どうやらコンデンサーに蓄えられている電荷量が変化しているらしいことはわかりましたが、「交互に」というのがいまいち理解できません。どなたかわかりやすく説明してください。お願いします。

  • ボールの回転が突然逆回転する

    ボールを水平方向に回転をかけて、地面に落とすと、跳ね返ってきたボールは当初の回転の、真、逆回転となっています。 これはいったいどういうことなのでしょうか?

  • 協会や寺の鐘を鳴らす時刻の元。

    時代によって違うでしょうが、昔寺や協会が何をたよりに時報を鳴らしていたのですか。日時計なら当然近時差は無視、曇りが続くとどうしたのでしょうかね。なお、江戸時代日本の時刻が夏と冬で違っていることは知ってます。

  • 実際のブレイトンサイクルおよびオットーサイクルのPV線図とは

    初歩的な質問で申し訳ございません。現在、大学の授業で工業熱力学を習っている者です。自分では「実際の機関では摩擦や絞り損失で不可逆変化を行うため仕事は小さくなる」ことは理解しているつもりだったのですが、次週みんなの前で、「実際にブレイトンサイクルとオットーサイクルのPV線図を書いて、どのような形になるか、どのように不可逆変化で仕事が小さくなるのかわかりやすく発表しなさい」という課題が出て、まわりに聞いたり様々な本を調べてもなかなか実際のPV線図の形を詳しく説明しているものを見つけられずに困っております。ヒントでも結構なのでどなたか詳しく教えていただけないでしょうか?また、参考になる文献やホームページを教えていただけないでしょうか?